JPH0537564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537564Y2
JPH0537564Y2 JP5897587U JP5897587U JPH0537564Y2 JP H0537564 Y2 JPH0537564 Y2 JP H0537564Y2 JP 5897587 U JP5897587 U JP 5897587U JP 5897587 U JP5897587 U JP 5897587U JP H0537564 Y2 JPH0537564 Y2 JP H0537564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
line
transmission line
unbalanced
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5897587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5897587U priority Critical patent/JPH0537564Y2/ja
Publication of JPS63165941U publication Critical patent/JPS63165941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537564Y2 publication Critical patent/JPH0537564Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、データ伝送システムに関し、更に詳
しくは、共通の伝送ラインを利用して平衡伝送と
不平衡伝送とを行うことができるデータ伝送シス
テムに関する。
従来技術 従来、電子メータコントローラや、エンジンコ
ントローラ、CRTコントローラ等では、高度の
データ処理を要するため、各々が高度の処理機能
を持つたユニツトとして構成され、一般にエレク
トロニツク・コントロール・ユニツト(以下、
ECU)と呼ばれている。
一方、自動車の電装品の制御システムとして、
1つのマスタステーシヨン(以下、MS)から制
御データを各リモートステーシヨン(以下、RS)
に伝送し、各RSがその近傍の電装品のドライブ
を行うシステムが知られている。
このようなECUや電装品の制御システムのデ
ータ伝送には、その通信内容や目的に応じて平衡
伝送系と不平衡伝送系とが使い分けられている。
従つて、従来の自動車には、平衡伝送系と不平
衡伝送系の2方式のデータ伝送システムが別個独
立に設けられていた。
従来技術の問題点 上記従来の自動車のシステムでは、平衡伝送系
と不平衡伝送系とが別個独立であつたため、2通
りの伝送ラインを設置しなければならない問題点
があつた。
考案の目的 本発明の目的とするところは、平衡伝送系と不
平衡伝送系のデータ伝送とを共通の伝送ライン上
で行うことができるデータ伝送システムを提供す
ることにある。
考案の構成 本考案のデータ伝送システムは、(a)第1伝送ラ
インと、第2伝送ラインと、基準ラインとを有す
る伝送ライン、(b)前記第1伝送ラインに接続され
る第1の伝送端子と、前記第2伝送ラインに接続
される第2の伝送端子と、前記第1及び/又は第
2伝送ラインに乗せられる起動信号を検出してか
ら所定の不平衡通信時間が経過し且つその後の所
定の通信禁止時間を経過するまでの期間は通信機
能をマスクする通信マスク手段と、前記基準ライ
ンに接続される基準端子とを有する平衡伝送局、
(c)前記第1伝送ラインに接続される受信端子と、
前記第2伝送ラインに接続される送信端子と、前
記第1及び/又は第2伝送ラインに乗せられる起
動信号を検出してから所定の不平衡通信時間が経
過するまでの期間以外は通信機能をマスクすると
共に不平衡通信時間の経過後の所定の通信禁止時
間は起動信号の検出を禁止する通信マスク手段
と、前記基準ラインに接続される基準端子とを有
する不平衡伝送リモート局、および、(d)前記第1
伝送ラインに接続される第1の接続端子と、前記
第2伝送ラインに接続される第2の接続端子と、
前記第1及び/又は第2伝送ラインに起動信号を
送出する起動信号送出手段と、その起動信号送出
後の所定の不平衡通信時間に前記不平衡伝送リモ
ート局と不平衡伝送による通信を行う不平衡伝送
通信手段と、前記基準ラインに接続される基準端
子とを有する不平衡伝送マスタ局を具備してなる
ことを構成上の特徴とするものである。
