JP2024061252A - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024061252A JP2024061252A JP2022169086A JP2022169086A JP2024061252A JP 2024061252 A JP2024061252 A JP 2024061252A JP 2022169086 A JP2022169086 A JP 2022169086A JP 2022169086 A JP2022169086 A JP 2022169086A JP 2024061252 A JP2024061252 A JP 2024061252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- gas
- pump
- concentration
- target value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 158
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 125
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 359
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 246
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 143
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 143
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 107
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 102
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 57
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 309
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 39
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 37
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 9
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 7
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/409—Oxygen concentration cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/301—Reference electrodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4071—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/41—Oxygen pumping cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/419—Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0037—NOx
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4067—Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
【課題】被測定ガス中の特定ガス濃度と水濃度とを検出する。
【解決手段】ガスセンサ100は、センサ素子101と制御装置とを備える。センサ素子101は、素子本体と、測定電極44を含む測定用ポンプセル41と、補助ポンプ電極51を含む補助ポンプセル50と、基準電極42とを備える。制御装置は、基準電極42と補助ポンプ電極51との間の電圧V1が目標値V1*になるように補助ポンプセル50を制御する調整用ポンプ制御処理を行う。制御装置は、基準電極42と測定電極44との間の電圧V2が目標値V2*になるように測定用ポンプセル41を制御する測定用ポンプ制御処理を行う。制御装置は、ポンプ電流Ip2に基づいて特定ガス濃度を検出する。制御装置は、目標値V1*と目標値V2*との少なくとも一方を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化に基づいて被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う。
【選択図】図1
【解決手段】ガスセンサ100は、センサ素子101と制御装置とを備える。センサ素子101は、素子本体と、測定電極44を含む測定用ポンプセル41と、補助ポンプ電極51を含む補助ポンプセル50と、基準電極42とを備える。制御装置は、基準電極42と補助ポンプ電極51との間の電圧V1が目標値V1*になるように補助ポンプセル50を制御する調整用ポンプ制御処理を行う。制御装置は、基準電極42と測定電極44との間の電圧V2が目標値V2*になるように測定用ポンプセル41を制御する測定用ポンプ制御処理を行う。制御装置は、ポンプ電流Ip2に基づいて特定ガス濃度を検出する。制御装置は、目標値V1*と目標値V2*との少なくとも一方を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化に基づいて被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、ガスセンサに関する。
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するガスセンサが知られている。例えば、特許文献1には、酸素イオン伝導性の固体電解質層を含み被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、素子本体に配設された複数の電極とを備えたガスセンサが記載されている。このガスセンサでNOxの濃度を検出する場合、まず、被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室とセンサ素子の外部との間で酸素の汲み出し又は汲み入れが行われて、酸素濃度調整室の酸素濃度が調整される。酸素濃度が調整された後の被測定ガスは被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の下流側に設けられた測定室に到達する。測定室では、被測定ガス中のNOxが、測定室に配設された測定電極の周囲で還元される。そして、測定電極と基準電極との間に生じる電圧V2が所定の目標値となるように測定用ポンプセルをフィードバック制御して測定電極の周囲の酸素を汲み出す。このときに流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOxの濃度が検出される。
また、被測定ガス中の水を検出するガスセンサも知られている。例えば、特許文献2に記載のガスセンサは、被測定ガス中の水分が実質的に解離しない範囲で設定された第1の電圧が一対の第1電極間に生じた状態で一対の第2電極間に流れる第1電流を検出する。また、このガスセンサは、被測定ガス中の水分が解離する範囲で設定された第2の電圧が一対の第1電極間に生じた状態で一対の第2電極間に流れる第2電流を検出する。そして、第1電流と第2電流とに基づいて被測定ガスの湿度を検出する。特許文献3に記載のガスセンサは、センサ素子の第1の内部空所において被測定ガス中の水蒸気成分および二酸化炭素成分が実質的に全て分解されるように第1の内部空所の酸素分圧を調整する。そして、水蒸気成分の分解によって生成した水素が第2の内部空所において選択的に燃焼するように第1測定用電気化学的ポンピングセルによって第2の内部空所に酸素を供給し、このときに流れる電流の大きさに基づいて被測定ガスに存在する水蒸気成分の濃度を特定する。また、このガスセンサは、二酸化炭素成分の分解によって生成した一酸化炭素が選択的に燃焼するように第2測定用電気化学的ポンピングセルによって第2測定用内側電極の表面に酸素を供給し、このときに流れる電流の大きさに基づいて被測定ガスに存在する二酸化炭素成分の濃度を特定する。
ところで、特許文献1に記載のガスセンサにおいても、特定ガス濃度だけでなく水濃度を検出したいという要望があった。しかし、特許文献2のガスセンサのセンサ素子は特許文献1に記載された酸素濃度調整室と測定室とを備えておらず、特許文献1と特許文献2とではセンサ素子の構造が異なっていた。また、特許文献3のガスセンサは、センサ素子の内部に酸素を汲み入れるときの電流に基づいて水蒸気成分の濃度及び二酸化炭素成分の濃度を検出しており、特許文献1のように測定室の酸素を汲み出すときの電流に基づいて特定ガス濃度を検出することは記載されておらず、特許文献1と特許文献3とでは特定ガス濃度の検出方法が異なっていた。そのため、特許文献1のように酸素濃度調整室と測定室とを備えており測定室から酸素を汲み出すときのポンプ電流に基づいて特定ガス濃度を検出するガスセンサにおいて、さらに被測定ガス中の水濃度を検出する方法は知られていなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、被測定ガス中の特定ガス濃度と水濃度とを検出することを主目的とする。
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
[1]本発明のガスセンサは、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部のうちの測定室に配設された内側測定電極を含んで構成され、前記測定室の酸素を前記素子本体の外部に汲み出す測定用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうち前記測定室よりも上流に位置する酸素濃度調整室に配設された内側調整電極を含んで構成され、前記酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、
前記被測定ガス中の特定ガスの濃度である特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスと接触するように前記素子本体の内部に配設された基準電極と、
を有するセンサ素子と、
