JPH0539540Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0539540Y2 JPH0539540Y2 JP1986178337U JP17833786U JPH0539540Y2 JP H0539540 Y2 JPH0539540 Y2 JP H0539540Y2 JP 1986178337 U JP1986178337 U JP 1986178337U JP 17833786 U JP17833786 U JP 17833786U JP H0539540 Y2 JPH0539540 Y2 JP H0539540Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- shaped spring
- push button
- terminal plate
- dish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔概要〕
中心部に第1の電極とその周辺部に第2の電極
とを有する端子板に、ドーム状の皿形ばねを取り
付け、該皿形ばねの凹凸を揺動レバーの形態をし
たアクチユエータにより反転させることにより両
電極間のオン,オフ動作を行う押釦スイツチにお
いて、揺動レバーの揺動中心軸を端子板に一体的
に形成することによりスイツチエレメント間の位
置決め精度の向上を図ると共に組立作業の容易化
を達成する。
とを有する端子板に、ドーム状の皿形ばねを取り
付け、該皿形ばねの凹凸を揺動レバーの形態をし
たアクチユエータにより反転させることにより両
電極間のオン,オフ動作を行う押釦スイツチにお
いて、揺動レバーの揺動中心軸を端子板に一体的
に形成することによりスイツチエレメント間の位
置決め精度の向上を図ると共に組立作業の容易化
を達成する。
本考案は例えばデータ入力操作パネルに用いら
れる皿形ばねを利用したタイプの押釦スイツチの
改良に関する。
れる皿形ばねを利用したタイプの押釦スイツチの
改良に関する。
ばね性金属にてなる皿形ばねの反転動を利用
し、接点(電極)間の切り換えを行う押釦スイツ
チは、接点接触圧力が比較的高く動作が確実であ
ると共に、薄形にできるため、キーボード等に広
く使用されている。
し、接点(電極)間の切り換えを行う押釦スイツ
チは、接点接触圧力が比較的高く動作が確実であ
ると共に、薄形にできるため、キーボード等に広
く使用されている。
第5〜8図は、本出願人が実願昭60−158068号
において提案した押釦スイツチを示すものであ
る。
において提案した押釦スイツチを示すものであ
る。
スイツチの作動原理を示す第5図において、押
釦スイツチ1はスイツチ部2と操作部3からな
る。
釦スイツチ1はスイツチ部2と操作部3からな
る。
スイツチ部2は端子板4とドーム形状の皿形ば
ね5およびアクチユエータ6にてなる。皿形ばね
5を正面視円形の凹所7に受容した端子板4は、
凹所7の中心部に導体端子9に接続される一方の
電極8(1個または複数個)を設け、凹所7の周
辺部に導体端子11に連結される他方の複数個の
電極10を設けてある。そして、凹所7に挿入し
た皿形ばね5は凸面が外向き(第5図の右方)で
ある。支軸12を中心として回動自在な作動レバ
ーの形態をしたアクチユエータ6はその一端にば
ね5に向つて突出する突起13を有し、この突起
13が皿形ばね5の凸面の中心に当接するように
なつている。
ね5およびアクチユエータ6にてなる。皿形ばね
5を正面視円形の凹所7に受容した端子板4は、
凹所7の中心部に導体端子9に接続される一方の
電極8(1個または複数個)を設け、凹所7の周
辺部に導体端子11に連結される他方の複数個の
電極10を設けてある。そして、凹所7に挿入し
た皿形ばね5は凸面が外向き(第5図の右方)で
ある。支軸12を中心として回動自在な作動レバ
ーの形態をしたアクチユエータ6はその一端にば
ね5に向つて突出する突起13を有し、この突起
13が皿形ばね5の凸面の中心に当接するように
なつている。
操作部3は押釦(キートツプ)14とガイド1
5に沿つて上下動するスライダ16とコイルばね