実施例 以下、図に示す実施例に基づいて本考案を更に
詳しく説明する。ここに第1図は本考案の一実施
例のデータ伝送システムの要部構成ブロツク図、
第2図はECUにおける起動信号検出回路の一例
の回路図、第3図はRSにおける起動信号検出回
路の一例の回路図、第4図は第2図及び第3図に
示す起動信号検出回路の各部の信号のタイムチヤ
ート、第5図は第1図に示すシステムの作動を説
明するタイムチヤートである。なお、図に示す実
施例により本考案が限定されるものではない。
第1図に示すデータ伝送システム50は、自動
車搭載用のシステムであつて、電子メータコント
ロール用、エンジンコントロール用、CRTコン
トロール用、サスペンシヨンコントロール用等の
各ECUと、左側ランプ類制御用、右側ランプ類
制御用、ワイパモータ制御用、オイルレベル検出
用等の各RSと、総合コントロール用のMSとを共
通の伝送ラインで接続してなつている。
伝送ラインは、第1伝送ライン1と、第2伝送
ライン2と、基準ライン3とからなつており、自
動車の内部に敷設されている。第1伝送ライン1
は抵抗R1を介してプルダウンされ、第2伝送ラ
イン2は抵抗R2を介してプルアツプされている。
ECUは多数あるが、第1図にはECU10,1
0′のみ表し、他は省略している。
ECU10は、平衡伝送方式による通信機能を
有しており、平衡伝送レシーバ14、平衡伝送ト
ランスミツタ15およびラインスイツチ16,1
7を有している。また、第2図及び第3図を参照
して後で詳述する起動信号検出回路18を有して
いる。また、第1の伝送端子11で前記第1伝送
ライン1に接続され、第2の伝送端子12で前記
第2伝送ライン2に接続され、基準端子13で前
記基準ライン3に接続されている。
ECU10′も同様の構成である。
RSも多数あるが、第1図には1つのRS20だ
けを表し、他は省略している。
RS20は、不平衡伝送方式の通信機能を有す
るもので、ラインレシーバ24、ラインドライバ
25およびラインスイツチ26を有している。ま
た、第3図及び第4図を参照して後で詳述する起
動信号検出回路27を有している。また、受信端
子21で前記第1伝送ライン1に接続され、送信
端子22で前記第2伝送ライン2に接続され、基
準端子23で前記基準ライン3に接続されてい
る。
MSは、複数設けられてもよいが、通常は1個
であり、第1図にMS30として示されている。
MS30は、不平衡伝送の通信機能を有してお
り、ラインドライバ34、ラインレシーバ35お
よびラインスイツチ36を有している。また、起
動信号を送出するためのラインドライバ37とラ
インスイツチ38とを有している。また、第1の
接続端子31で前記第1伝送ライン1に接続さ
れ、第2の接続端子32で前記第2伝送ライン2
に接続され、基準端子33で前記基準ライン3に
接続されている。
さて、前記ECU10の起動信号検出回路18
は、第2図に示すように構成されている。
即ち、第1伝送ライン1の信号aはトランジス
タ51で受けられ、第2の伝送ライン2の信号b
は第2のトランジスタ52で受けられる。
これらのトランジスタ51,52のコレクタは
ワイヤードオア接続され、抵抗53rでプルアツ
プされると共に、コンデンサ53cで接地され
る。
このコレクタの信号cはシユミツト・トリガ回
路54に入力される。シユミツト・トリガ回路5
4の出力信号dは、フリツプフロツプ55および
ノアゲート57にそれぞれ入力される。
前記フリツプフロツプ55は立ち下がりエツジ
トリガで動作するもので、入力sが1→0となる
と出力Q=1となり、入力rが1→0となると出
力Q=0となる。
前記フリツプフロツプ55からの出力信号e
は、前記ノアゲート57の入力信号になると共
に、リセツトタイマー56へのトリガ入力信号に
なつている。すなわち、リセツトタイマー56
は、入力信号eの立ち上がりから所定時間経過後
に正パルス信号fを出力する。この正パルス信号
fは、前記フリツプフロツプ55の入力rへの信
号となる。前記リセツトタイマー56における所
定時間は、不平衡通信の予定時間に所定の通信禁
止時間を加えた時間に略等しくされている。
前記ノアゲート57は、入力信号d=1及び/
又は入力信号e=1のときに出力信号g=0とな
り、それ以外は出力信号g=1である。
ECU10′の起動信号検出回路18′も上記回
路18と同様である。
第3図に示すように、RS20の起動信号検出
回路27は、上記回路18とほぼ同様であり、共
通する構成要素に同符号を付しているが、前記ノ
アゲート57に代えてタイマー58が設けられて
