JPH022915A - 空燃比検出装置 - Google Patents

空燃比検出装置

Info

Publication number
JPH022915A
JPH022915A JP63142790A JP14279088A JPH022915A JP H022915 A JPH022915 A JP H022915A JP 63142790 A JP63142790 A JP 63142790A JP 14279088 A JP14279088 A JP 14279088A JP H022915 A JPH022915 A JP H022915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
voltage
fuel ratio
air
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Keiji Aoki
啓二 青木
Yoshihiko Hiyoudou
義彦 兵道
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63142790A priority Critical patent/JPH022915A/ja
Publication of JPH022915A publication Critical patent/JPH022915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関の空燃比制御装置に使用する限界電
流式空燃比検出装置に関する。
(従来の技術] 内燃機関の空燃比制御装置として限界電流型の空燃比セ
ンサを使用したものがある。限界電流型の空燃比センサ
は酸素イオンの透過性の固体電解質(ジルコニア等)の
両側に電極を配置し、一方の電極はその上に被覆される
ガス拡散層としての多孔性セラミックを介して排気ガス
に接触させ、他方の電極は直接大気を接触させる。電極
間に電圧を印加することにより固体電解質を介してガス
拡散層により規制される速度で酸素イオンが流れる。そ
の際のイオン電流(所謂限界電流)は排気ガス中の酸素
濃度に対応し、空燃比を知ることができる。そして、電
圧に対する電流特性はセンサ温度の影響を受けるため、
センサの温度が一定温度となるようにヒータ電流を制御
する装置がさらに具備される。
限界電流型の空燃比センサの出力は前記のように空燃比
に依存するが、センサ両端電圧を固定した場合に全ての
空燃比範囲にわたって精度高く測定できない。即ち、第
3図はセンサの両端電圧■と限界電流■との関係をr+
  (大)からra  (小)の空燃比範囲で模式的に
示したものである0図において各空燃比における電流特
性の平坦部分を提供する印加電圧範囲が線型性を具備し
ているが、この平坦部分は空燃比によって一定ではない
。即ち、空燃比が大きくなる(混合気としては希薄にあ
る)はど高電圧側に推移する。この場合、例えばx、の
電圧をセンサに印加するとすれば、r3+「4の空燃比
では精度の高い測定が可能であるが、それ以上の空燃比
rl、r、では精度の高い計測ができない。次にX2の
電圧をセンサに印加するとすると、rl、r、の空燃比
では所定の線型性が得られるが、そのより小さいr3+
r4の空燃比では線型性が失われる。
そこで、従来技術として、定電圧発生部及び該定電圧発
生部に直列接続される抵抗部とから成る電圧発生手段を
設け、この電圧発生手段からの電圧をセンサの電極間に
印加するものが提案されている(SAE誌、1986年
、2月号、19−26頁参照)。電圧発生部の発生する
電圧、即ちセンサ両端間の電圧=定電圧+センサ電流×
抵抗部の抵抗値となる。即ち、第3図において破線の如
く変化する電圧をセンサに印加することができる。その
結果、各空燃比のフラット部分を利用することができ、
全空燃比範囲に渡って所期の線型性を実現することがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術は、定電圧発生部とこれに直列に接続される抵
抗部とからなる電圧発生部を設けることにより各空燃比
範囲での空燃比計測精度を向上させることを意図してい
るが、この効果はセンサの温度が一定に制御されている
場合に限り得られるものである。即ち、前記電圧発生部
における抵抗部は等価的にはセンサの内部抵抗に相当す
ることになる。即ち、抵抗部の抵抗値=センサの内部抵
抗とみているのである。ところが、抵抗部の抵抗値=セ
ンサの内部抵抗という関係はヒータ温度が一定に制御さ
れる限りは正しいが、始動直後のセンサが所定温度まで
温められるまでの間は抵抗部の抵抗値=センサの内部抵
抗という関係は成立しない。そのため、抵抗部の抵抗値
が一定である従来技術では、その一定値はセンサの暖機
後の一定に制御される内部抵抗に応じて決められている
