JPH053752U - ガスコツク - Google Patents

ガスコツク

Info

Publication number
JPH053752U
JPH053752U JP4786191U JP4786191U JPH053752U JP H053752 U JPH053752 U JP H053752U JP 4786191 U JP4786191 U JP 4786191U JP 4786191 U JP4786191 U JP 4786191U JP H053752 U JPH053752 U JP H053752U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
passage
overflow prevention
cock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4786191U
Other languages
English (en)
Inventor
晴臣 水口
Original Assignee
ガストツプ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガストツプ工業株式会社 filed Critical ガストツプ工業株式会社
Priority to JP4786191U priority Critical patent/JPH053752U/ja
Publication of JPH053752U publication Critical patent/JPH053752U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 閉子の不完全開放または不完全閉鎖状態で過
流出防止弁が作動しない状態でもガスが流出しない構造
を有する過流出防止弁付ガスコックを提案すること。 【構成】 コック本体10内に、該本体10内の閉子1
1の開通孔12と連通して取り付けられる筒状弁本体1
3と、閉子11と一体に開放方向および閉鎖方向に回転
すると共に開放端においてのみ閉子11に独立して且つ
第1のばね22に付勢されて上動する回転体14と、前
記弁本体13の弁孔15を開閉すると共に前記回転体1
4の上動時に該回転体14と一体に上動して弁孔15を
開放すると共に、閉子11の閉鎖時に回転体14から離
脱して第2のばね23に付勢されて下動する弁体16と
を設け、弁本体13またはコック本体10に過流出防止
弁5を取り付けてなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ゴムホースが外れる等不慮の事故によりガスが一定流量以上の過 流出状態になった際に流路を自動的に遮断する形式のいわゆる過流防止弁を具備 したガスコックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のガスコックは閉子回動型ガスコック内に過流出防止弁を組み込 んだものであるから閉子が半開状態に置かれた場合、ゴムホースが外れる等で過 流出状態が生じても、過流出防止弁を通過するガス流量が少ないため、過流出防 止弁が作動しない不都合が生じ非常に危険であった。
【0003】 この不都合を解消するために、閉子が全開した位置だけ、ガスが流れ、その他 の位置では流路は閉鎖されて流通しないように構成した過流出防止弁付ガスコッ クが、例えば実公平2ー9158号、同2ー21660号或いは実開平2ー60 778号として提案されている。
【0004】 しかし、この最新の従来技術では、コック本体に、既存の構造の過流出防止弁 をそのまま組み込むことが出来ないという致命的な欠点を有し、また部品点数も 多く構造が複雑である。
【0005】 即ち、この種過流出防止弁はガスという極めて危険な流体中に用いられるため 、厳密にその構造および精度が規定されており、この安全規格に合格した構造お よび精度の過流出防止弁のみが使用を許されている。具体的には、図1または図 4にその構造がよく現れているように、金属筒体1の内部に球弁2を収容し、常 態ではガスは金属筒体1の側壁に設けたバイパス孔3を通って閉子側に流通する と共に、異常時にはガス流圧によって球弁2を押上げ、該球弁が弁座4に圧接し て弁孔を塞ぐ構造の過流出防止弁5である。構造は簡単であるが、金属筒体1の 内径、球弁2の外径、バイパス孔3の開口度および弁座4の精度に対して極めて 厳格な精度が要求されており、この精度の高い且つ上記構造の過流出防止弁のみ がこの業界で使用されているのが実情である。なおバイパス孔3を設けないで、 常態では球弁2と筒体1との間を通ってガスが流通すると共に、異常時には前記 両者の間隙からの流通量では不十分であるからガス流圧によって球弁2を押し上 げ、弁孔を塞ぐようになっているものもある。図中6は弁受けである。
【0006】 ところが、上記従来例では、コック本体に組み込まれる開閉弁の構造が過流出 防止弁の構造の一部と相互に共用されているため、過流出防止弁の構造が従来既 存のものと大幅に変更されており、従って安全規格の合格した既存の過流出防止 弁をそのまま採用出来ないことは勿論、構造が複雑となり製造単価も高くつくと いう難点があった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
