JPH0540080A - 溶融金属の成分分析方法 - Google Patents

溶融金属の成分分析方法

Info

Publication number
JPH0540080A
JPH0540080A JP22226291A JP22226291A JPH0540080A JP H0540080 A JPH0540080 A JP H0540080A JP 22226291 A JP22226291 A JP 22226291A JP 22226291 A JP22226291 A JP 22226291A JP H0540080 A JPH0540080 A JP H0540080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
molten metal
container
sample
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22226291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Honda
達朗 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22226291A priority Critical patent/JPH0540080A/ja
Publication of JPH0540080A publication Critical patent/JPH0540080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分析対象の溶鋼のスラグ,酸化膜を除去し、
また容器ごと分析装置に搬送できるので前処理が不要と
なり、溶鋼の成分の正確な分析結果を迅速に得る。 【構成】 紙管1を溶鋼中に浸積すると、メタルキャッ
プ9が融けて溶鋼取込み口8を経て溶鋼が第2容器7内
に流入する。溶鋼の熱によって、第1容器3に連通する
管4の先端の封印5が融けて、溶鋼が管4を通って第1
容器3内に流入する。このようにしてサンプリングした
溶鋼を冷した後、透明石英からなる窓部3aを介してレー
ザ光を照射し、レーザ発光分光分析法により溶鋼の成分
分析を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼等の溶融金属の成
分をレーザ発光分光分析法により分析する溶融金属の成
分分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融金属の精錬作業、特に鉄鋼の転炉精
錬においては、製品の高品質化,多様化及び精錬工程に
要する時間の短縮化の要求に伴って、溶融金属(溶鋼)
の成分分析の高精度化及び分析時間の短縮化が強く要望
されている。
【0003】現在、鉄鋼の精錬工程において用いられて
いる溶鋼の代表的な成分分析法として、放電を利用した
放電発光分光分析法がある。この方法は、例えば鉄鋼便
覧VOL2,p490に示されているサブランス法にて
溶鋼の一部である試料をサンプリング容器内にサンプリ
ングした後、十分に環境整備された分析室内で分析を行
うものである。
【0004】この分析法においては、試料サンプリン
グ,サンプリング容器からの試料の取り出し,分析室内
への試料搬送,試料の冷却,切断,研磨等の前処理を施
した後、分析処理を行うので、試料サンプリング開始か
ら分析処理完了まで略5分の時間を要する。精錬工程が
約20分程度であることを考慮すると、この5分は大変長
い時間であると言える。このため、分析結果が得られた
時には、分析した溶鋼は既に精錬工程を完了し次工程に
移行している場合、または精錬が進み成分が大きく異な
った溶鋼を精錬中である場合があり、分析結果を有効に
利用できないという難点がある。
【0005】上述したような放電発光分光分析法とは異
なり、溶融金属(溶鋼)の成分を直接分析する試みがな
されている。このような直接分析法の中では、レーザ光
を試料に照射してその表面にプラズマ光を発生させ、こ
のプラズマ光を分光解析して溶融金属の成分を直接分析
する方法、所謂レーザ発光分光分析法が広く用いられて
いる。このレーザ発光分光分析法は放電発光分光分析法
に比べて、試料面との距離変動による影響を受けにく
い、応答時間が短い、1m程度の遠隔にある試料の分析
が可能である、放電による電極の消耗がなく自動化が可
能である等の点において有利である。このレーザ発光分
光分析法を用いて、溶鋼を直接分析する方法及び装置の
一例が、特開昭62─282247号公報に開示されている。
【0006】特開昭62─282247号公報に開示された方法
は、転炉内の試料(溶鋼)を耐熱性のコップにより汲み
上げ、汲み上げた試料をレーザ発光分光分析装置に搬送
し、成分分析を行うものである。サブランスまたはそれ
に類似した汲み取り装置の先端に取付けられたコップに
は適当な蓋が設けられており、サンプリングの際に、溶
鋼上のスラグ部分を通過した後、溶鋼中にてその蓋が外
れてコップ中に溶鋼が流入する。その後コップは再びス
ラグ中を通過し試料は転炉外に汲み上げられる。汲み上
げられた試料にはスラグ, 酸化膜が混在しているので、
コップを傾けて溶鋼を流し出すことによってこれらを除
去する。その後、サンプリング装置の近傍に配置した分
析装置まで試料を搬送し、試料表面にArガスをパージし
ながら成分分析を行う。特開昭62─282247号公報に開示
された方法はこのようにして、試料の搬送時間及び前処
