JPS6135347A - 酸素センサの加熱装置 - Google Patents

酸素センサの加熱装置

Info

Publication number
JPS6135347A
JPS6135347A JP15541284A JP15541284A JPS6135347A JP S6135347 A JPS6135347 A JP S6135347A JP 15541284 A JP15541284 A JP 15541284A JP 15541284 A JP15541284 A JP 15541284A JP S6135347 A JPS6135347 A JP S6135347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
voltage
resistor
oxygen
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15541284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitahara
剛 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15541284A priority Critical patent/JPS6135347A/ja
Publication of JPS6135347A publication Critical patent/JPS6135347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、加熱用ヒータを内蔵した酸素センサ、特に
内燃機関における排気ガス中の酸素濃度によって吸入混
合気の空燃比を検出するのに適した酸素センサの加熱装
置に関する。
[従来の技術〕 内燃機関の空燃比検出に用いられる酸素センサとして、
第8図に示すように構成されているものがある(例えば
、特開昭54−164191号公報)。
この酸素センサ10は、被測定ガス雰囲気の酸素濃度に
応じて起電力を発生する一種の濃淡電池の原理を応用し
たものであって、アルミナ基板1の表面に内側型@(基
準酸素電極)2が設けられ、その上に酸素イオン伝導性
の固体電解質3と外側電極(酸素測定電極)4が積層さ
れ、これらを多孔質保護層5によって外側から被覆して
いる。
そして、アルミナ基板1の内部には、固体電解質3の活
性を保つように適温に加熱するヒータ6を備えている。
このような酸素センサ10を内燃機関の排気管等の被測
定ガス中に配置すると、外側電極4には被測定ガスと近
似する酸素濃度のガスが存在し、内側電極2には被測定
ガスの時間平均値としての酸素濃度を有するガスが存在
するようになる。
この外側電極4側の酸素分圧をPo、内側電極2側の酸
素分圧をPiとすると、端子S−E間には両電極間の酸
素分圧比に応じて、次式(ネルンストの式)によって求
められる起電圧Vsが発生する。
Vs= (RT/4 F)]、oge(P i/Pol
・・(1)ここで、R:気体定数、 T:絶対温度F:
ファラデ一定数 この起電圧Vsの変化によって内燃機関に供給される混
気台の空燃比を推定し、それによって空燃比を理論値等
に制御することができる。
ところで、このような固体電解質を用いた酸素センサの
起電圧は、(1)式からも明らかなように絶対温度によ
っても変化するため、これを一定に保たないと正確な酸
素濃度あるいは空燃比の検出ができない。
そこで本出願人は、第9図に示すような回路による酸素
センサ加熱装置を先に出願している(特願昭57−19
8215号)。
それは、エンジンの吸入空気量の一次遅れ信号と排気ガ
スの温度に相関があるのを利用して、ヒータ6に印加す
る電圧を制御するようにしたものである。
すなわち、第S図において、エアフローメータ13から
の吸入空気量信号Qaを平滑回路14を通して一次遅れ
の吸入空気量信号Qaとし、これを比較器15.1()
で基準値C+ 、C2(CI (C2)と比較する。 
  □ そして、Q a < C1のときは比較器Is、16の
出力が共にハイレベルになるので、トランジスタ17.
