JPH0538258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538258Y2
JPH0538258Y2 JP10375688U JP10375688U JPH0538258Y2 JP H0538258 Y2 JPH0538258 Y2 JP H0538258Y2 JP 10375688 U JP10375688 U JP 10375688U JP 10375688 U JP10375688 U JP 10375688U JP H0538258 Y2 JPH0538258 Y2 JP H0538258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
damping force
disc valve
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10375688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225745U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10375688U priority Critical patent/JPH0538258Y2/ja
Publication of JPH0225745U publication Critical patent/JPH0225745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538258Y2 publication Critical patent/JPH0538258Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両等に用いられる油圧緩衝器に関
する。
(従来の技術) 油圧緩衝器には、第3図に示すように、シリン
ダ1内を摺動自在にピストン2を嵌合させ、ピス
トン2によりシリンダ1内をシリンダ上室3とシ
リンダ下室4に区画するとともに、ピストン2に
各シリンダ室3,4を連通する伸び側油路5と縮
み側油路6を形成し、ピストン2の摺動により各
油路5,6内を流れる油液をピストンに設けた減
衰力発生バルブ機構7,8により制御することに
より減衰力を発生させているものがある。
この油圧緩衝器の減衰力発生バルブ機構7,8
は、例えば、第4図に示すような構成となつてい
る。
これを概略説明すると、シリンダ1の内周にピ
ストンリング9を介して摺動自在に嵌合されてい
るピストンリング9を介して摺動自在に嵌合され
ているピストン2には、シリンダ上室3とシリン
ダ下室4とを連通する伸び側油路5と縮み側油路
6(第4図には図示せず)とが形成されている。
そして、それぞれの油路5,6は、一方の開口
側に設けられている減衰力発生バルブ機構7,8
により閉塞されている。
減衰力発生バルブ機構5,6はそれぞれ複数の
デイスクバルブ10を積層させたものであり、油
路5,6内の油液の圧力が上昇したときに撓んで
油液を流動させ、そのときに減衰力を発生させる
ものである。
なお、伸び側油路5の下流側に設けられている
減衰力発生バルブ機構7のピストン2に当接して
いるデイスクバルブ10には切り欠きが形成され
ておりオリフイス通路11を構成している。
そして、これらの減衰力発生バルブ機構7,8
はピストンロツド12の先端(図中下側)の小径
部12aにボルト13によつてピストン2ととも
に締付けられて固定される。
このような油圧緩衝器では、ピストン2の作動
速度が遅い場合には、オリフイス通路11により
減衰力が発生され、ピストン2の作動速度が速く
なるとシリンダ室3,4の圧力が高くなり、減衰
力発生バルブ機構7,8のデイスクバルブ10を
撓ませて減衰力を発生させる。そのため、この減
衰力発生バルブ7,8による減衰特性は、第5図
に示すような、オリフイス通路11による二次曲
線的な減衰力特性a1,b1(以下、オリフイス特性
という)とデイスクバルブ10による正比例的な
減衰力特性a2,b2(以下、バルブ特性という)を
合わせた特性となつている。
一般に、この減衰力特性におけるオリフイス特
性はピストンの作動初期には減衰力が小さく、そ
の後急激に上昇するような特性に限定されてしま
う。しかし、最適な操縦性および乗り心地を得よ
うとすると車両によつてはこのような特性では十
分に対応することができないものがあり、逆にピ
ストンの作動初期に高い減衰力を必要とする場合
がある。
そこで、従来、特開昭60−129442号公報、実開
昭61−47134号公報などでピストンの作動初期に