17を具えてなり、コイルばね17の下端は作動
レバー6の他端18に連結される。押釦14を押
下するとスライダ16および適宜量だけ圧縮され
たコイルばね17を介し先端部18が押下された
アクチユエータ6は第5図において時計方向に回
動し、突起13が皿形ばね5を内方へ押圧し、皿
形ばね5はその凹凸が反転するようになる。
5に沿つて上下動するスライダ16とコイルばね
17を具えてなり、コイルばね17の下端は作動
レバー6の他端18に連結される。押釦14を押
下するとスライダ16および適宜量だけ圧縮され
たコイルばね17を介し先端部18が押下された
アクチユエータ6は第5図において時計方向に回
動し、突起13が皿形ばね5を内方へ押圧し、皿
形ばね5はその凹凸が反転するようになる。
その結果、図示の非操作時に電極10と接触し
電極8と開離していた皿形ばね5は、電極8と1
0の双方と接触し、導体端子9と11は電気的に
閉成される。
電極8と開離していた皿形ばね5は、電極8と1
0の双方と接触し、導体端子9と11は電気的に
閉成される。
次いで、前記押下力を除去すると、皿形ばね5
およびコイルばね17は、それら自体が有する弾
性復元力で姿態復帰し図示状態、即ち導体端子9
と11が開離した状態に復元する。こうして押釦
スイツチをオン,オフさせることができる。
およびコイルばね17は、それら自体が有する弾
性復元力で姿態復帰し図示状態、即ち導体端子9
と11が開離した状態に復元する。こうして押釦
スイツチをオン,オフさせることができる。
尚、33は端子板4を支持する基体である。
第6〜8図は第5図に示す押釦スイツチの実際
的な構造を示すもので、第5図と対向する部品は
同一番号で示してある。
的な構造を示すもので、第5図と対向する部品は
同一番号で示してある。
第6図は押釦スイツチの外観を示す斜視図、第
7図は第2図に示す押釦スイツチに収容した端子
板と皿形ばねとを分離させて示す斜視図、第8図
は第2図に示す押釦スイツチを分解した斜視図で
ある。
7図は第2図に示す押釦スイツチに収容した端子
板と皿形ばねとを分離させて示す斜視図、第8図
は第2図に示す押釦スイツチを分解した斜視図で
ある。
第6図において、押釦スイツチのスイツチ部と
操作部は、基体33と基体33に挿着したハウジ
ング34に装着してなり、該スイツチ部の端子板
から導出された一対の導体端子9,11が基体3
3から下方に突出し、上下動自在な操作部の押釦
14はハウジング34から上方に突出している。
操作部は、基体33と基体33に挿着したハウジ
ング34に装着してなり、該スイツチ部の端子板
から導出された一対の導体端子9,11が基体3
3から下方に突出し、上下動自在な操作部の押釦
14はハウジング34から上方に突出している。
第7図において、端子板4はプラスチツクをモ
ールド形成し凹所7を有するモールド体35と、
凹所7の中心部に露呈する複数個の電極8を設け
他端がモールド体35の一側に導出された導体端
子9と、凹所7の周辺部に露呈する複数個の電極
10を設け他端が導体端子9と同じモールド体3
5の一側に導出された導体端子11と、凹所7に
皿形ばね5を受容したのち該凹所7の開口面を覆
う絶縁シート36からなる。
ールド形成し凹所7を有するモールド体35と、
凹所7の中心部に露呈する複数個の電極8を設け
他端がモールド体35の一側に導出された導体端
子9と、凹所7の周辺部に露呈する複数個の電極
10を設け他端が導体端子9と同じモールド体3
5の一側に導出された導体端子11と、凹所7に
皿形ばね5を受容したのち該凹所7の開口面を覆
う絶縁シート36からなる。
第8図において、スイツチ部は、皿形ばねを受
容し導体端子9,11を導出させた端子板4と第
5図のアクチユエータ6を形成する揺動レバー3
7にてなり、導体端子9,11の導出部を基体3
3の透孔41に嵌挿させると、端子板31は基体
33に直立されることになる。
容し導体端子9,11を導出させた端子板4と第
5図のアクチユエータ6を形成する揺動レバー3
7にてなり、導体端子9,11の導出部を基体3
3の透孔41に嵌挿させると、端子板31は基体
33に直立されることになる。
