JPS61125368A - 歩行玩具 - Google Patents

歩行玩具

Info

Publication number
JPS61125368A
JPS61125368A JP24702284A JP24702284A JPS61125368A JP S61125368 A JPS61125368 A JP S61125368A JP 24702284 A JP24702284 A JP 24702284A JP 24702284 A JP24702284 A JP 24702284A JP S61125368 A JPS61125368 A JP S61125368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
movable member
legs
gear
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24702284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363393B2 (ja
Inventor
広幸 渡辺
笹川 貢市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tomy Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Kogyo Co Ltd filed Critical Tomy Kogyo Co Ltd
Priority to JP24702284A priority Critical patent/JPS61125368A/ja
Publication of JPS61125368A publication Critical patent/JPS61125368A/ja
Publication of JPH0363393B2 publication Critical patent/JPH0363393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、4本の脚を順次前進させて歩行する歩行玩具
に関する。
[従来の技術] 従来、4木の足で歩行する動物を模した歩行玩具として
は、直線状の部材で形成した4木の脚にゼンマイ等の回
転力を伝達することにより歩行するものが提供されてい
るが、その形態と動作は。
実際の動物の脚の形態および歩行動作とは似て非なるも
のであった。
[発明が解決しようとする問題点] 実際の動物は、4本の足を歩行面から順番に持ちトげて
残りの足だけで体を支持しながら前進するのに対し、従
来の歩行玩具は、いずれの足も歩行面に接触したまま前
進する「すり足」方式、あるいは対角線上の2本の足を
同時に送るため、残りの2本の足置外に必要なもう1つ
の支点として尾を歩行面に常時接触させる方式を採用し
ている。
また、馬等の動物は歩行のvA膝と足首を円滑に曲げて
脚を進めるのに対し、従来の歩行玩具は単純に直線状の
脚を移動させるだけであった。
一方、動物の歩行動作は1脚に関節を持ち1歩行の際に
は膝や足首を曲げて一歩ずつ前進するロボットにより、
実際と同様に実現することができる。しかし、このよう
なロボットは各運動部位を駆動するために複数個の小型
モータを含む複雑な駆動機構を備え、しかもそれらをマ
イクロコンピュータによって制御するようになっており
、これを玩具に適用することは実際上不可能である。
本発明の目的は、複雑な機構を用いることな〈従来の4
足歩行玩具よりもはるかに動物の歩き方に近似した動作
をする歩行玩具を提供することである。
E問題点を解決するための手段] 本発明の歩行玩具は、所定形状の本体と、該本体の左右
両側の前後に夫々揺動自在に取り付けられた脚と、該脚
の各々を前後動させるための前後動部材と、該脚の各々
を上下動させるための上下動部材と、各脚と該前後動部
材および該上下動部材とを連結したリンク機構と、各脚
に連結された前後動部材および上下動部材を所定の順序
で駆動することにより各脚を順番に上下および前後方向
に揺動させる駆動機構とを具備することを特徴とする。
[実施例コ 以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
第1図は、本発明の一実施例である馬玩具を示す、この
玩具は、馬の胴体2と頭部4と4本の脚(左前脚6、左
後脚8、右前脚10および右後脚12)とで形成され、
頭部4および胴体2の広部には人形等に使用する飾り毛
が取り付けられている。
第2図に示すように、この林其の内部は中空であり、頭
部4は胴体2の前部開口内に所定の範囲で上下動可能に