18が共にオンになって抵抗19.20を短絡し、電源
12から酸素センサ10のヒータ6に印加する電圧が最
大になる。
C1<Qa<C2のときは、比較器15の出力はローレ
ベルで比較器16の出力はハイレベルになるので、トラ
ンジスタ17はオフでトランジスタ18はオンになり、
ヒータ6に印加する電圧は中間値になる。
さらに−C2<Qaのときには、比較器15゜16の出
力は共にローレベルになり、トランジスタ17.18が
共にオフになるので、ヒータ6への印加電圧は最小にな
る。
また、エンジン始動時等にもヒータ6に印加する電圧を
増大してセンサ部11の活性化を図るため、水温センサ
21によるエンジンの冷却水温信号Twを比較器22で
基準値C3と比較し、Tw<c3のときにはその出力が
ハイレベルになって、オア回路23を介してトランジス
タ17をオンにするようになっている。
24は、酸素センサ10のセンサ部11によって発生さ
れる起電圧Vsを入力してエンジンの空燃比を制御する
空燃比制御回路である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の酸素センサの加熱装置
では、エンジンの運転状態を表わす吸入空気量信号や冷
却水温信号に基いて、ヒータに印加する電圧を複数段に
制御するようにしていたため、高精度な空燃比検出に用
いる場合には酸素センサの温度制御の精度が十分とはい
えず、特に広範囲な空燃比やリーン域の空燃比を検出で
きる酸素センサは温度により出力特性に大きな変化が現
われるので、このような加熱装置を用いても充分に精度
の良い検出ができないという問題があった。
この発明はこのような問題点を解決しようとするもので
ある。
〔問題を解決するための手段〕
そこでこの発明は、加熱用ヒータを内蔵した酸素センサ
におけるセンサ部の温度はヒータの温度に略依存し、そ
のヒータの温度とヒータの抵抗値とが一定関係にあるこ
とを利用して、ヒータの抵抗値を一定値に保つようにし
たものである。
そのため、加熱用ヒータと直列に第1の抵抗を接続し、
この直列回路に並列に第2の抵抗と第3の抵抗とを直列
に接続した回路を接続してブリッジ回路を構成する。
そして、ヒータと第1の抵抗との接続点の電圧と第2の
抵抗と第3の抵抗との接続点の電圧とが等しくなるよう
に上記ブリッジ回路に供給する電圧又は電流を制御する
回路を設けている。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら説明する
先ず、第2図によってこの発明を適用する酸素センサの
一例の構造を説明する。
この酸素センサ30は、アルミナからなる基板31上に
スリット状の大気導入部32を形成するためのスペーサ
33が設けられ、その上に酸素イオン伝導性の固体電解
質34が積層されている。
その固体電解質34の大気導入部32側の面にセンサア
ノード35が、その反対側の面にセンサカソード36が
それぞれ設けられている。
この固体電解質34の上にさらにガス導入部37を形成
するためのスペーサ38を介して固体電解質3日が積層
され、その両面にポンプカソード40とポンプアノード
41がそれぞれ設けられている。
なお、固体電解質3日には被測定ガスをガス導入部37
へ導入するための小孔42が設けられており、基板31
内には加熱用ヒータ43が設けられている。
そして、固体電解質34とその両面に設けられたセンサ
アノード35とセンサカソード36によって、両電極間
の酸素分圧比すなわち大気導入部32とガス導入部37
との間の酸素分圧比に応じた電圧を発生する酸素分圧比
検出部(センサセル)SCを構成し、固体電解質39と
その両面に設けられたポンプカソード40とポンプアノ
ード41によって、両電極間に供給される電流量に応じ
て酸素イオンを移動させてガス導入部37内の酸素分圧
を制御する酸素分圧制御部(ポンプセル)PCを構成し
ている。
第3図は、この酸素センサ30を用いた空燃比検出回路
の一例を示す。
この空燃比検出回路50は、目標電圧vOを発生する電
圧源45.差動アンプ46.ポンプ電流供給部47.抵
抗48及びその両端電圧からポンプ電流を検出する電流
検出部4日によって構成されている。
そして、差動アンプ46は、前述した酸素センサ30の
センサカソード36に対するセンサアノード35の電位
Vsを目標電圧Voと比較して、その差Δvs 〔ΔV
 s = V s −V o )を算出する。
ポンプ電流供給部47は、この差動アンプ46の出力Δ
Vsがゼロになるように、酸素センサ30のポンプアノ
ード41からポンプ電流Ipを流し出す(あるいは流し
込む)。すなわち、ΔVsが正の時はIpを増やし、Δ
Vsが負の時はIpを減らす。
ポンプ電流検出部4日は、抵抗48の両端間の電位差に
よりポンプ電流Ipを電圧Vi(Vi”Ip)に変換し
て検出する。なお、ポンプ電流Ipは第3図に実線矢印
で示す方向を正とし、その時検出電圧Viも正になり、
破線矢印で示す逆方向の時は負になる。
目標電圧VOを、酸素センサ30のガス導入部37内の
酸素濃度が所定値に維持されている時。
すなわち固体電解質34の両面間の酸素分圧比が所定値
となるときにセンサセルSCによって発生される電圧V
sに相当する値に設定しておくと、この空燃比検出回路
50によって検出されるポンプ電流IPに比例した検出
電圧Viは、第4図に示すように空燃比と一意的に対応
する。