いる点で異なつている。
このタイマー58は、入力信号eの立ち上がり
から所定時間経過まで出力信号h=1とするもの
である。このタイマー58における所定時間は、
不平衡通信の予定時間と略等しくされている。
次に、上記起動信号検出回路18,18′,2
7の作動を第4図を参照して説明する。
まず、第1伝送ライン1と第2伝送ライン2の
信号a,bは、第4図a,bに示すように、初期
状態では平衡伝送モードにあり、信号aは抵抗
R1でプルダウンされて「ロー」、信号bは抵抗R2
でプルアツプされて「ハイ」であるとする。
次に、起動信号として信号a,bが共に「ロ
ー」にされるものとする。
信号a,bは、起動信号として共に「ロー」と
された後、不平衡伝送のストツプ状態である「ハ
イ」に共に戻される。そして、不平衡伝送モード
による信号がそれぞれ第1伝送ライン1、第2伝
送ライン2に乗せられて不平衡通信が行われ、所
定時間の不平衡通信の後、信号a,bは共に不平
衡伝送のストツプ状態即ち「ハイ」になつた後、
抵抗R1,R2によつて元のように信号aは「ロ
ー」、信号bは「ハイ」となるものとする。
そうすると、伝送ライン1,2の信号a,bに
対して、コレクタの出力信号cは、第4図に示す
cのようになる。即ち、信号a,bが「ロー、ロ
ー」のときのみ「ハイ」となる。但し、立ち上が
りは抵抗53rとコンデンサ53cの充電特性に
より緩やかになる。これはノイズによる誤動作を
防止するためである。
シユミツト・トリガ回路54の出力信号dは、
第4図dに示すように、入力信号cが所定レベル
以上のときに1となり、以下のときに0となる。
フリツプフロツプ55は、第4図eに示すよう
に、初期状態では出力信号e=0になるようにさ
れており、シユミツト・トリガ回路54の出力信
号dが変化しない間は、その状態が維持されてい
る。
シユミツト・トリガ回路54の出力信号dが0
→1になつても、フリツプフロツプ55の出力信
号は変化しない。
ただし、起動信号検出回路18,18′におい
ては、第4図gに示すように、ノアゲート57の
出力信号gは0になる。
第1伝送ライン1、第2伝送ライン2の信号
a,bが「ロー、ロー」から「ハイ、ハイ」にな
ると、シユミツト・トリガ回路54の出力信号d
は1→0となる。すると、フリツプフロツプ55
の入力sに立ち下がりエツジが入力されるので、
出力信号eは0→1となる。第4図eはこれを表
している。
フリツプフロツプ55の出力信号eの立ち上が
りによつて、リセツトタイマー56は計時を開始
する。
また、起動信号検出回路27においては、タイ
マー58の出力信号hが1になり、計時を開始す
る。
所定の不平衡通信時間が経過すると、起動信号
検出回路27においては、タイマー58の出力信
号hは0に戻る。また、それから更に所定の通信
禁止時間が経過すると、リセツトタイマー56が
フリツプフロツプ55をリセツトするので、出力
信号eは0に戻る。
そして、起動信号検出回路18,18′におい
ては、ノアゲート57の出力信号gが1に戻る。
ところで、不平衡通信によりMS30からRS2
0に電装品の駆動指令が与えられると、不平衡通
信の終了後、RS20が電装品をドライブするの
で、電装品の起動時のノイズが一時に発生し、第
4図a,bに示すように、伝送ライン1,2に混
入する。従つて、ECU10,10′やRS20が
この起動ノイズのために誤動作する危険がある。
しかるに、第5図を参照して後述するように、
ECU10,10′においては、ノアゲート57の
出力信号g=0のときは平衡通信機能をマスクす
るようにしており、不平衡通信中は無論、その直
後の所定期間もマスクが継続されるので、伝送ラ
イン1,2に混入した起動ノイズの悪影響を阻止
できることとなる。
一方、第5図を参照して後述するように、RS
20においては、タイマー58の出力信号h=0
のときは不平衡通信機能をマスクするようにして
おり、不平衡通信の終了と同時にマスクする。更
に、リセツトタイマー56のタイムアツプまでは
新たな起動信号をフリツプフロツプ55が受けつ
けないので、起動ノイズによつて不平衡通信モー
ドにされることがなく、したがつて伝送ライン
1,2に混入したノイズの悪影響を阻止できるこ
ととなる。
次に、第5図を参照しつつ、第1図に示すデー
タ伝送システム50の作動を説明する。
まず、初期状態では、ECU10,10′の平衡
伝送レシーバ14,14′が伝送ライン1,2に
接続され、平衡伝送トランスミツタ15,15′
は伝送ライン1,2から切り離されている。つま
り、ECU10,10′は受信状態になつている。