取り付けられる一方、4木の脚6〜12は胴体z内に収
容された駆動装置14に連結されている。
駆動装置14は、回転駆動源として胴体内の前部に配2
されたモータ16を備えている。第4図に示すように、
モータ16の回転は、モータ軸に取り付Cすられたピニ
オン18と噛合うクラウンギヤ20および減速歯車列2
2により減速され、胴体2内のほぼ中央に位置する平歯
車24に伝えられる。この平歯車24は、図において反
時計方向に一定速度で回転される。
平歯車24の軸26は胴体2内で左右に延びており、平
歯車24の左右に夫々2枚ずつのカムと歯車を固定して
いる。第4図ないし第6図に示すように、平歯車?4の
左側には外側に向かって順に、半月形の内側カム28L
および外側カム30Lと夫々所定の数(この場合9個)
の歯を有する一対の欠歯歯車32Lおよび34Lとが隣
接して配置されている。
第5図(a)に示すように、カム28Lおよび30Lの
形状は夫々、外周のほぼ半分が軸26を中心とする円周
で、他の外周部分は円周部分より径の小さい円弧状部分
と略直線状の切欠き部分とで形成されている。後述のよ
うに、内側のカム28Lは左後脚8を上下動させ、外側
のカム30Lは左前脚6を上下動させるもので、これら
2つのカムは互いに円弧状部分と略直線状の切欠き部分
の位置をずらして軸26に固定されている。欠歯歯車3
2Lおよび34Lの形状は夫々、14fliの歯を有す
る歯車から5個の南を除去した形である。
後述のように、内側の歯車32Lは左後脚8を前後動さ
せ、外側の歯車34Lは左前脚6を前後動させるもので
、これら2つの欠itI車は夫々カム28Lおよび30
Lに対応して、欠南部の位nをずらして軸26に固定さ
れている。
一方、平歯車24の右側には、この右側面から所定の間
隔を置いて、夫々対応する左側のカムおよび欠歯歯車と
対称な形状の内側カム28R1外側カム3OR1欠歯歯
車32Rおよび34Rが、左側に対して 180°の角
度差をもって順に配置されている(第5図(b)参照)
、左側と同様に、内側のカム28Rは右後脚12を上下
動させ、外側のカム30Rは右前脚10を上下動させる
。また、内側の歯車32Rは右後脚12を前後動させ、
外側の歯車34Rは右前脚10を前後動させる。
右側の内側カム28Hの左側面には、玩具の歩行時に頭
部4を上下に揺動させる頭部揺動部材36に係合する一
対の突起37および38が、第9図に示すように互いに
 180”ずれて配置されている。
次に第2図および第3図を参照して、左側の前後脚6お
よび8を駆動する機構について説明する。
まず、外側の欠歯歯車34Lと噛合うラック40を備え
た前後動部材42が、歯車34Lの下方で前後方向に移
動可能に設置されている。この前後動部材42は前後に
長く延びたU字形で、内部に配置されたコイルスプリン
グ44により常時前方に押されている。
外側のカム30Lに対しては2前後方向に延びた上下動
部材46の後端47が係合している。上下動部材46の
中央部には略V字状の長孔48が穿設され、その中に駆
動装al14の支持部に設けた円形突起50が摺動自在
に嵌合している。上下動部材46は、その上端と胴体2
の内壁との間に設置したスプリング52により、斜め上
方に引っ張られている。従って、カム30Lの回転に伴
ない、上下動部材46は円形突起50を支点として上下
および前後に移動する。上下動部材46の下部には前後
方向に延びた長孔54が穿設されている。一方、前後動
部材42の前方端には棒状の連結部材56の一端がビン
58にて回転自在に連結され、この連結部材56の他端
に突設した連結軸60が長孔54に摺動自在に嵌合して
いる。連結軸60は、前脚6の上端に連結した平行四辺
形のリンク機構62に連結しており、前後動部材42お
よび上下動部材46と共に前後および上下方向に移動し
てリンク機構62を作動させる。リンク機構62の構成
と作動については、後で詳細に説明する。
次に、内側の欠歯歯車32Lと噛合うラック64を備え
た前後動部材66が、歯車32Lの上方で前後方向に移
動可能に設置されている。この前後動部材66は、前脚
6の前後動部材4zと反対向きのU字形で、内部に配置
されたコイルスプリング68により常時後方に押されて
いる。
内側のカム28Lに対しては1前後方向に延びた上下動
部材70の前端71が係合している。上下動部材70の
中央部には略V字状の長孔7zが穿設され、その中に駆
動装置14の支持部に設けた円形突起74が摺動自在に
嵌合している。上下動部材70は、その下端と胴体2の
内壁との間に設置したスプリング76により、斜め下方
に引っ張られている。従って、カム28Lの回転に伴な
い、上下動部材70は円形突起74を支点とじて上下お
