JPH0539763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539763Y2
JPH0539763Y2 JP9764386U JP9764386U JPH0539763Y2 JP H0539763 Y2 JPH0539763 Y2 JP H0539763Y2 JP 9764386 U JP9764386 U JP 9764386U JP 9764386 U JP9764386 U JP 9764386U JP H0539763 Y2 JPH0539763 Y2 JP H0539763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
disk
thin plate
steering device
plate strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9764386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9764386U priority Critical patent/JPH0539763Y2/ja
Publication of JPS636105U publication Critical patent/JPS636105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539763Y2 publication Critical patent/JPH0539763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、金属、紙、高分子フイルム等薄板
ストリツプを搬送、走行するラインシステムにお
けるステアリング(steering)装置に関する。
<従来の技術> たとえば金属ストリツプを搬送する従来の搬送
ラインシステムにおいては第2図、第3図に示す
ようなステアリング装置を用いストリツプの蛇
行、片寄りなどの現象がおこるのを防止してい
た。
第2図のステアリング装置はロール2の入側お
よび/又は出側においてストリツプ1の幅方向位
置を検出し、ロール2をピボツト点Pの周りにθ
だけ傾けることによつてストリツプをロール中央
に復帰させて、ストリツプの蛇行、片寄り現象の
発生を防止している。
第3図のステアリング装置は二本のロール2を
軸受を介して枠3で結合し、ロール2と枠3を一
体化し、この部分への出側および/又は入側スト
リツプの幅方向位置検出信号に応じてピボツト点
Pの周りにロール、枠等全体をθだけ傾斜させる
方式でデイスプレースメントガイド
(displacement−guide)と呼ばれている方式で
ある。この他に第2図と第3図を混合した方式等
もある。
<考案が解決しようとする問題点> ところが、これらのストリツプのステアリング
方式には次のような欠点がある。
ストリツプの張力(例えば最大0.8〜
1.0kgt/mm2)を負担しつつステアリングを行う
為、規模が大きくなり(駆動系、支持系)コス
ト高である。
したがつてライン全体に数多く設置できず、
スペース的にも制約を受ける。
薄板高品質ストリツプの場合横すべりやスリ
ツプによる傷発生の問題がある。
このほかに、テーパロールやヘリボーンロール
によるステアリング機能の広域付与も行なわれて
いるが、の問題のほかに、 縦じわ発生によるストリツプ品質低下 ロールの摩耗による機能低下、逆作用(蛇行
の生成)の発生等の問題がある。
この考案は上述したストリツプのステアリング
方式のうち、,,および項に述べた欠点
を除去するためになされたものであつて、小型で
安価にできるストリツプのステアリング装置を提
供しようとするものである。
また、この考案は横すべりやスリツプによる傷
発生のないストリツプのステアリング装置を提供
しようとするものである。
また、この考案は縦じわの発生しないストリツ
プのステアリング装置を提供しようとするもので
ある。
さらにまた、この考案はロール摩耗による蛇行
発生などのないストリツプのステアリング装置を
提供しようとするものである。
<問題点を解決するための手段> この考案は、上述の目的を達成するため、薄板
ストリツプのステアリング装置を、薄板ストリツ
プ表面に対面させてデイスクを配し、このデイス
クの回転軸を薄板ストリツプの幅方向に傾斜させ
てデイスク表面をストリツプに押し当ててストリ
ツプおよびデイスク両表面間に擬似点接触状態を
作る。こゝでデイスクをストリツプ/デイスク間
で大すべりを生じない程度i.e.(押付力)×(ストリ
ツプ・デイスク間摩擦係数)×(デイスク半径)以
下の定トルク運転をさせる。そしてトルクがスト
リツプに作用する力の方向はデイスク回転軸がス
トリツプ走行方向に傾いていないときはストリツ
プ走行方向であるが、デイスク回転軸をストリツ
プ走行方向に傾けるとストリツプ幅方向の分力を