前記基準電極と前記内側調整電極との間の電圧である調整用電圧が調整用電圧目標値になるように前記調整用ポンプセルを制御して前記酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプ制御処理と、前記基準電極と前記内側測定電極との間の電圧である測定用電圧が測定用電圧目標値になるように前記測定用ポンプセルを制御して前記測定室の酸素を汲み出す測定用ポンプ制御処理と、を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記測定用ポンプ制御処理によって前記測定用ポンプセルを流れる測定用ポンプ電流に基づいて、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出し、
前記制御装置は、前記調整用電圧目標値と前記測定用電圧目標値との少なくとも一方を変化させたときの前記調整用ポンプ制御処理及び前記測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる前記測定用ポンプ電流の変化に基づいて前記被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う、
ものである。
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部のうちの測定室に配設された内側測定電極を含んで構成され、前記測定室の酸素を前記素子本体の外部に汲み出す測定用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうち前記測定室よりも上流に位置する酸素濃度調整室に配設された内側調整電極を含んで構成され、前記酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、
前記被測定ガス中の特定ガスの濃度である特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスと接触するように前記素子本体の内部に配設された基準電極と、
を有するセンサ素子と、
前記基準電極と前記内側調整電極との間の電圧である調整用電圧が調整用電圧目標値になるように前記調整用ポンプセルを制御して前記酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプ制御処理と、前記基準電極と前記内側測定電極との間の電圧である測定用電圧が測定用電圧目標値になるように前記測定用ポンプセルを制御して前記測定室の酸素を汲み出す測定用ポンプ制御処理と、を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記測定用ポンプ制御処理によって前記測定用ポンプセルを流れる測定用ポンプ電流に基づいて、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出し、
前記制御装置は、前記調整用電圧目標値と前記測定用電圧目標値との少なくとも一方を変化させたときの前記調整用ポンプ制御処理及び前記測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる前記測定用ポンプ電流の変化に基づいて前記被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う、
ものである。
このガスセンサでは、制御装置が、基準電極と内側調整電極との間の電圧である調整用電圧が調整用電圧目標値になるように調整用ポンプセルを制御して酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプ制御処理を行う。また、制御装置は、基準電極と内側測定電極との間の電圧である測定用電圧が測定用電圧目標値になるように測定用ポンプセルを制御して測定室の酸素を汲み出す測定用ポンプ制御処理を行う。そして、制御装置は、測定用ポンプ制御処理によって測定用ポンプセルを流れる測定用ポンプ電流に基づいて、被測定ガス中の特定ガス濃度を検出する。また、制御装置は、調整用電圧目標値と測定用電圧目標値との少なくとも一方を変化させたときの調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる測定用ポンプ電流の変化に基づいて被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う。ここで、本発明者らは、調整用電圧目標値と測定用電圧目標値との少なくとも一方を変化させたときの測定用ポンプ電流の変化は、被測定ガス中の水濃度と相関があることを見出した。そのため、この測定用ポンプ電流の変化に基づいて被測定ガス中の水濃度を検出することができる。以上のことから、本発明のガスセンサは、被測定ガス中の特定ガス濃度と水濃度とを検出することができる。
[2]上述したガスセンサ(前記[1]に記載のガスセンサ)において、前記制御装置は、前記水濃度検出処理において、前記調整用電圧目標値の絶対値を小さい値に変化させ且つ前記測定用電圧目標値の絶対値を大きい値に変化させるか、又は、前記調整用電圧目標値の絶対値を大きい値に変化させ且つ前記測定用電圧目標値の絶対値を小さい値に変化させてもよい。こうすれば、調整用電圧目標値と測定用電圧目標値の各々の変化量が小さくても、被測定ガス中の水に起因する測定用ポンプ電流の変化は比較的大きくなるから、水濃度を検出しやすい。
[3]上述したガスセンサ(前記[1]又は[2]に記載のガスセンサ)において、前記酸素濃度調整室は、第1内部空所と、該第1内部空所よりも下流且つ前記測定室よりも上流に設けられた第2内部空所と、を有し、前記調整用ポンプセルは、前記第1内部空所の酸素濃度を調整する主ポンプセルと、前記第2内部空所の酸素濃度を調整する補助ポンプセルと、を有し、前記内側調整電極は、前記第2内部空所に配設され前記補助ポンプセルの一部を構成する内側補助ポンプ電極であり、前記調整用ポンプ制御処理は、前記主ポンプセルを制御して前記第1内部空所の酸素濃度を調整する主ポンプ制御処理と、前記調整用電圧が前記調整用電圧目標値になるように前記補助ポンプセルを制御する補助ポンプ制御処理と、を含んでいてもよい。
[4]上述したガスセンサ(前記[1]~[3]のいずれかに記載のガスセンサ)において、前記制御装置は、前記水濃度検出処理で検出された前記被測定ガス中の水濃度に基づいて、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を補正してもよい。ここで、被測定ガス中の特定ガス濃度が同じであっても、被測定ガス中の水濃度に応じて測定用ポンプ電流が変化する場合がある。そこで、検出した水濃度に基づいて特定ガス濃度を補正することで、特定ガス濃度の検出精度が向上する。
[5]上述したガスセンサ(前記[1]~[4]のいずれかに記載のガスセンサ)において、前記制御装置は、前記調整用電圧目標値を変化させたときの前記調整用ポンプ制御処理及び前記測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる前記測定用ポンプ電流の変化と、前記測定用電圧目標値を変化させたときの前記調整用ポンプ制御処理及び前記測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる前記測定用ポンプ電流の変化と、に基づいて前記被測定ガスのガス温度を検出するガス温度検出処理を行ってもよい。ここで、本発明者らは、調整用電圧目標値を変化させたときの測定用ポンプ電流の変化と、測定用電圧目標値を変化させたときの測定用ポンプ電流の変化と、を比較すると、前者の方が被測定ガスのガス温度の影響を受けにくいことを見出した。そのため、このことを利用して、前者と後者とに基づいて被測定ガスのガス温度を検出できる。この場合、前記制御装置は、前記水濃度検出処理において、前記調整用電圧目標値を変化させたときの前記測定用ポンプ電流の変化に基づいて前記被測定ガス中の水濃度を検出することが好ましい。
[6]上述したガスセンサ(前記[5]に記載のガスセンサ)において、前記制御装置は、前記水濃度検出処理で検出された水濃度と、前記ガス温度検出処理で検出されたガス温度と、に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を補正してもよい。ここで、被測定ガス中の特定ガス濃度が同じであっても、被測定ガス中の水濃度及びガス温度に応じて測定用ポンプ電流が変化する場合がある。そこで、測定用ポンプ電流に基づく特定ガス濃度を、検出した水濃度及び検出したガス温度に基づいて補正することで、特定ガス濃度の検出精度が向上する。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるガスセンサ100の構成の一例を概略的に示した断面模式図である。図2は、制御装置95と各セル及びヒータ72との電気的な接続関係を示すブロック図である。このガスセンサ100は、例えば内燃機関の排ガス管などの配管に取り付けられている。ガスセンサ100は、内燃機関の排ガスを被測定ガスとして、被測定ガス中のNOxやアンモニアなどの特定ガスの濃度を検出する。本実施形態では、ガスセンサ100は特定ガス濃度としてNOx濃度を測定するものとした。ガスセンサ100は、長尺な直方体形状をしたセンサ素子101と、センサ素子101が備える各セル21,41,50,80~83と、センサ素子101の内部に設けられたヒータ部70と、可変電源24,46,52及びヒータ電源76を有しガスセンサ100全体を制御する制御装置95と、を備えている。
センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された積層体を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子101の先端部側(図1の左端部側)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所61とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。また、第4拡散律速部60は、第2固体電解質層6の下面との隙間として形成された1本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第3内部空所61に至る部位を被測定ガス流通部とも称する。
また、被測定ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
基準ガス導入層48は、多孔質セラミックスからなる層であって、基準ガス導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、基準ガス導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる基準ガス導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内,第2内部空所40内,及び第3内部空所61内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。基準電極42は、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。
