JPH0529419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529419Y2
JPH0529419Y2 JP1987142020U JP14202087U JPH0529419Y2 JP H0529419 Y2 JPH0529419 Y2 JP H0529419Y2 JP 1987142020 U JP1987142020 U JP 1987142020U JP 14202087 U JP14202087 U JP 14202087U JP H0529419 Y2 JPH0529419 Y2 JP H0529419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reciprocating
fluid
seal lip
contact angle
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987142020U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987142020U priority Critical patent/JPH0529419Y2/ja
Priority to US07/242,742 priority patent/US4995623A/en
Publication of JPS6446575U publication Critical patent/JPS6446575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529419Y2 publication Critical patent/JPH0529419Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は往復動用密封装置、特に複数のシール
リツプを有し、シヨツクアブソーバ等に適用され
る往復動用密封装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の往復動用密封装置としては、第
5図a,bに示すようなものが知られている。第
5図aは金属環焼付タイプの往復動用密封装置1
00を示し、該密封装置100は、往復動するピ
ストンロツド102に摺接するシールリツプ10
3とダストリツプ104とを有し、外周部105
内に金属環106を備えている。
一方、第5図bはゴム、樹脂等の単体タイプの
往復動用密封装置101を示し、該密封装置10
1は複数のシールリツプ107を備えている。そ
してこのシールリツプ107は、シールリツプ本
体108から半径方向内側に延びた複数のリツプ
先端がピストンロツド102に摺接することによ
り、所望の密封機能を果たすようになつている。
このような往復動用密封装置100,101は
第6図に示すシヨツクアブソーバ109内にて使
用される。同図において、シヨツクアブソーバ1
09は往復動するピストンロツド102を支持す
るロツドガイド110を有し、ロツドガイド11
0の外側にキヤツプ111を有する。ここで、往
復動用密封装置100,101はロツドガイド1
10とキヤツプ111との間に配置され、ピスト
ンロツド102に摺接して、内シリンダ112内
側の油を密封するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、斯かる従来例にあつては、前述した
ようにシヨツクアブソーバに使用される関係上、
油及び高圧ガスの密封機能をよくするため、また
シヨツクアブソーバが使用される自動車等の乗り
心地をよくするため、シヨツクアブソーバと往復
動用密封装置との間の摩擦が小さいことが要求さ
れている。
この要求に対しては、第5図aに示す金属環焼
付タイプの往復動用密封装置100の方が、第5
図bに示す弾性単体の多段リツプタイプの密封装
置101に比べシヨツクアブソーバ109との間
の摩擦が小さく、この点においては優れている
が、油及び高圧ガスに対する密封機能は多段リツ
プタイプの密封装置101に比べると劣るという
問題点を有している。
一方、多段リツプタイプの密封装置101は、
油及び高圧ガスの密封機能に関して、前記金属環
焼付タイプの密封装置100より優れているが、
ゴム等の弾性を有する複数のシールリツプ107
によつてピストンロツド102を緊迫する構成を
とつているため、該ロツド102とシールリツプ
107との間の摩擦はかなり大きくなつてしまう
という問題点を有している。さらに、この密封装
置101において、各シールリツプ107の傾斜
面107a,107bのピストンロツド102に
対する接触角の角度α1,β1は、密封機能を高める
ため第7図に示すように角度α1を角度β1より大き
く設定してあるので、各シールリツプ107間に
形成される室114内には油がほとんど入り込ま
ない。しかも一旦室114内に侵入した油はピス
トンロツド102の往復動の際に傾斜面107b
から傾斜面107aへと流出してしまうので、潤
滑油としての働きを期待することができない。
加えて、この密封装置101においては、シー
ルリツプ107に小さな傷が生じることがあり、
その場合、この傷を介して高圧ガスが漏れてしま
うという問題点を有していた。
そこで、本考案は上記従来技術の問題点を解決
するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、シールリツプの摩擦力を低下させ、しかも
高圧ガスに対する高い密封能力を有する往復動用
密封装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案にあつては、
往復動軸に摺接して流体の漏れを防止する複数の
シールリツプを有する往復動用密封装置におい
て、前記複数のシールリツプのうち密封すべき流
体に最も近いシールリツプについて、該密封すべ
き流体に最も近いシールリツプと該シールリツプ
に隣接するシールリツプとの間に形成される室に
流体を導くため大気側の傾斜面の往復動軸に対す
る接触角を密封すべき流体側の傾斜面の往復動軸
に対する接触角より大きく設定し、かつ、前記密
封すべき流体に最も近いシールリツプに隣接する
シールリツプについて、該シールリツプの密封す
べき流体側の傾斜面の往復動軸に対する接触角を
大気側の傾斜面の往復動軸に対する接触角より大
きく設定した。
(作用) 上記構成を有する本考案にあつては、複数のシ
ールリツプのうち密封すべき流体に最も近いシー
ルリツプについて、大気側の傾斜面の往復動軸に
対する接触角を密封すべき流体側の傾斜面の往復
動軸に対する接触角より大きく設定したことによ
り、流体を密封すべき流体側から大気側へ流す力
が働くので、往復動軸に付着した流体がその往復
動に伴つて前記密封すべき流体に最も近いシール
リツプと該シールリツプに隣接するシールリツプ
との間に形成される室へ導かれると共に、この流
体が密封流体側へ流れ出すことがない。また、前
記室を形成するための密封すべき流体に最も近い
シールリツプに隣接するシールリツプにおいて、
該シールリツプの密封すべき流体側の傾斜面の往
復動軸に対する接触角を大気側の傾斜面の往復動
軸に対する接触角より大きく設定していることか
ら、流体を大気側から密封流体側へ流す力が働く
ので、室に導入された流体は大気側へ流れ出すこ
とがない。従つて、シールリツプ間に形成される
室に流体が保持され、シールリツプと往復動軸と
の潤滑状態が良くなる。
また、流体をシールリツプ間に保持しているた
め、仮にシールリツプに小さな傷がついた場合で
も、その傷に流体が侵入してその隙間を塞ぐの
で、高圧ガスが漏れてしまうことがない。
(実施例) 以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。本考案の一実施例に係る往復動用密封装置を
示す第1図乃至第4図において、1は従来例と同
様に自動車の懸架装置に用いられるシヨツクアブ
ソーバである。すなわち、第4図において、2は
同心状に二重に設けられるアウタチユーブ3とイ
ンナチユーブ4とから成るシリンダチユーブであ
り、インナチユーブ4内に摺動自在に設けられる
ピストン(図示せず)が下端に取付けられるピス
トンロツド5がシリンダチユーブ2の開口端部を
閉塞するロツドガイド6の案内孔6aに摺動自在
に挿通されている。そしてロツドガイド6によつ
て密封されるインナチユーブ4内に油OLが充填
され、インナチユーブ4とアウタチユーブ3の間
に油OLとガスGが封入されている。
一方、ロツドガイド6の大気側には、ロツドガ
イド6とピストンロツド5間からの油OLやガス
Gの漏れを防止するための往復動用密封装置7が
設けられている。この往復動用密封装置7は、第
1図に示すようにゴム状弾性体より成る断面台形
状に形成した密封装置本体8と、密封装置本体8
の内周側に設けられピストンロツド5と摺接する
シールリツプとしての第1ないし第3シールリツ
プ部9,10,11とから成る。尚、12はロツ
ドガイド6の外周とアウタチユーブ3との間に下
端部が固着され、往復動用密封装置7の周囲に設
けた円筒状のキヤツプである。
各シールリツプ部9,10,11は山形の突起
状に形成され、それぞれ大気側及び密封流体側の
傾斜面9a,9b,10a,10b,11a,1
1bを有している。従つて、隣接する第1シール
リツプ部9及び第2シールリツプ部10、そして
第2シールリツプ部10及び第3シールリツプ部
11の間には、それぞれピストンロツド5との間
に室14,15が形成されている。
各傾斜面9a,9b……11a,11bのピス
トンロツド5に対する接触角は次のように設定さ
れている。すなわち、第1及び第2シールリツプ
部9,10については、共に従来の装置と同様
に、大気側に傾斜面9a,10aのピストンロツ
ド5の外周面に対する接触角を、密封流体側の傾
斜面9b,10bのピストンロツド5の外周面に
対する接触角より小さく設定してある。例えば、
第2シールリツプ部10については、第2図に示
すように∠D=α,∠C=βとすると、α<βで
ある。そして、密封すべき流体即ち油に最も近い
