JPH053763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053763Y2
JPH053763Y2 JP5453787U JP5453787U JPH053763Y2 JP H053763 Y2 JPH053763 Y2 JP H053763Y2 JP 5453787 U JP5453787 U JP 5453787U JP 5453787 U JP5453787 U JP 5453787U JP H053763 Y2 JPH053763 Y2 JP H053763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
vehicle body
assembly
molding
stud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5453787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63162111U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5453787U priority Critical patent/JPH053763Y2/ja
Publication of JPS63162111U publication Critical patent/JPS63162111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053763Y2 publication Critical patent/JPH053763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、窓ガラス端面とこのガラス端面に対
向する車体側面との〓間を覆うように細長い装飾
部材としてのモールを取付けるための、第1クリ
ツプと第2クリツプとの2部品で成るクリツプ組
立体に関する。
従来の技術 自動車の窓ガラス取付け部において、ガラスの
端面とこのガラス端面に対向する車体側面との〓
間を覆うように細長い装飾部材としてのモールを
取付けるのはよく知られている。このモールの取
付けのため、種々のクリツプが開発されており、
その一例として、第1クリツプと第2クリツプと
の2部品で成るクリツプ組立体が知られている。
例えば、2部品クリツプ組立体については、特公
昭57−20168号公報、実公昭58−52171号公報、実
公昭58−48163号公報、実公昭58−51051号公報、
実公昭60−23207号公報、実開昭56−170015号公
報等を参照されたい。
これらの公報に開示されたクリツプ組立体は、
いずれも一方のクリツプを窓ガラスに固定し、他
方のクリツプを前記一方のクリツプにスライド可
能に取付けて、ガラスの取付け高さの変化に対処
できるようにしている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の従来のクリツプ組立体は
一方のクリツプを窓ガラスに固定しており、車体
を基準面としてモールの表面を車体に合わせよう
とすると、その構成が複雑になる欠点がある。
これとは別に、ガラス端面に対向する車体面に
いわゆるT−スタツドを固着し、これに1部品ク
リツプを取付けてこのクリツプにモールを固定す
ることも知られているが、このクリツプの場合、
基準面は車体面になるものの、スタツドの固着位
置が変化しても、これに対応できず、モールの取
付けが不完全になる欠点があつた。
更に、本件出願人は、実願昭61−155558号出願
において、上記の欠点を解消するものとして、2
部品クリツプであつて、該2部品を1つのクリツ
プ組立体として用い、車体へのスタツドの取付け
位置が変化しても、一方のクリツプの取付け位置
を車体底面から一定の高さに維持し、常に車体底
面を基準面として窓ガラス及びモールを取付けて
モールも窓ガラスも車体に対して適正な高さに取
付けるように構成したものを提案した。しかし、
この組立体でも車体側面の高さすなわちガラスの
取付け深さが浅い場合には、このクリツプ組立体
の取付けが困難になることがあつた。
従つて、本考案の目的は、スタツドを介して車
体面に固定することができ、スタツドの取付け位
置の変化にも対応でき、しかも車体側面の高さが
