JPH0540074Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540074Y2
JPH0540074Y2 JP5095789U JP5095789U JPH0540074Y2 JP H0540074 Y2 JPH0540074 Y2 JP H0540074Y2 JP 5095789 U JP5095789 U JP 5095789U JP 5095789 U JP5095789 U JP 5095789U JP H0540074 Y2 JPH0540074 Y2 JP H0540074Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
ram
tank
release valve
hydraulic jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5095789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142785U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5095789U priority Critical patent/JPH0540074Y2/ja
Publication of JPH02142785U publication Critical patent/JPH02142785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540074Y2 publication Critical patent/JPH0540074Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、シリンダ内の油圧をタンクに解放
してラムの下降を可能にするリリーズバルブを有
する油圧ジヤツキに関する。
〔従来技術とその課題〕
シリンダ内の油圧をタンクに解放してラムの下
降を可能にするリリーズバルブを有する油圧ジヤ
ツとしては、従来、第5図に示すような構造のも
のが提案されている。
即ち、図示する油圧ジヤツキにあつては、下端
側のベース1に立設されるタンク2と、該タンク
2内に立設されるシリンダ3と、該シリンダ3内
に上下動可能に収装されるラム4と、を有してい
る。
一方、上記ベース1にはプランジヤ機構5が連
設されてなると共に、該プランジヤ機構5の油室
5a内への上記タンク2内からの作動油の流入を
許容する吸込用のチエツクバルブ6及び上記油室
5aからの作動油のシリンダ3内への流通を許容
す吐出用のチエツクバルブ7が配設されてなり、
かつ、その作動時に上記シリンダ3内の圧油をタ
ンク2内に解放するリリーズバルブ8が配設され
てなるとしている。
因に、上記タンク2は、その下方側内部を油室
2aとすると共に、その上方側内部を空気室2c
とし、上記シリンダ3は、その内部を油室3aと
している。
また、上記プランジヤ機構5は、シリンダ体5
b内にシール部材5cの配在下にプランジヤ5d
を出没させるように形成されてなる。
従つて、上記プランジヤ機構5が駆動されると
該油圧ジヤツキが伸長されると共に、上記リリー
ズバルブ8が作動されると該油圧ジヤツキが圧縮
されることになる。
しかしながら、上記した従来例にあつては、リ
リーズバルブ8の配設位置に関連して、該油圧ジ
ヤツキの外観構造が複雑になり、故障が招来され
易くなる不都合がある。
即ち、上記従来構造の油圧ジヤツキにあつて
は、その下端側たるベース1にリリーズバルブ8
が配設されてなることから、該リリーズバルブ8
の操作にはこれが油圧ジヤツキの上端側で実行さ
れる所謂遠隔操作法が採用されることになり、従
つて、上記下方側のベース1と油圧ジヤツキの上
端側との間には、図示しないが、所謂操作ロツド
が配設されると共に、該操作ロツドを安定させる
ブラケツト等が適宜に配在される等して、該油圧
ジヤツキの所謂外部側に露出される部品点数が増
加されて、該油圧ジヤツキの外観構造が複雑にな
ると共に、上記リリーズバルブ8の操作構造自体
に故障が招来され易くなる不都合がある。
この考案は、前記した事情に鑑みて創案された
ものであつて、その目的とするところは、リリー
ズバルブの配設に伴なう外観構造の複雑さを招来
せず、かつ、その操作も容易なようにした油圧ジ
ヤツキを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この考案に係る油圧
ジヤツキの構成を、下端側のベースに立設される
タンクと、該タンク内に立設されるシリンダと、
該シリンダ内に上下動可能に収装されるラムと、
上記ベースに連設されたプランジヤ機構と、を有
してなると共に、プランジヤ機構の駆動でタンク
内の作動油をシリンダ内に供給し該シリンダ内で
ラムを上昇させるように形成されてなる油圧ジヤ
ツキにおいて、シリンダ内の油圧を解放してラム
を下降させるリリーズバルブがタンク及びシリン
ダの上端側を閉塞しかつその軸芯部でラムを上下
に摺動させるベアリング部材内に配設されてなる
ことを特徴とするとしたものである。
そして、ラムの外周面とシリンダの内周面との
間には適宜の〓間が形成される一方で、ベアリン
グ部材には上記〓間とタンクとを連通するポート
が形成されるとし、かつ、該ポート中にリリーズ
バルブが配設されてなるとする。
さらに、ラムの下半内部に連通孔が閉穿されて
なる一方で、該連通孔の下端がシリンダ内に連通
されるに対して該連通孔の上端がベアリング部材
内に形成されてタンクに連通するポートに対向さ
れる際に、その伸長が阻止されるとしてなる。
〔作用〕
それ故、ベースに立設されているプランジヤ機