レバー37は、中央に端子板31の貫通する透
孔38を設け、前後方向に対向する側面の左端近
傍に揺動中心となる突起39(第5図の軸12に
相当)を設け、平面視角形をした透孔38の左辺
中央には端子板31に受容された皿形ばね5の凸
面のほぼ中心に対向する突起13(第5図)を設
け、かつ、右端部の中央部にはコイルばね17の
下端部が嵌合する上向きの突起42を設けてな
る。
孔38を設け、前後方向に対向する側面の左端近
傍に揺動中心となる突起39(第5図の軸12に
相当)を設け、平面視角形をした透孔38の左辺
中央には端子板31に受容された皿形ばね5の凸
面のほぼ中心に対向する突起13(第5図)を設
け、かつ、右端部の中央部にはコイルばね17の
下端部が嵌合する上向きの突起42を設けてな
る。
そして、一対の突起39は基体33の軸受43
と回動自在に嵌合する。
と回動自在に嵌合する。
ハウジング34は、スライダ16の上下動をガ
イドする透孔44(第5図のガイド15を構成す
る)と、直立する端子板4の上端部が嵌合する透
孔45を具え、下端近傍の外側面に突出する4個
(図は2個のみ見える)の突起46は、基体33
にハウジング34を嵌合させたとき、基体33の
凹所47と係合するようになる。
イドする透孔44(第5図のガイド15を構成す
る)と、直立する端子板4の上端部が嵌合する透
孔45を具え、下端近傍の外側面に突出する4個
(図は2個のみ見える)の突起46は、基体33
にハウジング34を嵌合させたとき、基体33の
凹所47と係合するようになる。
一方、スライダ16は、押釦14に設けた突起
(図示せず)が圧入する凹所49と、ハウジング
34の上方に抜け出さないための係止端面51を
具えてなる。
(図示せず)が圧入する凹所49と、ハウジング
34の上方に抜け出さないための係止端面51を
具えてなる。
なお、第6図および第8図において、基体33
の前方と後方に突出している突起52は、押釦ス
イツチを図示しないパネルに装着する際の係止用
であり、該装着するため突起52と共に必要な弾
性片は図示を省略してある。
の前方と後方に突出している突起52は、押釦ス
イツチを図示しないパネルに装着する際の係止用
であり、該装着するため突起52と共に必要な弾
性片は図示を省略してある。
しかるに上記の如き押釦スイツチにおいてはレ
バー37の揺動中心(軸受43)が基体33に設
けられているため、端子板4の皿形ばね5に対す
るレバー37の突起13(第5図)の相対位置決
め精度に第3の部品である基体33が大いに関与
してくる。即ち、本来、レバー37と端子板4と
の相対位置決め精度はこの両者のみによつて決定
されるべきであるのに、レバー37の軸受部を基
体33に設けてあるためにさもなければ位置決め
精度には無関係であろう基体が関係してくる。こ
れはまた組立作業の簡易化の妨げともなる。
バー37の揺動中心(軸受43)が基体33に設
けられているため、端子板4の皿形ばね5に対す
るレバー37の突起13(第5図)の相対位置決
め精度に第3の部品である基体33が大いに関与
してくる。即ち、本来、レバー37と端子板4と
の相対位置決め精度はこの両者のみによつて決定
されるべきであるのに、レバー37の軸受部を基
体33に設けてあるためにさもなければ位置決め
精度には無関係であろう基体が関係してくる。こ
れはまた組立作業の簡易化の妨げともなる。
本考案が解決すべき課題は皿形ばねのアクチユ
エータである作動レバーの位置決め精度を向上せ
しめ、皿形ばめの微少変位(反転)を確実に保証
し、スイツチの作動信頼性を向上させることにあ
る。
エータである作動レバーの位置決め精度を向上せ
しめ、皿形ばめの微少変位(反転)を確実に保証
し、スイツチの作動信頼性を向上させることにあ
る。
上記の課題を実現するために、本考案の押釦ス
イツチによれば、凹所内の中心部に第1の電極
が、その周辺部に第2の電極が設けられた端子板
に、これら第1、第2の電極を覆うようにしてド
ーム状の皿形ばねが収容されており、押釦の上下
動に伴つて該皿形ばねの凹凸を皿形ばねの略中心
部を押動する揺動レバーにより反転させることに