被測定ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力(電圧V0)を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、電圧V0が目標値となるように可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
第2内部空所40は、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整を行うための空間として設けられている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力(電圧V1)に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その電圧V0の上述した目標値が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
第3内部空所61は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、第3内部空所61において、測定用ポンプセル41の動作により行われる。
測定用ポンプセル41は、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。測定電極44は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を、内側ポンプ電極22よりも高めた材料にて構成された多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力(電圧V2)に基づいて可変電源46が制御される。
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61内の測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された電圧V2が一定(目標値)となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
また、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42とを組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力(電圧Vref)によりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75とを備えている。
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通してヒータ電源76(図2参照)から給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第3内部空所61の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3基板層3及び基準ガス導入層48を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
制御装置95は、図2に示すように、上述した可変電源24,46,52と、上述したヒータ電源76と、制御部96と、を備えている。制御部96は、CPU97及び記憶部98などを備えたマイクロプロセッサである。記憶部98は、情報の書き換えが可能な不揮発性メモリであり、例えば各種プログラムや各種データを記憶可能である。制御部96は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80にて検出される電圧V0、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される電圧V1、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出される電圧V2、センサセル83にて検出される電圧Vref、主ポンプセル21にて検出されるポンプ電流Ip0、補助ポンプセル50にて検出されるポンプ電流Ip1及び測定用ポンプセル41にて検出されるポンプ電流Ip2を入力する。また、制御部96は可変電源24,46,52へ制御信号を出力することで可変電源24,46,52が出力する電圧Vp0,Vp1,Vp2を制御し、これにより、主ポンプセル21,測定用ポンプセル41及び補助ポンプセル50を制御する。制御部96は、ヒータ電源76に制御信号を出力することでヒータ電源76がヒータ72に供給する電力を制御する。記憶部98には、後述する目標値V0*,V1*,V2*なども記憶されている。制御部96のCPU97は、これらの目標値V0*,V1*,V2*を参照して、各セル21,41,50の制御を行う。
制御部96は、第2内部空所40の酸素濃度が目標濃度となるように補助ポンプセル50を制御する補助ポンプ制御処理を行う。具体的には、制御部96は、電圧V1が一定値(目標値V1*と称する)となるように可変電源52の電圧Vp1をフィードバック制御することで、補助ポンプセル50を制御する。目標値V1*は、第2内部空所40の酸素濃度がNOxの測定に実質的に影響がない所定の低濃度となるような値として定められている。
制御部96は、補助ポンプ制御処理によって補助ポンプセル50が第2内部空所40の酸素濃度を調整するときに流れるポンプ電流Ip1が目標電流(目標値Ip1*と称する)になるように主ポンプセル21を制御する主ポンプ制御処理を行う。具体的には、制御部96は、電圧Vp1によって流れるポンプ電流Ip1が一定の目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値(目標値V0*と称する)を設定(フィードバック制御)する。そして、制御部96は、電圧V0が目標値V0*となるように(つまり第1内部空所20の酸素濃度が目標濃度となるように)可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御する。この主ポンプ制御処理により、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となる。目標値V0*は、第1内部空所20の酸素濃度が0%よりは高く且つ低濃度となるような値に設定される。また、この主ポンプ制御処理中に流れるポンプ電流Ip0は、ガス導入口10から被測定ガス流通部内に流入する被測定ガス(すなわちセンサ素子101の周囲の被測定ガス)の酸素濃度に応じて変化する。そのため、制御部96は、ポンプ電流Ip0に基づいて被測定ガス中の酸素濃度を検出することもできる。
上述した主ポンプ制御処理及び補助ポンプ制御処理をまとめて調整用ポンプ制御処理とも称する。また、第1内部空所20及び第2内部空所40をまとめて酸素濃度調整室とも称する。主ポンプセル21及び補助ポンプセル50をまとめて調整用ポンプセルとも称する。制御部96が調整用ポンプ制御処理を行うことで、調整用ポンプセルが酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する。
さらに、制御部96は、電圧V2が一定値(目標値V2*と称する)となるように(つまり第3内部空所61内の酸素濃度が所定の低濃度になるように)測定用ポンプセル41を制御する測定用ポンプ制御処理を行う。具体的には、制御部96は、電圧V2が目標値V2*となるように可変電源46の電圧Vp2をフィードバック制御することで、測定用ポンプセル41を制御する。この測定用ポンプ制御処理により、第3内部空所61内から酸素が汲み出される。
測定用ポンプ制御処理が行われることで、被測定ガス中のNOxが第3内部空所61で還元されることにより発生した酸素が実質的にゼロとなるように、第3内部空所61内から酸素が汲み出される。そして、制御部96は、特定ガス(ここではNOx)に由来して第3内部空所61で発生する酸素に応じた検出値としてポンプ電流Ip2を取得し、このポンプ電流Ip2に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を算出する。
記憶部98には、ポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係として、関係式(例えば一次関数又は二次関数の式)やマップなどが記憶されている。このような関係式又はマップは、予め実験により求めておくことができる。
制御部96は、ヒータ電源76に制御信号を出力してヒータ72の温度が目標温度(例えば800℃)になるように制御するヒータ制御処理を行う。ここで、ヒータ72の温度はヒータ72の抵抗値の一次関数の式で表すことができる。そこで、ヒータ制御処理では、制御部96はヒータ72の温度とみなせる値(温度に換算可能な値)としてヒータ72の抵抗値を算出して、算出した抵抗値が目標抵抗値(目標温度に対応する抵抗値)になるようにヒータ電源76をフィードバック制御する。制御部96は、例えばヒータ72の電圧及びヒータ72を流れる電流を取得して、取得した電圧及び電流に基づいてヒータ72の抵抗値を算出することができる。制御部96は、例えば3端子法又は4端子法によりヒータ72の抵抗値を算出してもよい。ヒータ電源76は、ヒータ72に通電するにあたり、例えば制御部96からの制御信号に基づいてヒータ72に印加する電圧の値を変化させることで、ヒータ72に供給する電力を調整する。