構が駆動されてタンク内の作動油がシリンダ内に
供給されることで、ラムがシリンダ内を上昇して
該油圧ジヤツキが伸長される。
そして、ラムの下半内部に開穿されている連通
孔の上端がベアリング部材内に形成されているポ
ートに連通されるときその伸長が阻止される。
一方、リリーズバルブが作動されると、シリン
ダ内の作動油がラムの外周面とタンクの内周面と
の間の〓間を介すると共に、該〓間に連通するベ
アリング部材内のポート及び該ポート中の開放さ
れたリリーズバルブを介してタンク内に開放され
該油圧ジヤツキが圧縮される。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基いて、この考案を詳
細に説明する。
第1図及び第2図に示すように、この考案の一
実施例に係る油圧ジヤツキは、ベース1と、タン
ク2と、シリンダ3と、ラム4と、プランジヤ機
構5と、を有してなる。
ベース1は、該油圧ジヤツキにおける下端側部
材とされるもので、その上面側にタンク2、シリ
ンダ3及びラム4の各下端をそれぞれ溶接させて
なると共に、プランジヤ機構5を配設させてな
り、かつ、その内部にチエツクバルブ6及び7を
有してなる。
タンク2は、前記した従来例とその構造におい
て異ならないので、図中に符号のみ示し、その説
明を省略する。
シリンダ3は、その内部を油室3aとしてなる
が、この考案にあつて、その内径を該シリンダ3
内で上下動するラム4の外径より大なるように形
成されるとしている。
即ち、この考案にあつて、シリンダ3の内周面
とラム4の外周面との間には、〓間Sが形成され
るとしていて、該〓間Sが所謂油路として利用さ
れるように設定されている。
ラム4は、その下半内部に連通孔4aを有して
なるとするが、該連通孔4aは、その下端がシリ
ンダ3の油室3a内に開口する縦孔と、その基端
が上記縦孔に連通されるに対してその先端が該ラ
ム4の下端近傍の外周に開口される横孔と、から
なるとしている。
そして、上記ラム4は、その上端側が各種のシ
ール部材の介在下にベアリング部材9の軸芯部内
に上下可能に摺接するとしている。
ところで、上記ベアリング部材9は、この考案
にあつて、前記タンク2及びシリンダ3の上端を
閉塞するのは勿論、その内周側面に上下に所謂隔
離された状態に環状溝9a,9bを有してなると
共に、その下端側の外周に前記タンク2の空気室
2b内に連通する縦溝9cを有してなる。
一方、上記の上方に位置する環状溝9aは、ベ
アリング部材9内に開穿されているポート9dを
介して上記縦溝9cに連通されるとしている。
また、上記の下方に位置する環状溝9bは、ベ
アリング部材9内に開穿されているポート9e及
び9fを介して前記〓間Sに連通されるとしてい
る。
プランンジヤ機構5は、前記した従来例ととそ
の構造において異ならないので、図中に符号のみ
示し、その説明を省略するが、該プランジヤ機構
5は、フツトレバー10の支軸10aを中心とす
る槓運動でそのプランジヤ5dがシリンダ体5b
内を出没するように形成されている。
また、チエツクバルブ6及びチエツクバルブ7
は、前記した従来例とその構造において異ならな
いので、図中に符号のみ示し、その説明を省略す
る。
ところで、この考案にあつて、リリーズバルブ
8は、前記タンク2及びシリンダ3の上端側を閉
塞し、かつ、その軸芯部に前記ラム4を上下動可
能に摺接させるベアリング部材9内に配設されて
なることを特徴としている。
即ち、上記ベアリング部材9内では、ポート9
eに対してポート9dが交叉するような形態に形
成されている上に、上記リリーズバルブ8を構成
するスチールボール8aが上記ポート9eの交叉
側端を閉塞するように形成されているとするもの
である。
そして、上記リリーズバルブ8にあつては、操
作ダイヤル8bの回動操作で操作ロツド8cがベ
アリング部材9のガイド部9g内で進退すること
になり、該操作ロツド8cの進退で、上記スチー
ルボール8aが上記ポート9eの交叉側端に離着
座するように形成されている。
それ故、以上のように形成された油圧ジヤツキ
にあつては、プランジヤ機構5が駆動されること
でタンク2内の作動油がチエツバルブ6,7を介
してシリンダ3内に供給され、ラム4が該シリン
ダ3内で上昇されて、該油圧ジヤツキが伸長され
ることになる。
そして、第3図に示すように、シリンダ3内で
ラム4が所謂目一杯上昇されるような状況になる
と、該ラム4の連通孔4aの横孔がベアリング部
材9の内周側面の上方に位置する環状溝9aに対
向することになつて、上記連通孔4aからの作動
油が該環状溝9a、リリーズバルブ8、ポート9
d及びポート9cを介して、タンク2内に流出さ
れることになり、このとき、上記ラム4のそれ以
上の上昇、即ち、該油圧ジヤツキのそれ以上の伸
長が阻止されることになる。
また、第4図に示すように、シリンダ3内での
ラム4が上記の第3図に示すよりは下降された位
置状態にあるときには、ベアリング部材9の内周
側面の下方に位置する環状溝9bにラム4の連通
孔4aの横孔が対向することになり、このとき、
上記環状溝9bはポート9e及びポート9fを介
して前記〓間S、即ち、シリンダ3内と連通状態
になる。
ただ、この状態、即ち、リリーズバルブ8が不
作動状態にあるときには、上記ラム4の連通孔4
aにおける上端側の横孔と下端側の縦孔との間に
おける油圧に差がなく、従つて、所謂釣合状態に
あり、シリンダ3内の油圧が低下されない限り、
少なくとも上記ラム4がシリンダ3内で下降され
ることはない。
そして、上記第4図に示す状態及び第2図に示
す状態のいずれにあつても、第3図中に示すよう
に、リリーズバルブ8におけるスチールボール8
aを後退させて前記ポート9eをポート9d側に
開放することで、該リリーズバルブ8を解放状態
