JP2024062098A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2024062098A
JP2024062098A JP2022169878A JP2022169878A JP2024062098A JP 2024062098 A JP2024062098 A JP 2024062098A JP 2022169878 A JP2022169878 A JP 2022169878A JP 2022169878 A JP2022169878 A JP 2022169878A JP 2024062098 A JP2024062098 A JP 2024062098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
measurement
impedance
pump cell
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022169878A
Other languages
English (en)
Inventor
悠介 渡邉
洋平 後呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2022169878A priority Critical patent/JP2024062098A/ja
Priority to CN202311184944.4A priority patent/CN117929501A/zh
Priority to DE102023128982.9A priority patent/DE102023128982A1/de
Publication of JP2024062098A publication Critical patent/JP2024062098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

Figure 2024062098000001
【課題】第1ポンプセルを用いて行われる処理と第2ポンプセルを用いて行われる処理とを共に精度良く行う。
【解決手段】ガスセンサ100は、センサ素子101と、第1,第2インピーダンス測定部47a,47bと、制御装置とを備える。センサ素子101は、素子本体と、内側ポンプ電極22を有する主ポンプセル21と、測定電極44を有する測定用ポンプセル41と、ヒータ72と、を有する。第1インピーダンス測定部47aは、内側ポンプ電極22に電圧を印加して第1インピーダンスR1を測定する。第2インピーダンス測定部47bは、測定電極44に電圧を印加して第2インピーダンスR2を測定する。制御装置は、第1インピーダンスR1が目標値R1*になるようにヒータ72を制御する。制御装置は、第2インピーダンスR2に基づいて、測定用ポンプセル41のポンプ電流Ip2を補正するか又はポンプ電流Ip2に基づいて導出される値を補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスセンサに関する。
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するガスセンサが知られている。例えば、特許文献1には、酸素イオン伝導性の固体電解質層を含み被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、被測定ガス流通部のうち酸素濃度調整室の下流側に設けられた測定室に配設された測定電極を有する測定用ポンプセルと、基準電極と、を有するセンサ素子を備えたガスセンサが記載されている。このガスセンサでNOxの濃度を検出する場合、まず、調整用ポンプセルによって酸素濃度調整室の酸素濃度が調整され、酸素濃度が調整された後の被測定ガスが測定室に到達する。測定室では、被測定ガス中のNOxが、測定電極の周囲で還元される。そして、測定電極と基準電極との間に生じる電圧V2が所定の目標値となるように測定用ポンプセルをフィードバック制御して測定電極の周囲の酸素を汲み出す。このときに流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOxの濃度が検出される。
また、ヒータによりガスセンサの素子温度を制御するにあたり、セルの抵抗値を測定することが知られている。例えば特許文献2には、酸素濃度測定セルの2本のリード線の間の抵抗値を測定し、測定された抵抗値が素子温度740℃に対応する80Ωとなるようにヒータパターンへの通電状態を制御することが記載されている。
特開2022-091669号公報 特許第3340110号
ところで、ガスセンサのセンサ素子が少なくとも2つのポンプセルを備える場合、一方のポンプセルについて測定されたインピーダンスに基づいてヒータを制御すると、他方のポンプセルの温度も変化してインピーダンスが変化する。そのため、2つのポンプセルのインピーダンスを共に目標値に制御することができない場合があった。これにより、他方のポンプセルのインピーダンスの変化に起因して、他方のポンプセルに基づく処理の精度、例えばガスセンサの制御の精度又は特定ガス濃度の検出の精度が低下する場合があった。特許文献2のガスセンサでは、酸素濃度測定セルの抵抗値に基づいてヒータを制御する場合における、他のセルの温度やインピーダンスの変化については考慮されていなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、第1ポンプセルを用いて行われる処理と第2ポンプセルを用いて行われる処理とを共に精度良く行うことを主目的とする。
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
[1]本発明のガスセンサは、
被測定ガス中の特定ガスの濃度である特定ガス濃度を検出するガスセンサであって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部に配設された第1内側電極を有し、酸素のポンピングを行う第1ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部に配設された第2内側電極を有し、酸素のポンピングを行う第2ポンプセルと、
前記素子本体を加熱するヒータと、
前記第1内側電極に電圧を印加して第1インピーダンスを測定する第1インピーダンス測定部と、
前記第2内側電極に電圧を印加して第2インピーダンスを測定する第2インピーダンス測定部と、
前記第1インピーダンスが目標値になるように前記ヒータを制御するヒータ制御処理と、前記第2インピーダンスに基づいて、前記第2ポンプセルを流れる第2ポンプ電流を補正するか又は前記第2ポンプ電流に基づいて導出される値を補正する補正処理と、を行う制御装置と、
を備えたものである。
このガスセンサでは、第1ポンプセルについて第1インピーダンスが測定され、第1インピーダンスが目標値になるようにヒータが制御されるため、第1ポンプセルについては第1インピーダンスを目標値付近に保つことができる。したがって第1ポンプセルを用いて行われる処理を精度良く行うことができる。一方で、このようなヒータ制御処理を行っても第2ポンプセルの第2インピーダンスは所望の値になるとは限らない。しかし、このガスセンサでは、第2ポンプセルについて第2インピーダンスが測定され、第2インピーダンスに基づく補正処理が行われる。そのため、第2ポンプセルを用いて行われる処理、特に第2ポンプ電流に基づく処理を、精度良く行うことができる。以上のことから、このガスセンサでは、第1ポンプセルを用いて行われる処理と第2ポンプセルを用いて行われる処理とを共に精度良く行うことができる。ここで、「酸素のポンピングを行う」とは、被測定ガス流通部から酸素を汲み出す場合と、被測定ガス流通部に酸素を汲み入れる場合と、を含む。第1ポンプセル及び第2ポンプセルは、それぞれ、このような酸素の汲み入れと酸素の汲み出しとの少なくとも一方を行うセルであればよい。
この場合において、前記第1ポンプセルは、前記第1内側電極と、前記素子本体の外側の前記被測定ガスに晒される部分に配設された第1外側電極と、前記素子本体のうち前記第1内側電極と前記第1外側電極との間の電流の経路となる固体電解質と、を含んで構成されていてもよい。また、前記第2ポンプセルは、前記第2内側電極と、前記素子本体の外側の前記被測定ガスに晒される部分に配設された第2外側電極と、前記素子本体のうち前記第2内側電極と前記第2外側電極との間の電流の経路となる固体電解質と、を含んで構成されていてもよい。