高い減衰力が得られるようにした油圧緩衝器が提
案されている。
特開昭60−129442号公報で提案された油圧緩衝
器は、シリンダ室を連通するためにピストンに形
成された油孔を閉塞するように円板状の主弁(デ
イスクバルブ)を設け、主弁に、開口油圧が主弁
より低く設定された円板状の副弁(デイスクバル
ブ)を重ね、さらに主弁に副弁に通じるオリフイ
スを形成したものである。
そして、この構成によると、ピストンの作動初
期にはピストンの油孔が閉塞されるため、きわめ
て大きな減衰力が得られる。そして、油孔内の油
液の圧力が上昇し、副弁が主弁に形成されている
オリフイスを通つた油圧によつて開かれると、オ
リフイス特性が得られる。さらに、ピストンの作
動速度が速くなり油圧が上昇すると主弁が開かれ
て主弁によるバルブ特性が得られる。
また、実開昭61−47134号公報で提案された油
圧緩衝器は、シリンダ室を連通するためにピスト
ンに形成された油孔の開口部に複数の径の異なる
ラウンド面(座面)を形成し、小径のラウンド面
にデイスクバルブからなる第1のバルブ機構を設
け、大径のラウンド面にデイスクバルブ、スリツ
トバルブ等からなる第2のバルブ機構を順次設け
たものである。
この構成によると、ピストンの作動初期には第
1のバルブ機構が開かれるまで大きな減衰力が得
られ、第1のバルブ機構が開いた後は第2のバル
ブ機構のオリフイスによりオリフイス特性が得ら
れ、さらに、ピストンの作動速度が速くなり油孔
内の油圧が高くなると第2のバルブ機構が開かれ
て、第2のバルブ機構によるバルブ特性が得られ
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、ピストンの作動初期に減衰力を
高くした上記油圧緩衝器では次のような問題点が
あつた。
特開昭60−129442号公報で提案された油圧緩衝
器では、主弁に形成したオリフイスを通つた油圧
が副弁にかかるような構成であるため、主弁によ
る減衰力を大きく設定する場合には、主弁を複数
重ねなければならない。そして、その場合には主
弁のそれぞれにオリフイスを穿設し、組付時には
そのオリフイス位置を調整して合わせなければな
らず組付作業性が悪いという問題点があつた。さ
らに、それぞれの主弁にオリフイスを設けること
は、耐久性が低下することとなり、経時的にバル
ブ特性が変化してしまう虞れがあつた。
また、実開昭61−47134号公報で提案された油
圧緩衝器では、ピストンに複数のラウンド面を形
成しなければならず、ピストンが専用のものとな
つてしまい汎用性に乏しいという問題点があつ
た。
本考案は、以上の問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ピストンの作動初
期において減衰力を高くできる油圧緩衝器であつ
て、減衰力の変更が容易でかつピストン等の変更
を要せず汎用性の高い油圧緩衝器を提供する。
(課題を解決するための手段) 本考案の油圧緩衝器は、シリンダ内に摺動自在
に嵌合したピストンにより該シリンダ内を二つの
シリンダ室に区画し、前記ピストンに各シリンダ
室を連通する油路と、該油路内の油液の流動を制
御して減衰力を発生させる減衰力発生バルブ機構
とを設けてなる油圧緩衝器において、前記減衰力
発生バルブ機構を、前記ピストンの油路を閉塞す
るように設けられ、該油路に面して表裏を連通す
る通路が形成された第1のデイスクバルブと、該
第1のデイスクバルブに当接し、前記通路を閉塞
する第2のデイスクバルブと、該第2のデイスク
バルブにリテーナを介在させ一定間隔をおいて配
設された第3のデイスクバルブと、前記第2のデ
イスクバルブと該第3のデイスクバルブの周縁側
に配置され、該第2のデイスクバルブの撓みを許
容する間隙を構成するリングと、第3のデイスク
バルブに形成され、前記間隙と前記シリンダ室と
を連通する通路と、から構成したことを特徴とす
るものである。
(作用) この構成によると、ピストンの作動初期には、
油路内の油圧が小さいため、第1のデイスクバル
ブの通路は第2のデイスクバルブにより閉塞され
たままとなるため、高い減衰力が得られる。そし
て、ピストンの作動速度が速くなると、第2のデ
イスクバルブが通路を開き油路内の油液が間隙内
を通り第3のデイスクバルブの通路からシリンダ
室へ流れる。このときに、通路のいずれか(開口
面積の小さい方の通路)によりオリフイス特性が
得られる。
さらに、ピストン速度が上昇すると、第1乃至
第3のデイスクバルブが撓んでデイスクバルブに
よるバルブ特性が得られる。
そして、この減衰力発生バルブ機構の組付は、
順次第1、第2、第3のデイスクバルブ、リング
およびリテーナを重ね合わせていけばよく組付作