よび前後に移動する。上下動部材70の上部には前後方
向に延びた長孔78が穿設されている。一方、前後動部
材66の後方端には棒状の連結部材80の一端がビン8
2にて回転自在に連結され、この連結部材80の他端に
突設した連結軸84が長孔78に摺動自在に嵌合してい
る。連結軸84は、後脚8に連結した後述のリンク機構
86の上端に連結しており、前後動部材66および上下
動部材70と共に前後および上下方向に移動してリンク
機構86を作動させる。
次に第2図および第7図を参照して、前後脚6および8
と、各脚に連結したリンク機構62および86について
説明する。
まず、前脚6は、その長さ方向中心軸線上に位置するビ
ン7にて揺動自在に連結された上下2つの前脚部材6a
および6bから成る。各前脚部材は、細長い貝殻状の内
外2枚の湾曲板を貼り合せて作られている。リンク機構
62は、と方の前脚部材6aの上端から長さ方向中心軸
線に沿って上方に延びた延長部6Cと、該中心軸上のビ
ン90にて前脚6の上部に回転自在に連結した連結板9
2と、一端は延長部7および連結板92の上端部にピン
93および95にて夫々回転自在に連結し他端はピン9
7にて互いに回転自在に連結した2つの連結バー94お
よび96とで構成され、各連結ピン90.93.95お
よび97を結んでできる図形が平行四辺形になるように
各構成要素の寸法を設定しである。
上方の前脚部材6aにおいて、リンク機構62の連結板
92に接する部分には円弧状の長孔98が穿設され、下
方の前脚部材6bに接する部分には上下に長い孔1α0
が穿設されている。これらの長孔98およびlOOを摺
動自在に貫通する連結ビン99および101により、連
結バー102の両端が夫々連結板92および下方の前脚
部材6bに回動自在に連結されている。従って、連結板
92がピン90を中心として回動すると、連結バー10
2を介して下方の前脚部材6bが連結ビン7を中心とし
て回動する。
上記のように構成された前脚6は、リンク機構6zの2
つの連結バー94および96の連結しているピン97に
て胴体2の内壁に回動自在に結合されると共に、連結板
92のピン90および95を結ぶ線分上で前述の連結軸
60に連結されている。
以下、胴体2に対して移動点である連結軸60の位置を
Xで表わし、不動点である連結ビン97の位置を0!で
表わす、また、連結軸60と共に移動する連結ビン90
.93および95の位置を夫々A、BおよびCで表わす
、更に、下方の前脚部材6bの下端部において連結ビン
93および90を結ぶ直線上の一点103をDで表わす
一方、後脚8は、所定の間隔だけ離して位置する2つの
ピン104および106にて連結された上下2つの後脚
部材8aおよび8bから成る。前脚部材6aおよび6b
と同様、各後脚部材8bも夫々細長い貝殻状の内外2枚
の湾曲板を貼り合せて作られているが、この場合、上方
の後脚部材8aは、実際の馬の後脚と同様に上部が下部
より大きく形成されている。リンク機構86は、上方の
後脚部材8aの内部に配置され、上端は後脚部材8aの
上方より長く延びて前述の連結軸84に連結される一方
、下端は連結ビン104およびlO6にて上下後脚部材
8aおよび8bに連結された長い連結バー108と、連
結軸84と下方の後脚部材8bの上端側の連結ビン10
4とを結ぶ直線上で連結バー108の上部にピン110
にて一端を回転自在に連結された短い連結バー112と
で構成されている。短い連結バー112の他端は、一端
の連結ビン110から上下後脚部材8aおよび8bの連
結ビン104と106との間の距離と同じ間隔だけ離れ
た位置で、連結ビン114によりE方の後脚部材8aに
対して回動自在に取り付けられている。従って、各連結
ビン110.104.106および114を結んででき
る四角形は平行四辺形となる。
上記のように構成された後脚8は、胴体2に対し、リン
ク機構86の短い連結バー112の他端と上方の後脚部
材8aを連結しているピン114を支点として回動自在
に取り付けられると共に、長い連結バー108の上端が
連結軸84により前述の連結部材80に連結されている
以下、胴体2に対して移動点である連結軸84の位置を
Yで表わし、不動点である連結ビン114の位置をoy
で表わす、また、連結軸84と共に移動する連結ビン1
10.104および106の位置を夫々E、FおよびG
で表わす、更に、下方の後脚部材8bの下端部において
、連結ビン104および106を通る直線と連結軸84
および連結ビン114を通る直線との交点116をHで
表わす。
上記のように、前後脚6および8は夫々、リンク機構6
2および86を介して前述の脚部動機構の連結軸60お
よび84に連結されているので、各連結軸60および8
