JPH053908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053908B2
JPH053908B2 JP60001913A JP191385A JPH053908B2 JP H053908 B2 JPH053908 B2 JP H053908B2 JP 60001913 A JP60001913 A JP 60001913A JP 191385 A JP191385 A JP 191385A JP H053908 B2 JPH053908 B2 JP H053908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
air
fuel ratio
concentration sensor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60001913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161445A (ja
Inventor
Katsuya Maeda
Masakazu Ninomya
Hideto Mori
Takashi Harada
Masaya Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60001913A priority Critical patent/JPS61161445A/ja
Publication of JPS61161445A publication Critical patent/JPS61161445A/ja
Publication of JPH053908B2 publication Critical patent/JPH053908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、空燃比検出装置に関し、詳しくはリ
ーン領域からリツチ領域に亘る広い範囲の空燃比
を、内燃機関の排気組成に基づいて検出する空燃
比検出装置に関する。
[従来の技術] 近年、内燃機関での燃焼を緻密に制御して、燃
費の向上や排気の状態を改善しようとする内燃機
関の電子制御が広く普及しているが、このひとつ
に内燃機関の吸気系の吸入空気または排気系の排
出ガスの空燃比を内燃機関の運転状態に応じて精
密にコントロールしようとする空燃比制御があ
る。空燃比は通常は理論空燃比、即ちA/F=
14.7に制御されるが、加速時等にあつては内燃機
関の出力増大を計る為に過濃空燃比(所謂リツチ
空燃比)に制御したり、内燃機関が比較的軽負荷
で定常運転されている場合等には燃費の向上に資
する為に希薄空燃比(所謂リーン空燃比)に制御
したりするような種々の空燃比制御が行なわれる
ことも多い。
こうした空燃比制御においては内燃機関の作動
空燃比の測定が必要となり、一般には内燃機関の
排気系に排気組成、特に残存酸素濃度を検出する
酸素濃度センサを設けて、これに充てている。こ
うした酸素濃度センサとしては従来、ジルコニア
系あるいはチタニア系等の固体電解質に一対の電
極を設けたものが広く用いられており、大別して
酸素濃淡電池作用を用いたタイプと酸素ポンプ作
用を用いたタイプとがある。
前者は、固体電解質の両サイドの内燃機関の排
気と大気との酸素濃度の差に応じて固体電解質内
を流れる電流が生じることを利用し、この起電力
によつて排気中の酸素濃度を検出するものであつ
て、通常は理論空燃比を境として2値化されたリ
ーン・リツチ信号として空燃比を検出する。
他方、後者の酸素濃度センサは、限界電流式と
も呼ばれるものであつて、排気側の電極の外側に
拡散低抗体、例えば小孔を有する小室や間隙ある
いは多孔質の抵抗層等を形成し、この拡散抵抗体
から拡散してくる酸素量が被測定気体、ここでは
内燃機関の排気の酸素濃度に比例していることを
利用して酸素濃度を検出するものである。酸素濃
度に応じた定電流領域(限界電流領域)が形成さ
れることから、酸素濃度センサに定電圧を印加し
て、これに対応する電流値を測定すれば排気中の
酸素濃度をリニアに測定することができることか
ら、前者の濃淡電池作用を用いた酸素濃度センサ
の2値化された検出信号と較べて、内燃機関の空
燃比を理論空燃比より希薄な所定の空燃比にフイ
ードバツク制御する空燃比例制御に供することが
できるなどの利点を有する。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術を背景として、本発明が解決し
ようとするのは以下の問題点である。
上述した濃淡電池作用を用いた酸素濃度センサ
は、一般に、内燃機関の空燃比がリーンがリツチ
かを検出するものであつて、空燃比を理論空燃比
近傍に制御することしか用いることができない。
一方、酸素ポンプ作用を用いた限界電流式の酸素
濃度センサはリーン空燃比をリニアに検出できる
が、理論空燃比以下では拡散してくる酸素量が原
理的には零となつてしまい、理論空燃比より過濃
な空燃比を検出することはできないという問題が
あつた。
そこで内燃機関の空燃比をリーン領域からリツ
チ領域まで広範囲に制御する為の空燃比検出装置