業性がよい。
また、デイスクバルブの特性を変える場合に
は、第3のデイスクバルブに通常の円盤状のデイ
スクバルブを適宜枚数重ねて設ければよく、容易
に減衰力の変更が行なえる。
さらに、減衰力発生バルブ機構のみの変更であ
るため、ピストンおよびピストンロツド等の油圧
緩衝器の他の部材は変更を要しないため汎用性に
優れ、従来のものに対しても容易に改良が図れ
る。
(実施例) つぎに、本考案の実施例を第1図に基づいて説
明する。なお、従来の技術で説明した部材と同一
の部材には同一の番号を付す。
シリンダ1内はピストンリング9を介して摺動
自在に嵌合されたピストン2によりシリンダ上室
3とシリンダ下室4とに区画されている。
ピストン2の両端面には環状の溝2a、2bが
形成されている。また、ピストン2には、シリン
ダ上室3とシリンダ下室4とを連通する伸び側油
路5と縮み側油路(図示せず)とが形成されてい
る。伸び側油路5は、一方がシリンダ上室3に開
口し、他方がピストン2の下側の溝2aに開口し
ている。また、縮み側油路は、一方がシリンダ下
室4に開口し、他方がピストン2の上側の溝2b
に開口している。
ピストン2の両端面には溝2a,2bを塞ぐよ
うに減衰力発生バルブ機構14,15が設けられ
ている。ピストン2の下側端面に設けられている
減衰力発生バルブ機構14(以下、伸び側減衰力
発生バルブ機構という)は、伸び側油路5を閉塞
することにより、伸び行程時に減衰力を発生さ
せ、ピストン2の上側端面に設けられている減衰
力発生バルブ機構15(以下、縮み側減衰力発生
バルブ機構という)は、縮み側油路を閉塞するこ
とにより縮み行程時に減衰力を発生させるもので
ある。
各減衰力発生バルブ機構14,15の構成を説
明すると、ピストン2の環状の溝2a,2bに面
して表裏を連通する通路16a,17aが形成さ
れた環状の第1のデイスクバルブ16,17がピ
ストン2に当接されている。
第1のデイスクバルブ16,17には通路16
a,17aを閉塞する環状の第2のデイスクバル
ブ18,19が当接されている。この第2のデイ
スクバルブ18,19は第1のデイスクバルブ1
6,17より小径に作られている。
また、リテーナ20,21を介在させて第2の
デイスクバルブ18,19から一定間隔をおいて
環状の第3のデイスクバルブ22,23が配設さ
れている。
第1のデイスクバルブ16,17と第3のデイ
スクバルブ22.23の周縁側の間には、第2の
デイスクバルブ18,19の外周端から微小寸法
おいてリング24,25が配置されている。そし
て、このリング24,25により第2のデイスク
バルブ18,19の撓わみを許容する間隙26,
27が構成される。このリング24,25は、内
周側が上記微小寸法をおいて第2のデイスクバル
ブ18,19の外周に嵌まつて位置決めされるた
め別段固定はされていない。
第3のデイスクバルブ22,23には、前記間
隙26,27とシリンダ室3,4とを連通する切
り欠きからなる通路22a,23aが形成されて
いる。
さらに、第3のデイスクバルブ22,23のピ
ストン2と反対側には複数のデイスクバルブ2
8,29が重ねられて設けられている。
なお、これらの構成の減衰力発生バルブ機構1
4,15は、支持部材30,31およびピストン
2とともにピストンロツド12の小径部12aに
ボルト13を用いて一体に固定される。
なお、本実施例では、減衰力発生バルブ機構1
4,15とピストン2との間に受け板32,33
が設けられている。この受け板32,33は減衰
力発生バルブ機構14,15がピストン2側に撓
むのを防止するものである。
以上の構成の油圧緩衝器に係る作用を第2図を
用いて説明する。なお、本実施例では、油圧緩衝
器の伸び行程および縮み行程のいずれの作用もほ
ぼ同じであるため、伸び行程時のみ説明する。
ピストン2の作動初期においては、伸び側油路
5内の油液の圧力が小さく、第1のデイスクバル
ブ16の通路16aが第2のデイスクバルブ18
によつて閉塞されているため、第2図のApに示
すように破線のオリフイス特性に比べて大きな減
衰力が得られる。
徐々に伸び側油路5内の圧力が上昇し第2のデ
イスクバルブ18が開くと、伸び側油路5内の油
液が第1のデイスクバルブ16の通路16a、間
隙24、第3のデイスクバルブ22の通路22a
を通つてシリンダ下室4に流れる(第2図のA1
の特性)。その後、デイスクバルブ18の開度が
大きくなると、第1のデイスクバルブ16の通路
16aまたは第3のデイスクバルブ22の通路2
2aのいずれかの通路(開口面積の小さい方の通
路)により第2図のA2に示すオリフイス特性が
得られる。
そして、ピストンの作動速度が速くなり伸び側