したがって、この検出電圧Viによって現空燃比をリッ
チ域からリーン域まで広範囲に亘って精度よく検出する
ことができる。
また、この酸素センサ30はヒータ43内蔵しているの
で、エンジンキーをONにすると速やかに加熱されて空
燃比センサとしての機能を発揮する。そして、この発明
による加熱装置によって一定の温度に維持される。
そこで次に、この酸素センサ30を内蔵の加熱用ヒータ
43によって加熱し、センサセルSC及びポンプセルP
Cからなるセンサ部を活性化すると共に、その温度を一
定に保つためのこの発明による加熱装置の第1実施例を
第1図によって説明する。
第1図に示す加熱装置は、第2図に示した酸素センサの
基板31に内蔵した加熱用ヒータ43と直列に第1の抵
抗51を接続し、このヒータ43と抵抗51の直列回路
に並列に、第2の抵抗52と第3の抵抗5乙とを直列に
接続した回路を接続してブリッジ回路54を構成してい
る。
そして、このブリッジ回路54を電流制御用のトランジ
スタ55を介して1.5Vの電源ラインとアース間に接
続している。
56は差動アンプで、ヒータ43と抵抗51の接続点の
電圧vbと抵抗52と抵抗53の接続点の電圧Vaとの
差 V c = V a −V b  を算出する。
57は負係数積分回路で、入力抵抗58.オペアンプ5
日、及び積分コンデンサ60からなり、差動アンプ56
から出力される差信号Vcを負係数積分して積分電圧V
dを出力する。
61は前述のトランジスタ55とオペアンプ62からな
る電流制御回路であり、オペアンプ62がブリッジ回路
54の印加電圧Veと積分電圧Vdの差V e −V 
dに応じてトランジスタ55のベース電圧を制御し、V
 b = V aになるようにブリッジ回路54への供
給電流を制御する。それによって印加電圧veが制御さ
れる。
次にこの実施例の作用を説明する。
加熱用ヒータ43は白金を主体とした成分で作られてい
て、このヒータ43の平均温度T Hと抵抗値RT(ど
の間には、 (K+ r R2:定数  R■(o:基準温度でのヒ
ータ抵抗) の関係があり、RHとTHは直線関係となる。
一方、酸素センサのセンサ部を形成している部分の平均
温度をTSとすると、このTSとヒータ43の平均温度
TIとは一致していないのが一般的であるが、素子が極
く小型でヒータ部とセンサ部が近接している場合には、
T SとT I(は実用上問題ないくらい近い。
よって、■式によりヒータ43の抵抗値RHを所定値に
保てばT Hは一定となり、センサ部の平均温度TSも
T Iに極く近い一定値となる。
この実施例では V a −V b  を負係数積分し
てブリッジ回路54に印加する電圧Veを決定している
ので、V a > V bであればVeは減少し、Va
<VbであればVeは増大する。
この電圧Veが減少すればヒータ43に印加される電圧
V Hも低下し、ヒータ温度T Hが低下するためRH
が小さくなる。それによって、vbがVaに対して相対
的に大きくなる。
一方、電圧Veが増大すればVIIも大きくなり。
ヒータ温度T Iが上昇するためRlrが大きくなる。
それによって、vbがVaに対して相対的に小さくなる
このようにして、V a = V bとなるように印加
電圧Veが制御されている。
ところで、抵抗51.52.53の抵抗値をそれぞれR
,、R2,R2とすると、 V b =V e−Rt / (RH+ R1)  −
−■V a =V a−R2/(R2+R3)  ・・
−・・■であり、V a = V b  によりR1/
 (RH+ R、) = R2/ (R2+ R3)P
、I RII=−に、 (R2+R3)  R1・・・・・・
■)となり、RHは一定値になる。
一例として、R2=IKΩ、R1=1Ω、 R3=30
にΩに設定すれば、0式よりRH= 30Ωとなり、R
Hを30Ω一定に制御する事ができる。
そこで、この実施例の効果を見るために、第2図に示し
た酸素センサ30のセンサ部を構成するポンプセルPC
とセンサセルSCの中間的位置に温度計測用の熱電対を
内蔵させて、第5図(B)に示す10モード運転中のセ
ンサ部の温度TSを計測したところ、同図(A)に示す
ようになった。
この場合の温度TSの変化幅は約20度であり、ヒータ
43に一定電圧を印加した場合のTSの変化幅が約12
0度であるのに対して、約]、/6に改善されている。
しかしながら、この第5図(A)から判るように、エン
ジンの負荷が高いところではセンサ部の温度TSが若干
低下している。
そこで、この点を改善して一層高精度な温度制御を行な
えるようにしたこの発明の第2実施例を。
第6図によって説明する。
なお、第6図中第1図と同様な部分には同一符号を付し
てあり、それらの説明は省略する。
この実施例では、第1図における抵抗53に相当する部
分を、抵抗値R4の抵抗63に抵抗値R5の抵抗64を
スイッチ65を介して並列に接続して構成している。
そして、そのスイッチ65は切り換え装置66によって
機関の運転状態(例えば吸入負圧、吸入空気量、スロッ
トル開度、燃料基本噴射量等)を表わす信号によって、
低負荷時にはオンに、高負荷時にはオフに制御される。
したがって、低負荷時には抵抗S3に抵抗64が並列に
接続され、その並列抵抗の値はR4より小さくなり、高
負荷時には抵抗値R4の抵抗64のみが有効になる。
そのため、高負荷時には低負荷時に比べてヒータ43へ
の印加電圧VHの目標値が高べなり、それによってヒー