として、種々の提案がなされている。例えば特開
昭59−83048号公報の「空燃比制御器」は理論空
燃比を境に酸素濃度センサに印加する電圧を反転
し、CO2濃度を利用してリツチ空燃比領域の空燃
比の検出を行なおうとするものであるが、理論空
燃比以上か否かを検出する手段や印加する電圧を
反転する手段等を要し、構成が繁雑なものになつ
てしまうという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決し、簡易な
構成で内燃機関の空燃比をリツチ空燃比領域まで
検出することのできる空燃比検出装置を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、上記問題点を解決す
るためにとられた本発明の手段は、第1図に図示
する如く、 固体電解質M1を挟んで設けられた一対の電極
の一方M2拡散抵抗M3を介して内燃機関M4の
排気系M5に接し、他方の電極M2′が大気に接
するよう構成された酸素濃度センサM6と、 該酸素濃度センサM6の一対の電極M2,M
2′間の電位差を、該酸素濃度センサM6の限界
電流領域に対応した所定の電圧に保持する定電圧
回路M7と、 該保持された電圧に対して、前記内燃機関M4
の排気組織に基づいて定まる電流値を検出する限
界電流検出回路M8と、を備え、 該電流値から前記内燃機関M4の空燃比を検出
する空燃比検出装置において、 前記保持される所定の電圧が、前記内燃機関M
4が過濃空燃比で運転されている場合の排気組成
に対して前記酸素濃度センサM6に生じる電圧以
下であることを特徴とする空燃比検出装置の構成
を要旨としている。
ここで定電圧回路M7としては、出力段に一対
のトランジスタから構成されたプツシユプル回路
を用いることが構成上簡易であつて、例えば、一
方のトランジスタを、酸素濃度センサM6に生じ
る電圧が該酸素濃度センサM6に保持する所定の
電圧以下の時に、該酸素濃度センサM6に電流を
供給するソース電流源としてのトランジスタとし
て、他方のトランジスタを、前記酸素濃度センサ
M6に生じる電圧が前記所定の電圧以上の時に、
前記酸素濃度センサから電流を流すシンク電流源
としてのトランジスタとして用いる構成などが考
えられる。
限界電流検出回路M8は、酸素濃度センサM6
に流れる限界電流を検出する回路であつて、定電
圧に保持される酸素濃度センサM6と直列に挿入
された抵抗器の両端の電圧を検出するといつた回
路構成をとるのが簡易である。
[作用] 上記構成を有する空燃比検出装置は、固体電解
質とは拡散低抗体とを備え、酸素ポンプ作用を用
いた限界電流式の酸素濃度センサM6の一対の電
極M2,M2′間に保持される所定の電圧を次の
範囲としたことを特徴としている。即ち、この所
定の電圧は、 (1) 酸素濃度センサM6の限界電流領域に対応し
た電圧範囲で、 かつ、 (2) 内燃機関が過濃空燃比(リツチ空燃比領域)
で運転されている場合の排気中にこの酸素濃度
センサM6が晒された時、酸素濃淡電池作用に
よつてこの酸素濃度センサM6に生じる起電力
によつて一対の電極M2,M2′間に生じる電
圧以下、 とされる。
次に、このような構成によつて、何故、リツチ
空燃比の領域まで空燃比の検出が可能となるかを
説明する。第2図Aは酸素濃度センサの概念的な
構成を示す模式図であるが、固体電解質1の一組
の両端面に電極3,4が形成されており、電極3
の外側には拡散低抗体、例えば多孔質セラミツク
の厚膜5が形成されている。今、図において電極
4の側が大気に開放されており、厚膜5の側が内
燃機関の排気に接しているとする。
(A) 電極3,4間に酸素イオンが電極3の側から
電極4の側へ移動するように所定の電圧をかけ
る(第2B)。この場合、排気側から厚膜5と
電極3の接する部位に達した酸素分子は直ちに
大気側へ汲み出されてしまう。しかしながら、
内燃機関の空燃比がリーンの場合、排気中には
酸素分子が残存しており、排気中の残存酸素分
圧に応じた速度で拡散抵抗体としての厚膜5中
を拡散してくる。この為、残存酸素分子の分圧
(濃度)に応じた電流がこの酸素濃度センサを
流れることになり、これが限界電流として検出
される。この様子を第3図Aに示した。
(B) 一方、内燃機関の空燃比がリツチの場合を考
えてみると、仮に電極3,4間に前述の電圧が
印加されていなければ、この酸素濃度センサは
濃淡電池として働き、大気中の酸素分圧DO2
と排気中の酸素分圧PO2との比PO2/DO2
に基づいて次式(1)により起電力Eを発生する。
E=(RT/4F)×Ln(PO2/DO2) ……(1) 尚、ここでRは基体定数、Tは絶対温度、Fは
フアラデー定数であり、Lnは自然対数を表わし
ている。
そこで、第2図cのように外部に閉回路となる
よう抵抗器rを介した回路を設けてやると、起電
力Eにより電流が流れる。
ところが、固体電解質1を電極4側から電極3
へ移動してきた酸素イオンは電極3の表面で酸素
分子となつたり排気中の一酸化炭素とむすびつい
て二酸化炭素となつた後、拡散低抗体である多孔
質の厚膜5を拡散して排気中へ出てゆくが、この
拡散の速度は排気中の一酸化炭素や未燃ガスの濃