低くてもモールを支障なく取付けることのできる
クリツプ組立体を提供するにある。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため、本考案によれば、
窓ガラス面に平行な底面からほぼ直立した窓ガラ
ス端面に対向する車体側面と、窓ガラス端面との
間の〓間を覆うように細長い装飾部材としてのモ
ールを取付けるクリツプ組立体が提供され、この
クリツプ組立体においては、第1クリツプと、こ
の第1クリツプに対してスライドして取付けられ
る第2クリツプとの2部品が組合わさつて1つの
モールクリツプ組立体を構成している。この点で
は、実願昭61−155558号出願のクリツプ組立体と
似ている。しかし、本考案によるクリツプ組立体
には、前記ガラス面に平行な車体底面に固着され
たスタツドに対して、該車体底面に沿つて側方か
らスライドさせて組立体全体が車体底面に係止す
るスタツド係止部が形成されており、この点で、
前記出願に係るクリツプ組立体とは異なる。そし
て、本考案のクリツプ組立体においては、前記の
スライド方向に見て、組立体の先端部の側には前
記車体側面に当接する車体当接部が形成され、第
1クリツプと第2クリツプとには、前記車体当接
部が前記車体側面に近づく方向にしかスライドで
きないような歯面が形成されている。
従つて、本考案によるクリツプ組立体は、スタ
ツドを介して車体面に固定することができ、スタ
ツドの取付け位置の変化にも対応でき、しかも車
体側面の深さすなわち高さが低くても、クリツプ
組立体は車体底面に沿つてスライドさせることが
でき、車体の側面と底面とを基準面として、クリ
ツプ組立体を取付けることができるので、モール
を窓ガラス端面と車体側面との間の〓間に確実に
取付けることができることは勿論のこと、車体底
面のスタツドの取付け位置が変化しても第1クリ
ツプと第2クリツプとのスライドの移動量によつ
て調整でき、しかも車体側面の高さが低くても、
クリツプ組立体全体は十分に薄くできて窓ガラス
と車体底面との間に固定できるので、モールを支
障なく取付けことができる。
実施例 以下、本考案の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。第1図a〜cは、本考案による
クリツプ組立体1を示しており、このうち、第1
図b及びcは、後述のように、クリツプ組立体1
の仮組み付けの状態を示している。図示のクリツ
プ組立体1は、平面図でみてほぼ矩形の第1クリ
ツプ2と、この第1クリツプ2に対して矢印3の
方向にスライドして組み付けられるように、小さ
い平板形状で形成され、その中央にいわゆるTス
タツドの頭部を受入れる穴4を形成した第2クリ
ツプ5とから成る。なお、両クリツプは、それぞ
れ、プラスチツクの一体成形部品で構成されるの
が好ましい。また、第2クリツプ5は、矢印3で
示すように、第1クリツプ2の受入れ部分に挿入
され、この挿入によつて第2クリツプ5は第1ク
リツプに仮組み付けされる(第1図b参照)。な
お、第1図cはその仮組み付け状態の、第1図b
のc−c線断面図を示している。一般に、使用者
は、仮組み付けの状態でクリツプ組立体1を使用
し、第1図cの左側から、クリツプ組立体1の右
側に設けられるスタツドに向けてスライドすなわ
ち押し込む。
第2図a〜eに、クリツプ組立体1の第1クリ
ツプ2の詳細が示されている。この第1クリツプ
2は、第2クリツプ5を受入れて固定保持できる
ように第2クリツプ5より大きく形成され、その
形状は、窓ガラスと車体底面との間を、第1図b
及びcに示す仮組み付け状態で、車体底面に沿つ
て移動しうるように、ほぼ矩形に形成された基部
11(第2図a参照)を備えている。そして、正
面図(第2図c参照)において見ると、窓ガラス
端面とこのガラス端面に対面する車体側面との〓
間にモールの取付けが行えるように、基部11か
らほぼ垂直に上方に延びるモール係止部12が形
成されている。なお、このモール係止部12は、
第2図bに示すように、第1クリツプ2の両側に
形成されるのが好ましく、更に、その根元の部分
には三角形状の補強部材13が設けられるのが好
ましい。
また、基部11の中央部分には、車体底面に固
定されたTスタツドの軸部を受入れる長穴14が
成形されている。更に、第2図bにおいて示され
るように、第2クリツプ5を受入れる穴15が形