油路5内の圧力が高くなると、各デイスクバルブ
16,18,22,28が撓んで第2図のA3
示すバルブ特性が得られる。
このように、本実施例の油圧緩衝器では、ピス
トン2の作動初期には大きな減衰力が得られ、そ
の後は従来のオリフイス特性およびバルブ特性と
なる。
なお、縮み行程においても同様に、ピストン作
動初期の大きな減衰力特性B0,B1、オリフイス
特性B2、バルブ特性B3の減衰力特性が得られる。
以上説明した減衰力発生バルブ機構14,15の
組付は、それぞれアツセンブリ状態にし、ピスト
ンロツド12の小径部12aにピストン2ととも
に順次組付けてボルト13を締付ければよく、き
わめて組付作業性がよい。
また、第3のデイスクバルブ22,23のピス
トン2と反対側には重ねられて設けられているデ
イスクバルブ28,29の数を増減することによ
りバルブ特性が所望のものに設定できる。
さらに、ピストン2はなんら変更がないため、
従来の油圧緩衝器の減衰力発生バルブ機構7,8
(第4図に図示)のみを組み替えるだけで、本考
案の油圧緩衝器を提供することができる。
なお、本実施例では、油圧緩衝器の伸び行程お
よび縮み行程のいずれの場合にもピストン2の作
動初期に減衰力を高くする構成としたが、伸び行
程または縮み行程のいずれかのときに高くするよ
うにしてもよい。なお、そのときには、高くしな
い方の油路には通常のデイスクバルブを重ね合わ
せた減衰力発生バルブ機構を設ければよい。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように本考案は、ピストン
の油路に面して表裏を連通する通路が形成された
第1のデイスクバルブと、前記通路を閉塞する第
2のデイスクバルブと、第2のデイスクバルブに
リテーナを介在させ一定間隔をおいて配設された
第3のデイスクバルブと、第2のデイスクバルブ
の撓みを許容する間隙を構成するリングと、第3
のデイスクバルブに形成され、前記間隙と前記シ
リンダ室とを連通する通路と、から構成した減衰
力発生バルブ機構により、ピストンの作動初期に
おける減衰力を高く設定することができる。
そして、この構成とすると、各デイスクバル
ブ、リテーナおよびリングを順次組み付ければよ
く組付作業性がよい。
さらに、ピストン等の油圧緩衝器の他の部材は
従来のものに対し変更がないため汎用性が高く、
さらに、従来の油圧緩衝器において減衰力発生バ
ルブ機構のみを組み替えるだけで本考案の油圧緩
衝器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例である油圧緩衝器
のピストン部分を示す縦断面図、第2図は、第1
図に示した油圧緩衝器の減衰力特性を示す図、第
3図は、従来の油圧緩衝器の全体の構成を示す縦
断面図、第4図は、従来の油圧緩衝器においてピ
ストンに設けられている減衰力発生バルブ機構の
一例を示す縦断面図、第5図は、従来の油圧緩衝
器の減衰力特性の例を示す図である。 1……シリンダ、2……ピストン、3……シリ
ンダ上室、4……シリンダ下室、5……伸び側通
路、14,15……減衰力発生バルブ機構、1
6,17……第1のデイスクバルブ、16a,1
7a……通路、18,19……第2のデイスクバ
ルブ、20,21……リテーナ、22,23……
第3のデイスクバルブ、22a,23a……通
路、24,25……リング、26,27……間
隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シリンダ内に摺動自在に嵌合したピストンによ
    り該シリンダ内を二つのシリンダ室に区画し、前
    記ピストンに各シリンダ室を連通する油路と、該
    油路内の油液の流動を制御して減衰力を発生させ
    る減衰力発生バルブ機構とを設けてなる油圧緩衝
    器において、 前記減衰力発生バルブ機構を、 前記ピストンの油路を閉塞するように設けら
    れ、該油路に面して表裏を連通する通路が形成さ
    れた第1のデイスクバルブと、 該第1のデイスクバルブに当接し、前記通路を
    閉塞する第2のデイスクバルブと、 該第2のデイスクバルブにリテーナを介在させ
    一定間隔をおいて配設された第3のデイスクバル
    ブと、 前記第2のデイスクバルブと該第3のデイスク
    バルブの周縁側に配置され、該第2のデイスクバ
    ルブの撓みを許容する間隙を構成するリングと、 第3のデイスクバルブに形成され、前記間隙と
    前記シリンダ室とを連通する通路と、 から構成したことを特徴とする油圧緩衝器。
