JPH0538431U - シリンダ装置の軸封構造 - Google Patents

シリンダ装置の軸封構造

Info

Publication number
JPH0538431U
JPH0538431U JP9503491U JP9503491U JPH0538431U JP H0538431 U JPH0538431 U JP H0538431U JP 9503491 U JP9503491 U JP 9503491U JP 9503491 U JP9503491 U JP 9503491U JP H0538431 U JPH0538431 U JP H0538431U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
oil
piston rod
piston
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9503491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596049Y2 (ja
Inventor
久志 松田
邦夫 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1991095034U priority Critical patent/JP2596049Y2/ja
Publication of JPH0538431U publication Critical patent/JPH0538431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596049Y2 publication Critical patent/JP2596049Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドレン通路の廃止およびベアリングアッセン
ブリの簡素化により、構造の小形化,軽量化および組立
作業性の改善を図り、コストダウンを図る。 【構成】 シリンダ21内を摺動するピストンが取り付
けられたピストンロッド22を、上記シリンダ21の端
部で油密的に支承するロッド支承部23,35と、上記
シリンダ21の端部に圧入されたパッキングケース28
内に収容されて、上記端部内周面と上記ピストンロッド
22とを油密的に封止するオイルシール27とを備え
て、該オイルシール27,ピストンロッド22およびシ
リンダ21によって囲まれた油溜室29に連通するよう
に、上記シリンダ21の端部にドレンコネクタ30を形
成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、油圧アクティブサスペンションなどのシリンダ装置などに用いら れ、ピストンロッドをロッド支承部に対して油密的に支承するシリンダ装置の軸 封構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来のシリンダ装置の軸封構造を示す断面図であり、同図において、1 はシリンダ、2はシリンダ1内を摺動しながら2つの油室(図示しない)に隔成 するピストン(図示しない)を持った中空タイプのピストンロッド、3はシリン ダ1の端部に設けられて、ピストンロッド2を油密的に支承するロッド支承部と してのベアリングアッセンブリ、4はこのベアリングアッセンブリ3の外周であ って、シリンダ1の取付面側に取り付けられたOリングである。
【0003】 また、5はベアリングアッセンブリ3の内周であって、ピストンロッド2に接 するように取り付けられた高圧シール、6はベアリングアッセンブリ3の内周側 であって、ピストンロッド2に摺接するブッシュ、7はベアリングアッセンブリ 3の一側において、パッキンケースに圧入されるように設けられたオイルシール 、8はこのオイルシール7の外周側であって、ピストンロッド2に接するように 設けられた上記パッキンケース、9はアウターシェルで、これの端部に上記パッ キンケース8がねじ込まれて抜け止めされるとともに、ベアリングアッセンブリ 3の外周を被い、さらにシリンダ1との間にドレン通路10を形成している。
【0004】 さらに、11はこのドレン通路10に通じるように、アウターシェル9に取り 付けられたドレンコネクタ、12はアウターシェル9に接するようにベアリング アッセンブリ3の角部に設けられた角リング、13はベアリングアッセンブリ3 とオイルシール7との接合面に形成され、内端がピストンロッド2の外周に開口 する油溜室、14はこの油溜室13とドレン通路10とを結ぶ通油路、15はア ウターシェル9の外端に圧入されたキャップである。
【0005】 また、16は上記2つの油室のうちの一方の油室であり、作動油が充填されて いる。
【0006】 次に動作について説明すると、このシリンダ装置は、例えば車体との間に介装 され、車両走行中に受ける衝撃や振動を、上記ピストンに設けた減衰力発生機構 を通じて2つの油室内に作動油を流通させることにより、抑えるように機能する 。
【0007】 この場合において、例えばピストンロッド2がシリンダ1に対し伸方向に移動 した場合には、油室16内の作動油が加圧され、ピストンロッド2の摺動時にO リング4および高圧シール5を介して、ドレン通路10や油溜室13を介してド レン通路10に洩れ込む。さらに、この作動油はドレン通路10からドレンコネ クタ11を介して回収される。
【0008】 この場合において、オイルシール7はパッキンケース8内にあって、油溜室1 3内の作動油をキャップ15の外へ洩らさないようにするとともに、外部からの ダストの侵入を防止する。また、上記角リング12はドレン通路10および油溜 室13内の油が外部に洩れるのを防いでいる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
従来のシリンダ装置の軸封構造は以上のように構成されているので、ドレンし た作動油を回収するのに、外径を大形化するドレン通路10,ドレンコネクタ1 1,油溜室13、さらには油溜室13の作動油をドレン通路10に導くための通 油路(ポート)などが必要となり、構造が複雑かつ大形になり、組立作業性が悪 く、しかもコストアップが避けられないなどの問題点があった。