[2]上述したガスセンサ(前記[1]に記載のガスセンサ)は、前記特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスと接触するように前記素子本体の内部に配設された基準電極と、前記第1ポンプセルを有し、前記被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、を備え、前記第1内側電極は、前記酸素濃度調整室に配設され、前記第2内側電極は、前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室よりも下流に設けられた測定室に配設された内側測定電極であり、前記第2ポンプセルは、前記測定室から前記特定ガスに由来する酸素を汲み出す測定用ポンプセルであり、前記制御装置は、前記酸素濃度調整室の酸素濃度が目標濃度となるように前記調整用ポンプセルを制御する調整用ポンプ制御処理と、前記調整用ポンプ制御処理によって前記第1ポンプセルに流れる第1ポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出処理と、前記基準電極と前記内側測定電極との間の電圧が目標値になるように前記測定用ポンプセルに印加される制御電圧をフィードバック制御する測定用ポンプ制御処理と、前記測定用ポンプ制御処理によって前記測定用ポンプセルに流れる前記第2ポンプ電流である測定用ポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する特定ガス濃度検出処理と、を行い、前記制御装置は、前記補正処理において、前記第2インピーダンスに基づいて、前記特定ガス濃度検出処理における前記測定用ポンプ電流を補正するか又は前記特定ガス濃度を補正してもよい。こうすれば、第1ポンプセルすなわち調整用ポンプセルの第1インピーダンスは目標値になるように制御されているから、第1ポンプセルを用いて行われる処理すなわち酸素濃度検出処理を精度良く行うことができる。また、第2ポンプセルすなわち測定用ポンプセルについては、第2インピーダンスに基づいて測定用ポンプ電流を補正するか又は特定ガス濃度を補正するから、第2ポンプセルを用いて行われる処理すなわち特定ガス濃度検出処理を精度良く行うことができる。
[3]上述したガスセンサ(前記[2]に記載のガスセンサ)において、前記酸素濃度調整室は、前記第1内側電極が配設された第1内部空所と、前記被測定ガス流通部のうち前記第1内部空所よりも下流且つ前記測定室よりも上流に設けられた第2内部空所と、を有し、前記調整用ポンプセルは、前記第1ポンプセルである主ポンプセルと、前記第2内部空所に配設された補助ポンプ電極を有し酸素のポンピングを行う補助ポンプセルと、を有し、前記調整用ポンプ制御処理は、前記主ポンプセルを制御して前記第1内部空所の酸素濃度を調整する主ポンプ制御処理と、前記補助ポンプセルを制御して前記第2内部空所の酸素濃度を調整する補助ポンプ制御処理と、を含んでいてもよい。
[4]上述したガスセンサ(前記[1]~[3]のいずれかに記載のガスセンサ)において、前記第1インピーダンス測定部は、前記第1内側電極に1kHz以上の周波数の前記電圧を印加して前記第1インピーダンスを測定し、前記第2インピーダンス測定部は、前記第2内側電極に1kHz以上の周波数の前記電圧を印加して前記第2インピーダンスを測定してもよい。1kHz以上という比較的高いの周波数の電圧を印加して第1インピーダンスを測定することで、第1インピーダンスには第1ポンプセルの第1内側電極の反応抵抗が含まれにくくなり、第1ポンプセルの温度と相関の高い値である第1ポンプセルの固体電解質の抵抗値が現れやすくなる。そのため、ヒータ制御処理による第1ポンプセルの温度の制御の精度が向上する。また、1kHz以上という比較的高いの周波数の電圧を印加して第2インピーダンスを測定することで、第2インピーダンスには第2ポンプセルの第2内側電極の反応抵抗が含まれにくくなり、第2ポンプセルの温度と相関の高い値である第2ポンプセルの固体電解質の抵抗値が現れやすくなる。そのため、第2インピーダンスに基づく補正処理において、第2ポンプセルの温度変化に起因する第2ポンプ電流の変化を補正しやすくなる。すなわち補正処理における補正の精度が向上する。
ガスセンサ100の構成の一例を概略的に示した断面模式図。 制御装置95と各セル及びヒータ72との電気的な接続関係を示すブロック図。 第1,第2インピーダンス測定部47a,47bが印加するパルス電圧の一例を示すグラフ。 第2インピーダンスR2とオフセット電流Ip2offsetとの関係を示すグラフ。 制御ルーチンの一例を示すフローチャート。 変形例のセンサ素子201の断面模式図。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるガスセンサ100の構成の一例を概略的に示した断面模式図である。図2は、制御装置95と各セル及びヒータ72との電気的な接続関係を示すブロック図である。このガスセンサ100は、例えば内燃機関の排ガス管などの配管に取り付けられている。ガスセンサ100は、内燃機関の排ガスを被測定ガスとして、被測定ガス中のNOxやアンモニアなどの特定ガスの濃度を検出する。本実施形態では、ガスセンサ100は特定ガス濃度としてNOx濃度を測定するものとした。ガスセンサ100は、長尺な直方体形状をしたセンサ素子101と、センサ素子101が備える各セル21,41,50,80~83と、センサ素子101の内部に設けられたヒータ部70と、可変電源24,46,52及びヒータ電源76を有しガスセンサ100全体を制御する制御装置95と、を備えている。
センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された積層体を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子101の先端部側(図1の左端部側)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所61とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。また、第4拡散律速部60は、第2固体電解質層6の下面との隙間として形成された1本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第3内部空所61に至る部位を被測定ガス流通部とも称する。
また、被測定ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
基準ガス導入層48は、多孔質セラミックスからなる層であって、基準ガス導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、基準ガス導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる基準ガス導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内,第2内部空所40内,及び第3内部空所61内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。基準電極42は、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。
被測定ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極の間の電流の経路となる第2固体電解質層6,スペーサ層5,及び第1固体電解質層4とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力(電圧V0)を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、電圧V0が目標値となるように可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
