JPS60231160A - 酸素濃度測定装置 - Google Patents

酸素濃度測定装置

Info

Publication number
JPS60231160A
JPS60231160A JP59088114A JP8811484A JPS60231160A JP S60231160 A JPS60231160 A JP S60231160A JP 59088114 A JP59088114 A JP 59088114A JP 8811484 A JP8811484 A JP 8811484A JP S60231160 A JPS60231160 A JP S60231160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
current
oxygen concentration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088114A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitahara
剛 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59088114A priority Critical patent/JPS60231160A/ja
Publication of JPS60231160A publication Critical patent/JPS60231160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は酸素濃度測定装置、詳しくは酸素センサを用い
て被測定ガスの酸素濃度を広範囲に精度よく検出する酸
素濃度測定装置に関する。
(従来技術) 近時、例えば自動車用エンジンにおいては、吸入混合気
の空燃比を精度よく目標値に制御するために空燃比と相
関関係をもつ排気中の酸素濃度を検出し、この酸素濃度
に応じて燃料供給量をフィードバンク制御しており、こ
のような空燃比を広範囲に亘り検出する装置が開発され
ている。
このような酸素センサとしては、例えば、本出願人が先
に特許出願した「空燃比検出方法」 (特開昭56−8
9051号)に記載されたものがあり第1図のように示
される。第1図において、1は酸素センサであり、酸素
センサ1は酸素濃度に応じて起電力を発生する一種の酸
素濃淡電池の原理を応用したものである。2はアルミナ
基板であり、アルミナ基板2上には基準電極3が設けら
れている。基準電極3は酸素イオン伝導性の固体電解質
4で包持されており、この固体電解質4を挟んで測定電
極5が積層される。これらアルミナ基板2、基準電極3
、固体電解質4および測定電極5は多孔質保護層6によ
って被覆されており、多孔質保護層6はこれらを保護す
るとともに酸素分子の拡散を制限している。なお、多孔
質保護層6を拡散する酸素分子の移動量(拡散量)は多
孔質保護層6の拡散係数りに応じて決定される。また、
アルミナ基板2内には固体電解質4の活性を保つように
適温に加熱するヒータ7が埋設されている。
このような酸素センサ1では電極3.5間に流し込み電
流Isを供給してこれらの電極3.5間に所定の酸素濃
度差を発生させるとともに、このときの流し込み電流I
sの値を被測定ガスの酸素濃度に一義的に対応させてい
る。
すなわち、基準電極3から測定電極5に向けて流れるよ
うに流し込み電流Isを供給すると、この流し込み電流
Isにより測定電極5から基準電極3に向かって固体電
解質4内を酸素イオンが移動する(酸素ポンプ作用が行
われる)。したがって、基準電極3の酸素分圧が高めら
れるが、この基準電極3の周囲に存在する酸素分子はア
ルミナ基板2内等を拡散し、この酸素分子の拡散と前記
酸素イオンの流入とが均衡した状態で基準電極3の酸素
分圧が決定される。
一方、測定電極5の酸素分圧は多孔質保護層6奪拡散侵
入してくる被測定ガスの酸素分圧により決定されるが、
多孔質保護層6が測定電極5への酸素分子の拡散侵入の
割合を制限しているため、測定電極5の酸素分圧は被測
定ガスの酸素分圧よりも低下している。そして、基準電
極3の酸素分圧をPa、測定電極5の酸素分圧をpbと
すると、両電極3.5間には次のネルンストの弐〇で表
される起電力Eが発生する。
E−(RT/4F) ・/n ・ (Pa/Pb)−−
■ 但し、R:気体定数 T:絶対温度 F:ファラデイ定数 この起電力Eは両電極3.5間の酸素濃度差が所定値に
なると急変化する。したがって、起電力Eが急変化する
ように流し込み電流Isを供給すると、この流し込み電
流IsO値は上記所定酸素濃度差を維持するために必要
なポンプエネルギの大きさを表し被測定ガスの酸素濃度
に対応したものとなる。。その結果、流し込み電流Is
の値を検出すことより、酸素濃度を測定することができ
る。