起動信号検出回路18,18′は伝送ライン1,
2に接続されており、伝送ライン上の信号を監視
している。
RS20は、伝送ライン1,2から切り離され
ており、マスク状態にある。ただし、起動信号検
出回路27は伝送ライン1,2に接続されてお
り、伝送ライン上の信号を監視している。
MS30では、平衡伝送レシーバ35が伝送ラ
イン1,2に接続され、平衡伝送トランスミツタ
34、不平衡伝送用のラインドライバ36、ライ
ンレシーバ37は伝送ライン1,2から切り離さ
れている。また、起動信号送出用のラインドライ
バ41も伝送ライン1,2から切り離されてい
る。
従つて、この初期状態では、伝送ラインは平衡
伝送モードにあり、送信をおこないたいECUが
その平衡伝送トランスミツタを伝送ライン1,2
に接続することによつてECU相互が平衡伝送方
式でデータ伝送を行うことができる状態にある。
第5図の部分はこれを表している。
さて、MS30がRS20とデータ伝送を行いた
いときは、ラインスイツチ36,38をオンにし
て、ラインドライバ34、ラインレシーバ35お
よび起動信号送出用ラインドライバ37を伝送ラ
イン1,2に接続する。
ここで、MS30がラインドライバ34から
「ロー」を送出すると、第1伝送ライン1は「ロ
ー」となる。また、起動信号送出用ラインドライ
バ37は常に「ロー」を出力するので、第2伝送
ライン2も「ロー」となる。第5図に示すはこ
の状態を表している。
MS30は、所定の時間後にラインドライバ3
4から「ハイ」を出力すると共に、ラインスイツ
チ38をオフにし、起動信号送出用ラインドライ
バ37を伝送ライン2から切り離す。
ECU10,10′の起動信号検出回路18,1
8′は、前述のように2つの入力信号a,bが
「ロー、ロー」となると、出力信号g=0とする。
この出力信号g=0を受け取ると、ECU10,
10′はラインスイツチ16,16′,17,1
7′をオフにする。これによつてECU10,1
0′は伝送ライン1,2から離れ、マスク状態に
入る。もし、ECU10又は10′が送信中に起動
信号が出されたならば、送信は中断されることと
なる。そして、所定時間経過後に出力信号g=1
となると、ラインスイツチ16,16′をオンに
してラインに復帰する。前述のように、この所定
時間は、不平衡通信の予定時間とその後の通信禁
止時間の和の時間に略等しい。
一方、RS20の起動信号検出回路27は、2
つの入力信号a,bが「ロー、ロー」となると、
出力信号hによつてラインスイツチ26をオンと
し、ラインレシーバ24及びラインドライバ25
を第1伝送ライン1及び第2伝送ライン2に接続
する。
そこで、伝送ラインは不平衡伝送モードとな
り、MS30とRS20とが不平衡方式のデータ伝
送を行えるようになる。第5図に示すはこの状
態を表している。
MS30は、不平衡伝送モードとなつてから所
定の不平衡通信時間を経過する前にRS20との
通信を終了し、伝送ライン1,2の信号を「ハ
イ、ハイ」にしておく。
所定の不平衡通信時間を経過後、起動信号検出
回路27はラインスイツチ26をオフにして、
RS20を伝送ライン1,2から切り離し、マス
ク状態に戻す。
また、MS30は、ラインスイツチ36をオフ
にしてマスク状態になる。
ところが、このときはまだECU10,10′も
マスク状態であるから、伝送ライン1,2はどの
局とも接続のないフローテイング状態となる。第
5図のはこのときの状態を表している。
そこで、RS20が電装品をドライブしてその
起動ノイズが伝送ライン1,2に混入しても、い
ずれの局も誤動作せず、また、起動信号検出回路
18,18′,27も起動ノイズを新たな起動信
号と誤つて判断することがない。
電装品の起動が終了したタイミングで、起動信
号検出回路18,18′の出力信号g=1となり、
ECU10,10′はラインスイツチ16,16′
をオンにして伝送ライン1,2に復帰する。そこ
で、再び平衡伝送モードとなる。第5図のはこ
の状態を表している。
なお、MS30が起動信号を送出した時にECU
10,10′のいずれかが送信状態にあつたなら
ば、その送信が中断されているので、中断された
ECUがその時の内容の再送信を行う。
かくして、このデータ伝送システム50によれ
ば、平衡伝送方式のデータ伝送と不平衡伝送方式
のデータ伝送とを共通の伝送ラインで行うことが
出来るようになり、伝送ラインの設置の負担が軽
減される。
また、電装品の起動時のノイズにより誤動作す
ることを防止できるから、信頼性を向上すること
が出来る。
なお、第1図に示す構成は単なる例示であり、