4が前後および上下方向に移動するのに伴ない、前後脚
6および8とリンクa構62および86の各連結点は、
次のように移動する。
第8図を参照して説明すると、前脚駆動機構の連結軸6
0は、前後動部材42により、前方の位WIXlから途
中の位iX2およびx3を経て後方の位11X4まで移
動するが、上下動部材66により位置x3からx4の間
に上昇してから前後動部材42により前方に移動し、そ
の後下降して位置XIに戻る。これに対応して、前脚6
の下端部の位置はDI→D2→D3→D4→D4’→D
1と変化する。一方、後脚駆動機構の連結軸84は、上
下動部材66により、後方の位!lY4から途中の位I
YIおよびY2を経て前方の位置Y3まで移動するが、
上下動部材70により位置Y2からY3の間に下降して
から前後動部材66により後方に移動し、その後上昇し
て位置Y4に戻る。これに対応して、後脚8の下端部の
位置はH4−H1→H2→H3→H3°→H4と変化す
る。
この場合、前脚6が前方の位置DIにある時、後脚8の
位置はHlであり、以後、前脚6の位置がDlからD2
 、D2からD3と移動するのに対応して、後脚8はH
lからH2,H2からH3と移動する。そして、前脚6
がD3からD4に移動する間に、後脚8はH3からH3
’を経てH4に移幼し、その後、前脚6がD4からD4
°を経てDIに戻るまでの間に、後脚8はH4からHl
に移動する。
以上、左側の前後脚6および8の構成と作用について説
明したが、右側の前後脚lOおよび12についても全く
同様である。具体的には、右側の前後脚lOおよび12
の形状と構造は左側のそれらの裏返しであり、第5図(
b)および@6図に示した右側のカムと歯車の組合せを
含む脚部動機構も、第2図および第3図に示した機構の
裏返しで構成は同一である。
しかしながら、第8図に示すように、左側の前後脚6お
よび8が夫々DIからD4.HlからH4と移動するの
に対応して、右側の前後脚10および12は夫々d1か
らd4.hlからH4と移動する。これにより、この玩
具は、実際の馬と全く同様の歩き方をすることができる
。その歩行動作については、後で詳細に説明する。
ところで、図示の馬玩具は、歩行時に頭部4を上下動さ
せる首振り機構を備えている。また、始動の際1首を手
で上方に押すことにより、胴体z内に収納した電池(図
示せず)からモータ16への給電スイッチがオンしてモ
ータ16を起動することができる構成になっている。
142図および第9図を参照して説明すると、頭部4は
、胴体2の前端に形成した、頭部下端の外径より大きい
開口3内において、首の下端から突出した突片5を軸1
20にて回動自在に取り付けることにより、上下動可能
に取り付けられている一方、胴体z内には、前述の右側
カム28Hの左側面に隣接した位置から開口3内の首部
下端まで延びた頭部揺動部材36が、前後に移動自在に
配置されており、その先端36aは首の下端面に当接し
ている1頭部揺動部材36の後端部には、前述の軸26
が緩く貫通する長孔36bと、カム28Hの一対の突起
37および38が係合する縦方向突条部36cとが形成
されている。従って、カム28Rが回転する時には、突
起37または38が断続的に縦方向突条部36cに係合
して頭部揺動部材36を前方に押す、これにより、頭部
4は軸120を支点として持ち上げられる。しかる後突
起37または38が縦方向突条部36cから離れると、
頭部4はその自重によって下降l7、揺動部材36を後
方に押して停止する。このような上下動を繰り返すこと
により、玩具は首振り動作をするものである。
次に、胴体2の開口3内には、花弁形状のラチェット1
22が軸ビン123により回転自在に配置されると共に
、このラチェット122によりオンやオフされる給電ス
イッチ124が取り付けられている。ラチェッ)122
は、その外周上にV字形の深い溝122aと浅い溝12
2bとを夫々所定の数だけ(この場合4個ずつ)交互に
有している。給電スイッチ124は、夫々の一端をモー
タ16のケーシングに支持された一対のスイッチ片12
4aおよび124bから成り、一方は電池に、他方はモ
ータ16に夫々接続されている。一方のスイッチ片12
4aは、中間部が山形に屈曲してラチェット122の谷
溝に係合するように形成されている。
第2図に示すようにラチェット122の深い溝122a
に山形スイッチ片124aが係合している時は、各スイ
ッチ片124aおよび124bの自由端は離れており、
給電スイッチ124はオフである。一方、第9図に示す
ようにラチェット122の浅い溝122bに山形スイッ
チ片124aが係合している時は、各スイー、チ片12
4aおよび124bの自由端が接触し、給電スイッチ1