上記基準電極3、固体電解質4及び測定電極5は酸素濃
度検出用素子部(以下、素子部という)8を構成してお
り、この素子部8により検出された酸素濃度は素子部8
の出力Vsとして外部に取り出される。また、酸素セン
サ1は内部抵抗Rsを有しており、この内部抵抗Rsは
素子部8の活性状態に応じて変化する。そこで、その変
動を抑えるためにヒータ7の温度を加熱用電源(図示路
)で制御している。
このような酸素センサ1を利用して、エンジンの空燃比
を検出するものとしては、例えば本出願人が先に出願し
た「空燃比制御装置」 (特願昭58−79032号)
があり、第2図のように示すことができる。第2図にお
いて、1は酸素センサであり、酸素センサ1は起電力E
と内部抵抗Rsにより示される。酸素センサ1には電流
供給回路11から抵抗RSを介して流し込み電流Isが
供給されており、この流し込み電流Isの値は抵抗RB
の両端間の電圧降下として電流値検出回路12により検
出されている。
電流値検出回路12はオペアンプOPI、OF2および
抵抗Rs、R1、R2、R3、R4より構成されており
、流し込み電流IsO値を抵抗R,の両端間の電圧降下
として測定し電圧信号Viを出力している。電流供給回
路11はオペアンプOP3、OF2、OF2および抵抗
R5、R6、R7、R8、R9、RIOより構成されて
おり、酸素センサ出力Vsが目標電圧Vaとなるように
流し込み電流Isの値を設定している。
この目標電圧Vaは電源電圧15Vを抵抗R5、R6で
分圧した基準電圧Voに電流値検出回路12の出力Vi
を定数(k倍)した電圧を加算した値、すなわちVa=
Vo+kViに設定されており、これは酸素センサ出力
Vsの切り換り空燃比における急変電圧の略中間値であ
る。なおミ切り換り空燃比とは酸素センサ1の両電極3
.5間が所定酸素濃度差に維持されている状態でその出
力Vsが急変するときの空燃比である。また、定数には
Va=Vo+に−Vi=VO+■5−R3となるように
設定される。ここで基準電圧■0にl5−Rsを加えて
目標電圧Vaとしているのは、酸素センサ1の内部抵抗
Rsによる電圧降下を補償するためである。そして、電
流供給回路11は酸素センサ出力Vsが目標電圧Vaと
なるように、流し込み電流Isの値をオペアンプO’P
’5により制御している。
前記電流値検出回路12の出力Viは流し込み電流Is
の値に対応しており、流し込み電流Isの値は第3図に
実線で示すように酸素センサ1の切り換り空燃比に対応
している(以下、これらの関係をVi−A/F特性とい
う)。そして、この切り換り空燃比は流し込み電流)s
の増加に伴って理論空燃比よりリーン側に移行する。し
たがって、酸素センサ出力Vsを目標電圧Vaとして設
定し、酸素センサ出力Vsがこの目標電圧Vaとなるよ
うに流し込み電流ISを供給すると、この流し込み電流
Isは現在の空燃比に応じた値となり、その値を検出す
ることにより、現在の空燃比が検出される。
しかしながら、このような先願の酸素濃度測定装置にあ
っては、酸素センサ出力Vsを目標電圧Vaとして設定
し、出力Vsがこの目標電圧Vaとなるように流し込み
゛電流■sを供給するとともに、この流し込み電流Is
の値を検出して空燃比を判断する構成となっていたため
、排気温度(通常は700〜900℃程度)の変化に伴
い酸素センサ1の温度が変わると、多孔質保護層6にお
ける酸素分子の拡散量、すなわち拡散係数の値が変化し
、Vi−A/F特性が第3図に曲線B(排気温度が高い
とき)や曲線C(排気温度が低いとき)で示すように正
常時の曲線Aに対してばらつく。したがって、同一電流
Ip値に対して検出される空燃比の値が異なり、空燃比
判断が不正確となるおそれがあった。
(発明の目標) そこで本発明は、ヒータに供給される電流と印加電圧に
基づいてヒータの抵抗と発熱量を演算する一方、ヒータ
の抵抗に基づいてヒータの発熱温度を演算するとともに
、この発熱温度と前記発熱量から酸素濃度検出用素子部
の温度を算出し、該素子部の温度に基づいて流し込み電
流の検出値を補正することにより、拡散係数の温度変化
に伴うばらつきに拘わらず同一酸素濃度に対する流し込
み電流の検出値を常に同じ大きさとして、酸素濃度の検
出精度を向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明による酸素濃度測定装置は、その全体構成図を第
4図に示すように、流し込み電流の値に対応した酸素濃
度で出力電圧の変化する酸素濃度検出用素子部と、該素
子部を加熱するヒータと、を有する酸素センサ1と、前
記ヒータに所定の電力を供給する電力供給手段22と、
ヒータに供給される電流と印加電圧に基づいてヒータの
抵抗および発熱量を演算するヒータ状態検出手段あと、
ヒータの抵抗に基づいてヒータの発熱温度をめ、この発
熱温度と前記発熱量から酸素濃度検出用素子部の温度を