第2内部空所40は、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整を行うための空間として設けられている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6,スペーサ層5,及び第1固体電解質層4とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力(電圧V1)に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その電圧V0の上述した目標値が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
第3内部空所61は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、第3内部空所61において、測定用ポンプセル41の動作により行われる。
測定用ポンプセル41は、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。測定電極44は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を、内側ポンプ電極22よりも高めた材料にて構成された多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力(電圧V2)に基づいて可変電源46が制御される。
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61内の測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された電圧V2が一定(目標値)となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
また、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42とを組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力(電圧Vref)によりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75とを備えている。
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通してヒータ電源76(図2参照)から給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第3内部空所61の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3基板層3及び基準ガス導入層48を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
制御装置95は、図2に示すように、上述した可変電源24,46,52と、第1インピーダンス測定部47aと、第2インピーダンス測定部47bと、上述したヒータ電源76と、制御部96と、を備えている。
第1インピーダンス測定部47aは、内側ポンプ電極22(第1内側電極の一例)に電圧を印加して第1インピーダンスR1を測定する装置である。第1インピーダンス測定部47aは、主ポンプセル21(第1ポンプセルの一例)に含まれる2つの電極である内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所定の第1周波数の電圧を印加して第1インピーダンスR1を測定する。第2インピーダンス測定部47bは、測定電極44(第2内側電極の一例)に電圧を印加して第2インピーダンスR2を測定する装置である。第2インピーダンス測定部47bは、測定用ポンプセル41(第2ポンプセルの一例)に含まれる2つの電極である測定電極44と外側ポンプ電極23との間に所定の第2周波数の電圧を印加して第2インピーダンスR2を測定する。第1インピーダンス測定部47a及び第2インピーダンス測定部47bは、それぞれ、例えば図示しない電源と電圧測定部と電流測定部とを備えており、電源から電圧を印加したときに電圧測定部及び電流測定部が測定した電圧及び電流に基づいて、第1インピーダンスR1及び第2インピーダンスR2を測定する。
本実施形態では、第1インピーダンス測定部47aは、主ポンプセル21の内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に図3に示す矩形波のパルス電圧を印加して、このときの内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間の電圧の変化量ΔV及び主ポンプセル21に流れる電流の変化量ΔIを測定する。そして、電圧の変化量ΔVを電流の変化量ΔIで除すことで第1インピーダンスR1[Ω]を算出する(R1=ΔV/ΔI)。同様に、第2インピーダンス測定部47bは、測定用ポンプセル41に図3に示すパルス電圧を印加して、測定電極44と外側ポンプ電極23との間の電圧の変化量ΔVを測定用ポンプセル41に流れる電流の変化量ΔIで除すことで第2インピーダンスR2[Ω]を算出する。
第1インピーダンス測定部47aが印加する電圧の周波数である第1周波数は、1kHz以上であることが好ましい。1kHz以上という比較的高いの周波数の電圧を印加して第1インピーダンスR1を測定することで、第1インピーダンスR1には主ポンプセル21の内側ポンプ電極22の反応抵抗が含まれにくくなり、主ポンプセル21の温度と相関の高い値である主ポンプセル21の固体電解質(ここでは層4~6)の抵抗値が第1インピーダンスR1として現れやすくなる。同様に、第2インピーダンス測定部47bが印加する電圧の周波数である第2周波数は、1kHz以上であることが好ましい。1kHz以上という比較的高いの周波数の電圧を印加して第2インピーダンスR2を測定することで、第2インピーダンスR2には測定用ポンプセル41の測定電極44の反応抵抗が含まれにくくなり、測定用ポンプセル41の温度と相関の高い値である測定用ポンプセル41の固体電解質(ここでは層4~6)の抵抗値が第2インピーダンスR2として現れやすくなる。第1周波数及び第2周波数は、それぞれ、100kHz以下としてもよい。第1周波数と第2周波数とは、同じ値でもよいし異なる値でもよい。印加する電圧が図3のようにパルス電圧である場合、パルス電圧の周波数は、印加するパルス電圧のうち正側のパルス幅をT[sec]としたときに、1/(2×T)[Hz]として算出した値とする。
制御部96は、CPU97及び記憶部98などを備えたマイクロプロセッサである。記憶部98は、情報の書き換えが可能な不揮発性メモリであり、例えば各種プログラムや各種データを記憶可能である。制御部96は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80にて検出される電圧V0、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される電圧V1、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出される電圧V2、センサセル83にて検出される電圧Vref、主ポンプセル21にて検出されるポンプ電流Ip0、補助ポンプセル50にて検出されるポンプ電流Ip1及び測定用ポンプセル41にて検出されるポンプ電流Ip2を入力する。また、制御部96は可変電源24,46,52へ制御信号を出力することで可変電源24,46,52が出力する電圧Vp0,Vp1,Vp2を制御し、これにより、主ポンプセル21,測定用ポンプセル41及び補助ポンプセル50を制御する。制御部96は、第1,第2インピーダンス測定部47a,47bへ制御信号を出力することで第1,第2インピーダンス測定部47a,47bにインピーダンス測定を実行させ、第1,第2インピーダンス測定部47a,47bから測定結果としての第1,第2インピーダンスR1,R2の値を入力する。制御部96は、ヒータ電源76に制御信号を出力することでヒータ電源76がヒータ72に供給する電力を制御する。記憶部98には、後述する目標値V0*,V1*,V2*,R1*なども記憶されている。制御部96のCPU97は、これらの目標値V0*,V1*,V2*,R1*を参照して、各セル21,41,50及びヒータ72の制御を行う。