タ抵抗RHの制御目標値も大きくなるので、平均温度T
 H= T Sが高くなる。
このことは、■式において抵抗値R3を大きくするとR
Hが大きくなることからも判かる。
このように、ブリッジ回路54を構成するヒータ43以
外の3個の抵抗のうちの少なくとも1つ以上の抵抗値を
機関の運転状態に応じて変化させることによって、より
高精度な温度制御を行なうことができる。
なお、この抵抗値の切り換えを3段階以上の多段にした
り、連続的に変化させるようにすれば、一層制御精度を
高めることができる。
第7図には、この発明を適用する酸素センサの他の構造
例を示す。
この酸素センサ70は、加熱用ヒータ71をプリント形
成した基板72上に、大気を導入するための大気導入板
73と板状固体電解質74が順次積層され、その固体電
解質74の両面にセンサアノード75とセンサカソード
76が設けられてい=15− る。
この固体電解質74上にスリット状のガス導入部を形成
するための板状のスペーサ77を介して板状固体電解質
78が積層され、その両面にポンプカソード7Sとポン
プアノード80が設けられている。
このような酸素センサを用いても、第3図に示したよう
な空燃比検出回路により、内燃機関の空燃比をリッチ域
からリーン域まで広範囲トこ亘って検出できる。
その場合、この酸素センサ70に内蔵するヒータ71へ
の供給電圧又は電流を第1図又は第6図に示した回路に
よって制御することにより、センサ部の温度を一定の高
温に保って高精度な空燃比検出ができる。
なお、この発明による酸素センサの加熱装置は、第2図
及び第7図に示した構造の酸素センサに限らず、加熱用
ヒータを内蔵した種々の酸素センサに適用し得ることは
勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明による酸素センサの
加熱装置は、加熱用ヒータを内蔵した酸素センサの動作
温度を一定の高温に精度よく維持することができるので
、酸素センサの特性が安定し、被測定ガス中の酸素濃度
あるいは内燃機関の空燃比を精度よく検出することがで
き、特に広範囲の酸素濃度又は空燃比を検出し得る酸素
センサの検出精度を向上させ、広範囲の空燃比フィード
バック制御を精度よく実現することが可能になる。
また、酸素センサの過熱を防ぎ、耐久性を向上させる効
果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1実施例を示す回路図、第2図
は、この発明を適用する酸素センサの一例模式的に示す
断面図、 第3図は、第2図の酸素センサを用いた空燃比検出回路
の一例を示すブロック回路図、 第4図は、第3図の空燃比検出回路による検出特性を示
す曲線図、 第5図は、第1図に示した実施例による10モード運転
中における酸素センサのセンサ部の温度変化を示す曲線
図、 第6図は、この発明の第2実施例を示す回路図、第7図
は、この発明を適用する酸素センサの他の例を模式的に
示す分解斜視図、 第8図は、従来の加熱用ヒータを内蔵した酸素センサの
一例を模式的に示す断面図。 第9図は、従来の酸素センサ加熱装置の一例を示す回路
図である。 30.70・・・酸素センサ 43.71・・・加熱用ヒータ 51.52.53.63.64・・・抵抗54・・・ブ
リッジ回路  56・・・差動アンプ57・・・負係数
積分回路 61・・・電流制御回路  65・・・スイッチ66・
・・切換装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.加熱用ヒータを内蔵した酸素センサの加熱装置にお
    いて、前記ヒータと直列に第1の抵抗を接続し、この直
    列回路に並列に第2の抵抗と第3の抵抗とを直列に接続
    した回路を接続してブリツジ回路を構成すると共に、前
    記ヒータと第1の抵抗との接続点の電圧と前記第2の抵
    抗と第3の抵抗との接続点の電圧とが等しくなるように
    前記ブリツジ回路に供給する電圧又は電流を制御する回
    路を設けたことを特徴とする酸素センサの加熱装置。
  2. 2.前記第1,第2,第3の抵抗のうちの少なくとも1
    つ以上が、機関の運転状態を表わす信号に応じてその抵
    抗値を変化する手段を備えていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の酸素センサの加熱装置。
JP15541284A 1984-07-27 1984-07-27 酸素センサの加熱装置 Pending JPS6135347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541284A JPS6135347A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 酸素センサの加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541284A JPS6135347A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 酸素センサの加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135347A true JPS6135347A (ja) 1986-02-19

Family