24はオンしてモータ16に給電する。
上記のラチェッ)122を1ピツチすなわち溝1つ分だ
け進めるための細長い送り片126が。
頭部4の下端に取り付けられている。この送り片126
は、先端がラチェッ)122の外周より若干離れて位置
するように、基端を頭部内壁に固定されている。そこで
、頭部4を手で上方に押すと送り片128の先端がラチ
ェット122の溝に当接して、ラチェットを1ピツチだ
け回転させる。
この1ピツチ回転毎に、一対のスイッチ片124aおよ
び124bは接触と離間を交互に繰り返す。
従って、頭部4を1回押す毎に給電スイッチ124がオ
フからオンまたはオンからオフに変化し、モータ16を
始動または停止させることができる。
なお、給電スイッチ124のオン・オフのため頭部4を
回動させる範囲は、前述の首振り動作の範囲より大きく
とってあり、首振り動作により送り片128の先端がラ
チェット122に係合することはない。
次に、図示の玩具の動作について説明する。第5図に示
したように、左側のカムと欠歯歯車に対して右側のカム
と歯車が夫々 180°ずれているため、右側の前後脚
10および12は、左側の前後脚6および8に対して夫
々半周期ずれて作動する。
従って、始めに第10図(a)に示すように、左前脚6
、左後脚8、右前脚10および右後脚12が夫々第8図
のD4°、H4,d4.h4の位置にあって、給電スイ
ッチ124がオフ(第2図)。
すなわちモータ16が停止している状態から、玩具が歩
行動作を開始するものとする。
この時、左側の脚部動機構は第10図(b)に示す状態
(第3図と同じ)にある、すなわち、外側の欠tNIt
NI車34Lは前脚用前後動部材42のラック40との
噛合いが外れたところであり、前後動部材42、連結部
材56および連結軸60は最も前寄りの位置にある。前
脚用上下動部材46の後端は、外側のカム30Lの切欠
き部分に当接しており、上下動部材46は上方位置にあ
る(長孔48の下端に円形突起50が当接している)、
また、110図(b)では省略しているが、内側の欠歯
歯車32Lは後脚用前後動部材66のラック64と噛合
い始める直前であり、前後動部材66、連結部材80お
よび連結軸84は最も後寄りの位置にある。後脚用上下
動部材70の前端は、内側のカム28Lの切欠き部分か
ら円周部分に移る角に当接しており、上下動部材70は
上方位置にある(長孔72の下端に円形突起74が当接
している)。
上記の状態において、1頭部4を上方に押すと、給電ス
イッチ124は第9図に示したオン状態となってモータ
16を始動させる。これにより、第6図のカムと崗車が
回転し始める。第10図(b)に示した左側の脚部動機
構において、外側の欠歯歯車34Lが反時計方向に回転
しても、ラック40と噛合わないから、前後動部材42
は移動しない、上下動部材46は、反時計方向に回転す
る外側カム30Lにより、長孔48の傾斜部に沿って図
示の矢印方向に下降させられる。従って、連結軸60も
下降し、リンク機構62を介して前脚6を位HD4°か
ら下降させる。一方、内側の欠歯歯車32Lが反時計方
向に回転することにより、これとラック64とが噛合っ
て前後動部材66を前方に移動させる。同時に、上下動
部材70は回転する内側カム28Lの角部によって若干
後退させられる。従って、連結軸84は前方への移動を
開始し、後脚8は位置H4から後方へリンク機構86に
より回動される。
第11図(b)に示すように、カムと欠歯歯車が第10
図(b)の位置から反時計方向に約属回転した時、左側
の前後脚6および8は、夫々第8図の位置DIおよびH
lに移動する(第11図(a))。
この時点で、外側の欠歯歯車34Lは前後動部材42の
ラック40の後端に係合し、スプリング44に抗して前
後動部材42を後方に動かし始める。
同時に、上下動部材46の後端に外側カム30Lの角が
当接する。連結軸60は後退し始め、リンク機構62を
介して前脚6を位置D1から後方に回動させる。また、
内側の欠歯歯車32Lはラック64との噛合いを続け、
後脚用前後動部材66を前方に移動させている。上下動
部材70は内側カム28Lの円周部分に当接しているの
で1位置は変わらない、連結軸84は前方に移動してお
り、後脚8をリンク機構86により位置H4から後方へ
回動させる。
一方、右側では、第11図(a)に示すように、前脚1
0は更に後方の位置d1に移動すると共に後脚12は位
置hlにおいて持ち上げられる。
第12図(b)に示すように、カムと欠歯歯車が更に鴛
回転(w410図(b)の位置から約翅回転)した時、
左側の前後脚6および8は夫々位置D2およびH2に移
動する(第12図(a))、この時、外側の欠t#歯車