度によつて規制される。この結果、酸素濃度セン
サの起電力により外部に電流を流す場合には、第
3図Bに示すように、拡散抵抗体があることによ
つて、空気比がリツチの場合にも限界電流領域が
生じることになる。
従つて、過濃な空燃比で内燃機関が運転されて
いる場合に、酸素濃度センサに生じる起電力より
小さな所定の電圧に酸素濃度センサの電極3,4
間の電位を保持すれば、空燃比がリーンの場合に
は従来の酸素ポンプ作用による限界電流によつ
て、一方、空燃比がリツチの場合には濃淡電池と
しての作用における限界電流によつて、各々内燃
機関の空燃比が検出できることになる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第4図は本発明一実施例としての空燃比検出装
置の概略構成図である。図において、10は内燃
機関12の排気管14に備えられた酸素濃度セン
サであつて、その詳細な構成は第5図に拠つて後
述する。酸素濃度センサ10には、酸素濃度セン
サ10の電極間の電圧を所定電圧に保持する定電
圧回路と酸素濃度センサ10に流れる電流を検出
する限界電流検出回路との機能を有する電子回路
16が接続されており、電子回路16によつて検
出された限界電流値は内燃機関の空燃比を示す信
号として周知の空燃比制御装置18に出力され、
空燃比制御に用いられる。この空燃比制御装置1
8についてはよく知られているので説明は省略
し、次に第5図に拠つて酸素濃度センサ10の構
造を、第6図に拠つて電子回路16の構成を、
各々説明する。
第5図は酸素濃度センサ10の断面図である
が、図示するように、酸素濃度センサ10は保護
用の金属ケース20の中に検出素子21を収めて
おり、フランジ22によつて排気管12に取付け
られる。金属ケース20は開孔部20aを有し、
排気が自由に出入りする構造となつている。検出
素子21は一端が閉塞された円筒の形状をしてお
り、外側から多孔質セラミツクの厚膜24、多孔
質の白金電極25a、ジルコニアからなる固体電
解質26、今ひとつの対孔質の白金電極25b等
が形成されており、中空の内部には検出素子21
を限界電流が生じる温度まで加熱・保温するヒー
タ28が設けられている。検出素子21の内部に
は外部の大気が自由に出入りする構造となつてい
る。
第6図は電子回路16の回路図であつて、図示
するように定電圧回路30と限界電流検出用の抵
抗器31及び限界電流検出回路32とから構成さ
れている。
定電圧回路30はa点の電圧を一定に保つ回路
であつて、基準電位Vref(本実施例では約0.6V)
とa点の電位、即ち検出素子21の電極25a,
25b間に保持される電圧Vlsとをオペアンブ3
4に入力し、トランジスタ35,36よりプシユ
プル回路を構成した電流ブースタによつて抵抗器
31を介して酸素濃度センサ10の検出素子21
の電極25a,25b間の電位を一基基準電位
Vrefと等しくなるよう電流を供給(トランジス
タ35を介して)、または流し去る(トランジス
タ36を介して)構成である。尚、R1,R2,
R3は各トランジスタのバイアス用抵抗器、D
1,D2はトランジスタ35,36の動作電圧を
保証するために用いられたダイオードである。
一方、限界電流検出回路32は抵抗器31の両
端の電圧、即ち抵抗器31を介して検出素子21
に流れる限界電流の値を検出する為の差動増幅器
としてオペアンプ39を中心に構成されている。
R6ないしR9は増幅度を決める抵抗王器、ZD
は出力電圧Voutの電位を持ち上げて、リツチ空
燃比でもプラスの電圧とする為のツエナーダイオ
ードである。もちろん、このツエナーダイオード
ZDは、抵抗または電池等で代用してもよい。そ
の出力電圧Voutは内燃機関の空燃比を示す信号
として空燃比制御装置18に出力されている。
以上のように構成された本実施例においては、
内燃機関の空燃比がリーンの場合には酸素濃度セ
ンサ10の検出素子21自身の起電力よりも酸素
ポンプとしての作用が強く働く為、トランジスタ
35を介して抵抗器31、検出素子21に電流が
流れ、a点の電位が約0.6Vに保持される。この
時、検出素子21に流れる電流は、第7図の実線
A/F20,A/F17の如く限界電流となつて
いることから、空燃比A/Fに対応した値とな
る。
一方、内燃機関12がリツチな空燃比で運転さ
れている場合には、内燃機関の排気中の残存酸素
濃度はほぼ零となり、酸素濃度センサ10の検出
素子21は濃淡電池として機能し、高い起電力を
生じる。この場合には第6図a点の電位が上昇す
る結果、トランジスタ36が駆動されて、検出素
子21から抵抗器31を介して電流が流れること
によりa点の電位を下げ、約0.6Vに保持する。
検出素子21を流れる電流の値は、拡散低抗体と
してのセラミツクの厚膜24による規制をうける
ことから、排気中の一酸化炭素や未燃ガスの濃度
によつて定まる。従つて、抵抗器31を介して検
出される限界電流は、第7図の破線A/F14,
A/F13の如くなり、内燃機関12の空燃比に
応じた値となる。
ここで、検出素子21の電極25a,25b間
に保持される電圧は約0.6Vとされているが、こ
れは第7図に示すように、電圧Vaではリツチ空