【0010】 この考案は上記のような従来の問題点に着目してなされたものであり、ドレン 通路の廃止,ベアリングアッセンブリの簡素化により構造の小形化,簡素化を図 り、これにより組立作業性の改善並びにコストダウンを図りながら所期のサスペ ンション機能を果たすことができるシリンダ装置の軸封構造を提供することを目 的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るシリンダ装置の軸封構造は、シリンダ内を摺動するピストンが 取り付けられたピストンロッドを、上記シリンダの端部で油密的に支承するロッ ド支承部と、上記シリンダの端部に圧入されたパッキングケース内に収容されて 、上記端部内周面と上記ピストンロッドとを油密的に封止するオイルシールとを 備えて、該オイルシール,上記ピストンロッドおよび上記シリンダによって囲ま れた油溜室に連通するように、上記シリンダの端部にドレンコネクタを形成した ものである。
【0012】
【作用】
この考案におけるロッド支承部は、これに設けたブッシュによりピストンロッ ドを円滑摺動可能に支承し、メインシールによりピストンロッド外周を伝わって 外方へ洩れようとする油室内の作動油を阻止する。また、このメインシールを洩 れ出た作動油は、低圧の油溜室に一旦貯溜された後、ドレンコネクタを介して外 部で回収可能にする。さらに、上記油溜室はオイルシールをシリンダおよびピス トンロッド間に圧入してパッキングケースで固定するだけで容易に形成可能にし 、しかも油溜室から外方への作動油の洩れを確実に阻止する。
【0013】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図について説明すると、図1において、21はシ リンダ、22はこのシリンダ21内を摺動するピストン(図示しない)を先端に 有するピストンロッド、23はピストンロッド22をシリンダ21の端部で油密 的に支承するロッド支承部で、これがピストンロッド22を円滑摺動可能に支承 するように、シリンダ21の端部内周に設けられたブッシュ24と、ピストンロ ッド22の外周に対向するシリンダ21内周側のリング溝25と、このリング溝 25内に嵌入されて、ピストンロッド22の外周に摺動されるメインシール26 とから構成されている。
【0014】 また、27はシリンダ21の端部内周およびピストンロッド22間に矢印F方 向から挿入されて介装されたオイルシールで、これがこのシリンダ21端に、同 じく矢印F方向からシリンダ21端に圧入されたパッキングケース28によって 保持されている。
【0015】 29はオイルシール27,シリンダ21およびピストンロッド22によって囲 まれた低圧の油溜室、30はシリンダ21の端部に一体に形成されて、油溜室2 9に連通する作動油回収用のドレンコネクタである。
【0016】 かかる構成になるシリンダ装置の軸封構造では、例えばピストンロッド22の 伸行程時には上記ピストンによって隔成された2つの油室のうち、一方の油室3 1の圧力が高まり、その油室31内の作動油がブッシュ24とピストンロッド2 2との間隙を通って、外部(図中、左部)へ洩れようとするが、高圧シールとし てのメインシール26によってその洩れが阻止される。
【0017】 しかし、極く僅かであるが、その作動油の一部がメインシール26とピストン ロッド22との間から外方へ洩れて油溜室29に貯溜され、さらに、この油溜室 29からドレンコネクタ30を介して外部へ排出されて、回収される。
【0018】 なお、ここで、油溜室29内の圧力は低く、従って、この油溜室29からシリ ンダ22の外部への作動油の洩れは、比較的軟らかい低圧用のオイルシール27 によって阻止される。
【0019】 また、このオイルシール27は上記外部方向への圧力を受けるがパッキングケ ース28によって抜け止めされる。
【0020】 すなわち、この実施例によれば、従来のようなアウターシェル9や構造が複雑 なベアリングアッセンブリ,さらには多数のシール材の使用を止めて、小形,軽 量かつ簡素な構成にてピストンロッドおよびシリンダ間からの作動油の洩れを完 全に阻止することができ、従ってシリンダ21をアルミ鋳造,アルミ鍛造,スチ ール鋳造などによって容易に成形することもでき、装置の生産性向上およびコス トダウンを図ることができる。
【0021】 また、ピストンロッドに対するフリクションを小さく抑えることができる。
【0022】 図2はこの考案の他の実施例を示す。これが図1に示すものと異なるところは 、上記と同様のブッシュ24,リング溝25およびメインシール26を持ったブ ロック32を、油室31側からシリンダ21内の端部に挿入または軽圧入し、こ のブロック32がドレンコネクタ30の、油溜室29への内端突出部33に衝き 当てられて、、抜け止め保持されるようにしたものである。
【0023】 また、34はブロック32およびシリンダ21間をシールするOリングである 。
【0024】 なお、上記ブッシュ24,リング溝25,メインシール26,ブロック32お よびOリング34はロッド支承部35を構成する。
【0025】 かかる構成になる軸封構造では、油室31内が高圧になると、ブロック32は 外方向の圧力を受けるが、内端突起部33によって抜け止めがなされる。
【0026】 ピストンロッド22の摺動によって、これの外周を伝わって作動油が移動しよ うとするが、この作動油はメインシール26によって上記実施例のように阻止さ れ、仮に洩れるようなことがあっても、油溜室29を介してドレンコネクタ30 から外部へ排出される。
【0027】 このため、作動油はオイルシール27より軸方向外部へ洩れることがない。
【0028】 そして、この実施例においても、従来のようなアウターシェル9や複雑な構造 のベアリングアッセンブリを用いることなく、簡単かつ軽量な構成にて、所期の 油圧サスペンション機能等を果たすことになる。
【0029】 また、この実施例ではブロック32の径を任意に選択することで、あらゆるピ ストンロッド22の外径やシリンダ21の内径に対応するシリンダ装置の構成を 容易化する。