成されている。この穴15は、第2図a及びbに
示すように、基部11の上部分であつて且つ該基
部よりの幅の狭い補助板16によつて形成されて
いる。この補助板16は第2図aに図示のよう
に、平面図(第2図a)でみるとT字形状にされ
るのが好ましく、これにより、仮組み付け状態
(第1図b及びc参照)では、第2クリツプ5を
第1クリツプに固定し、また、T字形状の延長部
17により、Tスタツドにクリツプ組立体1全体
を固定的に組み付けた場合にスタツドの頭部を押
さえるように作用している。そして、該補助板1
6は、側面図(第2図b)及び正面図(第2図
c)等において見られるように、中央に且つモー
ル係止部12と同様に上方に延びる延長部18が
形成されている。この延長部はモール係止部12
にモールが押し込まれるとき、該モールが下に落
ち込まないように作用する。また、この延長部1
8に弾性を与えることにより、車体への固定力が
増す利点もある。
第1クリツプ2の基部11には、補助板16と
によつて形成された穴15の両側面の部分におい
て、第2図aの補助板16の左側の部分に、基部
11より隆起した一対のガイド19,19が形成
され、このガイド対が、第2クリツプ5の左側へ
の移動を案内する。このガイド19,19の内側
の面すなわち対向する面には、第2図a及びdに
図示のように、第2クリツプ5のラチエツト歯面
に噛み合うラチエツト歯面20が形成され、該ラ
チエツト歯面20の形状は、第2クリツプのラチ
エツト歯面と協働して、第1図aの矢印3の方向
にのみスライドできるように形成されている。ま
た、第1クリツプ2の上方の補助板16の延長部
17の先端部には、組み付けられた第2クリツプ
5の先端部を保持するように突起21が設けられ
ており、第2クリツプ5の突起と当接して、両ク
リツプの仮組み付け位置を定めている。
第1クリツプ2には、Tスタツドに対するクリ
ツプ組立体1のスライド方向(第2図aでは右側
への方向)に見て、組立体の先端側の端部(第2
図aでは右側の端部)には車体側面に当接する車
体当接部23が形成されている。この車体当接部
23は、車体のクリツプ取付け面すなわちスタツ
ド取付け面が車体底面であることから、車体底面
をスライドしてそのまま該車体当接部23が車体
側面に当接する形状に形成されている。なお、こ
の車体側面当接部23は、第2図aに図示のよう
に、2箇所に設けられるのが好ましく、これによ
り、クリツプ組立体全体がバランスよく車体側面
に当接することができる。
なお、第1クリツプ2には、車体底面に対して
弾性的に押圧するばね片25が、基部11の両側
に設けられるのが好ましく、これにより、第1ク
リツプ2を車体底面に対して安定に且つ強く固定
できる。またこのばね片25とは別に、窓ガラス
を車体に取付ける際や窓ガラスが異常に沈み込ん
だ場合に、スタツドやクリツプ等の硬い部品に当
たつて損傷しないように、第2のばね片26が設
けられるのが好ましい。このばね片26は、基部
11の両側にそれぞれ設けられるのが好ましく、
通常の状態では、窓ガラスに接しないような高さ
であるのが好ましい。
次に、第2クリツプ5の詳細について、第3図
a及びb参照しながら説明する。第2クリツプ5
は、第1クリツプ2の挿入穴15に挿入すること
のできる厚さと長さのほぼ矩形の本体31から成
り、その平面中央には、既述のように、いわゆる
T−スタツドの頭部を受入れて保持するスタツド
係止用の穴4が形成されている。このスタツド係
止穴4は、第3図a及びbに示されるように、ス
タツドの頭部の拡径部を受入れるように形成され
ている。なお、スタツド係止用穴4は、第2クリ
ツプ5の平板形状の本体31の中央に形成された
半円と、該本体31の右側の2つの隅から、ハの
字形状に延びるアーム32及び32で形成される
のが好ましい。これにより、各アームには弾性が
与えられ、挿入は簡単であるが、容易に脱離しな
いようにできる。またこのアーム32に対面する
側には、本体31の下方に該アーム方向に延びて
スタツド頭部の下面を支持する延長部33が形成
されるのが好ましく、この延長部33は第1クリ
ツプ2の延長部17に協働して受入れたスタツド
の頭部を確実に保持し、第2クリツプ5全体の浮
き上がりを防止することができる。
第2クリツプ5の本体31の両側縁には、第1
クリツプ2ラチエツト歯面20及び20に係合す