燃比での限界電流領域をはずれ、電圧Vcではリ
ーン空燃比での限界電流領域をずれてしまうこと
から、測定しようとする内燃機関12の空燃比の
範囲に合わせて定められるものである。本実施例
ではA/F=13からA/F=23までの範囲の空燃
比を検出することができている。このように、酸
素濃度センサ10の特性と本実施例の空燃比検出
装置を適用する内燃機関12の空燃比制御の態様
に合わせて最適の電圧を選択すればよい。
上記の如く、本実施例によれば、単一の酸素濃
度センサ10を用い、内燃機関12の空燃比を、
リーン(希薄)空燃比からリツチ(過濃)空燃比
まで広い範囲に亘つて検出することができ、しか
も、定電圧回路30と限界電流検出回路32を用
いるだけであり、極めて簡易な構成で、広範囲の
空転比の検出を実現している。しかも限界電流を
用いて空燃比の検出を行なつているので、保持し
ている定電圧の若干の変動や検出素子21の温度
変化等にほとんど影響されることはない。従つ
て、空燃比がリーンの場合にはこの電圧を0.7V
程度とし、空燃比がリツチとなるに従つて電圧を
下げ、例えば0.3V程度とするように構成するこ
ともでき、空燃比の検出範囲を広げる上で好適で
ある。
尚、本実施例の電子回路16の構成に替えて、
第8図、第9図に示す回路構成を用いてもよい。
第8図の電子回路16は、その定電圧回路30
のプツシユプル回路が第6図の構成に較べて+
5V−0Vで動作するよう変更されており、車載の
条件下で容易に使用することができるという利点
を有する。ダイオードD1,D2がトランジスタ
35の側に2個直列に挿入されており、第8図中
b点の電位を下げているので、単一電源による動
作が可能となつた。
一方、第9図の電子回路16は第9図ckk動作
電位をプル・ダウン抵抗器50によつて引き下げ
ており、これによつて単一電源+5V−0Vによる
動作が可能となつたものである。
電子回路16の回路構成としてはこの他種々の
ものを考えることができる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発
明はこの実施例に何等限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の空燃比検出装置
は、簡易な構成によつて、希薄(リーン)空燃比
から過濃(リツチ)空燃比に亘る内燃機関の広い
範囲を検出することができるという優れた効果を
奏する。この結果、複数の酸素濃度センサを用い
たり、酸素濃度センサに保持する電圧の極性を切
替えたりする必要がなく、装置全体の信頼性も向
上する。また単一の酸素濃度センサを用いてリー
ンからリツチに亘る広い範囲の空燃比制御を容易
に行なうことができるようになることから、内燃
機関の燃焼を種々の条件下で緻密に制御すること
が可能となり、排気浄化性や燃費の向上といつた
要求に応えることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図Aは酸
素濃度センサの基本的な構造を示す模式図、第2
図B,Cは各々酸素濃度センサの基本的な動作原
理を示す模式図、第3図Aはリーン空燃比におけ
る酸素濃度センサの特性を示すグラフ、第3図B
はリツチ空燃比における酸素濃度センサの特性を
示すグラフ、第4図は本発明一実施例の概略構成
図、第5図は酸素濃度センサの構造を示す軸方向
断面図、第6図は電子回路16の回路図、第7図
は実施例における酸素濃度センサの特性を示すグ
ラフ、第8図、第9図は各々電子回路16の他の
構成例を示す回路図である。 10……酸素濃度センサ、12……内燃機関、
16……電子回路、21……検出素子、24……
多孔質セラミツクの厚膜、25a,25b……電
極、26……固体電解質、30……定電圧回路、
32……限界電流検出回路、34,39……オペ
アンプ、35,36……トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体電解質を挟んで設けられた一対の電極の
    一方が拡散抵抗体を介して内燃機関の排気系に接
    し、他方の電極が大気に接するよう構成された酸
    素濃度センサと、 該酸素濃度センサの一対の電極間の電位差を、
    該酸素濃度センサの限界電流領域に対応した所定
    の電圧に保持する定電圧回路と、 該保持された電圧に対して、前記内燃機関の排
    気組成に基づいて定まる電流値を検出する限界電
    流検出回路と、を備え、 該電流値から前記内燃機関の空燃比を検出する
    空燃比検出装置において、 前記保持される所定の電圧が、前記内燃機関が
    過濃空燃比で運転されている場合の排気組成に対
    して前記酸素濃度センサに生じる電圧以下である
    ことを特徴とする空燃比検出装置。 2 定電圧回路が、酸素濃度センサに生じる電圧
    が該酸素濃度センサに保持する所定の電圧以下の
    時に、該酸素濃度センサに電流を供給するソース
    電流源としてのトランジスタと、前記酸素濃度セ
    ンサに生じる電圧が前記所定の電圧以上の時に、
    前記酸素濃度センサから電流を流すシンク電流源