従って本考案は従来既存の過流出防止弁をそのまま採用することが可能な過流 出防止弁付ガスコックを提案することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1では、コック本体10内に、該本体10 内の閉子11の開通孔12と連通して取り付けられる筒状弁本体13と、閉子1 1と一体に開放方向および閉鎖方向に回転すると共に開放端においてのみ閉子1 1に独立して上動する回転体14と、前記弁本体13の弁孔15を開閉すると共 に前記回転体14の上動時に該回転体14と一体に上動して弁孔15を開放する 弁体16とを設け、前記弁本体13にはこれと一体または別体の案内部材26が 設けられ、該案内部材26には、前記回転体14の開放回転時に該回転体14に 設けた係合突起17が係合して該係合突起17の開放方向への回転を案内する開 放方向回転通路19と、該回転通路19の開放端において回転体14の係合突起 17が前記弁体16に設けた被係合突起18を係合して両者一体の上動を案内し 且つ回転体14の閉鎖回転時に弁体16の被係合突起18が回転体14の係合突 起17との係合から離脱して弁体16のみの下動を案内する上下動通路20(図 2、図3、図5、図6)と、回転体14の閉鎖回転時に上述のように回転体14 の係合突起17が弁体16の被係合突起18との係合から離脱した後に該係合突 起17を前記開放方向回転通路19側へ復帰案内する閉鎖方向回転通路21(図 3、図6)とを設け、さらに回転体14を上動方向に付勢する第1のばね22を 設けると共に、弁体16を下動方向に前記第1のばね22よりも小さい弾発力に よって付勢する第2のばね23を設け、しかして前記弁本体13に過流出防止弁 5を設けてなる構成を採用するものである。
【0009】 また請求項2は、請求項1の構成と共に、前記弁本体13と過流出防止弁5と は別体に形成されてなる構成を採用するものである。
【0010】 さらに請求項3は、請求項1の構成と共に、前記弁本体13と過流出防止弁5 とは一体に形成されてなる構成を採用するものである。
【0011】
【作用】
閉子11が閉鎖位置にあるときは、回転体14の係合突起17は案内部材26 の開放方向回転通路19の始端(図6の左端)に位置しており、回転体14の内 部の弁体16は第2のばね23に付勢されて下方に位置し筒状弁本体13の弁孔 15を閉鎖しており、従って、この閉子の閉鎖時には過流出防止弁5は当然に作 動しない。閉子11がその閉鎖位置から開放方向に回動するとき回転体14は閉 子11と共に開放方向に一体回転し、閉子11が、従って回転体14が開放端に 回転すると、回転体14に突設してある係合突起17が前記開放方向回転通路1 9から離脱(図7)し、これに連通する上下動通路20に来るため、該係合突起 17は、従って回転体14は第1のばね22に付勢されて上下動通路20を上動 する。そしてこの際該係合突起17は上下動通路20に位置している弁体16の 被係合突起18を係合して被係合突起18、従って弁体16と共に上動する。こ の弁体16の上動によって弁本体13の弁孔15は開放され、過流出防止弁5は 正常な作動条件下に置かれることになる。このように閉子11の閉鎖状態から開 放直前までは筒状弁本体13の弁孔15は閉鎖され、閉子11が開放端に達した ときのみ弁孔15が開放されるようになっているため、閉子11の不完全開放状 態における過流出防止弁5の誤作動(不作動)を防止することができる。
【0012】 次に閉子11を閉鎖する方向に回転すると、これと一体に回転体14も回転す ることになるが、該回転体14の係合突起17は上下動通路20から外れ(図7 )、これに連通する閉鎖方向回転通路21に移行し、前記第1のばね22の付勢 力に抗し該回転通路21に案内されて元の開放方向回転通路19の始端部に復帰 することになる。そして回転体14の係合突起17が閉鎖方向回転通路21側に 移行することによって弁体16の被係合突起18との係合状態から開放離脱され ることになり、このため弁体16は第2のばね23に付勢されて上下動通路20 を下動し弁本体13の弁孔15を閉鎖することになる(図8)。このように閉子 11の完全開放状態から閉鎖方向への回動直後に弁孔15が閉鎖されるようにな っているため、閉子11の不完全閉鎖状態における過流出防止弁5の誤作動(不 作動)を防止することができる。
【0013】 上述のように過流出防止弁5の誤作動防止構造がコック本体10に固定的に取 り付けられた筒状弁本体13側に集中して設けられ、過流出防止弁5は筒状弁本 体13とは作用上独立しているため、従来既存の過流出防止弁をそのままコック 本体10または筒状弁本体13に一体または別体に取り付けることもできる。
【0014】
【実施例】
