JPH053792A - 3−メチル−n−(2−フエニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法及びそれに用いる微生物 - Google Patents

3−メチル−n−(2−フエニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法及びそれに用いる微生物

Info

Publication number
JPH053792A
JPH053792A JP18167591A JP18167591A JPH053792A JP H053792 A JPH053792 A JP H053792A JP 18167591 A JP18167591 A JP 18167591A JP 18167591 A JP18167591 A JP 18167591A JP H053792 A JPH053792 A JP H053792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylethyl
methyl
acid amide
butanoic acid
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18167591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shima
浩志 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18167591A priority Critical patent/JPH053792A/ja
Publication of JPH053792A publication Critical patent/JPH053792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 バチルス属に属し、3−メチル−N−(2−
フェニルエチル)−ブタン酸アミドを生産する能力を有
する微生物を培養し、培養物から3−メチル−N−(2
−フェニルエチル)−ブタン酸アミドを採取することを
特徴とする3−メチル−N−(2−フェニルエチル)−
ブタン酸アミドの製造方法及び3−メチル−N−(2−
フェニルエチル)−ブタン酸アミドを生産する能力を有
するバチルス属細菌BN−1株。 【効果】 本発明によれば、イソキノリン誘導体や各種
医薬,農薬の合成原料として有用な3−メチル−N−
(2−フェニルエチル)−ブタン酸アミドを発酵法によ
り効率よく、かつ安価に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−メチル−N−(2
−フェニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法、特に
微生物を用いて該化合物を製造する方法及びそれに用い
る微生物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】3−メ
チル−N−(2−フェニルエチル)−ブタン酸アミド
(通俗名:N−フェネチルイソバレロアミド)は、医
薬,農薬等の合成原料として有用な化合物である。従
来、この化合物は、合成法により製造されており、例え
ばアミン部分(フェネチルアミン)と酸部分(イソ吉草
酸)とから公知の方法により容易に合成されるが、この
反応に用いる上記原料はいずれも稀少で、入手が困難、
かつ高価であるという欠点がある。しかも、合成途中に
有害なハロゲン化合物や脱水試薬を要するという問題も
ある。また、縮合による合成反応は、複雑な工程を要
し、実用的でない。
【0003】これに対し、発酵法による有用物質の製造
は、一般的に上記のような欠点はないが、3−メチル−
N−(2−フェニルエチル)−ブタン酸アミドを発酵法
で製造する方法については、これまでに全く報告されて
いなない。本発明の目的は、該化合物を発酵法により簡
便、かつ効率よく製造する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、バチルス属に
属し、3−メチル−N−(2−フェニルエチル)−ブタ
ン酸アミドを生産する能力を有する微生物を培養し、培
養物から3−メチル−N−(2−フェニルエチル)−ブ
タン酸アミドを採取することを特徴とする3−メチル−
N−(2−フェニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方
法並びに該化合物を生産する能力を有するバチルス属細
菌BN−1株に関する。
【0005】本発明において使用するバチルス属に属
し、3−メチル−N−(2−フェニルエチル)−ブタン
酸アミドを生産する能力を有する微生物としては、本発
明者らが新たに土壌から分離したバチルス属細菌、バチ
ルス・エスピーBN−1株がある。本菌は、工業技術院
微生物工業技術研究所に寄託されており、その受託番号
はFERM P−12299である。本菌の菌学的性質
は以下の通りである。
【0006】1)形態学的特徴 グラム陽性桿菌(0.7〜1.2×3〜5μm)で、内生胞
子を形成する。 2)各種培地における生育状態 肉汁寒天平板培養では、不透明で白色乃至淡黄色のコロ
ニーを形成する。サブロー寒天平板上で良好な生育を示
し、食塩濃度7%での生育は認められない。
【0007】3)生理学的特徴 硝酸塩を唯一の窒素源とする培地での生育 − アンモニウム塩を唯一の窒素源とする培地での生育
− カタラーゼ + O−Fテスト 発酵的 VPテスト + 生育温度 5〜45℃ 生育pH 4.5〜9.5 酸素に対する態度 通性嫌気的 硝酸塩の還元 + 尿素分解 − インドールの生成 − 糖類からの酸及びガスの生成 酸の生成 ガスの生成 ──────────────────────────── キシロース − − アラビノース − − グルコース + − フルクトース + − マンノース − − ガラクトース − − スクロース + − ラクトース − − マルトース + − トレハロース + − マンニトール − − ソルビトール − − イノシトール − − ────────────────────────────