より第1、第2の電極間の接続、開離を行う押釦
スイツチであつて、前記端子板は前記第1、第2
の電極と前記皿形ばねを密封するように前記凹所
7を覆う絶縁シートを有し、且つ前記端子板の側
面にはそれから突出するように揺動軸が一体形成
されており、前記揺動レバーは前記端子板4と前
記皿形ばねを跨ぐように形成されており、その両
端部には前記揺動軸に一方向から着脱自在に嵌合
し得るフツク状のアームが、その中央部には前記
皿形ばねを前記絶縁シートを介して押動する突起
が形成されていることを特徴とする。
イツチによれば、凹所内の中心部に第1の電極
が、その周辺部に第2の電極が設けられた端子板
に、これら第1、第2の電極を覆うようにしてド
ーム状の皿形ばねが収容されており、押釦の上下
動に伴つて該皿形ばねの凹凸を皿形ばねの略中心
部を押動する揺動レバーにより反転させることに
より第1、第2の電極間の接続、開離を行う押釦
スイツチであつて、前記端子板は前記第1、第2
の電極と前記皿形ばねを密封するように前記凹所
7を覆う絶縁シートを有し、且つ前記端子板の側
面にはそれから突出するように揺動軸が一体形成
されており、前記揺動レバーは前記端子板4と前
記皿形ばねを跨ぐように形成されており、その両
端部には前記揺動軸に一方向から着脱自在に嵌合
し得るフツク状のアームが、その中央部には前記
皿形ばねを前記絶縁シートを介して押動する突起
が形成されていることを特徴とする。
揺動レバーの軸受部(揺動中心)を端子板自身
に形成することにより端子板、即ち皿形ばねに対
する揺動レバーの相対位置決め精度はこの両者関
係のみによつて左右され、従来の如く基体は全く
関与せず、その結果位置決め精度の向上が図れ、
かつ組立作業も容易になる。
に形成することにより端子板、即ち皿形ばねに対
する揺動レバーの相対位置決め精度はこの両者関
係のみによつて左右され、従来の如く基体は全く
関与せず、その結果位置決め精度の向上が図れ、
かつ組立作業も容易になる。
第1,2図は本考案に係る押釦スイツチのスイ
ツチ部の構造を示すもので、端子板4の構造自体
は第7、8図のものと同様である。尚、第1図に
おいては端子板4の凹所7は矩形であり、従つて
ドーム状の皿形ばね5も矩形となつているが、第
7図に示す如き円形のものと何ら機能上の差はな
い。
ツチ部の構造を示すもので、端子板4の構造自体
は第7、8図のものと同様である。尚、第1図に
おいては端子板4の凹所7は矩形であり、従つて
ドーム状の皿形ばね5も矩形となつているが、第
7図に示す如き円形のものと何ら機能上の差はな
い。
また、外周電極10は第7図のものと違い矩形
凹所7の4隅に配置されているが、これも本考案
の関与するところではない。尚、100は絶縁シ
ート36が皿形ばね5に接着するのを防止するフ
イルムシートである。即ち、シート36が皿形ば
ね5の全面に接着すると分解時に剥がし難いため
にシート36と皿形ばね5との間に挿入されるも
のであるが、これも本考案とは直接関係ないので
詳しい説明は省略する。
凹所7の4隅に配置されているが、これも本考案
の関与するところではない。尚、100は絶縁シ
ート36が皿形ばね5に接着するのを防止するフ
イルムシートである。即ち、シート36が皿形ば
ね5の全面に接着すると分解時に剥がし難いため
にシート36と皿形ばね5との間に挿入されるも
のであるが、これも本考案とは直接関係ないので
詳しい説明は省略する。
本考案によれば揺動レバー137の揺動軸12
0(第6,8図の軸受43に相当)は端子板4の
両側部に設けられる。一方、揺動レバー137に
は揺動軸120に嵌合するためのフツク状のアー
ム138が形成され、アーム138の丸溝孔13
9を揺動軸120に嵌合することにより揺動レバ
ー137は揺動軸120を中心として揺動自在と
なる。揺動レバー137には突起150(第5図
の突起13に対応)が形成され、第2図において
揺動レバー137がばね17を介してスライダ1
6により時計方向に回転せしめられるときに突起
150が皿形ばね5の略中心部を内方に押動す
る。
0(第6,8図の軸受43に相当)は端子板4の
両側部に設けられる。一方、揺動レバー137に
は揺動軸120に嵌合するためのフツク状のアー
ム138が形成され、アーム138の丸溝孔13
9を揺動軸120に嵌合することにより揺動レバ
ー137は揺動軸120を中心として揺動自在と
なる。揺動レバー137には突起150(第5図
の突起13に対応)が形成され、第2図において
揺動レバー137がばね17を介してスライダ1
6により時計方向に回転せしめられるときに突起
150が皿形ばね5の略中心部を内方に押動す
る。
第3A図、第3B図、第4図は第1図に示す端
子板4内の電極8,10の大量モールド生産方法
を示すもので、まず初めに金属板を第3A図に示
す如き形状に例えばトランスフアプレスでプレス
加工し、その後電極10,8の部分を絶縁保持す
る枠部C(第4図)をインサートモールドにより
形成してから第4図のハツチング部分を切除すれ
ばよい。その結果、端子9に接続される電極8と
端子11に接続される電極10とが電気的に絶縁
された多数の電極ユニツトが得られる。
子板4内の電極8,10の大量モールド生産方法
を示すもので、まず初めに金属板を第3A図に示
す如き形状に例えばトランスフアプレスでプレス
加工し、その後電極10,8の部分を絶縁保持す
る枠部C(第4図)をインサートモールドにより
形成してから第4図のハツチング部分を切除すれ
ばよい。その結果、端子9に接続される電極8と
端子11に接続される電極10とが電気的に絶縁
された多数の電極ユニツトが得られる。
以上に説明した通り本考案によれば、揺動レバ
ーの揺動中心軸を端子板自体に設けることによ
り、皿形ばねに対する揺動レバーの位置決め精度
が向上し、かつ組立作業の容易化が図れる。
ーの揺動中心軸を端子板自体に設けることによ
り、皿形ばねに対する揺動レバーの位置決め精度
が向上し、かつ組立作業の容易化が図れる。
第1図は本考案に係る押釦スイツチの要部の分
解斜視図、第2図は第1図に示す揺動レバーの側
面図、第3A図は端子板に組み込まれる電極ユニ
ツトの製造方法を説明するための平面図、第3B
図は第3A図のB−B線断面図、第4図は第
3A図の後工程を示す図、第5図は本願出願人の
先願に係る押釦スイツチの作動原理を説明する
図、第6図は第5図の押釦スイツチの外観図、第
7図は第5図に示される押釦スイツチの端子板の
分解斜視図、第8図は第5図に示される押釦スイ
ツチの分解組立図。 4……端子板、5……皿形ばね、8,10……
電極、16……スライダ、17……ばね、120
……揺動軸、137……揺動レバー。
解斜視図、第2図は第1図に示す揺動レバーの側
面図、第3A図は端子板に組み込まれる電極ユニ
ツトの製造方法を説明するための平面図、第3B
図は第3A図のB−B線断面図、第4図は第
3A図の後工程を示す図、第5図は本願出願人の
先願に係る押釦スイツチの作動原理を説明する
図、第6図は第5図の押釦スイツチの外観図、第
7図は第5図に示される押釦スイツチの端子板の
分解斜視図、第8図は第5図に示される押釦スイ
ツチの分解組立図。 4……端子板、5……皿形ばね、8,10……
電極、16……スライダ、17……ばね、120
……揺動軸、137……揺動レバー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 凹所7内の中心部に第1の電極8が、その周辺
部に第2の電極10が設けられた端子板4に、こ
れら第1、第2の電極8,10を覆うようにして
ドーム状の皿形ばね5が収容されており、押釦の
上下動に伴つて該皿形ばね5の凹凸を皿形ばね5
の略中心部を押動する揺動レバー137により反
転させることにより第1、第2の電極8,10間
の接続、開離を行う押釦スイツチであつて、 前記端子板4は前記第1、第2の電極8,10
と前記皿形ばね5を密封するように前記凹所7を
覆う絶縁シート36を有し、且つ前記端子板4の
側面にはそれから突出するように揺動軸120が
一体形成されており、 前記揺動レバー137は前記端子板4と前記皿
形ばね5を跨ぐように形成されており、その両端
部には前記揺動軸120に一方向から着脱自在に
嵌合し得るフツク状のアーム138が、その中央
部には前記皿形ばね5を前記絶縁シート36を介