演算する温度演算手段27と、酸素濃度検出用素子部の
出力電圧が所定値となるように流し込み電流を供給する
とともに、この流し込み電流の値を検出する電流値検出
手段21と、電流値検出手段21の出力を温度演算手段
27の出力により補正して被測定ガスの酸素濃度を算出
する酸素濃度検出手段30を、を備えており、酸素濃度
を正確に判断するものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第5図は本発明の一実施例を示す図であり、本発明をエ
ンジンの排気中の酸素濃度、すなわち空燃比を検出する
装置に適用した例である。
まず、構成を説明すると、第5図において、1は従来例
と同様に構成される酸素センサであり、酸素センサ1は
素子部8とヒータ7により示される。ヒータ7は白金を
主成分とする合金で形成されており、その発熱温度Th
は内部抵抗(以下、ヒータ抵抗という)Rhと密接な相
関関係を有している(後述する0式参照)。21は電流
値検出6手段であり、電流値検出手段2Iは例えば第2
図に示した先願例と同様の電流供給回路11及び電流値
検出回路12により構成され電圧信号Viを出力する。
一方、ヒータ7には電源回路(電力供給手段)22から
抵抗Roを介してヒータ電流Ihが供給されており、ヒ
ータ7はこのヒータ電流■hにより発熱して素子部8を
加熱する。ヒータ電流1hはヒータ電流検出回路23に
より検出されており、電流供給回路詔はヒータ電流1h
の値を抵抗Roの両端間の電圧降下として検出し信号S
(Ih)を出力する。信号5(Ih)はヒータ抵抗演算
回路あ及び発熱N演算回路25に入力されており、こら
れの各回路24.5には、さらにヒータ7への印加電圧
(以下、ヒータ電圧という)vhが入力される。ヒータ
抵抗演算回路24はヒータ電流rhとヒータ電圧vhに
基づき次式■に従ってヒータ抵抗Rhを演算する。
Rh=Vh/Ih −−一〇 また、発熱量演算回路5はヒータ電流Ihとヒータ電圧
vhに基づき次式■に従ってヒータ7の発熱量Qを演算
する。
Q= (V h x I h) /Kr −’−’−■
但し、K1 :定数 上記ヒータ電流検出回路23、ヒータ抵抗演算回路Uお
よび発熱量演算回路5はヒ〜り状態検出手段部を構成し
ている。ヒータ状態検出手段あの出力s (Rh、) 
、s (Q)は温度演算手段27に入力されており、温
度演算手段27はヒータ温度演算回路28及び素子部温
度演算回路29により構成されている。ヒータ温度演算
回路28はヒータ抵抗Rhに基づき次式■に従ってヒー
タ7の発熱温度Thを演算する。
Th=に2 ・ (Rh/Rh o) +に3−=−■ 但し、Rho :室温でのヒータ抵抗 に7.に、:定数 素子部温度演算回路29は該発熱温度Thと発熱量Qに
基づき次式■に従って素子部8の温度(以下、素子部温
度という)Tsを演算する。
T s = T h Q / K −4−−−−一■但
し、K−4:定数 素子部温度演算回路29の出力5(Ts)は酸素濃度検
出手段30に入力されており、酸素濃度検出手段30は
補正回路31及び補正係数演算回路32により構成され
ている。補正係数演算回路32は素子部温度Tsに基づ
いて電流値検出手段21の出力Viを補正する補正係数
βを演算している。
補正係数βは酸素センサ1の多孔質保護層6における拡
散係数りの温度変化に伴う電圧信号■iのばらつきを補
正するもので、この電圧信号Viに乗じて同一空燃比に
対する流し込み電流Isの検出値を常に同じ大きさとす
るものである。補正係数βは補正回路31に入力されて
おり、補正回路31には、さらに電圧信号Viが入力さ
れる。補正回路31は電圧信号Viに補正係数βを乗じ
て電圧信号Vn (Vn−β・Vi)を出力する。本実
施例ではこの電圧信号Vnにより排気中の酸素濃度が判
断される。
次に作用を説明する。
一般に、拡散電流検出型の酸素センサは流し込み電流(
拡散電流)の酸素ポンプ作用により素子部の各電極間に
所定の酸素濃度差を発生させ、そのときの流し込み電流
の値を被測定ガスの酸素濃度に一義的に対応させて、酸
素濃度を検出するという原理に基づいている。この場合
、流し込み電流の値は所定の酸素濃度差を維持するため
に必要なポンプエネルギの大きさを表している。と、こ
ろで、このようなポンプエネルギは、素子部の各電極が
直接被測定ガスに棲している場合、実際上かなりの大き
さが必要であることから、通常、素子部の一方の電極側
に酸素分子の拡散を制御する制限部材(本実施例では多
孔質保護N)を設けてポンプエネルギの大きさを小さく
して制御性や酸素センサの耐久性等を高めている。しか
しながら、制限部材の拡散係数は温度依存性があり、そ
の値が温度によって変化する。そして、このような不具
合は流し込み電流の値の温度によるばらつきとなって現
れ、検出精度の低下を招く。
そこで本実施例では、拡散係数りの値は絶対温度の1.