34Lはラック40との噛合いを続けて前後動部材42
を後方に移動させている。
上下動部材46は、後端が外側カム30Lの小径の円弧
状部分から円周部分に向って当接するので。
前方に若干移動する。従って、連結軸6oは後退し続け
、リンク機構62を介して前脚6を位置D2から後方に
移動させる。また、内側の欠歯歯車32Lもラック64
との噛合いを続けて後脚用前後動部材66を前方に移動
させている。上下動部材70は、前端が内側カム28L
の円周部分から小径の円弧状部分に当接することにより
、前方に若干移動する。連結軸84は前方に移動し続け
、後脚8はリンク機構86により位置H2かも更に後方
に移動する。
一方、右側では、後脚12が持ち上げられた位置hlか
ら急速く前方位置hl’に移動した後、位置h2にて着
地する(第12図(a))、前脚10は位置d1から後
方に移動し、後脚12が着地すると、前脚10が位置d
2にて第13図に示すように持ち上げられる。
第14図(b)に示すように、カムと欠歯歯車が第1O
図(b)の位置から約%回転した時、外側の欠歯歯車3
4Lは、依然としてラック40と噛合って前後動部材4
2を後方に移動させている。上下動部材46は、後端が
外側カム30Lの円周部分に当接しているので、位置は
殆ど変化しない。
連結軸60は後退し続け、リンク機構62を介して、前
脚6を後方の位置D3まで移動させる。また、内側の欠
歯歯車32Lはラック64との噛合いから外れるので、
後脚用前後動部材66は、スプリング68の弾発力によ
り急速に後方に移動させられる。この時、上下動部材7
0は、前端が内側カム28Lの小径の円弧状部分から切
欠き部に落ち込むところであり、以後スプリング76の
引張力により長孔72の傾斜部に沿って図示の矢印方向
に下降させられる。従って、連結軸84は第14図(a
)(b)の位置から急速に後退し、上下動部材70の前
端が内側カム28Lの切欠き部に落ち込んだ時、若干下
降する。故に、後脚8は、第15図に示すように位置H
3にて持ち上げられた状態から、前方位置H3’に急速
に移動する。
右側では、第14図(a)に示すように、前脚10は、
持ち上げられた状態から急速に前方位置d2°に移動し
た後、位置d3にて着地する。後脚12は位1h2から
後方の位11h3に移動する。
第16図(b)に示すように、カムと欠歯歯車が第10
図の位置から1回転する直前で、外側の欠歯歯車34L
はランク40との最後の噛合い位置に到達し、その後噛
合いが外れた時、前後動部材42はスプリング44の弾
発力により前方に急速に押し戻される。上下動部材46
は、後端が外側カム30Lの円周部分から切欠き部に落
ち込む直前であり、以後スプリング52の引張力により
長孔48の傾斜部に沿って図示の矢印方向に上昇させら
れる。従って、連結軸60は、上下動部材46の後端が
外側カム30Lの切欠き部に落ち込んだ時に上昇し、そ
の後欠歯歯車34Lとラック40との噛合いが外れた時
、急速に前方に移動する。
故に前脚6は、位lD4にて第17図に示すように持ち
上げられて急速に前方位置D4°に移動し、再び第1O
図の状態になる。
内側の欠歯歯車32Lは、ラック64との噛合いから外
れた後更に回転することにより、再び噛合う直前の状態
になる。その間、前後動部材66は停止している。上下
動部材70は、前端が内側カム28Lの切欠き部に当接
しており、カム28Lの回転により、第10図に示すよ
うに切欠き部と円層部分との境界である角部が係合する
まで若干上昇する。従って、後脚8は前方位置H3’か
らH4に下降する。
右側では、第16図(a)およびN417図に示すよう
に、前脚10および後脚12が夫々位置d3およびH3
から位置d4およびH4に後退する。
かくして、玩具は再び第10図の状態となる。
図示の玩具は、以上の動作を繰り返すことにより、実際
の馬と全く同様に脚を移動させて歩行動作を行うもので
ある。なお、この玩具の歩行を停止させるときは、頭部
4を上方に押せばよい、これにより、送り片126の先
端がラチェ−/ ト122に係合して、これを第9図の
位置から1ピツチだけ時計方向に回転させ、給電スイッ
チ124をオフにする。
以上、本発明の実施例について説明したが1本発明は馬
に限らず、4本足で歩行する玩具に適用できるものであ
る。
[発明の効果] 上記のように、本発明の歩行玩具は、左右の前後脚の各
々にリンク機構を介して連結した前後動部材および上下
動部材を順次駆動することにより各脚をバランスよく移
動させて歩行するように巧妙に構成されたもので、その
歩行動作は馬等の動物の動きと同じであり、特に動物形