JP10375688U 1988-08-05 1988-08-05 Expired - Lifetime JPH0538258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375688U JPH0538258Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375688U JPH0538258Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225745U JPH0225745U (ja) 1990-02-20
JPH0538258Y2 true JPH0538258Y2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=31334871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375688U Expired - Lifetime JPH0538258Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538258Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9271904B2 (en) 2003-11-21 2016-03-01 Intercontinental Great Brands Llc Controlled release oral delivery systems

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201212A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Unisia Jecs Corp 液圧緩衝器の減衰バルブ
JP6393572B2 (ja) * 2014-10-01 2018-09-19 Kyb株式会社 緩衝器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9271904B2 (en) 2003-11-21 2016-03-01 Intercontinental Great Brands Llc Controlled release oral delivery systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225745U (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085300A (en) Hydraulic damper
KR100253850B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
EP2009321A2 (en) Shock absorber
EP0317327B1 (en) Hydraulic shock absorber
JPH06185562A (ja) 油圧緩衝器
JPH03113139A (ja) 油圧緩衝器
JPH0538258Y2 (ja)
JPS5973610A (ja) 油圧緩衝器
JPH0244114Y2 (ja)
JPS6151178B2 (ja)
JP2002013579A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH01288643A (ja) 油圧緩衝器
JPH0320594Y2 (ja)
JPH09291960A (ja) 液圧緩衝器のバルブ構造
JP4317977B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6332992Y2 (ja)
JP3360156B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3006068B2 (ja) 液圧緩衝器
JPH05231459A (ja) 油圧緩衝器
EP3171052B1 (en) Damper
JPH02217637A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515441Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2950964B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH04228941A (ja) 油圧緩衝器
JP3646228B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器