75乗に比例して変化すること及び素子部8に近接して
配設されているヒータ7の発熱状態から素子部温度Ts
をめることができるという2点に着目して、素子部温度
Tsから拡散係数りの変化を推定し、この推定結果に応
じて電圧信号Viを補正することで空燃比判断を正確な
ものとしている。
以下にこれを詳細に説明する。
ヒータ7は白金を主成分としているため、その発熱温度
Thは0式に示すようにヒータ抵抗Rhの一次関数で表
される。一方、ヒータ7の発熱量Qはヒータ7に供給さ
れる電力の関数であり、0式によりめられる。
ここで、ヒータ7は酸素センサ1に内蔵されその略中央
部に配設されているが、素子部8は酸素センサ1の表面
近傍に配設されている。
したがって、素子部温度Tsは酸素センサ1の表面近傍
の平均温度に略等しい。また、ヒータ7に発生した熱(
その大きさは発熱量Qで表される)は殆どすべてが酸素
センサ1の表面から排気中へ放熱されている。そして、
この放熱量QOはヒータ温度Thと素子部温度Tsによ
り決定され Qo=に−4H(Th−Ts) −一■という式で表さ
れる。一方、この放熱量Qoはヒータ7の発熱量Qに略
等しい(Qo’=Q)ため、0式は次式■のように置き
換えることができる。
Q# K’4 ・ (T h −T s ) −−−−
−−■この0式を変形すると、前記0式が導かれる。
0式から明らかであるように素子部温度Tsは発熱温度
Thと発熱量Qに基づいてめることができる。
本実施例では、ヒータ状!@検出手段茂がヒータ7に供
給される電流1hと印加電圧vhに基づいてヒータ抵抗
Rhおよび発熱量Qをめるとともに、温度演算手段27
がヒータ抵抗Rhに基づいてヒータ温度Thを演算し、
さらに該ヒータ温度Thと発熱量Qから0式に基づいて
素子部温度Tsをめている。
一方、多孔質保護層6の拡散係数りは絶対温度Tの1.
75乗に比例することが知られており、所定温度Tであ
るときの拡散係数りの値は次式〇によってめられる。
D = D o ・(T / T o ) ””= (
D o 、”r o) ・T””−=に6 ・T”’−
−−−−■ 但し・TO:所定基準温度 DO:所定基準温度での拡散係数 KF、:定数 また、電流値検出手段21の出力Viは排気中の酸素濃
度に対応しており、次式■で表される。
V i −に7 ・D−Coz −−−−−−■但し、
Co2 :排気中の酸素濃度 に7 :定数 0式において、拡散係数りを0式の演算結果に置き換え
ると、出力Viは V i = K7 ・K6 T”” ・CoL−−−’
Dなる式で表される。この[相]式から明らかであるよ
うに排気中の酸素濃度は多孔質保護層6の絶対温度Tの
関数で表すことができ、これは拡散係数りの値を素子部
8の絶対温度Tとして捉えることができることを意味し
ている。そこで、TI′75=に8/β (但し、K8
 :定数)と置くと、出力Viは Vi=に、・Kら ・ (K8 /β) ・ C−−O なる式で表される。0式より排気中の酸素濃度Cozは Coz = (β/ (Ks ・KV ’ Km ) 
) ’ V i−°−@ なる式で表すことができ、この式を変形すると次式0を
得ることができる。
KG ・KV ’Kll −Caz=βV i −−−
−−90式は素子部8の絶対温度Tに応じて電圧信号V
iを補正すれば、拡散係数りの変動による影響を排除し
て排気中の酸素濃度C92を一義的に算出できることを
意味している。
本実施例では、補正係数演算回路32が温度演算手段2
7により素子部8の絶対温度Tを素子部温度Tsとして
算出しており、この素子部温度Tsに応じて補正回路3
1が補正係数βを設定する。そして、補正係数演算回路
32が電圧信号Vtに補正係数βを乗じた電圧信号Vn
を出力する。この電圧信号Vnは次式0で表される。
Vn−β■i−に6 ・K7 ・K8 ・Coz=に、
・C6z −−−−■ 但し、K9 :定数 したがって、電圧信号Vnは拡散係数りの温度による変
動を適切に補正したものとなり、同一の酸素濃度Caz
に対して常に同じ大きさとなる。
その結果、酸素濃度の検出精度を向上させることができ
る。
なお、本実施例では補正係数βの値をβ−K ll/ 
T I’fなる式で決定しているが、これに限らず、例
えば素子部温度Tsに対する補正係数βの最適値を実測
して一次元のテーブルマツプに記憶しておき、素子部温
度Tsに応じてテーブルルックアップして補正係数βの
値を決定するようにしてもよい。そのようにすれば、実
測データに基づいているためより一層検出精度を向上さ
せることができる。
また、ヒータ7の配設状況等により0式による演算が素
子部温度Tsを正確に表していないような場合には、例
えば素子部温度Tsと素子部出力Vsの温度依存性との
間の相関関係に応じて補正係数βのテーブルマツプを作
成し、上記同様の方法で補正係数βの値を決定するよう
にしてもよい。
さらに、本発明は素子部とヒータが一体型に構成されて
いる酸素センサのみならず、ヒータが素子部近傍に配設
されている酸素センサにも勿論適用することができる。
また、理論空燃比よりリーン側のみならず、リッチ側を
も検出できる酸素センサにも適用することができる。
なお、本発明はマイクロコンピュータ等を用いてソフト
ウェアによっても実現することが可能である。
(効果) 本発明によれば、拡散係数の温度変化に伴うばらつきに
拘わらず同一酸素濃度に対する流し込み電流の検出値を
常に同じ大きさとすることができ、酸素濃度の検出精度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素センサの断面図、第2.3図は先願の空燃
比制御装置を示す図であり、第2図はその要部回路図、