から、始動時のセンサ温度が低いときの正確な空燃比測
定は不可能である。従って、センサ暖機中の相当機関は
空燃比の計測は停止し、空燃比フィードバック制御は行
わな得ず、空燃比制御は見込み制御とならざるを得ない
。そのため、その間空燃比が最適値から外れる問題があ
る。
この発明では暖機時における内部抵抗が一定値に達して
いない場合も正確な空燃比の計測を実現することを目的
とする。
(課題を解決するための手段〕 この発明の空燃比検出装置は、限界電流式空燃比センサ
と、該空燃比センサの電極間に電圧を印加するための、
定電圧発生部に直列接続される可変抵抗部とから成る電
圧発生手段と、空燃比センサの内部抵抗を検出するため
の内部抵抗検出手段と、センサの内部抵抗に応じて可変
抵抗部の抵抗値を変化せしめる抵抗値制御手段とから構
成される。
〔作 用] センサ温度に応じて変化するセンサ内部抵抗値に応じて
電圧発生手段の可変抵抗部の抵抗値は可変制御される。
〔実施例〕
第2図において、限界電流型空燃比センサlOは基板1
1と、スペーサ12を介して基板11上に乗せられたジ
ルコニア等の固体電解質で作られた本体13と、その夫
々の面に形成される電極14.16と、空燃比検出ガス
側の電極14の周囲を被覆するガス拡散層としての多孔
性セラミック層18と、基板ll中に埋設されたヒータ
19とから構成される。電極16は排気孔20を介して
大気に連通される。電極14と16との間に電圧が印加
されると、拡散層18によって規制される拡散速度で0
□イオンが流れ、その際に発生する電流(限界電流)は
空燃比に応じて変化する。第3図は印加電圧に対する限
界電流の変化をrl+r2+r3.r4の各空燃比にお
いて示す。第1図において電圧発生部は、定電圧発生部
としての電源21と、可変抵抗部22と、オペアンプ2
4とから構成されるものであり、空燃比センサlOの電
極14と16との間に電圧を印加するように機能するも
のである。定電圧発生部(電圧V、)20はそのマイナ
ス側がセンサ10の電極14に接続されると同時にプル
アップ電源(電圧■。)24のプラス側に接続され、同
電源24のマイナス側は接地される。定電圧電源21と
可変抵抗部22とはシリーズに結線され、オペアンプ2
4の非反転入力に接続される。一方、オペアンプ24の
反転入力にセンサ10の電極16が接続される。
ローパスフィルタ26はオペアンプ24の出力側に接続
される。後述の如くセンサの内部抵抗の検出のためセン
サからの直流分に交流骨が重畳されているので、ローパ
スフィルタ26により直流分、即ち空燃比に相当した信
号が分離される。
センサ10の内部抵抗値検出のための構成として、交流
電圧発生部28が電源21に直列接続され、かつオペア
ンプ24の出力側に検波回路30と積分回路32とから
なる内部抵抗検出回路34とが具備される。検波回路3
0は一方の入力がオペアンプ24の出力側に接続され、
他方の入力がローパスフィルタ26の出力側に接続され
る。積分回路32は一方の入力が検波回路30の出力側
に接続され、他方の入力がローパスフィルタ26の出力
側に接続される。
比較器36はセンサの内部抵抗を一定になるようにヒー
タ19を制御するものであり、その一方の入力は積分回
lR32の出力に接続され、他方の入力は定電圧発生器
38に接続される。比較器36の出力はヒータ駆動用ト
ランジスタ40に接続され、同トランジスタのコレクタ
ーエミッタ回路にヒータ19が配挿されている。
この発明によれば、可変抵抗部22はその抵抗値をセン
サの内部抵抗値に応じて可変に構成される。即ち、可変
抵抗部22の詳細構成を示す第4図において、50は固
定抵抗であり、暖機後のセンサ温度が一定に制御されて
いるときのセンサの内部抵抗値に相当する抵抗値を持っ
ている。固定抵抗50の一端は交流電圧発生器28側に
接続され、他端はANDゲート52の一方の入力に接続
される。第1のANDゲート52の他方の人力に比較器
54の出力が接続される。この比較器54の出力は第2
のANDゲート56の反転入力に接続される。比較器5
4の一方の入力は第1図の積分回路32の出力側に接続
され、他方の入力は一定電圧を発生する電圧発生器60
に接続される。
この電圧発生器60は空燃比センサlOの暖機後の一定
温度に相当する内部抵抗値を代表する電圧値に等しく設
定される。第2のANDゲート56の第2の入力はFE
T62のソース−ドレン回路を介して入力端子に接続さ
れる。第1及び第2のANDゲート52及び56の出力
は合体され、端子を介してオペアンプ24の側に接続さ
れる。
第1図において、定電圧発生器20と可変抵抗部22と
オペアンプ24とは第3図の破線のように変化する両端
電圧をセンサ10に印加する電圧発生器として機能する
。即ち、オペアンプ24はその非反転入力と、反転入力
との電圧が等しくなるようにセンサ電流を制御する。即
ち、等価としてみればセンサは電源(21)十抵抗(2
2)として見ることができる。即ち、センサに加わる電
圧は式によって表すと V=Vt+I、Xr と表すことができる。そして、rの値を適宜選択するこ
とにより第3図の破線のように各空燃比において直線部
分上に乗るように変化する電圧をセンサ両端に印加する
ことができる。そのため、各空燃比範囲に渡って精度の
高い空燃比測定を実現することができる。
次に、温度に対する補償について説明すると、前述の従
来技術(SAE誌、1986年、2月号、19−26頁
参照)で述べられているようにセンサの温度はその内部
抵抗に対応することから、センサの内部抵抗値を一定と
なるようにセンサの温度、即ちヒータの温度を制御する
ことにより空燃比の計測値がセンサの温度変化の影響を
受けなくなり、精度の高い空燃比計測が可能となる。第
1図の装置において交流電圧発生器2日と、内部抵抗検
出装置34と、比較器36、ローパスフィルタ26とは
温度を一定となるようにヒータ19を通電制御するよう
に働くヒータ電流制御回路となる。即ち、オペアンプ2
4からはセンサ12からの空燃比に応じた直流電圧分に
交流発生器28からの交流電圧骨を重畳した電圧が得ら
れる。ローパスフィルタ26はそのうち直流分のみ通過
させ、これが空燃比信号として図示しない空燃比制御装
置において使用される。一方、検波回路30はオペアン
プからの前記重畳電圧からローパスフィルタ26よりの
直流分を差し引いた交流分のみ取り出すように作動する
。即ち、交流発生回路の周波数に応じた信号が得られる
。センサの内部抵抗(インピーダンス)は周波数に比例
することから、センサの内部抵抗に応じた電圧信号が得
られる。
積分回路32は検波回路からの信号の時間平均を行う。
比較器36ではインピーダンスに応した電圧をセンサの
設定温度(例えば700°C)に応じた固定電圧値■、
と比較し、両者が一致するようにトランジスタ40を駆
動する。即ち、センサの内部抵抗が一定となるようにヒ
ータのON、OFF制御が行われ、その結果センサの温
度は一定(700”C)となるのである。即ち、インピ
ーダンスが高ければ、比較器36はOの信号を出力し、
トランジスタはOFFとなり、ヒータの温度は降下し、
インピーダンスは下がる。インピーダンスが下がると、
比較器36はlの信号を出力し、トランジスタ40はO
Nされ、ヒータの温度は増大し、インピーダンスは増大
する。このような一定電流制御によりセンサの温度は一
定となるのである。
以上のように、第1図の回路はセンサの内部抵抗が一定
となるように、即ちセンサの温度が一定となるようにヒ
ータの電流量を一定制御する。ところが、機関の暖機中
についていうとセンサの温度は低い状態なので、センサ
の内部抵抗は抵抗22の値に相当する一定値から外れて
いる。従って、制御電流が温度によって第6図のように
変化する。
即ち、空燃比が一定であっても電流が変化し、空燃比の
計測ができない。従来技術ではセンサの温度が高まるま
での低温時には空燃比制御を停止し、成り行き制御を行
っていた。即ち、ガソリン式の燃料噴射内燃機関では燃
料噴射量を負荷、回転数から決まる一定値とし、始動後
センサが暖機するに必要な一定時間経過してから燃料噴
射量のフィードバック制御を行っていた。第7図(ロ)
は従来技術の燃料噴射量(Tp)の制御結果を模式的に
示す線図であり、始動から所定時間TI(例えば10秒
)は燃料噴射量は負荷、回転数から決まる一定値T、で
あり、その後にフィードバック制御を開始する、即ち、
センサにより実測される空燃比に応じてT、の増減が行
われる。このような従来技術による制御の場合、フィー
ドバック制御を開始するまでの間が長いので運転性が悪
化する問題があったのである。この発明では、センサの
抵抗値に応じて抵抗部の抵抗値(インピーダンス)を可
変制御する手段を具備させている。そのため、暖機中に
おいても抵抗部の抵抗値をセンサ抵抗値に一致させるこ
とができるので、この状態においても正確な空燃比計測
を実現することができる。本発明のT、の変化を模式的
に示すと第7図(イ)の通りであり、見込み制御の時間
をTtのように短縮することができる。以下、可変抵抗
部22の作動を説明する。
第8図(イ)において、比較器54はセンサの所定温度
(例えば700°C)に相当する電圧■□までは0の信
号を出力する。そのため、ANDゲート52はOFFで
あり、ANDゲート56はONとなる。
その結果、FET62のソース−ドレン間抵抗値が可変
抵抗部22の抵抗値となる。この抵抗値は(に)のよう
にソース電圧に応じて変化する。FET62のソース−
ドレン間抵抗値の変化特性はセンサの温度に応じた内部
抵抗値の変化特性に一致するものに選定される。即ち、
センサの温度に応じた内部抵抗の変化に応じて抵抗部の
抵抗値が変化されるためVllに相当する一定温度まで
センサが暖機されるまでの間も第5図の特性において!