制御部96は、第2内部空所40の酸素濃度が目標濃度となるように補助ポンプセル50を制御する補助ポンプ制御処理を行う。具体的には、制御部96は、電圧V1が一定値(目標値V1*と称する)となるように可変電源52の電圧Vp1をフィードバック制御することで、補助ポンプセル50を制御する。目標値V1*は、第2内部空所40の酸素濃度がNOxの測定に実質的に影響がない所定の低濃度となるような値として定められている。
制御部96は、補助ポンプ制御処理によって補助ポンプセル50が第2内部空所40の酸素濃度を調整するときに流れるポンプ電流Ip1が目標電流(目標電流Ip1*と称する)になるように主ポンプセル21を制御する主ポンプ制御処理を行う。具体的には、制御部96は、電圧Vp1によって流れるポンプ電流Ip1が一定の目標電流Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値(目標値V0*と称する)を設定(フィードバック制御)する。そして、制御部96は、電圧V0が目標値V0*となるように(つまり第1内部空所20の酸素濃度が目標濃度となるように)可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御する。この主ポンプ制御処理により、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となる。目標値V0*は、第1内部空所20の酸素濃度が0%よりは高く且つ低濃度となるような値に設定される。また、この主ポンプ制御処理中に流れるポンプ電流Ip0は、ガス導入口10から被測定ガス流通部内に流入する被測定ガス(すなわちセンサ素子101の周囲の被測定ガス)の酸素濃度に応じて変化する。そのため、制御部96は、ポンプ電流Ip0に基づいて被測定ガス中の酸素濃度を検出することもできる。
上述した主ポンプ制御処理及び補助ポンプ制御処理をまとめて調整用ポンプ制御処理とも称する。また、第1内部空所20及び第2内部空所40をまとめて酸素濃度調整室とも称する。主ポンプセル21及び補助ポンプセル50をまとめて調整用ポンプセルとも称する。制御部96が調整用ポンプ制御処理を行うことで、調整用ポンプセルが酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する。
さらに、制御部96は、電圧V2が一定値(目標値V2*と称する)となるように(つまり第3内部空所61内の酸素濃度が所定の低濃度になるように)測定用ポンプセル41を制御する測定用ポンプ制御処理を行う。具体的には、制御部96は、電圧V2が目標値V2*となるように可変電源46の電圧Vp2をフィードバック制御することで、測定用ポンプセル41を制御する。この測定用ポンプ制御処理により、第3内部空所61内から酸素が汲み出される。
測定用ポンプ制御処理が行われることで、被測定ガス中のNOxが第3内部空所61で還元されることにより発生した酸素が実質的にゼロとなるように、第3内部空所61内から酸素が汲み出される。そして、制御部96は、特定ガス(ここではNOx)に由来して第3内部空所61で発生する酸素に応じた検出値としてポンプ電流Ip2を取得し、このポンプ電流Ip2に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を算出する。
記憶部98には、ポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係として、関係式(例えば一次関数又は二次関数の式)やマップなどが記憶されている。このような関係式又はマップは、予め実験により求めておくことができる。
制御部96は、第1インピーダンスR1が目標値R1*になるようにヒータ72を制御するヒータ制御処理を行う。具体的には、制御部96は、第1インピーダンス測定部47aに第1インピーダンスR1を測定させ、測定された値が目標値R1*となるようにヒータ電源76をフィードバック制御する。目標値R1*は、例えば主ポンプセル21のポンピング能力を十分高くするために必要な固体電解質(ここでは層4~6)の目標温度(例えば800℃)に対応する第1インピーダンスR1の値として、予め定められて記憶部98に記憶されている。例えば、測定された第1インピーダンスR1が目標値R1*よりも高い(すなわち主ポンプセル21の温度が目標温度よりも低い)場合には、制御部96はヒータ72に供給する電力を高めて固体電解質の温度を上昇させるようにヒータ電源76を制御する。ヒータ電源76は、ヒータ72に通電するにあたり、例えば制御部96からの制御信号に基づいてヒータ72に印加する電圧の値を変化させることで、ヒータ72に供給する電力を調整する。
ここで、上記のようなヒータ制御処理を行うと、主ポンプセル21の第1インピーダンスR1を目標値R1*に制御することはできるが、それに伴って測定用ポンプセル41の温度も変化する。また、主ポンプセル21や測定用ポンプセル41の温度は、例えば被測定ガスの温度によっても変化する。主ポンプセル21についてはヒータ制御処理によって温度が調整されるため被測定ガスの温度の影響を受けにくいが、測定用ポンプセル41の温度は被測定ガスの温度の影響を受けやすい。そのため、測定用ポンプセル41の第2インピーダンスR2は所望の値になるとは限らない。そして、測定用ポンプセル41の第2インピーダンスR2が変化することでポンプ電流Ip2も変化してNOx濃度の検出精度に影響を与える場合がある。そこで、本発明者らは、測定用ポンプセル41の第2インピーダンスR2とポンプ電流Ip2との関係を調べた。まず、被測定ガスとして、ベースガスが窒素であり、酸素濃度が0%、水濃度が3%、NO濃度が0ppmであるモデルガスを用意した。次に、センサ素子101がこのモデルガスに晒された状態で、制御部96が上述したヒータ制御を開始し、第1インピーダンスR1が目標値R1*付近に到達してからさらに調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を開始した。その後に、ポンプ電流Ip2が安定した状態でポンプ電流Ip2の値を測定した。モデルガスはNO濃度が0ppmであるため、理論的にはポンプ電流Ip2は0μAとなるが、実際にはわずかにポンプ電流Ip2が流れる。このような特定ガス(ここではNOx)以外の要因で流れるポンプ電流Ip2をオフセット電流Ip2offsetと称する。オフセット電流Ip2offsetは、NOx濃度が0ppmでない場合のポンプ電流Ip2にも含まれる。続いて、モデルガスのガス温度を変更することで測定用ポンプセル41の第2インピーダンスR2を異ならせた点以外は上記と同じ方法でポンプ電流Ip2(オフセット電流Ip2offset)を測定した。これらの測定により、第2インピーダンスR2とオフセット電流Ip2offsetとの関係として、図4に示すグラフを得た。図4では、7点の測定結果を黒丸で示し、測定結果に基づく近似曲線を曲線Lとして破線で示した。
図4からわかるように、第2インピーダンスR2が高いほど、オフセット電流Ip2offsetは小さくなる傾向が確認された。このように、第2インピーダンスR2とオフセット電流Ip2offsetとの間には相関があるから、第2インピーダンスR2に基づいてオフセット電流Ip2offsetを導出できることがわかる。そこで、本実施形態では、第2インピーダンスR2とオフセット電流Ip2offsetとの対応関係として、図4に示した曲線Lを表す関係式又はマップを予め記憶部98に記憶しておくこととした。そして、制御部96は、被測定ガス中のNOx濃度を算出する際に、この対応関係を利用して後述する補正処理を行うこととした。
次に、ガスセンサ100の制御部96がNOx濃度の測定を行う処理の一例について説明する。図5は、制御部96が実行する制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。制御部96は、このルーチンを例えば記憶部98に記憶している。制御部96は、例えば図示しないエンジンECUから起動指令を入力すると、この制御ルーチンを開始する。なお、本実施形態では、制御部96は被測定ガス中の酸素濃度の測定も行う。