【0030】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、シリンダ内を摺動するピストンが取り付け られたピストンロッドを、上記シリンダの端部で油密的に支承するロッド支承部 と、上記シリンダの端部に圧入されたパッキングケース内に収容されて、上記端 部内周面と上記ピストンロッドとを油密的に封止するオイルシールとを備えて、 該オイルシール,上記ピストンロッドおよび上記シリンダによって囲まれた油溜 室に連通するように、上記シリンダの端部にドレンコネクタを形成するように構 成したので、従来に比較して、構造の簡素化,小形化および軽量化を図れるとと もに、組立が容易で、コストを大幅に削減できるとともに、ピストンロッドに対 するフリクションを小さく抑えられるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるシリンダ装置の軸封
構造を示す断面図である。
【図2】この考案の他の実施例によるシリンダ装置の軸
封構造を示す断面図である。
【図3】従来のシリンダ装置の軸封構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
21 シリンダ 22 ピストンロッド 23,35 ロッド支承部 27 オイルシール 28 パッキングケース 29 油溜室 30 ドレンコネクタ 31 油室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内を摺動するピストンを有する
    ピストンロッドと、該ピストンロッドを上記シリンダの
    端部で油密的に支承するロッド支承部と、上記シリンダ
    の端部に圧入されたパッキングケース内に収容されて、
    上記端部内周面と上記ピストンロッドとを油密的に封止
    するオイルシールと、該オイルシール,上記ピストンロ
    ッドおよび上記シリンダによって囲まれた油溜室に連通
    するように、上記シリンダの端部に形成されたドレンコ
    ネクタとを備えたシリンダ装置の軸封構造。
JP1991095034U 1991-10-23 1991-10-23 シリンダ装置の軸封構造 Expired - Fee Related JP2596049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991095034U JP2596049Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 シリンダ装置の軸封構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991095034U JP2596049Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 シリンダ装置の軸封構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538431U true JPH0538431U (ja) 1993-05-25
JP2596049Y2 JP2596049Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=14126805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991095034U Expired - Fee Related JP2596049Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 シリンダ装置の軸封構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596049Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023335U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器の漏油回収装置
JPH0224136U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16
JPH0225746U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023335U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器の漏油回収装置
JPH0224136U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16
JPH0225746U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596049Y2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533598A (en) Hydraulic shock absorber for motor vehicles
US4995485A (en) Sealing structure of an accumulator
JPH0538431U (ja) シリンダ装置の軸封構造
JPH0538432U (ja) シリンダ装置の軸封構造
CN207893036U (zh) 减震器用密封装置
US4519481A (en) Suspension strut for vehicles
JPH077613Y2 (ja) 往復摺動軸受け装置
JP4836743B2 (ja) 摺動部のシール構造
KR101245486B1 (ko) 더스트 부트
JPH039539Y2 (ja)
JPS5983846A (ja) 油圧緩衝器
JPS6135801Y2 (ja)
EP0161147A1 (fr) Vérin amortisseur pour suspension oléopneumatique de véhicule
JPH0527739Y2 (ja)
JPH0529419Y2 (ja)
JPH0642139Y2 (ja) 油圧シリンダのシール構造
CN114877073A (zh) 密封结构、减振器和车辆
JP2803858B2 (ja) アキュムレータ
JP2010127410A (ja) フロントフォーク
JP2529107Y2 (ja) シリンダのシール構造
JPH0523862Y2 (ja)
JPH0511399Y2 (ja)
JPH074351Y2 (ja) 往復動用パッキン
JP2537817Y2 (ja) ストラット装置
JP2541722Y2 (ja) アキュムレータ用ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees