JPH0537601Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537601Y2
JPH0537601Y2 JP10504690U JP10504690U JPH0537601Y2 JP H0537601 Y2 JPH0537601 Y2 JP H0537601Y2 JP 10504690 U JP10504690 U JP 10504690U JP 10504690 U JP10504690 U JP 10504690U JP H0537601 Y2 JPH0537601 Y2 JP H0537601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
connector
hole
frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10504690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461405U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10504690U priority Critical patent/JPH0537601Y2/ja
Publication of JPH0461405U publication Critical patent/JPH0461405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537601Y2 publication Critical patent/JPH0537601Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 監視盤や配電盤には、型材による骨組構造を本
体フレームとし、これにモザイクパネルなどの盤
面を固定するものが知られている。
この考案は、主に上記配電盤などに利用される
型材、パイプ部材などで形成される骨組構造物に
おける骨組部材相互の接続装置に関する考案であ
る。
〔従来の技術〕
パイプ部材や型材によつて骨組構造物を形成す
る場合、従来は平板をL字形に屈曲させたり平面
的なT字形とした連結金具を骨組部材の外表面に
当接させ、ボルトによつて連結するようにしたの
が普通であつた。ところがこのようなものでは組
立に手数を要するだけでなく、ボルトの緩みなど
によつてガタ付きを生じ、また必ずしも正確な形
に組立にくいという欠点があつた。
本考案者らは、上記一般的な接続構造の欠点を
解消する為に第8図に示すようなアルミニユーム
ダイキヤストによる一体成型の連結具Aを案出し
た。この連結具は、平面形状を略L字形とし直角
な水平方向と垂直方向の三方に向けて連結脚Bが
突出するものであり、三方の連結脚に対してそれ
ぞれ骨組部材をボルトによつて固定するものであ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来のアルミニユームダイキヤストによる一体
成型の連結具を用いて骨組構造を組み立てる場
合、正確にかつ迅速に作業を進めることが出来
る。しかしながら、連結具自体の加工に手数を有
するとともに、鋳造製品の場合必ずしも均質に加
工することが困難で、たとえば鋳造中に発生する
ガス、や冷却過程で生じる巣などのため連結脚の
強度に問題があることが判明した。また、どうし
ても連結具自体が重くなり、複雑な構造とはしに
くく、用いられる部分に応じて複数の形状のもの
を準備しなければならいと言う問題もあつた。
このような点に鑑み、本考案は連結具本体自体
を引き抜き加工、つまり型材から容易にしかも安
価に作る事が出来ると共に、比較的軽量で強度的
にも優れた接続装置を案出したものである。また
本考案の別の目的は、連結具本体自体を三方もし
くは四方の連結に利用出来るという汎用性に優れ
たものとすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、断面略L字状であつて軸方向に貫通
孔2を有する型材を一定寸法に切断して作られる
連結具本体1を利用する。この連結具本体1に
は、L字形の二方の先端部にそれぞれ骨組部材が
軸方向に嵌挿される突起3,3を形成する。
連結具本体1の貫通孔2には支持杆4を着脱自
在に嵌挿し、連結具本体から突出する支持杆4に
垂直方向の骨組部材を軸方向に嵌挿し着脱自在と
する。
〔作用〕
第1図に示すように、連結具本体1に形成され
た貫通孔2に、支持杆4を挿入しこれをボルトな
どで固定すると第3図に示すように水平方向の二
方に突起3,3が、垂直方向に支持杆4が突出す
る連結装置となる。従つて、突出3,3と支持杆
4に骨組部材をそれぞれ固定すると骨組部材の連
結が完了する。
連結具本体に固定する支持杆4は、上下いずれ
か一方のみ突出するものとすれば三方の連結に、
上下両方に突出するものとすれば四方の連結に利
用されることになる。
〔実施例〕
以下、本考案骨組構造物における骨組部材の接
続装置の実施例を添付の図面に基づいて説明す
る。
第1図は、本考案の連結具本体1と支持杆4を
分解して示す斜視図である。連結具本体1はその
平面形状を等辺のL字形とし一方の辺1aに長寸
の大きな貫通孔2を、他方の辺1bに2つの貫通
孔5と6を設けるとともに、辺1aの両側面に
は、同じ断面形状のアリ溝7,8を設けている。
また、辺1a,1bのそれぞれ先方には突起3,
3が一体に成型されている。そして、アリ溝部分
には上下に2つのボルト孔9、10を穿設してあ
る。
貫通孔2に挿入する支持杆4は、貫通孔2の形
状と一致する断面形状の板状とする。第1図に示
す実施例では、支持板の長さを連結具本体1の高
さの略2倍とし、その下半部にボルト孔9,10
のピツチと一致するピツチで2つのボルト孔1
1,12を穿設してある。
連結具本体1に支持杆4を固定するには、貫通
孔2に支持杆4を挿入するとともに、一方のアリ
溝8にボルト孔11,12と一致するピツチで雌
ネジ13,14を穿設した支持板15を挿入し、
反対のアリ溝7側からボルト16,17で固定し
ている。なお、支持杆4の上半部には2つの、連
結具本体の突起3には各々1つのボルト孔18,
18を穿設してある。このボルト孔18は、骨組
部材の固定に利用される。
上記の如く二方に突起3,3が、上下方向の一
方に支持杆4が突出する連結装置は、例えば第2
図にとして示す骨組構造の下端の連結構造とし
て利用する。すなわち、第3図に示すように突起
3,3と支持杆4のそれぞれに型材で形成された
骨組部材19を軸方向に挿入し、ボルト孔18を
貫通させてボルト20で固定するものとしてい
る。このようにすると第4図に示す如く支持杆4
はボルト16,17によつて、骨組部材19はボ
ルト20によつてしつかりと固定されることにな
る。図示実施例では、三方の骨組部材19,19
はともに同形状であり、その外側面にアリ溝を有
するものとしている。従つて、骨組部材のアリ溝
にナツト21を嵌合させ、これにボルト孔18を
貫通させたボルト20の先端に螺合させてしつか
りと固定している。
第3図に示す実施例では、連結具本体1の辺1
bに設けられた貫通孔5,6をレベル調整ネジの
取り付けと、アンカーボルトの取り付けに利用し
ている。つまり、貫通孔5にその上方からキヤツ
プ部材22を嵌め込み、図示していないアンカー
ボルトをキヤツプ部材22を貫通させて上方から
下方に向けて配設する。レベル調整ネジ23を取
り付ける場合は、貫通孔9に下方からキヤツプ部
材22を嵌め込み、これにレベル調整ネジ23螺
合せしめる。このようにするとアンカーボルト、
調整ネジのいずれも脱落の虞がなく、確実に固定
される。
第5図に示す実施例は、支持杆4を連結具本体
の高さの略3倍の長さとし、連結具本体1に固定
した時に、支持杆4が上下両方向に突出するよう
にしたもので2つの突起3と支持杆4の上下両方
の四方に骨組部材19を接続する場合に用いられ
る。この連結構造は第2図にで示すように、骨
組構造物の中間部分の接続構造として利用され
る。
必要な骨組構造物の背丈が高く、途中で接続す
る必要がある場合、従来は上下2つの骨組構造物
を完成させ、これを積み上げて固定していた。こ
れに対し、本考案の第5図に示す実施例では構造
が簡略化され、組立も容易で全体の重量も軽く、
かつ丈夫なものとなる。
骨組構造物においては、第2図にで示すよう
に複数の単位の構造物を横方向に連続させて行
き、より幅の広い大きな物とする必要が生じる場
合がある。このような場合は、第6図に示すよう
に2つの連結具本体の辺1aどうしを当接させ、
2つの連結具本体を長いボルト16′や20′で貫
通させて固定すると、2つの連結具本体が同じ高
さに一体的に固定されることになる。この場合、
例えば長いボルト16′と17′は逆方向に止める
ものとするのが好ましい。ボルト16′とボルト
17′を逆方向とするには2つの連結具本体1,
1のそれぞれ内方のアリ溝18,18に支持板1
5′,15′を嵌め込んで固定する。このとき、支
持板15′には1つの雌ネジと、ボルト16′もし
くは17′が遊嵌挿される孔が穿設されることと
なる。
本考案に係る連結装置の連結具本体1は、これ
を連続する型材から比較的容易に作る事ができ
る。すなわち、連結具本体を作るための型材1′
は、第7図に示すように突起3を含めた辺1a
と、突起3を含めた辺1bとで略L字状とし辺1
a部分に貫通孔2とアリ溝7及び8が、辺1bに
貫通孔5,6が設けられた形を断面形状とする。
先ず型材1′を一定寸法に切断してブロツク1″と
する。ブロツク1″の辺1a′,1b′にはブロツク
の高さと同一の高さで突起部分が形成されてい
る。そこで、この突起部分の上下一定寸法を切除
するとともに、必要なボルト孔などを穿設すると
連結具本体1が完成されることになる。支持杆4
は貫通孔2の形を断面形状とする型材を一定寸法
に切断し、ボルト孔を穿設すると完成する。
上記したような型材による連結具本体1では軸
方向に連続する貫通孔2やアリ溝7,8などによ
つてその断面積を比較的少なくし、しかも必要な
断面係数を備えたものつまり、軽くて丈夫なもの
とすることが可能となる。
第2図に示すように、監視盤などの本体フレー
ムとして骨組構造物を利用する場合、骨組構造物
に対してグリツドなどの盤面24を支持させなけ
ればならない。そのため図示実施例においては、
骨組部材の全てに対して同じ型材を利用するもの
としている。そして、この型材には内外両側面に
盤面の取り付けなどに利用されるアリ溝が刻まれ
ている。型材である骨組部材の中心部分には断面
方形の筒部が形成され、この筒部に対して連結具
本体の突起3や支持杆4が挿入されるようにして
いる。つまり、突起3と支持杆4は少なくとも同
じ方形の筒部に嵌挿可能な形状としている。な
お、連結具本体の外側面に形成したアリ溝7,8
は垂直方向の骨組部材を接続したときに骨組部材
のアリ溝と連続するものとしてある。
もつとも、水平方向に突出する突起の形状と垂
直方向に固定される支持杆の形状は異なるものと
し、例えば、垂直方向の骨組部材に太いものを、
水平方向の骨組部材に細いものを利用する事も出
来る。
その他、連結具本体には小さなアリ溝や貫通孔
を形成している。これらは連結具本体1を軽量化
すると同時に、アース線などの通路や位置合わせ
などの目的に活用することができる。
〔考案の効果〕
本考案骨組構造物における骨組部材の接続装置
によれば、水平方向の骨組部材が接続される突起
は型材から加工される連結固定具本体と一体であ
るとともに、垂直方向の骨組部材が接続される支
持杆は連結具本体の貫通孔に挿入された状態でボ
ルトなどで固定される。従つて、骨組部材の接続
方向は水平、垂直のいずれにも正確な方向に強固
に接続される。本考案の接続装置に用いる連結具
本体は引き抜き加工、つまり型材によつて均質で
丈夫なものとすることができるため、ダイキヤス
ト製品のように突出部分が折損するといつた虞れ
がなく強度的に優れたものとすることができる。
また、型材で作られる連結具本体には軸方向に連
続する任意の貫通孔や溝を設けることが可能で、
全体として軽量で丈夫なものであつて、各種の目
的のために溝や孔を設けるといつた複雑な断面形
状とすることができる効果がある。
さらに、本考案では貫通孔に固定する支持杆の
長さを選択し、支持杆の一部が上下いずれか一方
もしくは上下両方に突出するものとする事によつ
て、同じ連結具本体を骨組構造の隅部分や中間部
分といつたいずれの部分に利用できる。つまり、
汎用性に優れたものとすることができるという特
長を有する。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図ないし第7図は本考案骨組構
造物における骨組部材の接続装置の実施例を示す
もので、第1図は、接続装置のみの分解斜視図、
第2図は、骨組構造物の一例を示す正面図、第3
図は、骨組構造物の下端隅部における接続構造の
分解斜視図、第4図は、骨組部材が接続された状
態の水平方向の断面図、第5図は、骨組構造物の
中間部分の接続装置としての実施例を示す分解斜
視図、第6図は、隣接する2つの骨組構造物の接
続装置を連結した状態を示す水平方向の断面図、
第7図は、型材から連結具本体を製造する過程を
示す斜視図、第8図は、従来のアルミニユームダ
イキヤストダによる連結固定具の一例を示す斜視
図、である。 1……連結具本体、1a,1b……辺、2……
貫通孔、3……突起、4……支持杆、5,6……
貫通孔、7,8……アリ溝、9〜12……ボルト
孔、13,14……ネジ孔、15……支持板、1
6,17……ボルト、18……ボルト孔、19…
…骨組部材、20……ボルト、21……ナツト、
24……盤面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面略L字状であつて軸方向に貫通孔2を有す
    る型材を一定寸法に切断しL字形の二方の先端部
    にそれぞれ水平方向の骨組部材を軸方向に嵌挿し
    着脱自在とする突起3,3を形成した連結具1の
    貫通孔2に支持杆4を挿入固定し、連結具本体か
    ら突出する支持杆4に垂直方向の骨組部材を軸方
    向に嵌挿し着脱自在としたことを特徴とする骨組
    構造物における骨組部材の接続装置。
JP10504690U 1990-10-04 1990-10-04 Expired - Lifetime JPH0537601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504690U JPH0537601Y2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504690U JPH0537601Y2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461405U JPH0461405U (ja) 1992-05-26
JPH0537601Y2 true JPH0537601Y2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=31850576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504690U Expired - Lifetime JPH0537601Y2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537601Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461405U (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421434A (en) Clamp members
JPH0537601Y2 (ja)
KR20160133080A (ko) 조립식 테이블 프레임
JP3946269B2 (ja) 成形材を固定するための台座
JPH0348368Y2 (ja)
CN218881261U (zh) 一种新型铸铝连接结构及连接架
KR200278583Y1 (ko) 조립식 구조물용 연결부재
JP2702795B2 (ja) 天井材取り付け構造
JPH0227796Y2 (ja)
JPS63143601U (ja)
JP3050930B2 (ja) 住宅ユニットに縦材を取り付ける方法
JPS6310751Y2 (ja)
JPS63129002U (ja)
JPH0336665Y2 (ja)
JPH03807Y2 (ja)
JPS6349444Y2 (ja)
JPH0469504U (ja)
JPH0529363Y2 (ja)
JPH0449950Y2 (ja)
JPH0137510Y2 (ja)
JPH0371056U (ja)
KR0138997Y1 (ko) 조립식 구조물의 연결부재
JPH0323781Y2 (ja)
KR200253645Y1 (ko) 조경용 휀스
KR950002070Y1 (ko) 보강대 삽입부를 형성한 가구용 다리