制御部96のCPU97は、制御ルーチンが開始されると、まず、上述したヒータ制御処理を開始する(ステップS100)。ヒータ制御処理が開始されることで、上述した第1インピーダンス測定部47aによる第1インピーダンスR1の測定と、CPU97による測定された値と目標値R1*とに基づくヒータ72の制御とが、繰り返し実行される。続いて、CPU97は、上述した調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を開始する(ステップS110)。なお、調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を開始した以降に第1インピーダンス測定部47aが主ポンプセル21の第1インピーダンスR1の測定を行う際には、主ポンプセル21に印加する電圧Vp0の値を一時的に小さくするようにCPU97が可変電源24を制御することが好ましい。また、CPU97は、主ポンプ制御処理を一時的に停止して電圧Vp0が主ポンプセル21に印加されないようにすることがより好ましい。こうすることで、電圧Vp0の影響で第1インピーダンスR1の測定値が変化することを抑制でき、第1インピーダンスR1の測定精度が向上する。
次に、CPU97は、酸素濃度及びNOx濃度を導出する濃度導出タイミングであるか否かを判定する(ステップS120)。CPU97は、例えば所定時間経過毎や、エンジンECUから濃度導出指令を入力したときなどに、濃度導出タイミングであると判定する。
ステップS120で濃度導出タイミングであると判定すると、CPU97は、まず、ポンプ電流Ip0に基づいて酸素濃度を導出する酸素濃度検出処理を行う(ステップS130)。CPU97は、調整用ポンプ制御処理(ここでは特に主ポンプ制御処理)において、電圧V0が目標値V0*となるように(つまり第1内部空所20の酸素濃度が目標濃度となるように)主ポンプセル21を制御するから、上述したようにポンプ電流Ip0に基づいて被測定ガス中の酸素濃度を導出できる。本実施形態では、ポンプ電流Ip0と酸素濃度との対応関係を表す関係式又はマップなどが実験により求められて、予め記憶部98に記憶されている。CPU97は、ステップS130において、現在のポンプ電流Ip0と記憶部98に記憶された対応関係とに基づいて、被測定ガス中の酸素濃度を算出する。
続いて、CPU97は、ポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を検出する特定ガス濃度検出処理を行う(ステップS140~S180)。この特定ガス濃度検出処理には、第2インピーダンスR2に基づいてポンプ電流Ip2を補正する補正処理(ステップS160,S170)が含まれる。特定ガス濃度検出処理では、CPU97は、まず、測定用ポンプ制御処理によって流れるポンプ電流Ip2を取得する(ステップS140)。次に、CPU97は、第2インピーダンス測定部47bに測定用ポンプセル41の第2インピーダンスR2を測定させて、得られた値を取得する(ステップS150)。ステップS140とステップS150とは、いずれを先に実行してもよい。また、第1インピーダンスR1の測定時と同様に、ステップS150で第2インピーダンス測定部47bが測定用ポンプセル41の第2インピーダンスR2を測定する際には、測定用ポンプセル41に印加する電圧Vp2の値を一時的に小さくするようにCPU97が可変電源46を制御することが好ましい。また、CPU97は、測定用ポンプ制御処理を一時的に停止して電圧Vp2が測定用ポンプセル41に印加されないようにすることがより好ましい。
続いて、CPU97は、測定された第2インピーダンスR2と、記憶部98に記憶された第2インピーダンスR2とオフセット電流Ip2offsetとの対応関係(例えば図4の曲線Lの関係)と、に基づいて、第2インピーダンスR2に対応するオフセット電流Ip2offsetを導出する(ステップS160)。そして、CPU97は、導出したオフセット電流Ip2offsetに基づいて、ステップS140で取得したポンプ電流Ip2を補正する(ステップS170)。具体的には、CPU97は、ステップS140で取得したポンプ電流Ip2からステップS160で導出したオフセット電流Ip2offsetを差し引くことで、補正後のポンプ電流Ip2を導出する。これにより、補正後のポンプ電流Ip2は、第2インピーダンスR2の変化に起因するオフセット電流Ip2offsetの変化の影響が除去された値となる。その後に、CPU97は、補正後のポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を導出する(ステップS180)。すなわち、CPU97は、補正後のポンプ電流Ip2と、記憶部98に記憶されたポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係と、に基づいて、補正後のポンプ電流Ip2に対応するNOx濃度を導出する。こうして導出されるNOx濃度は、第2インピーダンスR2の変化によるオフセット電流Ip2offsetの変化の影響を受けにくい値となるから、ポンプ電流Ip2の補正を行わない場合と比較して実際のNOx濃度に近い精度の高い値となる。なお、上記の通り本実施形態ではポンプ電流Ip2からオフセット電流Ip2offsetを差し引いた補正後のポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を導出するから、予め記憶部98に記憶しておくポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係についても、同様に補正後のポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係を用意しておけばよい。あるいは、オフセット電流Ip2offsetが所定の基準値である場合のポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係を予め記憶部98に記憶しておいてもよい。この場合は、CPU97は、ステップS160で導出したオフセット電流Ip2offsetと基準値との差を補正量として導出し、ステップS140で取得したポンプ電流Ip2からこの補正量を差し引くことで補正後のポンプ電流Ip2を導出してもよい。
ステップS180の後、又はステップS120で濃度導出タイミングでなかった場合には、CPU97はS120以降の処理を実行する。以上のようにCPU97が制御ルーチンを実行することで、被測定ガス中の酸素濃度及びNOx濃度が繰り返し測定される。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1基板層1と第2基板層2と第3基板層3と第1固体電解質層4とスペーサ層5と第2固体電解質層6との6つの層がこの順に積層された積層体が本発明の素子本体に相当し、内側ポンプ電極22が第1内側電極に相当し、主ポンプセル21が第1ポンプセルに相当し、測定電極44が第2内側電極に相当し、測定用ポンプセル41が第2ポンプセルに相当し、ヒータ72がヒータに相当し、第1インピーダンス測定部47aが第1インピーダンス測定部に相当し、第2インピーダンス測定部47bが第2インピーダンス測定部に相当し、ポンプ電流Ip2が第2ポンプ電流に相当し、制御装置95が制御装置に相当する。また、外側ポンプ電極23が第1外側電極及び第2外側電極に相当し、第1内部空所20及び第2内部空所40が酸素濃度調整室に相当し、主ポンプセル21及び補助ポンプセル50が調整用ポンプセルに相当し、第3内部空所61が測定室に相当し、測定電極44が内側測定電極に相当し、ポンプ電流Ip0が第1ポンプ電流に相当し、ポンプ電流Ip2が測定用ポンプ電流に相当する。
以上詳述した本実施形態のガスセンサ100によれば、主ポンプセル21について第1インピーダンスR1が測定され、第1インピーダンスR1が目標値R1*になるようにヒータ72が制御されるため、主ポンプセル21については第1インピーダンスR1を目標値R1*付近に保つことができる。したがって主ポンプセル21を用いて行われる処理を精度良く行うことができる。例えば主ポンプセル21による第1内部空所20の酸素濃度の調整を精度よく行うことができる。また、本実施形態では主ポンプセル21のポンプ電流Ip0を用いて酸素濃度検出処理が行われるから、被測定ガス中の酸素濃度も精度良く検出できる。また、測定用ポンプセル41については第2インピーダンスR2が測定され、第2インピーダンスR2に基づく補正処理が行われる。そのため、測定用ポンプセル41を用いて行われる処理、特に測定用ポンプセル41のポンプ電流Ip2に基づく処理を、精度良く行うことができる。例えば、本実施形態ではポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を検出する特定ガス濃度検出処理が行われるから、被測定ガス中のNOx濃度を精度良く検出できる。以上のことから、ガスセンサ100では、主ポンプセル21を用いて行われる処理と測定用ポンプセル41を用いて行われる処理とを共に精度良く行うことができる。