第3シールリツプ11については、従来例とは逆
に、大気側の傾斜面11aのピストンロツド5の
外周面に対する接触角Bの角度をβとし、密封流
体側の傾斜面11bのピストンロツド5の外周面
に対する接触角Aの角度をαとして、接触角Bを
接触角Aより大きく設定し、室15が台形をなす
ようにしている。
以上の構成を有する本実施例は、次のように作
動する。まず、ピストンロツド5が往復運動を開
始すると、該ロツド5に付着した油OLは第3シ
ールリツプ部11に到達する。ここで、傾斜面1
1bの接触角Aの角度αは傾斜面11aの接触角
Bの角度βより小さいので、ピストンロツド5の
摺動に伴い油OLが室15内へ侵入する。室15
内に侵入した油OLは室14内へ侵入しようとす
るが、第2シールリツプ部10において傾斜面1
0bの接触角Cの角度βは傾斜面10aの接触角
Dの角度αよりも大きいので、その侵入が阻止さ
れる。この場合、微小量の油OLが室14内へ侵
入することがあるが、ピストンロツド5の往復動
によつて室15内へ戻される。このようにしてピ
ストンロツド5に付着した油OLは、該ロツド5
の往復動により第3図に示すように室15内に保
持されることとなる。この結果、第2及び第3シ
ールリツプ部10,11の摺動面の潤滑状態が良
好になり、該シールリツプ部10,11とピスト
ンロツド間の摩擦が小さくなる。
また、室15内に油OLが保持されることによ
り、仮にシールリツプ部に小さな傷がついた場合
でも、その傷に油が侵入するため、傷を介してガ
スGが漏れてしまうことがなく、高圧ガスに対す
る密封能力が向上する。
尚、本実施例においては、第3シールリツプ部
11の傾斜面11a,11bのピストンロツド5
に対する接触角を∠A=β,∠B=αとし、第1
及び第2シールリツプ部9,10の傾斜面9a,
9b及び10a,10bとは逆に設定したが、本
考案はこれに限定されるものではなく、接触角A
が接触角Bより大きな値であれば他の値に設定し
てもよい。
(考案の効果) 上記構成及び作用を有する本考案にあつては、
複数のシールリツプのうち、密封すべき流体に最
も近いシールリツプについて、大気側の傾斜面の
往復動軸に対する接触角を密封すべき流体側の傾
斜面の往復動軸に対する接触角より大きく設定
し、かつ、前記密封すべき流体に最も近いシール
リツプに隣接するシールリツプについて、該シー
ルリツプの密封すべき流体側の傾斜面の往復動軸
に対する接触角を大気側の傾斜面の往復動軸に対
する接触角より大きく設定したことにより、前記
密封すべき流体に最も近いシールリツプと該シー
ルリツプに隣接するシールリツプとの間に形成さ
れる室に流体が保持される。従つて、シールリツ
プと往復動軸との潤滑状態が良くなり、シールリ
ツプと往復動軸との摩擦力を低下させることがで
きるという効果を奏する。
また、密封流体に最も近いシールリツプと該シ
ールリツプに隣接するシールリツプとの間に流体
が保持されるので、シールリツプの傷等により隙
間が生じた場合でもガスが漏れてしまうことがな
く、高圧ガスに対する密封能力が向上するという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る往復動用密封装置の一実
施例を示す縦断面図、第2図は同実施例のシール
リツプとピストンロツドとの接触角を示す説明
図、第3図は同実施例の油を保持する室を示す縦
断面図、第4図は同実施例が適用されるシヨツク
アブソーバの要部を示す縦断面図、第5図a,b
は従来の往復動用密封装置を示し、第5図aは金
属環焼付タイプの密封装置の縦断面図、第5図b
はゴム単体製の多段リツプタイプの密封装置の縦
断面図、第6図は従来の往復動用密封装置を適用
したシヨツクアブソーバを示す縦断面図、第7図
は従来の多段リツプタイプの密封装置におけるシ
ールリツプとピストンロツドとの接触角を示す説
明図である。 符号の説明、7……往復動用密封装置、8……
密封装置本体、9……第1シールリツプ部(シー
ルリツプ)、10……第2シールリツプ部(シー
ルリツプ)、11……第3シールリツプ部(シー
ルリツプ)、9a,9b,10a,10b,11
a,11b……傾斜面、14,15……室、A,
B……接触角、α,β……角度。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 往復動軸に摺接して流体の漏れを防止する複数
    のシールリツプを有する往復動用密封装置におい
    て、 前記複数のシールリツプのうち密封すべき流体
    に最も近いシールリツプについて、該密封すべき
    流体に最も近いシールリツプと該シールリツプに
    隣接するシールリツプとの間に形成される室に流
    体を導くため大気側の傾斜面の往復動軸に対する
    接触角を密封すべき流体側の傾斜面の往復動軸に
    対する接触角より大きく設定し、かつ、前記密封
    すべき流体に最も近いシールリツプに隣接するシ
    ールリツプについて、該シールリツプの密封すべ
    き流体側の傾斜面の往復動軸に対する接触角を大