第3図はそのV i −A/F特性を示す図、第4図は
その全体構成図、第5図は本発明の一実施例を示すその
構成図である。 1−−−−m−酸素センサ、 21−−−一・電流値検出手段、 22−・−電源回路、(電力供給手段)、26−−−−
・−ヒータ状態検出手段、27−−−−−一温度演算手
段、 30−−−−一酸素濃度検出手段。 代理人弁理士 有我軍一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流し込み電流の値に対応した酸素濃度で出力電圧の変化
    する酸素濃度検出用素子部と、該素子部を加熱するヒー
    タと、を有する酸素センサと、前記ヒータに所定の電力
    を供給する電力供給手段と、ヒータに供給される電流と
    印加電圧に基づいてヒータの抵抗および発熱量を演算す
    るヒータ状態検出手段と、ヒータの抵抗に基づいてヒー
    タの発熱温度をめ、この発熱温度と前記発熱量から酸素
    濃度検出用素子部の温度を演算する温度演算手段と、酸
    素濃度検出用素子部の出力電圧が所定値となるように流
    し込み電流を供給するとともに、この流し込み電流の値
    を検出する電流値検出手段と、電流値検出手段の出力を
    温度演算手段の出力により補正して被測定ガスの酸素濃
    度を算出する酸素濃度検出手段と、を備えたことを特徴
    とする酸素濃度測定装置。
JP59088114A 1984-05-01 1984-05-01 酸素濃度測定装置 Pending JPS60231160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088114A JPS60231160A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 酸素濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088114A JPS60231160A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 酸素濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231160A true JPS60231160A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13933859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088114A Pending JPS60231160A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 酸素濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045050A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び空燃比検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045050A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び空燃比検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658790A (en) Air/fuel ratio detecting device and control system using same
US4609453A (en) Engine air/fuel ratio sensing device
JPS60219547A (ja) 酸素濃度検出装置
US9518954B2 (en) Gas sensor control device
JP4415771B2 (ja) ガス濃度検出装置
US7017567B2 (en) Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
JP2020003284A (ja) ガスセンサ
JPH0412422B2 (ja)
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPH0635955B2 (ja) 空燃比検出装置
JPS58144649A (ja) 空燃比制御装置
JPS60231160A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH0428899B2 (ja)
JPS60224051A (ja) 空燃比検出装置
JPH01155260A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2505399B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS6135347A (ja) 酸素センサの加熱装置
JPS61100651A (ja) 酸素濃度測定装置
JPS6017349A (ja) 空燃比制御装置
JPS60144657A (ja) 空燃比制御装置
JPH04204371A (ja) 空熱比センサーの駆動回路
JPH0436341B2 (ja)
JPS60169751A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JP2024062098A (ja) ガスセンサ
JPS6080753A (ja) 空燃比制御装置