本発明者らは、ガスセンサ100の目標値V1*と被測定ガス中の水濃度とポンプ電流Ip2との関係を調べた。まず、被測定ガスとして、ベースガスが窒素であり、酸素濃度が0%、水濃度が3%、NO濃度が0ppmである第1ガスと、水濃度を9%とした点以外は第1ガスと同じ組成である第2ガスと、水濃度を15%とした点以外は第1ガスと同じ組成である第3ガスと、の3種類を用意した。次に、目標値V2*を400mVとし、目標値V1*を300mVとして、第1ガスに対して制御部96が上述した調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を行った場合のポンプ電流Ip2を測定した。なお、制御部96は、上述したヒータ制御処理を開始してヒータ72の温度が目標温度付近に到達してから調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を開始し、その後にポンプ電流Ip2が安定した状態でポンプ電流Ip2の値を測定した。さらに、目標値V1*を350mV,400mV,450mVに変更した点以外は上記と同様にして、各々の目標値V1*の値に対応するポンプ電流Ip2を測定した。第2ガス及び第3ガスについても、上記と同様に各々の目標値V1*の値に対応するポンプ電流Ip2を測定した。結果を図3に示す。図3は、目標値V1*と被測定ガス中の水濃度とポンプ電流Ip2との関係を示すグラフである。図3の縦軸のポンプ電流Ip2は、記憶部98に記憶されたポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係を用いてポンプ電流Ip2をNO濃度に換算した値(単位:ppm)として示している。第1~第3ガスはいずれもNO濃度が0ppmであるため、いずれの場合も理論的にはポンプ電流Ip2は0μAとなるが、実際にはわずかにポンプ電流Ip2が流れる。このような特定ガス(ここではNOx)以外の要因で流れるポンプ電流Ip2をオフセット電流Ip2offsetと称する。そのため、図3は目標値V1*と被測定ガス中の水濃度とオフセット電流Ip2offsetとの関係を示している。オフセット電流Ip2offsetは、NOx濃度が0ppmでない場合のポンプ電流Ip2にも含まれる。
図3に示すように、目標値V1*とオフセット電流Ip2offsetとの間には直線的な相関があり、目標値V1*が高いほどオフセット電流Ip2offsetは小さくなる傾向が確認された。また、目標値V1*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きについて、被測定ガス中の水濃度が高いほど傾きの絶対値が大きくなる傾向が確認された。図4は、図3に示したデータから算出された、被測定ガス中の水濃度と、目標値V1*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きと、の関係を示すグラフである。図4に示すように、水濃度とオフセット電流Ip2offsetの傾きとの間には直線的な相関があり、水濃度が高いほどオフセット電流Ip2offsetの傾きは小さくなる(負の絶対値が大きくなる)傾向が確認された。これらの結果から、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化(例えば目標値V1*を変化させたときのオフセット電流Ip2offsetの変化の傾き)に基づいて、被測定ガス中の水濃度を検出できることがわかる。この点は、本発明者らによって今回新たに見いだされた知見である。
本発明者らは、図3と同様に、ガスセンサ100の目標値V2*と被測定ガス中の水濃度とポンプ電流Ip2との関係を調べた。具体的には、上記と同じ第1~第3ガスを用いて、目標値V1*を385mVとし、目標値V2*を300mV,350mV,400mV,450mVの4通りに変更して、図3のデータの測定と同様に各々の目標値V2*の値に対応するポンプ電流Ip2を測定した。結果を図5に示す。図5は、目標値V2*と被測定ガス中の水濃度とポンプ電流Ip2との関係を示すグラフである。図6は、図5に示したデータから算出された、被測定ガス中の水濃度と、目標値V2*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きと、の関係を示すグラフである。
図5に示すように、目標値V2*とオフセット電流Ip2offsetとの間には直線的な相関があり、目標値V2*が高いほどオフセット電流Ip2offsetは大きくなる傾向が確認された。また、目標値V2*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きについて、被測定ガス中の水濃度が高いほど傾きの絶対値が大きくなる傾向が確認された。図6に示すように、水濃度とオフセット電流Ip2offsetの傾きとの間には直線的な相関があり、水濃度が高いほどオフセット電流Ip2offsetの傾きは大きくなる(正の絶対値が大きくなる)傾向が確認された。これらの結果から、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化(例えば目標値V2*を変化させたときのオフセット電流Ip2offsetの変化の傾き)に基づいて、被測定ガス中の水濃度を検出できることがわかる。この点は、本発明者らによって今回新たに見いだされた知見である。
以上のことから、目標値V1*と目標値V2*との少なくとも一方を変化させたときの、調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理の実行中に流れるポンプ電流Ip2の変化は被測定ガス中の水濃度と相関があるから、このポンプ電流Ip2の変化に基づいて水濃度を検出できることがわかる。本実施形態では、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きと被測定ガス中の水濃度との関係として、図4に示す直線的な関係を表す一次関数の式又はマップが記憶部98に記憶されている。
なお、目標値V1*及び目標値V2*と、被測定ガス中の水濃度と、ポンプ電流Ip2(特にオフセット電流Ip2offset)と、の間に図3~図6に示した関係がある理由は、以下のように考えられる。
まず、被測定ガス中の水とオフセット電流Ip2offsetとの関係について説明する。被測定ガス中に水が存在する場合に調整用ポンプ制御処理(ここでは主ポンプ制御処理及び補助ポンプ制御処理)が行われると、可変電源52の電圧Vp1によって補助ポンプ電極51の周辺で水の少なくとも一部が分解されて水素(H2)と酸素(O2)が生じる。生じた酸素は補助ポンプセル50によって補助ポンプ電極51の周辺すなわち第2内部空所40から汲み出されるが、生じた水素は少なくとも一部が第3内部空所61に到達する。そして、第3内部空所61に到達した水素が第3内部空所61内の酸素と反応して水になるため、測定用ポンプ制御処理による第3内部空所61内の酸素の汲み出し量が減少する、すなわちポンプ電流Ip2が減少する。一方、被測定ガス中に水が存在する場合に測定用ポンプ制御処理が行われると、可変電源46の電圧Vp2によって第3内部空所61内の測定電極44の周辺で水の少なくとも一部が分解されて水素(H2)と酸素(O2)が生じる。そのため、測定用ポンプ制御処理による第3内部空所61内の酸素の汲み出し量が増加する、すなわちポンプ電流Ip2が増加する。このように、補助ポンプ電極51の周辺で水から生じる水素によってポンプ電流Ip2は減少し、測定電極44の周辺で水から生じる酸素によってポンプ電流Ip2は増大するから、被測定ガス中のNOxに起因しないこれらのポンプ電流Ip2の減少量と増大量との和がオフセット電流Ip2offsetとして現れる。
そして、目標値V1*が高いほど、すなわち第2内部空所40の酸素濃度の目標値が低いほど、補助ポンプ制御処理によって電圧Vp1が高い値になりやすいから、電圧Vp1によって補助ポンプ電極51の周辺で水が分解されて生じる水素が多くなり、ポンプ電流Ip2の減少量も多くなる。また、被測定ガス中の水濃度が高いほど、補助ポンプ電極51の周辺で水が分解されて生じる水素が多くなるから、目標値V1*の変化量に応じたポンプ電流Ip2の減少量、すなわち目標値V1*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きが急峻になる。すなわち傾きの絶対値が大きくなる。これらの理由により、図3及び図4に示した関係が表れると考えられる。
同様に、目標値V2*が高いほど、すなわち第3内部空所61の酸素濃度の目標値が低いほど、測定用ポンプ制御処理によって電圧Vp2が高い値になりやすいから、電圧Vp2によって測定電極44の周辺で水が分解されて生じる酸素が多くなり、ポンプ電流Ip2の増大量も多くなる。また、被測定ガス中の水濃度が高いほど、測定電極44の周辺で水が分解されて生じる酸素が多くなるから、目標値V2*の変化量に応じたポンプ電流Ip2の増大量、すなわち目標値V2*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きが急峻になる。すなわち傾きの絶対値が大きくなる。これらの理由により、図5及び図6に示した関係が表れると考えられる。
次に、ガスセンサ100の制御部96が水濃度の測定及びNOx濃度の測定を行う処理の一例について説明する。図7は、制御部96が実行する制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。制御部96は、このルーチンを例えば記憶部98に記憶している。制御部96は、例えば図示しないエンジンECUから起動指令を入力すると、この制御ルーチンを開始する。
制御部96のCPU97は、制御ルーチンが開始されると、まず、上述したヒータ制御処理を開始する(ステップS100)。続いて、CPU97は、上述した調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を開始する(ステップS110)。このときの目標値V1*及び目標値V2*の値は、NOx濃度を測定する際に用いる値として予め記憶部98に記憶された値を用いる。次に、CPU97は、水濃度及びNOx濃度を導出する濃度導出タイミングであるか否かを判定する(ステップS120)。CPU97は、例えば所定時間経過毎や、エンジンECUから濃度導出指令を入力したときなどに、濃度導出タイミングであると判定する。
ステップS120で濃度導出タイミングであると判定すると、CPU97は、まず、目標値V1*と目標値V2*との少なくとも一方を変化させたときの調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理の実行中に流れるポンプ電流Ip2の変化に基づいて被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う(ステップS130,S140)。本実施形態では、CPU97は、水濃度検出処理において目標値V1*を変化させ目標値V2*は変化させないものとした。水濃度検出処理では、CPU97は、まず、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きGを算出する(ステップS130)。具体的には、CPU97は、まず、現在のポンプ電流Ip2を測定して、目標値V1*の変化前の状態のポンプ電流Ip2の値として取得する。次に、CPU97は、目標値V1*を変化させて、ポンプ電流Ip2の値が安定するまで待ち、安定した後のポンプ電流Ip2を測定して、変化後の状態のポンプ電流Ip2の値として取得する。そして、変化の前後のポンプ電流Ip2の値の差分を変化の前後の目標値V1*の差分で除すことで、傾きGを導出する。なお、目標値V1*を変化させてからポンプ電流Ip2が安定するまでの時間の長さはごく短時間(数msecから十数msecなど)であり、通常はこの間に内燃機関の排ガス中のNOx濃度の変化はほとんど生じない。そのため、目標値V1*の変化の前後のポンプ電流Ip2の値の差分は、目標値V1*の変化の前後のオフセット電流Ip2offsetの変化量とみなすことができる。したがって、ステップS130で導出される傾きGは、図3に示した直線の傾き及び図4の縦軸の値に相当する。そして、CPU97は、導出した傾きGと記憶部98に記憶された対応関係(上述した、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きと被測定ガス中の水濃度との対応関係)とに基づいて、被測定ガス中の水濃度を算出する(ステップS140)。CPU97は、導出した水濃度の値をエンジンECUに出力したり、記憶部98に記憶したりする。ステップS130では、目標値V1*の絶対値を大きくする方向に変化させてもよいし、絶対値を小さくする方向に変化させてもよい。ただし、変化の前後の値がいずれもNOx濃度の測定用に定められた目標値V1*の絶対値以下であることが好ましい。例えば変化前の目標値V1*がNOx濃度の測定用に定められた目標値V1*と同じ値であった場合は、目標値V1*の絶対値を小さくする方向に変化させることが好ましい。こうすれば、電圧Vp1が高くなりすぎて補助ポンプ電極51の周辺でNOxの分解が生じてしまうことを抑制できるから、NOx濃度の測定精度の低下を抑制できる。