【0008】炭素源の利用性 デンプン + グルコース + フルクトース + ガラクトース − スクロース + ラクトース − マルトース + ソルビトール − マンニトール − グリセロール + コハク酸 − グルタミン酸 + クエン酸 −
【0009】以上の菌学的性質から、本菌はバチルス属
に属するものと認められ、公知のバチルス・コアギュラ
ンスと性質が似ている。しかし、バチルス・コアギュラ
ンスは55〜60℃までの比較的高温度条件で生育可能
であるのに対し、本菌は45℃までの温度条件で生育可
能である点が相違することから、本菌を新菌株と認め、
本発明者らはバチルス・エスピーBN−1株と命名し
た。
【0010】本発明では、上記菌株の他、バチルス属に
属し、3−メチル−N−(2−フェニルエチル)−ブタ
ン酸アミドを生産する能力を有する微生物も使用するこ
とができる。
【0011】3−メチル−N−(2−フェニルエチル)
−ブタン酸アミドは、バチルス属に属し、3−メチル−
N−(2−フェニルエチル)−ブタン酸アミドを生産す
る能力を有する微生物を培養することにより製造するこ
とができる。該微生物を培養するために用いる培地とし
ては、上記微生物が生育し得る培地、例えばペプトン,
肉エキス,酵母エキス等の有機態窒素を含む培地などが
ある。培地には、炭素源としてグルコース,デンプン等
を添加してもよく、窒素源としてアミノ酸,カゼイン加
水分解物等を添加してもい。その他、必要に応じて無機
塩類,ビタミンなどを適宜添加することができる。
【0012】培養は、通常の振盪式培養装置,攪拌式培
養槽,エアリフト式培養槽などを用いて好気的条件下で
5〜45℃、好ましくは30〜40℃にて1〜5日間、
好ましくは2〜4日間行い、目的物の生成が最大になっ
たことを確認した段階で終了する。
【0013】培養物からの3−メチル−N−(2−フェ
ニルエチル)−ブタン酸アミドの回収は、既知の手法に
よればよく、例えば全培養物,その乾燥物あるいは培養
中に生じた凝集物や微生物菌体を分離して得た固形物お
よび適当な有機溶媒(酢酸エチル,ヘキサン,イソオク
タン,石油エーテル,クロロホルム,ジエチルエーテル
等)にて抽出し、抽出液から溶媒を留去することによっ
て、粗抽出物が得られる。次いで、所望により、再結晶
法,シリカゲルカラムクロマトグラフィー等を適用して
精製することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 300ml容三角フラスコにL−培地(ペプトン10g
/l,酵母エキス5g/l,NaCl 5g/l)を50m
l入れて滅菌処理を行い、これに寒天平板上に生育した
バチルス・エスピーBN−1株(FERM P-12299) を1白
金耳植菌し、37℃で一晩振盪培養した。このものを種
培養液とする。
【0015】2リットル容攪拌式培養槽にL培地1.2
リットルを入れて滅菌処理を行い、これに上記種培養液
50mlを植菌し、通気,攪拌しながら37℃で30時
間培養して前培養液を得た。この培養液を遠心分離(5
000rpm,10分間) して湿菌体を得た。
【0016】2リットル容攪拌式培養槽にYG培地(酵
母エキス5g/l,グルコース2g/l,MgSO4 ・7H2O
0.25g/l)1.2リットルを入れて滅菌処理を行
い、これに前培養の湿菌体を2.0g/l加え、分散さ
せた後、通気,攪拌しながら37℃で50時間培養して
目的物を生成、蓄積させた。なお、50時間培養後の菌
体量は7.0g/lであった。
【0017】上記培養液100mlを取り、酢酸エチル
50mlずつ用いて3回抽出して得た粗抽出液を気液ク
ロマトグラフィー(OV−17カラム)により分析し、
定量した結果、収量は0.82g/lであった。なお、生
成物を合成標品(3−メチル−N−(2−フェニルエチ
ル)−ブタン酸アミド)と比較したところ、GC保持時
間,1H-NMRスペクトル,13C-NMRスペクトル,IRスペク
トル,MSスペクトルのすべてが同一であった。
【0018】実施例2 表1に示した種々の培地50mlを300ml容三角フ
ラスコに入れ、滅菌処理後、バチルス・エスピーBN−
1株(FERM P-12299) を1白金耳接種し、37℃で24
時間振盪培養した後、培養物50mlに35%塩酸0.5
mlを加え、次いで酢酸エチル50mlずつ用いて3回
抽出し、抽出物中の3−メチル−N−(2−フェニルエ
チル)−ブタン酸アミドの量をガスクロマトグラフィー
により定量した。また、それぞれの培養物から高速遠心
分離機を用い、5000 rpm,10分間の遠心分離を行
って上清液を除去して得た湿菌体および湿菌体を105
℃で10時間乾燥して得た乾燥菌体の重量を測定した。
これらの結果を表2に示す。
【0019】
【表1】 表 1 ──────────────────────────────────── 培地1 トリプトン 10.0 g/l 酵母エキス 5.0 g/l 塩化ナトリウム 5.0 g/l 培地2 酵母エキス 10.0 g/l グルコース 2.5 g/l 硫酸マグネシウム七水塩 0.2 g/l 培地3 グルコース 2.0 g/l グルタミン酸ナトリウム 2.0 g/l リン酸水素二カリウム 0.5 g/l 硫酸マグネシウム七水塩 0.2 g/l 硫酸鉄(II)七水塩 0.01g/l 培地4 デンプン 20.0 g/l 酵母エキス 5.0 g/l リン酸水素二カリウム 1.0 g/l 培地5 グルタミン酸ナトリウム 5.0 g/l グリセロール 5.0 g/l 酵母エキス 1.0 g/l ────────────────────────────────────
【0020】
【表2】 表 2 ──────────────────────────────────── 培地 湿菌体収量(g/l) 乾燥菌体収量(g/l) 生成物量(mg/l) ──────────────────────────────────── 培地1 16.8 2.4 17 培地2 13.8 2.1 210 培地3 4.3 0.5 8 培地4 23.1 3.4 30 培地5 3.2 0.4 28 ────────────────────────────────────
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、イソキノリン誘導体や
各種医薬,農薬の合成原料として有用な3−メチル−N
−(2−フェニルエチル)−ブタン酸アミドを発酵法に