るラチエツト歯面35及び35が形成されてい
る。このラチエツト歯面35は、第1クリツプ2
のラチエツト歯面20と同様に、第1図aの矢印
3の方向には第2クリツプ5を移動すなわち挿入
できるが、逆方向には移動できない形状にされて
いる。
第2クリツプ5の本体31の上面の左端側の中
央部分には、第1クリツプ2の補助板の延長部1
7の先端部の突起21に対応した位置に小さい突
起36が設けられている。この突起36は、第2
クリツプ5の延長部17の先端部の突起21と協
働して、第2クリツプ5を第1クリツプ2に挿入
して仮組み付けする際のストツパとなるものであ
つて、仮組み付けの位置決めを成す。両突起21
及び36は、仮組み付け後、更に第2クリツプ5
を第1クリツプ2に押し込むと、該突起を乗り越
えることができるように、それぞれ、斜面が形成
されているのが好ましい。
このような構成で成る本考案のクリツプ組立体
1を用いて、モールを車体に取付ける手順につい
て、第1図a〜c及び第4図a及びbを参照しな
がら説明する。
先ず、第2クリツプ5は、第1図aに示す矢印
3の方向に、第1クリツプ2の受入れ穴15へ挿
入され、第1図b及びcの仮組み付け状態にされ
る。この仮組み付け状態は、第1クリツプ2の突
起21と第2クリツプ5の突起36とが当接する
位置まで矢印3の方向にスライドさせることによ
つて得られる。なお、この仮組み付け状態では、
第1図bに図示のように、第1クリツプ2のラチ
エツト歯面20が第2クリツプ5のラチエツト歯
面35に対して部分的に噛み合うように組み付け
られ、両クリツプは相互に連結されて外れること
がなくなる。従つて、仮組み付け状態でクリツプ
組立体1は、販売されたり、モールメーカあるい
は自動車メーカ等に納入されたりできる。
次に、第4図a及びbを参照しながら、仮組み
付けされたクリツプ組立体1をスタツドを介して
車体に本留めする手順について説明する。第4図
aの仮組み付け状態においては、第1図cに示す
ように、第1クリツプ2の突起21が第2クリツ
プ5の突起36に当接している。この仮組み付け
状態にあるクリツプ組立体1を持つて、車体底面
37の所定個所に固着されたT−スタツド38の
頭部39が第2クリツプ5の穴4に、そして第1
クリツプ2のスタツド軸部受入れ用の長穴14に
入るようにあてがい、矢印40で示すようにその
まま右側にスライドさせる。このスライド操作に
より、先ず、第2クリツプ5のアーム32,32
が撓んでスタツド38の頭部39を受入れて第2
クリツプ5はスタツド38に固定される。次に、
そのまま、更に矢印方向へ強い力を加えると、第
1クリツプ2の突起21が第2クリツプ5の突起
36を乗り越えて、第1クリツプ2が右側に移動
して、第4図bに示すように、第1クリツプ2の
車体当接部23が車体側面41に当接する。この
当接によつて、クリツプ組立体1は、車体底面に
沿つた位置で且つ車体側面に対して所定の位置に
固定される。
固定の状態について第4図a及びbを用いて更
に詳細に説明する。第2クリツプ5がTスタツド
38を受入れた状態では、クリツプ組立体1は仮
組み付け状態にある。通常、スタツド38の固着
位置は、車体の側面41から一定長さ離れた位置
にあつて、仮組み付け状態にあるクリツプ組立体
では車体側面41に接面しない位置にある。従つ
て、第4図a及びbに示すように、第1クリツプ
2の車体当接部23は車体の側面41から離れた
位置にある。そこで、第4図aの矢印40で示す
ように、第1クリツプ2を押す。この押し込みに
より、第2クリツプ5のラチエツト歯面35が、
第1クリツプ2のラチエツト歯面20上を移動し
て、第1クリツプ2だけが車体底面37に沿つて
移動し、車体当接部23が車体側面41に接面し
て、本留めが完了する。
本留めの完了後、窓ガラス43が車体底面37
に接着剤44によつて固着され、窓ガラス43の
端面と車体側面41との〓間には、モール45が
押し込みによつて、第1クリツプ2のモール係止
部12に係止されて車体に固定される。
第5図は、第4図bのスタツド38と車体側面
41との間の間隔46が基準であるとした場合、
スタツド38が左側寄りに固着され、スタツドと
車体側面41との〓間47が〓間46より大きく
なつた状態を示している。本考案のクリツプ組立
体1によれば、このように、スタツド38が左側
寄りに固着されても、第1クリツプ2の車体当接
部23が車体側面41に当接するまでスライドさ
れるので、スタツドの固定位置のずれをクリツプ
組立体が補正する。すなわち、スタツド38の固
着位置がずれた場合でも、第1クリツプ2の押し
込み量が変化するだけで、該クリツプ2の車体当
接部23は車体側面41に接面し、窓ガラス43
とモール45との取付け高さ位置は勿論のことで
あるが、モール45の水平方向の位置も適正に維
持される。
考案の効果 本考案のクリツプ組立体は、ガラス面に平行な
車体底面に固着されたスタツドに対して、該車体
底面に沿つて側方からスライドさせて組立体全体
が車体底面に係止するスタツド係止部が形成され
ており、前記のスライド方向に見て、組立体の先
端部の側には前記車体側面に当接する車体当接部
が形成され、第1クリツプと第2クリツプには、
車体当接部が車体側面に近づく方向にしかスライ
ドできないような歯面が形成されているので、ス
タツドを介して車体面に固定することができ、ス
タツドの取付け位置の変化にも対応できしかも車
体側面の深さすなわち高さが低くても、クリツプ
組立体は車体底面に沿つてスライドさせて固定す
ることができる。
そして、本考案のクリツプ組立体によれば、車
体の側面と底面とを基準面として、クリツプ組立
体を取付けることができるので、モールを窓ガラ
ス端面と車体側面との間の〓間に確実に取付ける
ことができることは勿論のこと、車体底面のスタ
ツドの取付け位置が変化しても第1クリツプと第
2クリツプとのスライドの移動量によつて調整で
き、しかも車体側面の高さが低くても、クリツプ
組立体全体は十分に薄くできて窓ガラスと車体底
面との間に固定できるので、モールを支障なく取
付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは、本考案によるクリツプ組立体
の一実施例を示しており、同図aは仮組み付け前
のクリツプ組立体の平面図、同図bは仮組み付け
後のクリツプ組立体の平面図、同図cは同図bの
c−c線断面図である。第2図a〜eは、本考案
のクリツプ組立体の第1クリツプの詳細を示して
おり、各図面中、同図aは平面図、同図bは側面
図、同図cは正面図、同図dは同図aのd−d線
断面図、同図eは同図aのe−e線断面図であ
る。第3図a及びbは、第2クリツプの詳細を示
しており、各図面中、同図aは平面図、同図bは
同図aのb−b線断面図である。第4図a及びb
はそれぞれ、本考案によるクリツプ組立体をスタ
ツドに取付ける様子と、該クリツプ組立体を用い
てモールを車体に取付ける様子を示す説明図であ
る。第5図は、第4図bの取付け位置とは異なる
位置に取付けられたスタツドに、本考案によるク
リツプ組立体を車体に取付けた様子を示す断面図
である。 符号の説明、1……クリツプ組立体、2……第
1クリツプ、4……第2クリツプのスタツド受入
穴、5……第2クリツプ、11……第1クリツプ
の基部、12……モール係止部、14……スタツ
ド受入れ用長穴、15……第2クリツプ受入れ用
長穴、16……第2クリツプ抑え用補助板、17
……補助板の延長部、19……第2クリツプ用ガ
イド、20……第1クリツプのラチエツト歯面、
21……延長部先端部の突起、23……車体当接
部、31……第2クリツプの本体、32……第2
クリツプのアーム、33……第2クリツプの延長
部、35……第2クリツプのラチエツト歯面、3
6……第2クリツプの突起、37……車体底面、
38……Tスタツド、39……スタツド頭部、4
1……車体側面、43……窓ガラス、45……モ
ール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 窓ガラス面に平行な底面からほぼ直立して該
    ガラス端面に対向する車体側面と、窓ガラス端
    面との間の〓間を覆うように細長い装飾部材と
    してのモールを取付けるクリツプ組立体におい
    て、第1クリツプとこの第1クリツプに対して
    スライドして取付けられる第2クリツプとが組
    合わさつて1つのモールクリツプ組立体を構成
    し、この組立体には、前記車体底面に固着され
    たスタツドに対して該底面に沿つて且つ車体側
    面に向けてスライドさせると組立体全体が車体
    底面に係止するスタツド係止部が形成されてお
    り、前記スライド方向に見て、組立体の先端の