理時間の短縮化を図って分析作業の迅速化を実現しよう
としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】転炉から汲み上げた溶
鋼をレーザ発光分光分析装置により直接分析する方法に
おいては、試料面のスラグ,酸化膜を除去しなければ十
分な分析精度が得られない。上述した特開昭62─282247
号公報に開示された方法では、コップを傾けて試料の一
部を流し出すことによりこのようなスラグ,酸化膜の除
去を試みている。ところが、実際にはコップを傾けただ
けでは、これらを完全に除去することが出来ない場合が
あり、精度が高い分析結果を安定的に得られないという
問題がある。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、二重構造の容器を使用して試料となる溶融金属
の一部をサンプリングすることにより、試料表面にスラ
グ,酸化膜が発生せず、精度が高い分析結果を安定的に
かつ迅速に得ることができる溶融金属の成分分析方法を
提供することを主目的とする。
【0009】本発明の他の目的は、溶融金属を流入させ
る容器を不活性ガスにて置換,減圧しておくことによ
り、流入された溶融金属の酸化を防止でき、溶融金属の
流入を短時間に行えてサンプリング作業を迅速に行うこ
とができる溶融金属の成分分析方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明に係る溶
融金属の成分分析方法は、レーザ発光分光分析法を用い
て溶融金属の成分を分析する方法において、先端が分析
すべき金属よりも低融点の材質にて封印されている管を
その底部に連通状態にて設け、少なくとも上面が透明石
英からなる第1容器と、前記管がその内部に挿入され、
側壁に溶融金属の取込み口を設けた第2容器とを有する
サンプリング手段にて溶融金属の一部をサンプリングす
る工程と、サンプリングした溶融金属の成分をレーザ発
光分光分析法により分析する工程とを有することを特徴
とする。
【0011】本願の第2発明に係る溶融金属の成分分析
方法は、第1発明において、前記第1容器の内部を不活
性ガスにて置換及び/または減圧した後、溶融金属の一
部をサンプリングすることを特徴とする。
【0012】
【作用】第1発明では、サンプリング手段を溶融金属に
浸漬させると、溶融金属の取込み口から第2容器内に溶
融金属が流入する。溶融金属の熱により、第1容器の底
部に取り付けた管の先端の封印が融けて、溶融金属が管
を通って第1容器内に流入する。そうすると、試料面は
空気から隔絶されるので酸化されない。
【0013】第2発明では、サンプリングの前に予め第
1容器内を不活性ガスにて置換,減圧しておく。そうし
ておくと、流入された溶融金属の酸化は防止され、溶融
金属は圧力差により容易に第1容器内に流入される。
【0014】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて溶鋼の成分分析を例として具体的に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る溶融金属(溶鋼)の
成分分析方法に用いるサンプリング手段の構成を示す模
式的断面図であり、図中1は既設のサブランスに接続可
能な紙管である。紙管1の内部には、熱衝撃から保護す
るための例えばセラミックスファイバからなる断熱材2
を介して、第1容器3が設けられている。第1容器3は
内径40mm, 厚さ5mm, 高さ70mmの有底円筒状をなし、そ
の上面はレーザ光及びスペクトル光を透過する高純度石
英からなる窓部3aとなっており、上面以外の各面は不透
明な石英にて構成されている。第1容器3の底部には、
不透明な石英からなる管4が第1容器3と連通状態にて
下方に延びて接続されている。管4の厚みは5mm程度で
ある。管4の先端には、低融点でありしかも分析上妨害
にならない材質からなる封印5が設けられている。管4
の周囲には断熱材2が設けられており、管4の基端部で
は断熱材2の周囲に更に保護用の耐火材6が設けられて
いる。
【0016】紙管1の内部の第1容器3の下方位置に
は、有底円筒状の第2容器7が設けられている。管4の
中間部から先端部にかけては第2容器7内に挿入された
状態となっている。第2容器7は、断熱性が高い材質か
らなり例えばマグネシア坩堝である。第2容器7の内径
は50mm, 深さは100 mm程度であり、管4の先端位置(封
印5の位置)と第2容器7の底面との距離は10mm程度で
ある。また、第2容器7内には、溶鋼に溶解する酸素を
除去する目的にて、予めアルミニウムが入れられてい
る。耐火材6が設けられている近傍の紙管1の側壁には
溶鋼取込み口8が開設され、溶鋼取込み口8にはメタル
キャップ9が取付けられている。そして、サブランスが
下降しスラグ中を通過した後、溶鋼に接した際にメタル
キャップ9が融けて溶鋼が溶鋼取込み口8を経て第2容
器7内に流入するようになっている。
【0017】次に、動作について説明する。まず、本発
明の要旨である試料のサンプリング動作について説明す
る。
【0018】図1に示すようなサンプリング手段をサブ
ランスに接続する。ここで、予め第1容器3内をアルゴ
ンガスで置換して、その内部を0.1 気圧のアルゴン雰囲
気にしておく。そして、サブランスを下降させてサンプ
リング手段を溶鋼中に浸漬させる。サンプリング手段が
溶鋼に接すると、メタルキャップ9が融けて外れ、溶鋼
取込み口8を経て第2容器7内に試料の溶鋼が流入され
て脱酸される。第2容器7内の溶鋼の熱により、管4先
端の封印5が融け、溶鋼は管4を通って減圧された第1
容器3内に流入される。以上のようにしてサンプリング
動作が終了する。本発明では、試料面が空気に触れるこ
となく、試料がサンプリングされるので、酸化される虞
はない。
【0019】次に、分析動作について説明する。サンプ
リングした後、サブランスを上昇させ、その最上昇端位
置において、第1容器3の上方位置で紙管1を切取り、
紙管1から切り離された第1容器3を保持して分析装置
まで搬送する。なお、分析装置は紙管を切り離す位置の
近傍に予め配置しておく。この搬送の途中において、上
面から窒素または乾燥空気による表面パージを行いなが
ら冷却する。分析装置に試料を設置する場合には、分析
装置と試料面との距離が一定になるように試料を分析位
置に固定する。そして、試料の表面にレーザ光を照射
し、発生するプラズマ光のスペクトルを解析して試料
(溶鋼)の成分を分析する。ここで、第1容器3の上面
は高純度石英からなる窓部3aとなっているので、レーザ
光及びプラズマ光は透過し、分析装置によりそのまま分
光分析を行うことができ、前処理は不要である。前処理
の必要がないので、分析処理を迅速に行い得る。
【0020】分光分析時において、レーザ光を集光する
ための集光レンズは試料面と第1容器3の窓部3aとの距
離によって制約される。つまり、長い焦点距離を持つレ
ーザ光を用いると、窓部3aでのレーザ光のパワー密度が
大きくなって石英面が損耗される虞がある。従って、レ
ーザ光のビーム径を一旦15mm程度に広げておき、窓部3a
(石英面)では少なくとも8mm以上のビーム径になるよ
うに制御する。本実施例では集光レンズとして、例えば
焦点距離が70mmであるものを用いる。
【0021】以上のような手順にて、溶鋼をサンプリン
グし、そのサンプリングした溶鋼の成分分析を行った場
合、その全工程に要する時間は1分程度であった。
【0022】なお、上述の実施例では溶鋼を例にした
が、これに限らず他の溶融金属の場合も同様にその成分
分析を行えることは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上詳述した如く、第1発明の溶融金属
の成分分析方法では、2個の容器を用いて溶融金属の試
料をサンプリングすることにしたので、サンプリング中
に試料が空気と隔絶され、試料表面にスラグ,酸化膜が
発生せず、精度が高い分析結果を安定的にしかも迅速に
得ることが可能である。また、第1容器の上面(窓部)
を透明石英にて構成したので、第1容器に試料を収納し
たまま分析を行うことができ、作業時間を短縮すること
が可能である。
【0024】第2発明の溶融金属の成分分析方法では、
溶融金属を流入させる第1容器を不活性ガスにて置換,
減圧しておくことにより、流入された溶融金属の酸化を
防止でき、溶融金属の流入を短時間に行えてサンプリン
グ作業を迅速に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融金属の成分分析方法に使用するサ
ンプリング手段の構成を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 紙管 3 第1容器 3a 窓部 4 管 5 封印 7 第2容器 8 溶鋼取込み口 9 メタルキャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発光分光分析法を用いて溶融金属
    の成分を分析する方法において、先端が分析すべき金属
    よりも低融点の材質にて封印されている管をその底部に
    連通状態にて設け、少なくとも上面が透明石英からなる
    第1容器と、前記管がその内部に挿入され、側壁に溶融
    金属の取込み口を設けた第2容器とを有するサンプリン
    グ手段にて溶融金属の一部をサンプリングする工程と、
    サンプリングした溶融金属の成分をレーザ発光分光分析
    法により分析する工程とを有することを特徴とする溶融
    金属の成分分析方法。
  2. 【請求項2】 前記第1容器の内部を不活性ガスにて置
    換及び/または減圧した後、溶融金属の一部をサンプリ
    ングすることを特徴とする請求項1記載の溶融金属の成
    分分析方法。
JP22226291A 1991-08-06 1991-08-06 溶融金属の成分分析方法 Pending JPH0540080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226291A JPH0540080A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 溶融金属の成分分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226291A JPH0540080A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 溶融金属の成分分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540080A true JPH0540080A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16779635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22226291A Pending JPH0540080A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 溶融金属の成分分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123002A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Heraeus Electro-Nite International Nv メタル溶湯のサンプル分析方法及び装置
JP2012242396A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Heraeus Electro-Nite International Nv 溶融点が600℃以上であるメルトからサンプル採取するためのサンプラー及びサンプル採取方法
US8573651B2 (en) 2005-07-12 2013-11-05 Toppan Printing Co., Ltd. Thread and method of manufacturing the same, counterfeit preventive paper using thread, counterfeit preventive printed material, and method of judging authenticity utilizing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8573651B2 (en) 2005-07-12 2013-11-05 Toppan Printing Co., Ltd. Thread and method of manufacturing the same, counterfeit preventive paper using thread, counterfeit preventive printed material, and method of judging authenticity utilizing them
JP2012123002A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Heraeus Electro-Nite International Nv メタル溶湯のサンプル分析方法及び装置
JP2012242396A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Heraeus Electro-Nite International Nv 溶融点が600℃以上であるメルトからサンプル採取するためのサンプラー及びサンプル採取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539716B2 (ja) 直接分析サンプラ
RU2670872C9 (ru) Пробоотборник прямого анализа
US10488304B2 (en) Direct analysis sampler with heat sink
KR101785735B1 (ko) 금속 용해물의 샘플을 분석하기 위한 방법 및 장치
ZA200605776B (en) Method for analysis of a fused material device and dipping sensor
US3967505A (en) Method and means for drawing samples from melts
KR102363775B1 (ko) 용탕 샘플러
US10830705B2 (en) Method and device for spectral analysis of a chemical composition of molten metals
US9933368B2 (en) Device for analysing an oxidisable molten metal using a libs technique
JPH0540080A (ja) 溶融金属の成分分析方法
JPH0540081A (ja) 溶融金属の成分分析方法
US11867632B2 (en) Device for characterising a liquid material
JPH0540093A (ja) 溶融金属の成分分析方法
JP2007316050A (ja) 溶融金属の成分分析方法および溶融金属の成分分析装置
JP3058043B2 (ja) 溶融金属のレーザー発光分光分析用プローブ及び分析方法
JPS61181946A (ja) 溶融金属のレ−ザ直接発光分光分析装置
JPS6230940A (ja) 金属試料発光分光分析法における発光分光方法とその装置
JPH0540091A (ja) 溶融金属の成分分析方法
TW202331219A (zh) 用於熔融金屬之改良樣本室
JP2001249063A (ja) 溶融金属試料採取プローブ
KR20030082727A (ko) 시료채취용 복합프로브 및 샘플러
JPH05346427A (ja) 金属中の成分分析方法およびその装置
JPH01126526A (ja) 溶融金属の分析装置
JPS644614B2 (ja)
JPH05296931A (ja) 溶融金属直接分析装置用微粒子生成プローブ