JPH0540102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540102Y2
JPH0540102Y2 JP16872985U JP16872985U JPH0540102Y2 JP H0540102 Y2 JPH0540102 Y2 JP H0540102Y2 JP 16872985 U JP16872985 U JP 16872985U JP 16872985 U JP16872985 U JP 16872985U JP H0540102 Y2 JPH0540102 Y2 JP H0540102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
shaped
horizontal beam
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16872985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277219U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16872985U priority Critical patent/JPH0540102Y2/ja
Publication of JPS6277219U publication Critical patent/JPS6277219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540102Y2 publication Critical patent/JPH0540102Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は傾斜面に階段状に積み上げて、傾斜
面の固定、安定を図る土留め枠に関し、更に詳し
くは運搬、施工が容易な組立式の土留め枠に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の土留め枠は、丸棒鋼を格子状に組合せた
網目板を番線で結合して籠体となし、この中に玉
石等を詰めて使用していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような土留め枠は、網目板を番線で結合し
た1体形のために、予め製作したものを現場に運
ぶのが通例であるが、嵩ばるために運搬効率が低
い。また仮りに現場で製作するとしても、製作に
手間がかかり、能率的でない。
本考案はこれらの問題点を解決した土留め枠を
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の土留め枠は、第1図及び第2図の実施
例図に示すように、側面L形の第1および第2の
枠体A,Bを基本構成部材とする。両枠体A,B
は複数並列のL形骨材1と、L形骨材1をその頂
部もしくはその近傍において連結する水平梁材2
と、枠体の全体に張設された金属網体3と、L形
骨材1の底辺先端に設けた結合部4とを有する。
これら枠体A,Bは、互いに向き合わせた状態
で係合部4,4にて連結され、かつ少なくとも水
平梁材2,2の間に両端にフツク10,10を備
えた水平連結材6をかけ渡して補強される。そし
て、連結補強されたこの組合せ枠体は、L形骨材
1の並列方向に僅かの重なりをもつて並設され、
その両端に、金属網体3の張設された端部枠体C
が装着される。
〔作用〕
このような土留め枠は組合せるだけで組立施工
ができ、番線による固定を必要としない。したが
つて、現場においても簡単に組立ができ、また分
解した状態で個々の部材を効率よく積層できるの
で、運搬も効率的に行い得る。
また、側面L形の枠体A,Bはそれのみで安定
がよく、運搬、収納が容易であるばかりでなく、
組合せて内部に玉石等を詰めた状態で一層安定性
を増し、また水平連結材6と相俟つて組立強度を
十分なものとする。
更に、組立てた状態で個々の部材が完全に固定
されないので、組合せ枠体の奥行に自由度を持た
せることができる。これにより、組合せ枠体を並
列する際に端部どおしを重合させることも容易で
ある。端部どおしを重合させることにより、並設
された枠体列の安定性が増し、強度も向上する。
〔実施例〕
本考案の実施例を示す第1図(分解図)および
第2図(組立図)によれば、枠体A,Bは非対称
である。一方の枠体Aにおいては、L形骨材1は
その頂部において水平梁材2にて連結され、全体
に金属網体3を張設したものとなつている。金属
網体3は丸棒鋼を格子状に組合せたもので、L形
骨材1および水平梁材2との間は溶接にて接合さ
れている。また、L形骨材1と水平梁材2との間
も溶接接合である。L形骨材1の底辺先端に設け
た接合部4は、この枠体Aではリングとなつてい
る。
もう一方の枠体Bにおいては、水平梁材2はL
形骨材1の頂部よりやや下がつた位置に接合され
ている。正確には水平梁材2の取付高さは枠体
A,Bで同一であり、枠体BではL形骨材1の立
辺の長さが突出分だけ長く設定されているのであ
る。これは第3図の施工図に示すように、上段に
重ねた土留め枠の安定を増すためである。枠体B
では又、L形骨材1の底辺は枠体Aのそれより短
かく、その先端の係合部4は鈎形となつて、枠体
Aのリング状の係合部4に係合する。
連設したときに端部に位置する枠体A,Bに
は、端部枠体Cを固定するための突起5を、最外
側のL形骨材1に溶接接合してある。突起5は、
この実施例では丸棒を屈曲させたものを使用して
いるが、板状のものなどでもよい。
枠体A,Bを組立てるには、先ず枠体Aと枠体
Bを向き合せ、係合部4,4を結合する。次に、
枠体Aと枠体Bの水平梁材2,2間に、両端にフ
ツク10,10を備えた水平連結材6を、枠体
A,Bの弾力性を利用してかけ渡す。水平連結材
6と合せて、図示のように両端にフツクを備えた
斜材7,7をかけ渡してもよい。この斜材7,7
のために、L形骨材1の屈曲部に、水平梁材2に
準じた第2の水平梁材8を設けてもよい。水平連
結材6および斜材7は、枠体A,Bを効果的に補
強するため、L形骨材1の近辺にかけ渡すのがよ
い。L形骨材1は、実施例では1つの枠体に3本
使用されているが、これに限る必要のないことは
言うまでもない。
枠体A,Bが組合されると、次に、その組合せ
枠体を僅かの重なりlをもつて連設するが、その
重合部においては、図示のように、隣接する組合
せ枠体間で水平連結材6および斜材7を兼用でき
る。また、組合せ枠体は係合部4,4やフツク1
0,10における遊びのために奥行dの調節がき
くので、連設の際に重なりlをもたせることも容
易である。この意味から、枠体A,Bの係合部
4,4は、リングと鈎部の組合せのように、係合
状態でゆとりのあるものの方がむしろ好ましい。