ステップS140で水濃度を導出すると、CPU97は、目標値V1*を変更前の値に戻す。すなわち目標値V1*をNOx濃度の測定用に定められた値に戻す(ステップS150)。続いて、CPU97は、測定用ポンプ制御処理によって流れるポンプ電流Ip2を取得し(ステップS160)、取得したポンプ電流Ip2と記憶部98に記憶された対応関係(上述した、ポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係)とに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を導出する(ステップS170)。そして、CPU97は、ステップS140で導出した水濃度に基づいてステップS170で導出したNOx濃度を補正して、補正後のNOx濃度を導出する(ステップS180)。CPU97は、導出した補正後のNOx濃度の値をエンジンECUに出力したり、記憶部98に記憶したりする。図3で示したように被測定ガス中の水濃度によってポンプ電流Ip2のオフセット電流Ip2offsetは変化する。そのため、被測定ガス中のNOx濃度が同じであっても、被測定ガス中の水濃度に応じてポンプ電流Ip2が変化する場合があり、導出されるNOx濃度に誤差が生じる場合がある。そこで、本実施形態では、CPU97は、ポンプ電流Ip2に基づくNOx濃度を、検出した水濃度に基づいて補正する。例えば、図3で目標値V1*が350mVの場合において、水濃度が3%の場合のオフセット電流Ip2offsetと比べると、水濃度が15%の場合のオフセット電流Ip2offsetはNOx濃度換算で3ppm分だけ大きい値になっている。そのため、例えば記憶部98に予め記憶されたポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係が、水濃度が3%である被測定ガスを用いて算出された関係である場合、実際の被測定ガスの水濃度が15%のときには導出されるNOx濃度は実濃度よりも3ppm分大きい値として算出されてしまう。そこで、CPU97は、ステップS140で導出された水濃度が15%であった場合には、ステップS170で導出されたNOx濃度[ppm]から補正量として3ppmを減じた値を補正後のNOx濃度として導出する。こうすることで、水濃度の相違によるオフセット電流Ip2offsetの変化分を相殺でき、補正後のNOx濃度は実濃度により近い値となる。このような水濃度とNOx濃度の補正量との対応関係は予め実験などにより求めて記憶部98に記憶しておくことができる。CPU97は、ステップS180において、水濃度とこの対応関係に基づいて補正量を導出し、補正後のNOx濃度を算出する。なお、補正量を導出する代わりに、記憶部98に水濃度とポンプ電流Ip2に基づくNOx濃度と補正後のNOx濃度との対応関係を記憶しておき、この対応関係に基づいて補正後のNOx濃度を導出してもよい。また、CPU97は、ステップS170で導出したポンプ電流Ip2を水濃度に基づいて補正し、補正後のポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を導出してもよい。これらの方法も、水濃度に基づくNOx濃度の補正に該当する。
ステップS180の後、又はステップS120で濃度導出タイミングでなかった場合には、CPU97はS120以降の処理を実行する。以上のようにCPU97が制御ルーチンを実行することで、被測定ガス中の水濃度及びNOx濃度が繰り返し測定される。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1基板層1と第2基板層2と第3基板層3と第1固体電解質層4とスペーサ層5と第2固体電解質層6との6つの層がこの順に積層された積層体が本発明の素子本体に相当し、第3内部空所61が測定室に相当し、測定電極44が内側測定電極に相当し、第1内部空所20及び第2内部空所40が酸素濃度調整室に相当し、補助ポンプ電極51が内側調整電極に相当し、主ポンプセル21及び補助ポンプセル50が調整用ポンプセルに相当し、基準電極42が基準電極に相当し、電圧V1が調整用電圧に相当し、目標値V1*が調整用電圧目標値に相当し、電圧V2が測定用電圧に相当し、目標値V2*が測定用電圧目標値に相当し、制御装置95が制御装置に相当し、ポンプ電流Ip2が測定用ポンプ電流に相当する。また、補助ポンプ電極51が内側補助ポンプ電極に相当する。
以上詳述した本実施形態のガスセンサ100によれば、制御装置95は、測定用ポンプ制御処理によって測定用ポンプセル41を流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を検出する。また、制御装置95は、目標値V1*と目標値V2*との少なくとも一方を変化させたときの調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理の実行中に流れるポンプ電流Ip2の変化に基づいて被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う。そのため、本実施形態のガスセンサ100は、被測定ガス中のNOx濃度と水濃度とを検出できる。
また、制御装置95は、水濃度検出処理で検出された被測定ガス中の水濃度に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を補正するから、特定ガス濃度の検出精度が向上する。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、図7の制御ルーチンのステップS130において、CPU97は、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きGに基づいて水濃度を導出したが、傾きGに限らず目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化に基づいて水濃度を導出すればよい。例えば、目標値V1*の変化の前後におけるポンプ電流Ip2の変化量又は変化率に基づいて水濃度を導出してもよい。この場合は、ポンプ電流Ip2の変化量又は変化率と水濃度との対応関係を予め記憶部98に記憶しておけばよい。
上述した実施形態では、図7の制御ルーチンのステップS130において、CPU97は、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きGに基づいて水濃度を導出したが、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化に基づいて水濃度を導出してもよい。例えば、CPU97は、目標値V1*を変化させず目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾き(図5に示した直線の傾き及び図6の縦軸の値に相当)を導出し、導出した傾きに基づいて水濃度を導出してもよい。この場合は、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きと水濃度との対応関係(図6に示した直線の対応関係に相当)を予め記憶部98に記憶しておけばよい。なお、目標値V2*を変化させるときは、目標値V2*の絶対値を大きくする方向に変化させてもよいし、絶対値を小さくする方向に変化させてもよい。ただし、変化の前後の値がいずれもNOx濃度の測定用に定められた目標値V2*の値以上であることが好ましい。例えば変化前の目標値V2*がNOx濃度の測定用に定められた目標値V2*と同じ値であった場合は、目標値V2*の絶対値を大きくする方向に変化させることが好ましい。こうすれば、電圧Vp2が低くなりすぎてポンプ電流Ip2が限界電流にならなくなることを抑制できるから、NOx濃度の測定精度の低下を抑制できる。
CPU97は、水濃度検出処理において、目標値V1*と目標値V2*の両方を変化させたときのポンプ電流Ip2に基づいて水濃度を導出してもよい。この場合、目標値V1*の変化によるポンプ電流Ip2の変化の方向と目標値V2*の変化によるポンプ電流Ip2の変化の方向とが同じ方向になるようにすることが好ましい。例えば、目標値V1*の絶対値を小さい値に変化させ且つ目標値V2*の絶対値を大きい値に変化させれば、これらの変化はどちらもポンプ電流Ip2を増大させる方向に働く。あるいは、目標値V1*の絶対値を大きい値に変化させ且つ目標値V2*の絶対値を小さい値に変化させれば、これらの変化はどちらもポンプ電流Ip2を減少させる方向に働く。これらのいずれかの方法で目標値V1*と目標値V2*とを変化させれば、目標値V1*と目標値V2*の各々の変化量が小さくても、被測定ガス中の水に起因するポンプ電流Ip2の変化は比較的大きくなる。そのため、ポンプ電流Ip2の変化に基づいて水濃度を検出しやすい。なお、目標値V1*と目標値V2*の両方を変化させる場合には、ポンプ電流Ip2の傾きではなく例えばポンプ電流Ip2の変化量又は変化率を算出して、この変化量又は変化率に基づいて水濃度を導出すればよい。
上述した実施形態では、CPU97は水濃度を用いてNOx濃度を補正したが、補正を行わなくてもよい。また、CPU97は、導出した水濃度がNOx濃度の測定精度に影響しないとみなせる所定の許容範囲内であるか否かを判定して、許容範囲内でなかった場合に、NOx濃度を補正してもよい。
上述した実施形態において、さらに被測定ガスのガス温度も検出するようにガスセンサ100を構成してもよい。本発明者らは、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化と、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化と、を比較すると、前者の方が被測定ガスのガス温度の影響を受けにくいことを見出した。すなわち、後者は前者と比較してガス温度の影響を受けやすいから、前者と後者とを比較することで被測定ガス中のガス温度を検出することができることを見出した。図8は、水濃度と目標値V2*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きとガス温度との関係を示す概念図である。図6は第1ガス~第3ガスのガス温度をいずれも同じ温度とした場合のグラフであるのに対して、図8は第1ガス~第3ガスのガス温度をそれぞれ変更した場合にオフセット電流Ip2offsetの傾きがガス温度に応じてどのように変化するかを概念的に示している。図8に示すように、目標値V2*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きの値は、水濃度が同じ値であってもガス温度が変化すると変化し、ガス温度が高いほど傾きが大きくなる傾向が確認された。一方で、目標値V1*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きは、ガス温度が変化しても水濃度が同じ値であれば、あまり変化が見られなかった。このような違いは、補助ポンプ電極51と測定電極44との温度の相違によるものと考えられる。上述した実施形態では説明を省略したが、ガスセンサ100は、ヒータ72が700℃以上900℃以下の温度範囲の少なくともいずれかの温度に発熱したときにおける測定電極44の温度Tmが補助ポンプ電極51の温度Tqよりも低くなるように構成されている。例えば、ヒータ72の目標温度が800℃であるときに、補助ポンプ電極51の温度Tqは約750℃であるのに対して測定電極44の温度Tmは例えば650℃以上700℃以下の範囲内の値である。補助ポンプセル50は測定用ポンプセル41と比べて汲み出すべき酸素の量が多いことから、補助ポンプセル50のポンピング能力をより高める目的で、温度Tq>温度Tmとなるようにしている。なお、同じ理由で、主ポンプセル21のポンピング能力を補助ポンプセル50よりも高めることが好ましいため、内側ポンプ電極22の温度を温度Tpとすると、ヒータ72が目標温度に制御されている状態で温度Tp>温度Tq>温度Tmとなるようにガスセンサ100を構成することが好ましい。温度Tp,温度Tq,及び温度Tmの調整は、例えばヒータ72の形状や配置を調整することによって行うことができる。そして、温度Tq>温度Tmであることで、補助ポンプ電極51の温度Tqは被測定ガスのガス温度(例えば700℃~800℃)に比較的近くなり、ガス温度が変化しても温度Tqは変化しにくい。これに対して、測定電極44の温度Tmは被測定ガスのガス温度との差が大きいからガス温度が変化すると温度Tmは変化しやすい。そして、水濃度が同じであっても温度Tmが高くなると測定電極44の周辺での水の分解量が増えるため、目標値V2*の変化に対するオフセット電流Ip2offsetの変化が大きくなる、すなわちオフセット電流Ip2offsetの傾きが大きくなると考えられる。これにより、ガス温度に応じて図8に示した傾向が現れると考えられる。これらのことを利用して、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化と、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化と、に基づいて被測定ガスのガス温度を検出するガス温度検出処理を行うことができる。
ガス温度の検出の具体例について説明する。まず、図8に示した水濃度とオフセット電流Ip2offsetの変化の傾きとガス温度との関係を示す関係式やマップなどを予め実験により求めて記憶部98に記憶しておく。制御装置95のCPU97は、図7の制御ルーチンのS100~S140を行って、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きGに基づく水濃度を導出する。この水濃度は、目標値V1*を変化させて導出しているから、ガス温度の受けにくい。続いて、CPU97は、目標値V1*を変化前の値に戻し、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きを導出する。そして、CPU97は、導出した水濃度及び目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きと、記憶部98に記憶した対応関係とに基づいて、被測定ガス中のガス温度を導出する。例えば、図8の関係が記憶部98に記憶されている場合において、導出した水濃度が15%であり、且つ、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きが値aであった場合には、ガス温度として値bを導出する。これにより、ガスセンサ100では被測定ガスのNOx濃度及び水濃度に加えてガス温度も検出できる。なお、図8の水濃度は、目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化の傾きGに基づく水濃度に対応するから、目標値V1*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きGと、目標値V2*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きと、ガス温度と、の関係も、図8と同様になる。そのため、導出した水濃度を用いる代わりに、目標値V1*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きGと、目標値V2*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きと、予め記憶部98に記憶した対応関係と、に基づいてガス温度を導出することもできる。あるいは、目標値V1*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きGと、目標値V2*の変化に対するポンプ電流Ip2の変化の傾きと、の差又は比を導出し、導出した差又は比に基づいてガス温度を導出することもできる。この場合は、この差又は比とガス温度との対応関係を予め記憶部98に記憶しておけばよい。また、上述した通り傾きを用いる代わりにポンプ電流Ip2の変化量又は変化率などを用いてもよい。
さらに、制御装置95は、導出した水濃度及びガス温度に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を補正してもよい。被測定ガスのガス温度が高くなると測定電極44の周辺での水の分解量が増えるから、ガス温度が高いほどオフセット電流Ip2offsetが大きくなる。また、上述したように水濃度によってもオフセット電流Ip2offsetは変化する。そのため、被測定ガス中の実際のNOx濃度が同じであっても、被測定ガスのガス温度及び水濃度に応じてポンプ電流Ip2が変化して、導出されるNOx濃度に誤差が生じる場合がある。制御装置95が、導出した水濃度及びガス温度に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を補正することで、このような誤差が生じるのを抑制してNOx濃度の検出精度が向上する。このような補正を行う場合、例えば、水濃度及びガス温度とオフセット電流Ip2offsetとの対応関係を予め調べて記憶部98に記憶しておく。図9はこのような対応関係の一例を示す概念図である。制御装置95は、導出した水濃度と、導出したガス温度と、図9に示す対応関係と、に基づいて、オフセット電流Ip2offsetを導出する。そして、導出したオフセット電流Ip2offsetに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を補正する。例えば、記憶部98に予め記憶されたポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係に関して、その対応関係の算出時のオフセット電流Ip2offsetの値を調べて基準値として記憶部98に記憶しておく。より具体的には、被測定ガス中のNOx濃度を0ppmとした点以外は対応関係の算出時と同じ条件におけるポンプ電流Ip2を測定して、その値を基準値として用いることができる。制御装置95は、導出したオフセット電流Ip2offsetと記憶部98に記憶された基準値との差を導出して、ポンプ電流Ip2の補正量とする。そして、制御装置95は、ステップS160で取得したポンプ電流Ip2から補正量を減じた値を補正後のポンプ電流Ip2として導出する。その後、制御部96は、補正後のポンプ電流Ip2と、記憶部98に記憶されたポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係と、に基づいてNOx濃度を導出する。こうして導出されたNOx濃度は、水濃度及びガス温度によるオフセット電流Ip2offsetの変化分が相殺された補正後のNOx濃度となるから、補正を行わない場合と比較して実際のNOx濃度により近い値となる。なお、図9の対応関係の代わりに、水濃度及びガス温度とポンプ電流Ip2の補正量との対応関係を用いてもよい。あるいは、水濃度及びガス温度とNOx濃度の補正量との対応関係を用いてもよい。
図9に示した対応関係は、ガス温度が同じ値である場合に水濃度が高いほどオフセット電流Ip2offsetが大きくなる傾向を有する。ただし、これに限らず、ガス温度が同じ値である場合に水濃度が高いほどオフセット電流Ip2offsetが小さくなる傾向を有する場合もある。例えば、図3及び図5からわかるように、目標値V1*が400mV以下且つ目標値V2*が350mV以上である場合は、水濃度が高いほどオフセット電流Ip2offsetは大きくなる傾向がある。これに対して、目標値V1*が400mV超過である場合、又は目標値V2*が350mV未満である場合は、水濃度が高いほどオフセット電流Ip2offsetは小さくなる傾向がある。そのため、NOx濃度測定用のポンプ電流Ip2を取得する際の目標値V1*及び目標値V2*の値に応じて、予め適切な対応関係(水濃度及びガス温度とオフセット電流Ip2offsetとの対応関係)を調べて記憶部98に記憶しておくことが好ましい。
上述した通り、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化はガス温度の影響を受けやすいため、水濃度の検出は目標値V1*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化に基づいて行うことが好ましい。ただし、水濃度の検出精度に与えるガス温度の影響が小さい場合や、被測定ガスのガス温度の変化幅が小さい場合であれば、目標値V2*を変化させたときのポンプ電流Ip2の変化に基づいて水濃度を検出しても問題は生じにくい。