して押動する突起150が形成されていることを
特徴とする押釦スイツチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986178337U JPH0539540Y2 (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986178337U JPH0539540Y2 (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6383733U JPS6383733U (ja) | 1988-06-01 |
JPH0539540Y2 true JPH0539540Y2 (ja) | 1993-10-07 |
Family
ID=31120372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986178337U Expired - Lifetime JPH0539540Y2 (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0539540Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5955087B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2016-07-20 | 帝国通信工業株式会社 | 押釦スイッチ機構 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025782Y2 (ja) * | 1978-05-25 | 1985-08-02 | アルプス電気株式会社 | 押釦スイツチ |
-
1986
- 1986-11-21 JP JP1986178337U patent/JPH0539540Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6383733U (ja) | 1988-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0265732B1 (en) | Electronic component having improved rotary switch detent spring construction | |
JP4055523B2 (ja) | 四方向操作スイッチ | |
JPH0518818Y2 (ja) | ||
JPH0539540Y2 (ja) | ||
US6271490B1 (en) | Waterproof lever switch | |
JP2501221Y2 (ja) | シ―ソ操作型電気部品 | |
JPS5847621Y2 (ja) | デジタルスイツチ | |
JP2003217402A (ja) | 複合スイッチ | |
JPH0332017Y2 (ja) | ||
JPH0310584Y2 (ja) | ||
JPH09320397A (ja) | スイッチ | |
JPS6230259Y2 (ja) | ||
JP3219557B2 (ja) | 2方向スイッチ | |
JP2729914B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JPH0314760Y2 (ja) | ||
JPH0733322Y2 (ja) | 二重軸付き回転式電子部品 | |
JP2879312B2 (ja) | クリック機能付き回転式電子部品 | |
JP3219559B2 (ja) | 2方向スイッチ | |
JPS6341715Y2 (ja) | ||
JP2592935Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPH0317385Y2 (ja) | ||
JPH0314759Y2 (ja) | ||
JPH046105Y2 (ja) | ||
JPH1021784A (ja) | 押釦スイッチ | |
JPH0314758Y2 (ja) |