組合せ枠体を連結し終ると、その両端面を端部
枠体Cで閉じ、この枠体列を第3図に示すように
階段状に積み上げて土留め枠となす。
土留め枠の中には、前述したように玉石等を詰
めるのが通例であるが、枠の表面内側に第3図に
破線で示すような植生帯9で張設すれば、枠内に
現地土砂を詰めることが可能となり、経済性向上
と緑化とが同時的に達成される。また、植生帯9
の代りに芝を植設してもよい。
参考までに、この実施例における好ましい寸法
諸元を述べると、組合せ枠体の高さは200〜1000
mm、横巾は500〜3000mm、奥行は500〜1000mm、L
形骨材1、水平梁材2、水平連結材6および斜材
7の直径は6〜20mm、金属網体3を構成する丸棒
の直径は3.2〜13mm、同丸棒のピツチは50〜300
mm、組合せ枠体間の重なりlは100〜500mmであ
る。
〔考案の効果〕
本考案の土留め枠は、組立式で、しかも組立施
工が容易であり、また、分解した状態で嵩をとら
ず、現場へ運搬するのも現場で施工するのも極め
て能率的である。また、連結材の使用により、組
立式としたことによる強度低下は事実上回避さ
れ、組立、積層されたときの安定性もすこぶる良
好である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案を実施した土留め枠の一例を示
し、第1図は分解図で斜視図、第2図は組立図で
斜視図、第3図は施工図で側面図である。 図中、A,B……枠体、l……L形骨材、2…
…水平梁材、3……金属網体、4……係合部、6
……水平連結材、7……斜材、8……第2の水平
梁材、9……植生帯、C……端部枠体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 頂部もしくはその近傍において水平梁材2によ
    り連結された複数並列のL形骨材1に金属網体3
    を張設し、L形骨材1の底辺先端に係合部4を備
    えた第1および第2の枠体A,Bを互いに向き合
    わせた状態で係合部4,4にて連結するととも
    に、枠体A,Bの少なくとも水平梁材2,2の間
    に両端にフツク10,10を備えた水平連結材6
    をかけ渡して補強し、連結補強された組合せ枠体
    をL形骨材1の並列方向に僅かの重なりlをもつ
    て並設し、並設された組合せ枠体列の両端に金属
    網体3の張設された端部枠体Cを装着してなる土
    留め枠。
JP16872985U 1985-10-31 1985-10-31 Expired - Lifetime JPH0540102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872985U JPH0540102Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872985U JPH0540102Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277219U JPS6277219U (ja) 1987-05-18
JPH0540102Y2 true JPH0540102Y2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=31101874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16872985U Expired - Lifetime JPH0540102Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540102Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086093Y2 (ja) * 1990-03-23 1996-02-21 住金鋼材工業株式会社 土留め造成枠及び土留め
JP2002302955A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Kyowa Harmotech Kk 石詰籠
JP5506308B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 Jfe建材株式会社 土留め壁用篭枠およびその組み立て方法
JP5023371B2 (ja) * 2010-06-03 2012-09-12 共和ハーモテック株式会社 石詰籠
JP6944174B2 (ja) * 2016-11-02 2021-10-06 株式会社ジオシステム 擁壁構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277219U (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524551A (en) Construction units for the erection of walls and method of utilization
JPH0540102Y2 (ja)
US2842232A (en) Prefabricated wire panel structures
JP3785436B2 (ja) 石詰め枠構築用の枠ユニット、およびこれを用いた壁構築方法
JP2001193035A (ja) 角形蛇篭
JP2001204268A (ja) パイプ式ハウスならびにパイプ組構造
JPS5894529A (ja) 法枠構造体
JP2005061144A (ja) 法面の緑化工法
JP4652552B2 (ja) 布団篭
JPH08112039A (ja) 植物棚
FR2516968A1 (fr) Ossature de batiment industriel constituee en elements prefabriques de beton arme
JP3495781B2 (ja) 植生土留構造
JPH0734112Y2 (ja) 金網柵
JP2003138542A (ja) フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法
JP3773166B2 (ja) コルゲート鋼板を用いた土留枠体
JPH053548Y2 (ja)
JP3170487B2 (ja) 法枠形成用の枠体
JP2510300Y2 (ja) 法枠構造物
JPS5828028Y2 (ja) 配筋構造ユニット
JP2527642Y2 (ja) 緑化かご
JPH0354184Y2 (ja)
JPH0642235A (ja) フエンス
JPS639619Y2 (ja)
SU775265A1 (ru) Решетчата конструкци
RU2159311C1 (ru) Решетчатая конструкция