、。
ffi、、I13のように各空燃比の平坦部分上に位置
する電圧をセンサの両端に印加することができ全空燃比
範囲にわたり空燃比を正確に検出することができる。
電圧が■□を越えると比較器は1の信号を出力し、AN
Dゲート56はONからOFFに切り替わり、ANDゲ
ート52はOFFからONに切り替わる。そのため、抵
抗部の抵抗値は固定抵抗50の抵抗値により決まる。そ
のため、センサの内部抵抗値は固定抵抗の抵抗値に一致
するように制御され、センサの温度は700°Cに制御
される。
〔発明の効果〕
この発明によれば、センサの温度を内部抵抗により検出
し、その値の変化に応じてセンサに加わる電圧発生器の
内部抵抗を変化させている。そのため、暖機中のセンサ
温度が低い運転時にも正確な空燃比制御を行うことがで
き、運転性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空燃比検出装置の構成を示す図。 第2図は限界電流型空燃比センサの構成図。 第3図は印加電圧と限界電流との関係を示すグラフ。 第4図は抵抗値制御回路の構成図。 第5図はセンサ温度を変化させたときの印加電圧と限界
電流との関係を示すグラフ。 第6図はセンサ温度と制御電流との関係を示すグラフ。 第7図は始動後の経過時間に対する燃料噴射量の変化特
性図。 第8図は抵抗値制御回路の作動を示すグラフ。 10・・・限界電流型空燃比センサ、 12・・・本体、 14.16・・・1掻、 18・・・拡散層、 21・・・定電圧発生器、 22・・・抵抗部、 24・・・オペアンプ、 26・・・ローパスフィルタ、 30・・・検波回路、 32・・・積分回路、 36・・・比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素からなる空燃比検出装置、 限界電流式空燃比センサ、 該空燃比センサの電極間に電圧を印加するための、定電
    圧発生部に直列接続される可変抵抗部から成る電圧発生
    手段、 空燃比センサの内部抵抗値を検出するための内部抵抗検
    出手段、及び センサの内部抵抗値に応じて可変抵抗部の抵抗値を変化
    せしめる抵抗値制御手段。
JP63142790A 1988-06-11 1988-06-11 空燃比検出装置 Pending JPH022915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142790A JPH022915A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 空燃比検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142790A JPH022915A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 空燃比検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022915A true JPH022915A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15323670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142790A Pending JPH022915A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 空燃比検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461902A (en) * 1993-10-12 1995-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for thermally controlling an oxygen sensor of internal combustion engine
JP2004503772A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト リニアラムダセンサを作動させるための方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192850A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Detecting device for limit current system oxygen concentration performing internal resistance compensation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192850A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Detecting device for limit current system oxygen concentration performing internal resistance compensation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461902A (en) * 1993-10-12 1995-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for thermally controlling an oxygen sensor of internal combustion engine
JP2004503772A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト リニアラムダセンサを作動させるための方法及び装置
JP4690631B2 (ja) * 2000-06-16 2011-06-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト リニアラムダセンサを作動させるための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214207B1 (en) Method and apparatus for measuring oxygen concentration and nitrogen oxide concentration
US8029656B2 (en) System, apparatus, and method for measuring an ion concentration of a measured fluid
US6084418A (en) Method for accurately detecting sensor element resistance
JPH0560052B2 (ja)
EP2442099B1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
US6343499B1 (en) Air-fuel ratio detecting apparatus and method
US6712054B2 (en) Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
JPH0680296B2 (ja) 内燃機関の混合気組成制御装置
JPH0778484B2 (ja) 空燃比センサの温度制御装置
JPH1082763A (ja) 内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置
JP2600807B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61272439A (ja) エンジンの空燃比検出装置
JP2000081414A (ja) ガス濃度センサの素子抵抗検出装置
JPH022915A (ja) 空燃比検出装置
JP2003329637A (ja) ガスセンサの電流検出装置
JP3869629B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP2002022699A (ja) 空燃比センサの素子温度推定装置
JPH037268B2 (ja)
JP3845998B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JP3854040B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP3734685B2 (ja) 空燃比センサのセンサ素子温度検出装置
JP2001317400A (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JPS6017349A (ja) 空燃比制御装置
JP4051742B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JPS6135347A (ja) 酸素センサの加熱装置