また、第1インピーダンス測定部47aは内側ポンプ電極22に1kHz以上の周波数の電圧を印加して第1インピーダンスR1を測定するから、第1インピーダンスR1には主ポンプセル21の温度と相関の高い値である主ポンプセル21の固体電解質の抵抗値が現れやすくなる。そのため、ヒータ制御処理による主ポンプセル21の温度の制御の精度が向上する。さらに、第2インピーダンス測定部47bは測定電極44に1kHz以上の周波数の電圧を印加して第2インピーダンスR2を測定するから、第2インピーダンスR2には測定用ポンプセル41の温度と相関の高い値である測定用ポンプセル41の固体電解質の抵抗値が現れやすくなる。そのため、第2インピーダンスR2に基づく補正処理において、測定用ポンプセル41の温度変化に起因する第2ポンプ電流Ip2の変化を補正しやすくなる。すなわち補正処理における補正の精度が向上する。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、第1,第2インピーダンス測定部47a,47bが印加する電圧は矩形波のパルス電圧としたが、これに限らず周期的な電圧であればよい。例えば三角波や正弦波の電圧を印加してもよい。
上述した実施形態では、第1インピーダンス測定部47aは主ポンプセル21に含まれる一対の電極である内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に電圧を印加したが、これに限らず少なくとも被測定ガス流通部に配設された内側ポンプ電極22に電圧を印加すればよい。例えば、第1インピーダンス測定部47aは内側ポンプ電極22と基準電極42との間に電圧を印加して第1インピーダンスR1を測定してもよい。この場合でも、少なくとも内側ポンプ電極22の周辺の固体電解質の抵抗値を含む値として第1インピーダンスR1を測定することはできる。同様に、第2インピーダンス測定部47bは少なくとも測定電極44に電圧を印加すればよく、例えば測定電極44と基準電極42との間に電圧を印加してもよい。
上述した実施形態では、制御部96は、第2インピーダンスR2に基づいてポンプ電流Ip2を補正したが、ポンプ電流Ip2に基づいて導出される値を補正してもよい。例えば、第2インピーダンスR2と、NOx濃度の補正量との対応関係を予め調べて記憶部98に記憶しておいてもよい。この場合、制御部96は、取得したポンプ電流Ip2に基づいて導出されたNOx濃度と、測定された第2インピーダンスR2に基づいて導出された補正量と、を用いて補正後のNOx濃度を導出すればよい。あるいは、ポンプ電流Ip2と第2インピーダンスR2とNOx濃度との対応関係を予め調べて記憶部98に記憶しておいてもよい。この場合、制御部96は、取得したポンプ電流Ip2と、測定された第2インピーダンスR2と、この対応関係と、に基づいてNOx濃度を導出すればよい。こうして導出されるNOx濃度は、第2インピーダンスR2が加味された補正後のNOx濃度に相当する。
上述した実施形態では、主ポンプセル21を第1インピーダンスの測定対象である第1ポンプセルとし、測定用ポンプセル41を第2インピーダンスの測定対象である第2ポンプセルとした場合について説明したが、これに限られない。センサ素子101が有するいずれのポンプセルを、第1ポンプセル(被測定ガス流通部に配設された第1内側電極を有し、酸素のポンピングを行う第1ポンプセル)及び第2ポンプセル(被測定ガス流通部に配設された第2内側電極を有し、酸素のポンピングを行う第2ポンプセル)に対応させてもよい。例えば上述した実施形態のセンサ素子101は主ポンプセル21,補助ポンプセル50,及び測定用ポンプセル41の3つのポンプセルを備えるから、これらのうちいずれを第1ポンプセルとしてもよいし、いずれを第2ポンプセルとしてもよい。例えば、測定用ポンプセル41ではなく補助ポンプセル50を第2ポンプセルとしてもよい。この場合、第2インピーダンス測定部47bは補助ポンプセル50のインピーダンスを第2インピーダンスR2として測定し、制御部96は第2インピーダンスR2に基づいてポンプ電流Ip1を補正するか又はポンプ電流Ip1に基づく値を補正すればよい。例えば、被測定ガスの組成が同じであっても、上述したヒータ制御処理,調整用ポンプ制御処理,及び測定用ポンプ制御処理の実行中に補助ポンプセル50に流れるポンプ電流Ip1が、補助ポンプセル50の第2インピーダンスR2の変化によって変化する場合がある。すなわち、ポンプ電流Ip1にオフセット電流Ip1offsetが含まれており、このオフセット電流Ip1offsetが第2インピーダンスR2と相関がある場合がある。この場合、補助ポンプセル50の第2インピーダンスR2とオフセット電流Ip1offsetとの対応関係を予め記憶部98に記憶しておく。そして、制御部96は、補助ポンプセル50の第2インピーダンスR2に基づいてオフセット電流Ip1offsetを導出し、ポンプ電流Ip1からオフセット電流Ip1offsetを差し引いた値を補正後のポンプ電流Ip1として導出する。そして、制御部96は、補正後のポンプ電流Ip1が目標値Ip1*になるように、補正後のポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)して、主ポンプ制御処理を行う。こうすれば、補助ポンプセル50を用いて行われる処理、例えば主ポンプ制御処理及び補助ポンプ制御処理を精度良く行うことができる。なお、制御部96はポンプ電流Ip1を補正する代わりにポンプ電流Ip1に基づいて導出される目標値V0*を補正してもよい。
上述した実施形態では、主ポンプセル21及び測定用ポンプセル41のインピーダンスを測定したが、これに加えてさらに補助ポンプセル50のインピーダンス(第3インピーダンスR3)を測定して、この第3インピーダンスに基づいてポンプ電流Ip1を補正したり、第3インピーダンスに基づいてポンプ電流Ip1から導出される値を補正したりしてもよい。このようにセンサ素子101が備える3以上のポンプセルのインピーダンスを測定する場合は、いずれか1つのポンプセルについて上述した第1インピーダンスの測定及びヒーター制御処理を行い、それ以外のポンプセルについてはいずれもインピーダンスの測定と補正処理とを行ってもよい。
上述した実施形態では説明しなかったが、ガスセンサ100は、ヒータ72が700℃以上900℃以下の温度範囲の少なくともいずれかの温度に発熱したときにおける内側ポンプ電極22,補助ポンプ電極51,測定電極44の温度をそれぞれTp,Tq,Tmとすると、温度Tp>温度Tq>温度Tmとなるようにガスセンサ100を構成することが好ましい。被測定ガス流通部から汲み出すべき酸素の量は主ポンプセル21が最も多く,次いで補助ポンプセル50が多く、第1測定用ポンプセル41は比較的少ないことから、上記の温度の大小関係を満たすことで主ポンプセル21及び補助ポンプセル50のポンピング能力を十分高くすることができる。また、このように被測定ガス流通部内に配設された複数の電極の温度を異ならせる場合、上述した実施形態のように最も温度を高く調整したい電極(ここでは内側ポンプ電極22)を含むポンプセル(ここでは主ポンプセル21)を第1ポンプセルとすることが好ましい。こうすれば、最も温度を高く調整したい電極を含むポンプセルについて、第1インピーダンスの測定及びヒータ制御処理を行って、温度を目標温度に調整することができる。
上述した実施形態では、ガスセンサ100は第1インピーダンス測定部47aと第2インピーダンス測定部47bとを別々に備えていたが、1つのインピーダンス測定部が第1インピーダンス測定部47aと第2インピーダンス測定部47bとの機能を兼ねていてもよい。また、上述した実施形態において、制御装置95の機能を複数の装置で分担して行ってもよい。例えば、ヒータ制御処理を行う装置と補正処理を行う装置とが別々の装置であってもよい。