状の玩具として好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である馬玩具の斜視図。 第2図は第1図の玩具の内部構成を示す断面図。 第3図は左側の脚部動機構を示す図、 第4図は駆動機構の回転駆動部の構成を示す図。 第5図(a)(b)は夫々左側および右側のカムと欠歯
歯車の組合せを示す側面図、 第6図は第5図のカムおよび歯車の配置を示す図、 第7図は左側の前後脚とリンク機構の構成を示す側面図
、 第8図は玩具の歩行時の脚の移動順序説明図、第9図は
首捩り機構と電源スィッチの構成を示す断面図、 iio図乃至第17図は第1図の玩具の歩行動作説明図
である。 2−一一一胴体、    4−−−一頭部、6.8.1
0および12−−−一脚、 14−−−一駆動装置、   16−−−−モータ、2
4−−−一平歯車、  28および30−−−〜カム、
32および34−−−一欠歯歯車、 36−−−−頭部揺動部材、 40および64−−−−ラック、 42および6ロ一−−−前後動部材、 44および68−−−−スプリング、 46および70−−−−1下動部材、 54および7B−−−一長孔、 56および80−−−一連結部材、 60および84−−−一連結軸、 62および88−−−−リンク機構、 122−−−−ラチェツト、 124−−−一給電スイッチ、 126−−−−送り片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本体と、該本体の左右両側の前後に夫々揺動自在に
    取り付けられた脚と、該脚の各々を前後動させるための
    前後動部材と、該脚の各々を上下動させるための上下動
    部材と、各脚と該前後動部材および該上下動部材とを相
    互に連結したリンク機構と、各脚に連結された前後動部
    材および上下動部材を所定の順序で駆動することにより
    各脚を順番に上下および前後方向に揺動させる駆動機構
    とを具備した歩行玩具。 2、該脚の各々は揺動自在に連結された上下2つの脚部
    材から成り、該脚が上昇する時に該リンク機構により下
    方の脚部材を上方に回動して該脚が屈折した形になる特
    許請求の範囲第1項記載の歩行玩具。 3、該駆動機構は、回転駆動手段によって回転される歯
    車および所定形状のカムを含み、該歯車は該前後動部材
    に設けられたラックと噛合って回転することにより該前
    後動部材を駆動し、該カムは該上下動部材に係合して回
    転することにより該上下動部材を駆動する特許請求の範
    囲第1項記載の歩行玩具。 4、該歯車は該ラックの歯と同数の歯を有する欠歯歯車
    から成り、該歯車が該ラックとの噛合いから外れた時に
    該前後動部材を急速に駆動することにより該脚を前方に
    移動させる特許請求の範囲第3項記載の歩行玩具。
JP24702284A 1984-11-24 1984-11-24 歩行玩具 Granted JPS61125368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702284A JPS61125368A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 歩行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702284A JPS61125368A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 歩行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125368A true JPS61125368A (ja) 1986-06-13
JPH0363393B2 JPH0363393B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=17157236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24702284A Granted JPS61125368A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 歩行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077805A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sega Corporation 模型体駆動装置、駆動体および模型体
