JPH0538785Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538785Y2
JPH0538785Y2 JP4654487U JP4654487U JPH0538785Y2 JP H0538785 Y2 JPH0538785 Y2 JP H0538785Y2 JP 4654487 U JP4654487 U JP 4654487U JP 4654487 U JP4654487 U JP 4654487U JP H0538785 Y2 JPH0538785 Y2 JP H0538785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
spur gear
face
members
operating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4654487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4654487U priority Critical patent/JPH0538785Y2/ja
Publication of JPS63151192U publication Critical patent/JPS63151192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538785Y2 publication Critical patent/JPH0538785Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は胴部材の背部に設けた操作手段を操作
することによつて顔部材の各構成部材と腕部材を
動作させることができる動作人形に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、この種の動作人形として、例えば胴部材
に対し腰部材を回動させることによつて上記胴部
材に設けた腕部材を動作させるようにしたものが
存している。
しかしながら、従来の動作人形はその動作が単
純であるとともに、細かい部分の細かい動きを実
現させることができない難点があり、この点の解
決が望まれていた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記の観点に鑑みてなされたものであ
つて、特に、簡単な構造によつて顔部材の各構成
部材と腕部材を動かすことができる動作人形を提
案することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための手段として、本考案
に係る動作人形は、胴部材と、顔部材と、腕部材
とを備えた動作人形において、下記要件を備えた
ことを特徴とする。
(イ) 胴部材に対して両腕部材が同時に回動するよ
うに連係されているとともに、一方の腕部材の
基端には係合突部が設けられていること。
(ロ) 顔部材内にはその各構成部材を動かすための
作動機構が配設されるとともに、この作動機構
の一部は上記係合突部に係脱可能に設けられて
いること。
(ハ) 上記胴部材の背部には外部より作動可能な操
作手段が設けられ、該操作手段は上記作動機構
に連係されていること。
(考案の作用、効果) 上記構成のように、本考案に係る動作人形によ
れば、胴部材の背部に設けた操作手段を動かすだ
けで、顔部材の各構成部材と腕部材を動作させる
ことができる。このため、意外性のある変化に富
んだ面白い遊びを実現することができる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様の一例に
ついて説明する。
第1図a乃至cにおいて、符号Aは本考案に係
る動作人形を示す。この動作人形Aは胴部材1
と、該胴部材1に支軸2a,3aを介してこの支
軸2a,3aを支点に回動自在に設けられた腕部
材2,3と、上記胴部材1と一体に形成された顔
部材4と、胴部材1の下部に支軸5a,5aを介
して回動自在に設けられた脚部時5,5とから構
成されている。そして、胴部材1の内部から顔部
材4の内部にかけて作動機構aが配設されてい
る。
腕部材2,3はその基部に連結部材6,7が設
けられるとともに、一方の連結部材6の先部には
長孔6aが穿設され、他方の連結部材7の先部に
は上記長孔6aに遊嵌される支軸7aが突設され
ている。また、上記腕部材2の基端面下部には一
体に係合突部8が形成されている。これによつ
て、腕部材2,3は連係され同時に回動すること
ができる。
作動機構aは支軸10に固定された大小の平歯
車11,12と、該平歯車11に噛合される支軸
13に遊嵌された平歯車14及び同軸に所定間隔
を持つて固定された平歯車16,17と、該平歯
車16に噛合される支軸18,18に固定された
ピニオン19,19とによつて構成されるととも
に、上記各支軸10,13,18はケーシング本
体9に支持されている。また、上記平歯車11の
表面外側寄りには係合部11aが突設されるとと
もに、この係合部11aは平歯車11が回動時に
上記腕部材2の基端面下部に設けられた係合突部
8と係合し、腕部材2を動作させることができ
る。
上記平歯車14と平歯車16は対向して配さ
れ、且つその対向面には互いに係合し合う係合部
材20,21が形成されるとともに、一方の係合
部材20は上記平歯車14と同様の支軸13に遊
嵌されている。また、上記ピニオン19,19が
固定された支軸18,18の先端にはそれぞれ目
部材22,22が固定されている。15は弾性部
材を示し、この弾性部材15は上記支軸13に巻
装され、且つ上記平歯車14を常に平歯車16側
に付勢している。これによつて、平歯車14が逆
回転時には上記係合部材20,21は係合状態が
解除されるように形成されている。
上記顔部材4の下部にはその一部を構成する下
顎部材25が支軸26を介して回動自在に設けら
れるとともに、基部には上記下顎部材25の先端
を常に上方に付勢する弾性部材27が設けられて
いる。また、下顎部材25の基部近傍には上記平
歯車17に係合している係止片28が突設されて
いる。これによつて、平歯車17が回動するのに
伴なつて、係止片28が上下動し、下顎部材25
は開閉動作を繰返して行なう。
上記胴部材1の背後には外部より作動可能な操
作手段が設けられるとともに、この操作手段は支
軸34に回動自在に設けられた操作杆30とこの
操作杆30に連続して形成された扇状歯車31と
によつて形勢されている。そして、上記操作杆3
0の先端は胴部材1の背部に穿設された開口部3
2より突出されるとともに、扇状歯車31は上記
平歯車12に噛合されている。33は上記操作杆
30を常時上方に付勢している弾性部材を示す。
動作人形Aは上述のように構成されているの
で、その使用にあたつては、まず、胴部材1の背
部に突設された操作杆30を上下動させることに
よつて作動機構aが作動し、この作動機構を構成
するピニオン19,19の回転に伴なつて支軸1
8,18に固定された目部材22,22が回転す
るのと同時に、平歯車17も同様に回転しこの平
歯車17に常に当接している下顎部材25の係止
片28が上下動し、上記下顎部材25は開閉運動
を行なうことができる。次に、腕部材2,3は平
歯車11の回転に伴なつてその表面外側寄りに設
けた係合部11aが一方の腕部材2に設けた係合
突部8と係合し合つたときに支軸2a,2aを支
点に回動させることができる。この場合、腕部材
2,3は連結部材6,7によつて連係されている
ので同時に動作する。
上述のように動作人形は胴部材の背部に設けた
操作杆を動作させるだけで、腕部材と顔部に設け
た目部材と下顎部材を動作させることができる。
これによつて、意外性のある変化に富んだ面白い
遊びを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る動作人形の実施態様の一
例を示し、同図aはその正面断面図、同図bは作
動機構の説明図、同図cは腕部の連係状態を示す
説明図、第2図a,bは正面及び背面からの外観
図である。 符号A……動作人形、a……作動機構、1……
胴部材、2,3……腕部材、4……顔部材、6,
7……連結部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 胴部材と、顔部材と、腕部材とを備えた動作人
    形において、下記要件を備えたことを特徴とする
    動作人形。 (イ) 胴部材に対して両腕部材が同時に回動するよ
    うに連係されているとともに、一方の腕部材の
    基端には係合突部が設けられていること。 (ロ) 顔部材内にはその各構成部材を動かすための
    作動機構が配設されるとともに、この作動機構
    の一部は上記係合突部に係脱可能に設けられて
    いること。 (ハ) 上記胴部材の背部には外部より作動可能な操
    作手段が設けられ、該操作手段は上記作動機構
    に連係されていること。
JP4654487U 1987-03-27 1987-03-27 Expired - Lifetime JPH0538785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4654487U JPH0538785Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4654487U JPH0538785Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151192U JPS63151192U (ja) 1988-10-04
JPH0538785Y2 true JPH0538785Y2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=30866302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4654487U Expired - Lifetime JPH0538785Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538785Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151192U (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528756Y2 (ja) ロボット玩具
US4006555A (en) Doll with incrementally movable arm
US4623318A (en) Figure with rotatable torso and vertically swinging arms
US4402158A (en) Toy employing governor to control rate of movement of movable member
WO2000021626A1 (fr) Dispositif de marche
JPH0538785Y2 (ja)
US3922813A (en) Doll with motorized legs driven in unison and arms driven in unison thereby
US3738055A (en) Doll having gravity-actuated changeable eyes and denture arrays
GB1448922A (en) Manually-manipulated animated figure toy
JPH0265887A (ja) 動作玩具
GB1513505A (en) Toy figurine with moving limbs
JPH03258282A (ja) 動作人形玩具
JP2538493B2 (ja) ロボット玩具
CN217908935U (zh) 一种拉琴型机械玩具
JPH0213492A (ja) 玩具における振り動作装置
JPH041980Y2 (ja)
JPH0336393Y2 (ja)
JPS61125368A (ja) 歩行玩具
JPH0591799U (ja) 永久磁石を用いた自動式玩具
JPH0530794Y2 (ja)
JPH0322797Y2 (ja)
KR910004094Y1 (ko) 완구의 입 개폐 장치
JPS6243585Y2 (ja)
JPH0422782Y2 (ja)
JPH0323274Y2 (ja)