上述した実施形態では、酸素濃度調整室は第1内部空所20と第2内部空所40とを有していたが、これに限らず例えば酸素濃度調整室がさらに別の内部空所を備えていてもよいし、第1内部空所20と第2内部空所40との一方を省略してもよい。同様に、上述した実施形態では調整用ポンプセルは主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを有していたが、これに限らず例えば調整用ポンプセルがさらに別のポンプセルを備えていてもよいし、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との一方を省略してもよい。例えば、主ポンプセル21のみで被測定ガスの酸素濃度を十分低くすることができる場合は、補助ポンプセル50を省略してもよい。補助ポンプセル50を省略する場合、制御部96は、調整用ポンプ制御処理として主ポンプ制御処理のみを行えばよい。また、主ポンプ制御処理では、上述したポンプ電流Ip1に基づく目標値V0*の設定を省略すればよい。具体的には、所定の目標値V0*を予め記憶部98に記憶しておき、制御部96は電圧V0が目標値V0*となるように可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御することで、主ポンプセル21を制御すればよい。
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第1内部空所20,第2内部空所40,第3内部空所61を備えるものとしたが、これに限られない。例えば、図6のセンサ素子201のように、第3内部空所61を備えないものとしてもよい。図6に示した変形例のセンサ素子201では、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。また、測定電極44は、第2内部空所40内の第1固体電解質層4の上面に配設されている。測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。第4拡散律速部45は、アルミナ(Al23)などのセラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、上述した実施形態の第4拡散律速部60と同様に、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。また、第4拡散律速部45は、測定電極44の保護膜としても機能する。補助ポンプ電極51の天井電極部51aは、測定電極44の直上まで形成されている。このような構成のセンサ素子201であっても、上述した実施形態と同様に例えばポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を検出できる。この場合、測定電極44の周囲が測定室として機能することになる。
上述した実施形態では、外側ポンプ電極23は、主ポンプセル21における内側ポンプ電極22と対になる電極(外側主ポンプ電極とも言う)としての役割と、補助ポンプセル50の補助ポンプ電極51と対になる電極(外側補助ポンプ電極とも言う)としての役割と、測定用ポンプセル41の測定電極44と対になる電極(外側測定電極とも言う)としての役割とを兼ねていたが、これに限られない。外側主ポンプ電極,外側補助ポンプ電極,及び外側測定電極のうちのいずれか1以上を、外側ポンプ電極23とは別に素子本体の外側に被測定ガスと接触するように設けてもよい。
上述した実施形態では、センサ素子101は被測定ガス中のNOx濃度を検出するものとしたが、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するものであれば、これに限られない。例えば、NOxに限らず他の酸化物濃度を特定ガス濃度としてもよい。特定ガスが酸化物の場合には、上述した実施形態と同様に特定ガスそのものを第3内部空所61で還元したときに酸素が発生するから、測定用ポンプセル41はこの酸素に応じた検出値(例えばポンプ電流Ip2)を取得して特定ガス濃度を検出できる。また、特定ガスがアンモニアなどの非酸化物であってもよい。特定ガスが非酸化物の場合には、特定ガスを酸化物に変換(例えばアンモニアであればNOに変換)することで、変換後のガスが第3内部空所61で還元したときに酸素が発生するから、測定用ポンプセル41はこの酸素に応じた検出値(例えばポンプ電流Ip2)を取得して特定ガス濃度を検出できる。例えば、第1内部空所20の内側ポンプ電極22が触媒として機能することにより、第1内部空所20においてアンモニアをNOに変換できる。
上述した実施形態では、センサ素子101の素子本体は複数の固体電解質層(層1~6)を有する積層体としたが、これに限られない。センサ素子101の素子本体は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を少なくとも1つ含んでいればよい。例えば、図1において第2固体電解質層6以外の層1~5は固体電解質層以外の材質からなる層(例えばアルミナからなる層)としてもよい。この場合、センサ素子101が有する各電極は第2固体電解質層6に配設されるようにすればよい。例えば、図1の測定電極44は第2固体電解質層6の下面に配設すればよい。また、基準ガス導入空間43を第1固体電解質層4に設ける代わりにスペーサ層5に設け、基準ガス導入層48を第1固体電解質層4と第3基板層3との間に設ける代わりに第2固体電解質層6とスペーサ層5との間に設け、基準電極42を第3内部空所61よりも後方且つ第2固体電解質層6の下面に設ければよい。
上述した実施形態では、制御部96は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)し、電圧V0が目標値V0*となるようにポンプ電圧Vp0をフィードバック制御したが、他の制御を行ってもよい。例えば、制御部96は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいてポンプ電圧Vp0をフィードバック制御してもよい。すなわち、制御部96は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80からの電圧V0の取得や目標値V0*の設定を省略して、ポンプ電流Ip1に基づいて直接的にポンプ電圧Vp0を制御(ひいてはポンプ電流Ip0を制御)してもよい。
本発明は、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するガスセンサに利用可能である。
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、24 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42 基準電極、43 基準ガス導入空間、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 可変電源、47a,47b 第1,第2インピーダンス測定部、48 基準ガス導入層、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、76 ヒータ電源、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83 センサセル、95 制御装置、96 制御部、97 CPU、98 記憶部、100 ガスセンサ、101,201 センサ素子。

Claims (4)

  1. 被測定ガス中の特定ガスの濃度である特定ガス濃度を検出するガスセンサであって、
    酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
    前記被測定ガス流通部に配設された第1内側電極を有し、酸素のポンピングを行う第1ポンプセルと、
    前記被測定ガス流通部に配設された第2内側電極を有し、酸素のポンピングを行う第2ポンプセルと、
    前記素子本体を加熱するヒータと、
    前記第1内側電極に電圧を印加して第1インピーダンスを測定する第1インピーダンス測定部と、
    前記第2内側電極に電圧を印加して第2インピーダンスを測定する第2インピーダンス測定部と、