    としてのトランジスタとから一組のプツシユプル
    回路として構成された特許請求の範囲第1項記載
    の空燃比検出装置。
JP60001913A 1985-01-09 1985-01-09 空燃比検出装置 Granted JPS61161445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001913A JPS61161445A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 空燃比検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001913A JPS61161445A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 空燃比検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161445A JPS61161445A (ja) 1986-07-22
JPH053908B2 true JPH053908B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=11514818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001913A Granted JPS61161445A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 空燃比検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161445A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509905B2 (ja) * 1985-02-06 1996-06-26 株式会社日立製作所 空燃比センサ
JPS6321549A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Ngk Insulators Ltd 限界電流測定回路
JP5904173B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP5904171B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161445A (ja) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004069547A (ja) 空燃比センサの制御装置
EP0138170A2 (en) Air-to-fuel ratio detector for engines
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
GB2318186A (en) Operating a limit-current air/fuel ratio sensor
JPH053908B2 (ja)
JPS62121843A (ja) 空燃比制御装置
US20020029612A1 (en) Gas concentration measuring apparatus producing current signal as a function of gas concentration
KR100260651B1 (ko) 내연엔진의 공연비 센서
US4698209A (en) Device for sensing an oxygen concentration in gaseous body with a source of pump current for an oxygen pump element
JP2929038B2 (ja) 空燃比センサーの駆動回路
US4657640A (en) Method of sensing air-to-fuel ratio sensor of an engine
JPS61105455A (ja) 燃焼排ガスにおける雰囲気変化の迅速的検出方法
JPS60138263A (ja) 機関の排気ガス再循環制御装置
JPH037268B2 (ja)
JPS60224051A (ja) 空燃比検出装置
JPS61129563A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH0315980B2 (ja)
JPS6135347A (ja) 酸素センサの加熱装置
JPS61296260A (ja) 空燃比検出装置
JPH0436341B2 (ja)
JPS6276447A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH02150756A (ja) リニアa/fセンサ
JPH061258B2 (ja) 空燃比検出装置
JPH0260143B2 (ja)
JPS60111953A (ja) 機関の空燃比センサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term