    側には車体側面に当接する車体当接部が形成さ
    れ、第1クリツプと第2クリツプとには、前記
    車体当接部が前記車体側面に近づく方向にしか
    スライドできないような歯面が形成されている
    ことを特徴とするモールクリツプ組立体。 (2) 第1クリツプと第2クリツプとの歯面は、多
    段に形成されたラチエツト歯面である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のクリツプ組立体。 (3) 第1クリツプと第2クリツプとには、両クリ
    ツプを仮組み付けする際の位置決め用の突起が
    設けられている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のクリツプ組立体。 (4) 第1クリツプにはモールの側縁部を係止する
    モール係止部が設けられ、このモール係止部が
    車体の側面とほぼ平行になるように、ほぼ平ら
    に形成された基部から垂直に上方に延びている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のクリツプ
    組立体。
JP5453787U 1987-04-10 1987-04-10 Expired - Lifetime JPH053763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5453787U JPH053763Y2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5453787U JPH053763Y2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162111U JPS63162111U (ja) 1988-10-24
JPH053763Y2 true JPH053763Y2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=30881620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5453787U Expired - Lifetime JPH053763Y2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053763Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583856Y2 (ja) * 1992-06-12 1998-10-27 株式会社東郷製作所 ウインドモール用クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63162111U (ja) 1988-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053763Y2 (ja)
JP3022813B2 (ja) スナップ取付構造
JPH051687Y2 (ja)
JPH0349070Y2 (ja)
JPH081285Y2 (ja) モール取付用クリップ
JP2599101Y2 (ja) 接着式ウインドガラスの留め具
JPS6332004Y2 (ja)
JPS637695Y2 (ja)
JPS6119935Y2 (ja)
JPH0722329Y2 (ja) モールクリップ組立体
JP2587516Y2 (ja) 車両用ウインドガラス取付調整装置
JP2576834Y2 (ja) モールの係止クリップ
JP2544845Y2 (ja) ウインドゥガラス用クリップ
JP2759264B2 (ja) 物品の取付構造
JPH0610167Y2 (ja) 成形品の固着構造
JPH0229291Y2 (ja)
JPH0135926Y2 (ja)
JPH0310404Y2 (ja)
JPS5824580Y2 (ja) ウインドモ−ル取付け用クリツプ
JPS581363Y2 (ja) ホイ−ルキャップの取付装置
JPS6135444Y2 (ja)
JPH0214485Y2 (ja)
JPH10100666A (ja) 自動車の窓ガラスの固定用クリップ及び固定構造
JP2564477Y2 (ja) ブラケット
JPH072617U (ja) クリップ取付座