MS30において平衡伝送のための構成を追加し
てもよい。また、ECU10,10′、RS20、
MS30における通信機能のマスクをソフトウエ
ア的に行うことも出来る。また、ワイヤードオア
とすることによつてラインスイツチを省略するこ
とも可能である。さらに、起動信号として一定周
波数の高周波信号を用いることも可能である。
考案の効果 本考案によれば、(a)第1伝送ラインと、第2伝
送ラインと、基準ラインとを有する伝送ライン、
(b)前記第1伝送ラインに接続される第1の伝送端
子と、前記第2伝送ラインに接続される第2の伝
送端子と、前記第1及び/又は第2伝送ラインに
乗せられる起動信号を検出してから所定の不平衡
通信時間が経過し且つその後の所定の通信禁止時
間を経過するまでの期間は通信機能をマスクする
通信マスク手段と、前記基準ラインに接続される
基準端子とを有する平衡伝送局、(c)前記第1伝送
ラインに接続される受信端子と、前記第2伝送ラ
インに接続される送信端子と、前記第1及び/又
は第2伝送ラインに乗せられる起動信号を検出し
てから所定の不平衡通信時間が経過するまでの期
間以外は通信機能をマスクすると共に不平衡通信
時間の経過後の所定の通信禁止時間は起動信号の
検出を禁止する通信マスク手段と、前記基準ライ
ンに接続される基準端子とを有する不平衡伝送リ
モート局、および、(d)前記第1伝送ラインに接続
される第1の接続端子と、前記第2伝送ラインに
接続される第2の接続端子と、前記第1及び/又
は第2伝送ラインに起動信号を送出する起動信号
送出手段と、その起動信号送出後の所定の不平衡
通信時間に前記不平衡伝送リモート局と不平衡伝
送による通信を行う不平衡伝送通信手段と、前記
基準ラインに接続される基準端子とを有する不平
衡伝送マスタ局を具備してなることを特徴とする
データ伝送システムが提供され、これにより平衡
伝送方式と不平衡伝送方式のデータ伝送を共通の
データ伝送ライン上で行えるようになるから、伝
送ラインの設置の負担が軽減される。また、ノイ
ズによる誤動作を防止でき、信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のデータ伝送システ
ムの要部構成ブロツク図、第2図はECUにおけ
る起動信号検出回路の一例の回路図、第3図は
RSにおける起動信号検出回路の一例の回路図、
第4図は第2図及び第3図に示す起動信号検出回
路の各部の信号のタイムチヤート、第5図は第1
図に示すシステムの作動を説明するタイムチヤー
トである。 符号の説明、1……第1伝送ライン、2……第
2伝送ライン、3……基準ライン、10,10′
……ECU、11……第1の伝送端子、12……
第2の伝送端子、13……基準端子、14……平
衡伝送レシーバ、15……平衡伝送トランスミツ
タ、16,17……ラインスイツチ、18……起
動信号検出回路、20……RS、21……受信端
子、22……送信端子、23……基準端子、24
……ラインレシーバ、25……ラインドライバ、
26……ラインスイツチ、27……起動信号検出
回路、30……MS、31……第1の接続端子、
32……第2の接続端子、33……基準端子、3
4……ラインドライバ、35……ラインレシー
バ、37……起動信号送出用ラインドライバ、3
6,38……ラインスイツチ、55……フリツプ
フロツプ、56……リセツトタイマー、57……
ノアゲート、58……タイマー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (a) 第1伝送ラインと、第2伝送ラインと、基準
    ラインとを有する伝送ライン、 (b) 前記第1伝送ラインに接続される第1の伝送
    端子と、前記第2伝送ラインに接続される第2
    の伝送端子と、前記第1及び/又は第2伝送ラ
    インに乗せられる起動信号を検出してから所定
    の不平衡通信時間が経過し且つその後の所定の
    通信禁止時間を経過するまでの期間は通信機能
    をマスクする通信マスク手段と、前記基準ライ
    ンに接続される基準端子とを有する平衡伝送
    局、 (c) 前記第1伝送ラインに接続される受信端子
    と、前記第2伝送ラインに接続される送信端子
    と、前記第1及び/又は第2伝送ラインに乗せ
    られる起動信号を検出してから所定の不平衡通
    信時間が経過するまでの期間以外は通信機能を
    マスクすると共に不平衡通信時間の経過後の所
    定の通信禁止時間は起動信号の検出を禁止する
    通信マスク手段と、前記基準ラインに接続され