上述した実施形態では説明しなかったが、目標値V0*,目標値V1*,目標値V2*は、それぞれ、900mV以下としてもよいし、800mV以下としてもよい。こうすることで、電圧Vp0,Vp1,Vp2がそれぞれ高い値になりすぎることを抑制でき、ひいてはセンサ素子101の黒化を抑制できる。目標値V1*は、300mV以上450mV以下の範囲内の値としてもよい。目標値V2*は、300mV以上450mV以下の範囲内の値としてもよい。制御装置95がセンサ素子101の制御中に目標値V0*,目標値V1*,目標値V2*の各々について値を変化させる場合でも、上記の種々の範囲内で変化させることが好ましい。
上述した実施形態では、ステップS110以降は調整用ポンプ制御処理と測定用ポンプ制御処理を継続して実行したが、特にこれに限らず調整用ポンプ制御処理と測定用ポンプ制御処理との少なくとも一方を一時停止する場合があってもよい。例えばステップS130において、調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を一時停止してから、目標値V1*を変更後の値にして調整用ポンプ制御処理及び測定用ポンプ制御処理を再開してもよい。
上述した実施形態では、酸素濃度調整室は第1内部空所20と第2内部空所40とを有していたが、これに限らず例えば酸素濃度調整室がさらに別の内部空所を備えていてもよいし、第1内部空所20と第2内部空所40との一方を省略してもよい。同様に、上述した実施形態では調整用ポンプセルは主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを有していたが、これに限らず例えば調整用ポンプセルがさらに別のポンプセルを備えていてもよいし、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との一方を省略してもよい。例えば、主ポンプセル21のみで被測定ガスの酸素濃度を十分低くすることができる場合は、補助ポンプセル50を省略してもよい。補助ポンプセル50を省略する場合、制御部96は、調整用ポンプ制御処理として主ポンプ制御処理のみを行えばよい。また、主ポンプ制御処理では、上述したポンプ電流Ip1に基づく目標値V0*の設定を省略すればよい。具体的には、所定の目標値V0*を予め記憶部98に記憶しておき、制御部96は電圧V0が目標値V0*となるように可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御することで、主ポンプセル21を制御すればよい。補助ポンプセル50を省略する場合は、内側ポンプ電極22が内側調整電極に相当し、電圧V0が調整用電圧に相当し、目標値V0*が調整用電圧目標値に相当する。酸素濃度調整室が第1内部空所20と第2内部空所40の他にさらに別の内部空所を備えており調整用ポンプセルが3以上のポンプセルを有する場合は、3以上のポンプセルのうち最も下流側のポンプセルすなわち最も測定室の近くに配設されたポンプセルの制御処理における電圧の目標値が、調整用電圧目標値に相当する。
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第1内部空所20,第2内部空所40,第3内部空所61を備えるものとしたが、これに限られない。例えば、図10のセンサ素子201のように、第3内部空所61を備えないものとしてもよい。図10に示した変形例のセンサ素子201では、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。また、測定電極44は、第2内部空所40内の第1固体電解質層4の上面に配設されている。測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。第4拡散律速部45は、アルミナ(Al2O3)などのセラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、上述した実施形態の第4拡散律速部60と同様に、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。また、第4拡散律速部45は、測定電極44の保護膜としても機能する。補助ポンプ電極51の天井電極部51aは、測定電極44の直上まで形成されている。このような構成のセンサ素子201であっても、上述した実施形態と同様に例えばポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を検出できる。この場合、測定電極44の周囲が測定室として機能することになる。
上述した実施形態では、外側ポンプ電極23は、主ポンプセル21における内側ポンプ電極22と対になる電極(外側主ポンプ電極とも称する)としての役割と、補助ポンプセル50における補助ポンプ電極51と対になる電極(外側補助ポンプ電極とも称する)としての役割と、測定用ポンプセル41における測定電極44と対になる電極(外側測定電極とも称する)としての役割とを兼ねていたが、これに限られない。外側主ポンプ電極,外側補助ポンプ電極,及び外側測定電極のうちのいずれか1以上を、外側ポンプ電極23とは別に素子本体の外側に被測定ガスと接触するように設けてもよい。
上述した実施形態では、内側ポンプ電極22は、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極としたが、これに限られない。内側ポンプ電極22は、触媒活性を有する貴金属を含んでいればよい。触媒活性を有する貴金属としては、例えばPt,Rh,Ir,Ru,Pdの少なくともいずれかが挙げられる。ただし、上述した実施形態のように内側ポンプ電極22は触媒活性を有する貴金属としてPtを含むことが好ましい。内側ポンプ電極22は、触媒活性を有する貴金属とAuとを含むことが好ましい。補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、触媒活性を有する貴金属を含んでいればよく、さらにAuを含むことが好ましい。内側ポンプ電極22及び補助ポンプ電極51がAuを含むことで、NOxに対する触媒活性が抑制されるから、第1内部空所20及び第2内部空所40でNOxが還元されてしまうことを抑制できる。外側ポンプ電極23,基準電極42及び測定電極44は、それぞれ、上述した触媒活性を有する貴金属を含んでいればよい。各電極22,23,42,44,51は、それぞれ、貴金属と酸素イオン導電性を有する酸化物(例えばZrO2)とを含むサーメットであることが好ましいが、これらの電極の1以上がサーメットでなくてもよい。各電極22,23,42,44,51は、それぞれ、多孔質体であることが好ましいが、これらの電極の1以上が多孔質体でなくてもよい。
上述した実施形態では、センサ素子101は被測定ガス中のNOx濃度を検出するものとしたが、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するものであれば、これに限られない。例えば、NOxに限らず他の酸化物濃度を特定ガス濃度としてもよい。特定ガスが酸化物の場合には、上述した実施形態と同様に特定ガスそのものを第3内部空所61で還元したときに酸素が発生するから、測定用ポンプセル41はこの酸素に応じた検出値(例えばポンプ電流Ip2)を取得して特定ガス濃度を検出できる。また、特定ガスがアンモニアなどの非酸化物であってもよい。特定ガスが非酸化物の場合には、特定ガスを酸化物に変換(例えばアンモニアであればNOに変換)することで、変換後のガスが第3内部空所61で還元したときに酸素が発生するから、測定用ポンプセル41はこの酸素に応じた検出値(例えばポンプ電流Ip2)を取得して特定ガス濃度を検出できる。例えば、第1内部空所20の内側ポンプ電極22が触媒として機能することにより、第1内部空所20においてアンモニアをNOに変換できる。特定ガスは、酸素以外の所定のガスとしてもよい。特定ガスは、酸素及び二酸化炭素以外の所定のガスとしてもよい。特定ガスは、NOx及びアンモニアのいずれかとしてもよい。
上述した実施形態では、センサ素子101の素子本体は複数の固体電解質層(層1~6)を有する積層体としたが、これに限られない。センサ素子101の素子本体は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を少なくとも1つ含んでいればよい。例えば、図1において第2固体電解質層6以外の層1~5は固体電解質層以外の材質からなる層(例えばアルミナからなる層)としてもよい。この場合、センサ素子101が有する各電極は第2固体電解質層6に配設されるようにすればよい。例えば、図1の測定電極44は第2固体電解質層6の下面に配設すればよい。また、基準ガス導入空間43を第1固体電解質層4に設ける代わりにスペーサ層5に設け、基準ガス導入層48を第1固体電解質層4と第3基板層3との間に設ける代わりに第2固体電解質層6とスペーサ層5との間に設け、基準電極42を第3内部空所61よりも後方且つ第2固体電解質層6の下面に設ければよい。
上述した実施形態では、制御部96は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)し、電圧V0が目標値V0*となるように電圧Vp0をフィードバック制御したが、他の制御を行ってもよい。例えば、制御部96は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧Vp0をフィードバック制御してもよい。すなわち、制御部96は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80からの電圧V0の取得や目標値V0*の設定を省略して、ポンプ電流Ip1に基づいて直接的に電圧Vp0を制御(ひいてはポンプ電流Ip0を制御)してもよい。
本発明は、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するガスセンサに利用可能である。
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、24 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42 基準電極、43 基準ガス導入空間、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 可変電源、48 基準ガス導入層、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、76 ヒータ電源、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83 センサセル、95 制御装置、96 制御部、97 CPU、98 記憶部、100 ガスセンサ、101,201 センサ素子。