    気側の傾斜面の往復動軸に対する接触角より大き
    く設定したことを特徴とする往復動用密封装置。
JP1987142020U 1987-09-11 1987-09-17 Expired - Lifetime JPH0529419Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987142020U JPH0529419Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17
US07/242,742 US4995623A (en) 1987-09-11 1988-09-09 Sealing device for reciprocating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987142020U JPH0529419Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446575U JPS6446575U (ja) 1989-03-22
JPH0529419Y2 true JPH0529419Y2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=31407601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987142020U Expired - Lifetime JPH0529419Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529419Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092620A1 (ja) * 1996-04-24 2004-10-28 Yoshiyuki Kanzaki 往復動用密封装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947142U (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 エヌオーケー株式会社 シヨツクアブソ−バ
JPS59132935U (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 エヌオーケー株式会社 アブソ−バ−シ−ル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092620A1 (ja) * 1996-04-24 2004-10-28 Yoshiyuki Kanzaki 往復動用密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446575U (ja) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995623A (en) Sealing device for reciprocating member
US5649709A (en) Shaft seal with dust sealing lip
US5664651A (en) Shock absorber shaft seal
US4508020A (en) Multi-function fluid seal for dampers and the like
US4527673A (en) Multi-purpose fluid seal for movement control dampers and the like
CN101440872B (zh) 用于往复轴的密封装置
KR101566644B1 (ko) 밀봉 장치 및 이 밀봉 장치를 구비하는 현가 장치
KR20140033205A (ko) 밀봉 장치 및 이 밀봉 장치를 구비하는 완충기
KR101709426B1 (ko) 시일 부재 및 시일 부재를 구비하는 프론트 포크
US4542811A (en) Shock absorber
JPH01247873A (ja) シールおよびシール方法
USRE33715E (en) Shock absorber
JPH0529419Y2 (ja)
GB2073845A (en) Improvements in and Relating to Piston Seals
JP3498554B2 (ja) 密封装置
US3791495A (en) Shock absorber with piston rod guide and seal means
US5152537A (en) Seal
JPH074364Y2 (ja) 密封装置
JPH0716075U (ja) 密封装置
JPH074351Y2 (ja) 往復動用パッキン
JPH039539Y2 (ja)
JPH0552385U (ja) 緩衝器用の密封装置
CN217002848U (zh) 密封装置
JPS6131559Y2 (ja)
JPH0564550U (ja) ガススプリング