WO2008120723A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Sega Doing Business As Sega Corporation 模型体駆動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543627B1 (ja) * 2012-12-03 2014-07-09 澤井 豊 自然動物の運動を表現するためのリンク機構及び人工動物
JP5578635B1 (ja) * 2012-12-03 2014-08-27 澤井 豊 自然動物の運動を表現するためのリンク機構及び人工動物
WO2014087973A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sawai Yutaka 自然動物の運動を表現するためのリンク機構及び人工動物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125767A (en) * 1974-08-27 1976-03-02 Sharp Kk Denshibuhin no setsuzokuhoho
JPS527616A (en) * 1975-07-08 1977-01-20 Nec Corp Pcm regenerative repeater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125767A (en) * 1974-08-27 1976-03-02 Sharp Kk Denshibuhin no setsuzokuhoho
JPS527616A (en) * 1975-07-08 1977-01-20 Nec Corp Pcm regenerative repeater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077805A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sega Corporation 模型体駆動装置、駆動体および模型体
WO2008120723A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Sega Doing Business As Sega Corporation 模型体駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363393B2 (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629440A (en) Animated toy
JP2957881B2 (ja) 2足歩行ロボット
US3383795A (en) Mechanism for simulating ingestion in a figure toy
US6220921B1 (en) Movable frog toy
US4349987A (en) Doll which rises from prone to standing position
JPS61125368A (ja) 歩行玩具
US5975979A (en) Sound-emitting doll with mouth and arm movement and capable of removing its pacifier by itself
CN204973050U (zh) 一种滑板式电动玩具
CN201036700Y (zh) 摇摆跳舞玩具
US6752683B1 (en) Animated figure
JP3116085U (ja) 小犬玩具
JP3112670U (ja) 玩具駆動モジュール
TWI287467B (en) Independent walking mechanism with legs of six connection rods set
CN206045397U (zh) 一种电动玩具狗
US2763095A (en) Motorless automatic walking doll
CN206881129U (zh) 一种能做多种动作的玩具
KR940002452B1 (ko) 다중 코어의 가동 장식품
JP2019146700A (ja) 形態変化玩具
CN213823445U (zh) 一种用于玩具的自动摇摆装置
JPH063395U (ja) 歩行玩具
JPS6229028Y2 (ja)
CN206965127U (zh) 能做多种动作的玩具
JP3052241U (ja) 人 形
JPH02237Y2 (ja)
KR850000238Y1 (ko) 작동완구