にすると、シリンダ3内の作動油が〓間S及びポ
ート9f、さらにラム4の連通孔4a及び環状溝
9bを介してタンク2内に開放されることにな
り、該油圧ジヤツキの圧縮が可能になる。
そして、該油圧ジヤツキの圧縮途中、即ち、上
記ラム4のシリンダ3内の下降中に、リリーズバ
ルブ8におけるスチールボール8aを前進させる
ようにして、上記ポート9eとポート9dとの連
通を遮断すると、上記シリンダ3内の作動油が上
記タンク2内に開放されることが中止されて、該
油圧ジヤツキの圧縮が中止される。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、シリンダ内
の油圧を解放してラムを下降させるリリーズバル
ブがタンク及びシリンダの上端側を閉塞しかつそ
の軸芯部でラムを上下に摺動させるベアリング部
材内に配設されてなるので、リリーズバルブの配
設に伴なう外観構造の複雑さが招来されず、か
つ、その操作も容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る油圧ジヤツ
キを部分的に示す正面図、第2図はその一部を拡
大して示す部分断面図、第3図及び第4図はそれ
ぞれの作動状態を示す部分断面図、第5図は従来
例としての油圧ジヤツキを一部破断して示す断面
図である。 符号の説明、1……ベース、2……タンク、3
……シリンダ、4……ラム、4a……連通孔、5
……プランジヤ機構、8……リリーズバルブ、9
……ベアリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端側のベースに立設されるタンクと、該タン
    ク内に立設されるシリンダと、該シリンダ内に上
    下動可能に収装されるラムと、上記ベースに連設
    されたプランジヤ機構と、を有してなると共に、
    プランジヤ機構の駆動でタンク内の作動油をシリ
    ンダ内に供給し該シリンダ内でラムを上昇させる
    ように形成されてなる油圧ジヤツキにおいて、シ
    リンダ内の油圧を解放してラムを下降させるリリ
    ーズバルブがタンク及びシリンダの上端側を閉塞
    しかつその軸芯部でラムを上下に摺動させるベア
    リング部材内に配設されてなることを特徴とする
    油圧ジヤツキ。
JP5095789U 1989-04-28 1989-04-28 Expired - Lifetime JPH0540074Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095789U JPH0540074Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095789U JPH0540074Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142785U JPH02142785U (ja) 1990-12-04
JPH0540074Y2 true JPH0540074Y2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=31569956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095789U Expired - Lifetime JPH0540074Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540074Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142785U (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107631064B (zh) 可用于低负载的比例单向流量阀
US6581909B2 (en) Simplified hydraulic circuit for a quick-rise hydraulic lifting jack
JPS63130904A (ja) 流体圧ピストン発動機
JPH0540074Y2 (ja)
CN102556182A (zh) 汽车驾驶室翻转装置的液压泵总成
US5235896A (en) Hydraulic cylinder/piston mechanism
US2863285A (en) Hydraulic jack
KR200367633Y1 (ko) 회전방지 구조를 갖는 가스 실린더
CN109026888B (zh) 一种回转缓冲阀
CN209129840U (zh) 用于溶液泵的双球单向阀
EP0004165B1 (en) Locking cylinders
US3949646A (en) Control device for air cylinder unit
JPH0423907Y2 (ja)
CN215043290U (zh) 气油压式自动升降装置
CN220596894U (zh) 货物搬运车用升降驱动装置
CN215214997U (zh) 一种改进型手控气阀
CN220487986U (zh) 带单向节流功能的油缸液压锁
JPH10141323A (ja) 油圧シリンダ
CN221145416U (zh) 一种高响应单向阀
CN211058754U (zh) 液动式压裂及生产井口装置
CN220727189U (zh) 一种内置式二位三通换向阀
CN218326478U (zh) 一种手动式先导阀
CN110778553B (zh) 一种用于工程机械油缸的负载保持阀
CN212985659U (zh) 一种补油阀
JPH073043Y2 (ja) シリンダの下降動作防止機能を備えた制御装置