    前記第1インピーダンスが目標値になるように前記ヒータを制御するヒータ制御処理と、前記第2インピーダンスに基づいて、前記第2ポンプセルを流れる第2ポンプ電流を補正するか又は前記第2ポンプ電流に基づいて導出される値を補正する補正処理と、を行う制御装置と、
    を備えたガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサであって、
    前記特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスと接触するように前記素子本体の内部に配設された基準電極と、
    前記第1ポンプセルを有し、前記被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、
    を備え、
    前記第1内側電極は、前記酸素濃度調整室に配設され、
    前記第2内側電極は、前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室よりも下流に設けられた測定室に配設された内側測定電極であり、
    前記第2ポンプセルは、前記測定室から前記特定ガスに由来する酸素を汲み出す測定用ポンプセルであり、
    前記制御装置は、前記酸素濃度調整室の酸素濃度が目標濃度となるように前記調整用ポンプセルを制御する調整用ポンプ制御処理と、前記調整用ポンプ制御処理によって前記第1ポンプセルに流れる第1ポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出処理と、前記基準電極と前記内側測定電極との間の電圧が目標値になるように前記測定用ポンプセルに印加される制御電圧をフィードバック制御する測定用ポンプ制御処理と、前記測定用ポンプ制御処理によって前記測定用ポンプセルに流れる前記第2ポンプ電流である測定用ポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する特定ガス濃度検出処理と、を行い、
    前記制御装置は、前記補正処理において、前記第2インピーダンスに基づいて、前記特定ガス濃度検出処理における前記測定用ポンプ電流を補正するか又は前記特定ガス濃度を補正する、
    ガスセンサ。
  3. 前記酸素濃度調整室は、前記第1内側電極が配設された第1内部空所と、前記被測定ガス流通部のうち前記第1内部空所よりも下流且つ前記測定室よりも上流に設けられた第2内部空所と、を有し、
    前記調整用ポンプセルは、前記第1ポンプセルである主ポンプセルと、前記第2内部空所に配設された補助ポンプ電極を有し酸素のポンピングを行う補助ポンプセルと、を有し、
    前記調整用ポンプ制御処理は、前記主ポンプセルを制御して前記第1内部空所の酸素濃度を調整する主ポンプ制御処理と、前記補助ポンプセルを制御して前記第2内部空所の酸素濃度を調整する補助ポンプ制御処理と、を含む、
    請求項2に記載のガスセンサ。
  4. 前記第1インピーダンス測定部は、前記第1内側電極に1kHz以上の周波数の前記電圧を印加して前記第1インピーダンスを測定し、
    前記第2インピーダンス測定部は、前記第2内側電極に1kHz以上の周波数の前記電圧を印加して前記第2インピーダンスを測定する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
JP2022169878A 2022-10-24 2022-10-24 ガスセンサ Pending JP2024062098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169878A JP2024062098A (ja) 2022-10-24 2022-10-24 ガスセンサ
CN202311184944.4A CN117929501A (zh) 2022-10-24 2023-09-14 气体传感器
DE102023128982.9A DE102023128982A1 (de) 2022-10-24 2023-10-23 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169878A JP2024062098A (ja) 2022-10-24 2022-10-24 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024062098A true JP2024062098A (ja) 2024-05-09

Family

ID=90572667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022169878A Pending JP2024062098A (ja) 2022-10-24 2022-10-24 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024062098A (ja)
CN (1) CN117929501A (ja)
DE (1) DE102023128982A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340110B2 (ja) 1999-04-01 2002-11-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2022091669A (ja) 2020-12-09 2022-06-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2022169878A (ja) 2021-04-28 2022-11-10 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117929501A (zh) 2024-04-26
DE102023128982A1 (de) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980974B2 (ja) ガスセンサおよびその制御装置ならびにNOx濃度測定方法
JP5074358B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及び窒素酸化物濃度検出方法
JP7263349B2 (ja) ガスセンサ
WO2022123866A1 (ja) ガスセンサ
US20220113280A1 (en) Gas sensor
JP2006010583A (ja) ガス濃度検出装置
JP7138069B2 (ja) センサ素子の制御用の目標値の決定方法,センサ素子の製造方法,及びガスセンサの製造方法
JP2020159881A (ja) ガスセンサ及びセンサ素子
JP5189537B2 (ja) ガスセンサおよびガスセンサの電極電位の制御方法
JP7046733B2 (ja) ガスセンサ
US20230194463A1 (en) Gas sensor
JP7303129B2 (ja) ガスセンサ
JP2024062098A (ja) ガスセンサ
WO2024084889A1 (ja) ガスセンサ
US20240133839A1 (en) Gas sensor
JP2024061252A (ja) ガスセンサ
JP2006071429A (ja) ガス濃度検出装置
WO2022210348A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US20240133840A1 (en) Gas sensor
WO2022210347A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US20240044835A1 (en) Gas sensor and method of identifying deviation of reference potential of the same
WO2022210346A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2022153758A (ja) センサ素子及びガスセンサ
WO2023026899A1 (ja) ガスセンサ
US20210302358A1 (en) Sensor element and gas sensor