より効率よく、かつ安価に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス属に属し、3−メチル−N−
    (2−フェニルエチル)−ブタン酸アミドを生産する能
    力を有する微生物を培養し、培養物から3−メチル−N
    −(2−フェニルエチル)−ブタン酸アミドを採取する
    ことを特徴とする3−メチル−N−(2−フェニルエチ
    ル)−ブタン酸アミドの製造方法。
  2. 【請求項2】 3−メチル−N−(2−フェニルエチ
    ル)−ブタン酸アミドを生産する能力を有するバチルス
    属細菌BN−1株。
JP18167591A 1991-06-27 1991-06-27 3−メチル−n−(2−フエニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法及びそれに用いる微生物 Withdrawn JPH053792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167591A JPH053792A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 3−メチル−n−(2−フエニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法及びそれに用いる微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167591A JPH053792A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 3−メチル−n−(2−フエニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法及びそれに用いる微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053792A true JPH053792A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16104910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18167591A Withdrawn JPH053792A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 3−メチル−n−(2−フエニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法及びそれに用いる微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257478B2 (en) * 2004-12-16 2012-09-04 The Hong Kong University Of Science And Technology Use of marine fungus originated compounds as antifouling agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257478B2 (en) * 2004-12-16 2012-09-04 The Hong Kong University Of Science And Technology Use of marine fungus originated compounds as antifouling agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053792A (ja) 3−メチル−n−(2−フエニルエチル)−ブタン酸アミドの製造方法及びそれに用いる微生物
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP4982792B2 (ja) 光学活性なd−ホモセリン及びd−ホモセリンラクトンの製造法
JP4380913B2 (ja) 新規ft−0554物質及びその製造法
DE69839248T2 (de) VERFAHREN FÜR DIE HERSTELLUNG VON INHIBITOREN DER HMG-CoA-REDUKTASE.
JPH048039B2 (ja)
JPH05339222A (ja) アミド化合物の製造方法
JP3030306B2 (ja) 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
JP3580875B2 (ja) Fo−4259物質およびその製造法
JPH0625277A (ja) 新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606産生菌、新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606及びその製造法
JP3758333B2 (ja) 生物学的加水分解によるカルボン酸の製造方法及び生物学的加水分解による光学分割方法
JP2869486B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JPS5857155B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JP3754785B2 (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPH05260984A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸および/またはその3量体の製造方法
JPH0660170B2 (ja) 抗生物質調整の中間体デイフイコール
JPS6316119B2 (ja)
JPH046720B2 (ja)
JP2002017386A (ja) インドール−3−カルボン酸誘導体の製造法
JPS5820596B2 (ja) コプロボルフイリン 3 ノ セイホウ
JPH0523250B2 (ja)
JP2003093046A (ja) 有用変換微生物
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903