    る基準端子とを有する不平衡伝送リモート局、 および、 (d) 前記第1伝送ラインに接続される第1の接続
    端子と、前記第2伝送ラインに接続される第2
    の接続端子と、前記第1及び/又は第2伝送ラ
    インに起動信号を送出する起動信号送出手段
    と、その起動信号送出後の所定の不平衡通信時
    間に前記不平衡伝送リモート局と不平衡伝送に
    よる通信を行う不平衡伝送通信手段と、前記基
    準ラインに接続される基準端子とを有する不平
    衡伝送マスタ局 を具備してなることを特徴とするデータ伝送シス
    テム。
JP5897587U 1987-04-17 1987-04-17 Expired - Lifetime JPH0537564Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5897587U JPH0537564Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5897587U JPH0537564Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165941U JPS63165941U (ja) 1988-10-28
JPH0537564Y2 true JPH0537564Y2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=30890038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5897587U Expired - Lifetime JPH0537564Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537564Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451196B2 (ja) * 2014-10-10 2019-01-16 株式会社デンソー 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165941U (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099663B2 (ja) 通信システム
US4370561A (en) Vehicle multiplex system
US6512307B1 (en) Motor vehicle data transmission system and data transmission method
US6321148B1 (en) Vehicle communication control apparatus and method
JPH029493B2 (ja)
JPH0537564Y2 (ja)
CN108352993B (zh) 以太网总线、控制设备和用于唤醒以太网总线的控制设备的方法
JPH0537563Y2 (ja)
US5347543A (en) Device for differential-mode information transmission between at least two elements of a motor vehicle
JPH0537565Y2 (ja)
JPH0537561Y2 (ja)
US4807231A (en) Multiplex communication method
US6901111B2 (en) Interface circuit and method for digital signals
JPH0537562Y2 (ja)
JP3084858B2 (ja) 車載ネットワークの信号異常検出装置
JPH0814761B2 (ja) 自動車用内燃機関の電子制御装置
JP3164851B2 (ja) 空気調和機のアドレス設定装置
JPS636951Y2 (ja)
JPS63244954A (ja) デ−タ伝送システム
KR0163006B1 (ko) 프로세서간 통신 인터페이스 회로
JP3583011B2 (ja) 車両の通信制御装置
JP2000270381A (ja) データ通信機器及びデータ通信システム
JPH0115103B2 (ja)
IES990134A2 (en) A buffer circuit for data signals
US20020106030A1 (en) Method and system for exchanging data