Claims (6)
- 酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部のうちの測定室に配設された内側測定電極を含んで構成され、前記測定室の酸素を前記素子本体の外部に汲み出す測定用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうち前記測定室よりも上流に位置する酸素濃度調整室に配設された内側調整電極を含んで構成され、前記酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、
前記被測定ガス中の特定ガスの濃度である特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスと接触するように前記素子本体の内部に配設された基準電極と、
を有するセンサ素子と、
前記基準電極と前記内側調整電極との間の電圧である調整用電圧が調整用電圧目標値になるように前記調整用ポンプセルを制御して前記酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプ制御処理と、前記基準電極と前記内側測定電極との間の電圧である測定用電圧が測定用電圧目標値になるように前記測定用ポンプセルを制御して前記測定室の酸素を汲み出す測定用ポンプ制御処理と、を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記測定用ポンプ制御処理によって前記測定用ポンプセルを流れる測定用ポンプ電流に基づいて、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出し、
前記制御装置は、前記調整用電圧目標値と前記測定用電圧目標値との少なくとも一方を変化させたときの前記調整用ポンプ制御処理及び前記測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる前記測定用ポンプ電流の変化に基づいて前記被測定ガス中の水濃度を検出する水濃度検出処理を行う、
ガスセンサ。 - 前記制御装置は、前記水濃度検出処理において、前記調整用電圧目標値の絶対値を小さい値に変化させ且つ前記測定用電圧目標値の絶対値を大きい値に変化させるか、又は、前記調整用電圧目標値の絶対値を大きい値に変化させ且つ前記測定用電圧目標値の絶対値を小さい値に変化させる、
請求項1に記載のガスセンサ。 - 前記酸素濃度調整室は、第1内部空所と、該第1内部空所よりも下流且つ前記測定室よりも上流に設けられた第2内部空所と、を有し、
前記調整用ポンプセルは、前記第1内部空所の酸素濃度を調整する主ポンプセルと、前記第2内部空所の酸素濃度を調整する補助ポンプセルと、を有し、
前記内側調整電極は、前記第2内部空所に配設され前記補助ポンプセルの一部を構成する内側補助ポンプ電極であり、
前記調整用ポンプ制御処理は、前記主ポンプセルを制御して前記第1内部空所の酸素濃度を調整する主ポンプ制御処理と、前記調整用電圧が前記調整用電圧目標値になるように前記補助ポンプセルを制御する補助ポンプ制御処理と、を含む、
請求項1又は2に記載のガスセンサ。 - 前記制御装置は、前記水濃度検出処理で検出された前記被測定ガス中の水濃度に基づいて、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を補正する、
請求項1又は2に記載のガスセンサ。 - 前記制御装置は、前記調整用電圧目標値を変化させたときの前記調整用ポンプ制御処理及び前記測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる前記測定用ポンプ電流の変化と、前記測定用電圧目標値を変化させたときの前記調整用ポンプ制御処理及び前記測定用ポンプ制御処理の実行中に流れる前記測定用ポンプ電流の変化と、に基づいて前記被測定ガスのガス温度を検出するガス温度検出処理を行う、
請求項1又は2に記載のガスセンサ。 - 前記制御装置は、前記水濃度検出処理で検出された水濃度と、前記ガス温度検出処理で検出されたガス温度と、に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を補正する、
請求項5に記載のガスセンサ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022169086A JP2024061252A (ja) | 2022-10-21 | 2022-10-21 | ガスセンサ |
CN202311184935.5A CN117917566A (zh) | 2022-10-21 | 2023-09-14 | 气体传感器 |
DE102023128464.9A DE102023128464A1 (de) | 2022-10-21 | 2023-10-17 | Gassensor |
US18/489,302 US20240230583A9 (en) | 2022-10-21 | 2023-10-18 | Gas sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022169086A JP2024061252A (ja) | 2022-10-21 | 2022-10-21 | ガスセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024061252A true JP2024061252A (ja) | 2024-05-07 |
Family
ID=90628970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022169086A Pending JP2024061252A (ja) | 2022-10-21 | 2022-10-21 | ガスセンサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240230583A9 (ja) |
JP (1) | JP2024061252A (ja) |
CN (1) | CN117917566A (ja) |
DE (1) | DE102023128464A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021697B1 (ja) | 1965-07-16 | 1975-07-24 | ||
JPS5918177U (ja) | 1982-07-28 | 1984-02-03 | 株式会社バ−ナ−インタ−ナシヨナル | 顕熱交換器 |
JP2022091669A (ja) | 2020-12-09 | 2022-06-21 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP2022169086A (ja) | 2021-04-27 | 2022-11-09 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 乗客乗降データ生成システムおよび乗客乗降データ生成方法 |
-
2022
- 2022-10-21 JP JP2022169086A patent/JP2024061252A/ja active Pending
-
2023
- 2023-09-14 CN CN202311184935.5A patent/CN117917566A/zh active Pending
- 2023-10-17 DE DE102023128464.9A patent/DE102023128464A1/de active Pending
- 2023-10-18 US US18/489,302 patent/US20240230583A9/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117917566A (zh) | 2024-04-23 |
US20240230583A9 (en) | 2024-07-11 |
US20240133840A1 (en) | 2024-04-25 |
DE102023128464A1 (de) | 2024-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11378543B2 (en) | Gas sensor and sensor element | |
WO2022123866A1 (ja) | ガスセンサ | |
JP7261053B2 (ja) | ガスセンサ及びセンサ素子 | |
JP7263349B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP7547251B2 (ja) | センサ素子及びガスセンサ | |
US20220113280A1 (en) | Gas sensor | |
US11378542B2 (en) | Gas sensor | |
US20200309727A1 (en) | Gas sensor and sensor element | |
JP7138069B2 (ja) | センサ素子の制御用の目標値の決定方法,センサ素子の製造方法,及びガスセンサの製造方法 | |
US20230194463A1 (en) | Gas sensor | |
JP7303129B2 (ja) | ガスセンサ | |
US20220178869A1 (en) | Gas sensor | |
WO2024084889A1 (ja) | ガスセンサ | |
JP2024061252A (ja) | ガスセンサ | |
WO2024202763A1 (ja) | ガスセンサ | |
US20240230582A9 (en) | Gas sensor | |
WO2024202731A1 (ja) | ガスセンサ | |
JP2006071429A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
US11940406B2 (en) | Sensor element and gas sensor | |
JP2019196946A (ja) | 空燃比検出装置及び空燃比検出方法 | |
US20240192160A1 (en) | Gas sensor | |
US20210302358A1 (en) | Sensor element and gas sensor | |
WO2024116510A1 (ja) | ガスセンサ,センサ素子の制御用の調整用電圧目標値の決定方法,センサ素子の製造方法,及びガスセンサの製造方法 | |
US20240011938A1 (en) | Sensor element and gas sensor | |
WO2022210346A1 (ja) | センサ素子及びガスセンサ |