生じさせることにより、この力を利用してステア
リングを行うようにしたものである。
すなわち、この考案の構成はストリツプ搬送ラ
インシステムのステアリング装置において、薄板
ストリツプ表面に対面させて定トルクで回転する
デイスクを配置すると共に、デイスクの回転軸を
薄板ストリツプの幅方向に傾斜した状態でデイス
クと薄板ストリツプを接触せしめ、デイスクの薄
板ストリツプ走行方向の傾斜角度を調節自在に配
設したことを特徴とするものである。
<作用> 以上のように構成されているから、定トルク回
転しているデイスク回転軸を、ストリツプ走行方
向に傾けるか、あるいは反対側に傾けるかによつ
て、ストリツプの幅方向に発生する力の向きが反
対になる。また、傾き角を大きくする程この力は
大きくなる。したがつてストリツプの走行直角方
向のずれはどちらにずれてもデイスク回転軸の傾
斜方向を変えることで修正できることになりステ
アリング可能となる。
<実施例> つぎに、この考案の代表的な実施例について説
明する。
(実施例 1) 第1図a,b,cはこの考案の一実施例にかか
る薄板ストリツプのステアリング装置の使用時の
薄板ストリツプのステアリング装置の相互の概略
構成を示し、第1図aはその要部平面図、第1図
bは搬送する薄板ストリツプの幅方向に対するデ
イスクの傾斜角度を示す要部側面図、第1図cは
ストリツプ表面に対するデイスクの傾き角度を示
す要部側面図である。
第1図で1はストリツプであり、矢印の方向に
走つている。4はデイスクであり、回転軸5と結
合されており、図示はしていないがモータで駆動
されている(回転方向は図中矢印で示している)。
これ等は軸受6を介して静止側に支持されてい
る。回転軸5は第1図bに示しているようにスト
リツプ表面に対してストリツプ幅方向にθだけ傾
斜させてある(|θ|<5°〜10°)。1とデイスク
4の表面とは接触しているが、傾斜θ(傾斜中心
は任意)により接触面積の小さい擬似点接触にな
つている。さらに、第1図cに示すように回転軸
5はストリツプ走行方向に±αだけ傾斜可能であ
る(傾斜中心は限定しない)。
このような状態で、回転軸5に結合されたモー
タを定トルク運転する(この時のトルクはストリ
ツプ1とデイスク4の間で大滑りを生じない程度
の大きさである。)。
α=0の場合にはデイスク4から接触点を介し
てストリツプ1に伝わる力は第1図aに示すよう
にF0であり、ストリツプ走行方向に一致してい
る。いまストリツプ1が第1図aのx方向にずれ
た場合を考えると、図示していないが、これを検
知して5を+αだけ傾斜させる。こうすると、4
と1の接触点はストリツプ1の軸方向に少しず
れ、第1図aに示したようにストリツプに対して
F1なる力を生ぜしめる。F1の分力F1xはストリツ
プ1の幅方向にはたらき−xの方向へストリツプ
1を引きもどしステアリングが可能となる。−x
方向にストリツプがずれた場合には−αの傾斜を
与えればよい。
上述した本実施例のステアリング装置におい
て、ストリツプ1のステアリングのための押圧力
はデイスク4の材質やストリツプの板厚や板幅、
その搬送速度等によつて変化するものであり、そ
の都度最適なものを設定すればよい。例えば、一
般構造用圧延鋼材(SS材)に適用した場合、板
厚が2mm以下で板幅が1000mm程度のストリツプが
搬送速度600mpmで走行しているとき、デイスク
4の押圧力は1〜2Kgfであり、ステアリング力
は600〜700gfnaxとなる。
なお、第1図ではデイスクがストリツプ1の幅
方向に1個配設されている場合について説明した
が、2個以上複数個であつてよいし、それ等の幅
方向位置も任意である。またストリツプに対して
上下面何れの方向でもよいし両面であつてもよ
い。デイスクの上面は第1図では平面であるが曲
面もありうる。デイスクの材質も限定しない。た
とえばゴムやプラスチツク等にすることもある
し、綿布等をカバーすることもある。
また、上述の実施例にあつては、本考案のステ
アリング装置を金属ストリツプの搬送ラインシス
テムに適用して説明したが、これに限定されるも
のではなく、金属以外に紙や高分子フイルム等の
搬送ラインシステムに適用することも可能であ
る。この場合、デイスクの押圧力によるストリツ
プの変形は、そのストリツプの弾性変形内であれ
ば問題ない。しかし、ストリツプのすり傷やしわ
等の発生を防止するために、デイスクとストリツ
プの相対速度が大きくならないように注意するこ
とが必要である。
<考案の効果> 上述した説明から明らかなように、この考案に
かかる薄板ストリツプのステアリング装置を使用
すると、ストリツプが正規の走行方向からずれて
も、これを検知しデイスクの回転軸を反対側に傾
斜させ、ストリツプを正規の走行方向にもどすよ
うにステアリングされるので、ストリツプの蛇行
や片寄り現象の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cはこの考案の薄板ストリツプ
のステアリング装置の使用時の薄板ストリツプの
ステアリング装置相互の概略構成を示し、第1図
aは要部平面図、第1図bは薄板ストリツプの幅
方向に対するデイスクの傾斜状態を示す要部側面
図、第1図cは薄板ストリツプ表面に対するデイ
スクの傾斜状態を示す要部側面図、第2図a,b
はそれぞれ従来の薄板ストリツプのステアリング
装置の構成を示す要部平面図および要部側面図、
第3図a,bはそれぞれ従来の他の薄板ストリツ
プのステアリング装置の概略構成を示す要部側面
図および要部平面図である。 図中、1……薄板ストリツプ、2……ロール、
3……枠、4……デイスク、5……回転幅。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ストリツプ搬送ラインシステムのステアリング
    装置において、薄板ストリツプ表面に対面させて
    定トルクで回転するデイスクを配置すると共に、
    デイスクの回転軸を薄板ストリツプの幅方向に傾
    斜した状態でデイスクと薄板ストリツプを接触せ
    しめ、デイスクの薄板ストリツプ走行方向の傾斜
    角度を調節自在に配置したことを特徴とする薄板
    ストリツプのステアリング装置。
JP9764386U 1986-06-27 1986-06-27 Expired - Lifetime JPH0539763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9764386U JPH0539763Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9764386U JPH0539763Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636105U JPS636105U (ja) 1988-01-16
JPH0539763Y2 true JPH0539763Y2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=30964808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9764386U Expired - Lifetime JPH0539763Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539763Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636105U (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358098A (en) Belt conveyor training idlers
EP0785480A3 (en) Driving, steering and tensioning roll for belt loops
CA2270141A1 (en) Friction drive apparatus for strip material
JPH0539763Y2 (ja)
EP0697361B1 (en) Method and apparatus for conveying expanded film
US4038917A (en) Thin belt embossing method and apparatus
JPS5928485B2 (ja) ベルトの自動蛇行防止装置
US5754913A (en) Sheet transporting
JP3785192B2 (ja) コンベヤシステム、ストリップ材の運搬方法、およびアクティブガイドディスク
JPS62211260A (ja) ストリツプのステアリング装置
JPH09323842A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JPS6044452A (ja) 帯状板材の蛇行修正装置
JPH0348109Y2 (ja)
JPH11151525A (ja) パイプロール成形におけるガイドシステム
JPH0830123A (ja) 画像形成装置
JPH0641903U (ja) ストリップの蛇行矯正装置
JPS63278880A (ja) プリンタの用紙送り装置
JP2719508B2 (ja) シート幅方向温度調整方法
JP3103966B2 (ja) カーブコンベア
JPS636177Y2 (ja)
JP2511635B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0597296A (ja) フイルム巻取りロール装置
JPH0353842Y2 (ja)
JPH0735188B2 (ja) 方向規制装置
JP3227108B2 (ja) 連続鋳造機におけるロール回転異常検出装置