ID=15605423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15541284A Pending JPS6135347A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 酸素センサの加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938196A (en) * 1988-10-07 1990-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for heater for oxygen sensor operative to correct target resistance with reference to standard power supply thereto
US4958611A (en) * 1988-03-01 1990-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio controller of internal combustion engine
EP0482366A2 (en) * 1990-10-22 1992-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A heater control device for an air-fuel ratio sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958611A (en) * 1988-03-01 1990-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio controller of internal combustion engine
US4938196A (en) * 1988-10-07 1990-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for heater for oxygen sensor operative to correct target resistance with reference to standard power supply thereto
EP0482366A2 (en) * 1990-10-22 1992-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A heater control device for an air-fuel ratio sensor
US5182519A (en) * 1990-10-22 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heater control device for an air-fuel ratio sensor
US5279145A (en) * 1990-10-22 1994-01-18 Mitsubishi Denki K.K. Heater control device for an air-fuel ratio sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090120161A1 (en) Gas sensor control device
JPH0414305B2 (ja)
EP0136144B1 (en) Engine air/fuel ratio sensing device
JPH0778484B2 (ja) 空燃比センサの温度制御装置
JPS6135347A (ja) 酸素センサの加熱装置
JP3869629B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JPS60224051A (ja) 空燃比検出装置
JPH0428899B2 (ja)
JPS6017349A (ja) 空燃比制御装置
JP3854040B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH05240829A (ja) 空燃比センサ
JPH11230931A (ja) 空燃比検出装置
JPS61161445A (ja) 空燃比検出装置
JP3734685B2 (ja) 空燃比センサのセンサ素子温度検出装置
JPH05256817A (ja) 空燃比検出装置
JPH0436341B2 (ja)
JP2505399B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS60169751A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JPH061258B2 (ja) 空燃比検出装置
JPH022915A (ja) 空燃比検出装置
JPS60231160A (ja) 酸素濃度測定装置
JPS60210760A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH04204371A (ja) 空熱比センサーの駆動回路
JPS61144563A (ja) 空燃比検出方法
JPS61122559A (ja) 酸素濃度測定装置