図1において、コック本体10のガス流通孔24とガス流出孔25とを開通す る閉子11の開通孔12に連通して筒状弁本体13がコック本体10に固定的に 取り付けられる。図3に示すように該弁本体13にはその上端面周方向180度 間隔対称位置に一対の案内部材26,26が一体形成されている。なお、筒状弁 本体13は案内部材26との関係上、周方向の一定位置に取り付けられなければ ならないため、図1、特に図3に示すように弁本体13の外周側に切欠部33を 設け、これをコック本体10の内周面に設けた突起34に係合させて周方向の位 置決めを行なうようになっており、また両者間に設けたシールリング35によっ て弁本体13とコック本体10との間をシールすると共に弁本体13をコック本 体10に保持させるようになっているが、これで不十分であればスナップリング などの係止具36を両者間に介装するようにしてもよい。上記案内部材26は弁 本体13と一体に形成されてもよいが、後述のようにかなり複雑な構造からなる ため弁本体13は厳密な精度の要求されるため金属によって、また案内部材26 は成形容易な合成樹脂よって形成されるようにしてもよい(図9)。
【0015】 図3に示すように、案内部材26には、弁本体13の周方向に略90度間にわ たって凹設される開放方向回転通路19と、該回転通路19の一端部からこれに 直角に連通して上方に延びる内外貫通状の上下動通路20と、上下動通路20の 上端部付近からこれに連通して前記開放方向回転通路19の他端部に向けて下り 勾配に略90度にわたって延びる閉鎖方向回転通路21とを有し、さらに図6に 示すように、これらの通路19〜21に囲繞される案内端縁19a〜21aのう ち閉鎖方向回転通路21に面する案内端縁21aは上下に弾性変形可能な案内部 片21bによって形成される。なおまた図6に示すように前記3通路のうち開放 方向回転通路19と閉鎖方向回転通路21とには案内端縁19a〜21aを宙架 するための支持壁19b,21cが一体に形成されている。斜線部分がそれであ る。
【0016】 図1または図3に示すように、弁本体13の上記一対の案内部材26,26の 外周側にはリング状の回転体14が嵌合されると共に、該回転体14の内周面対 称位置には一対の係合突起17,17が突設され、これらの係合突起17,17 は前記開放方向回転通路19に周方向に移動自在に係合している。また回転体1 4の外周面対称位置には一対の係合片27,27が突設され、図1に示すように 閉子11の開通孔12側壁に設けた縦案内溝28,28に係合している。
【0017】 さらに図1または図3に示すように、前記一対の案内部材26,26間に互い の対抗内周面に沿って上下動する弁体16が設けられ、該弁体16の外周面対称 位置には一対の被係合突起18、18が突設され、両被係合突起18は案内部材 26の上下動通路20に係嵌され、該上下動通路20に沿って上下動のみ自在に 設けられている。従って、被係合突起18と一体の弁体16は当然に上下動のみ 可能であり、下動位置では弁本体13の弁孔15を閉鎖する。なお図1の29は シールパッキンで弁体16側に取り付けられる。また32は弁体16の下端部に 突設されたリセットピンで、その作動状態の説明は後述する。
【0018】 さらにまた回転体14と弁本体13の下端部の鍔部30とにわたって第1のば ね22が介装され、該第1のばね22によって回転体14は常時上方に付勢され ている。
【0019】 また弁体16は前記第1のばね22より弾発力より小さい第2のばね23によ って常時下方に付勢されている。なお、31は案内部材26,26間にわたって 架設されたばね受けピンである。
【0020】 そして弁本体13の下部には、従来既存の構造の過流出防止弁5が該弁本体1 3と一体にまたは別体にコック本体10に固定的に取り付けられる。
【0021】 図1はコック本体10の閉子11が閉鎖状態を示し、この状態では回転体14 の係合突起17は案内部材26の開放方向回転通路19の図中左端に位置してお り、また弁体16の被係合突起18は上下動通路20の下端より若干上部の位置 にあって、弁体16は弁孔15を閉鎖している。
【0022】 つまみ37によって閉子11を開放方向に回転操作するにしたがってこれと一 体に回転体14の係合突起17が開放方向回転通路19を図6に示すように右方 向に移動し、閉子11が開放端に達すると、同時に係合突起17も開放方向回転 通路19の右端の上下動通路20に達する。係合突起17が上下動通路20に達 することによって、図6に示すように該係合突起17(一点鎖線で示す)は弁体 16の被係合突起18に重合状態に係合すると共に、係合突起17は開放方向回 転通路19との係合状態から開放されるため、第1のばね22に付勢されて被係 合突起18と共に上下動通路20を急速に上動する(図7、図5、図4)。即ち 回転体14と弁体16とは一体に上動する。この際両者には互いに反対方向にば ね22,23の付勢力が作用しているが、第1のばね22の弾発力は第2のばね 23のそれよりも大であるから、弁体16の上動を阻止することはなく、該弁体 16の上動によって弁本体13の弁孔15を開放し、過流出防止弁5は正常な作 動状態下におかれることになる。このように閉子11の完全開放によってはじめ て弁本体13が開放されるから閉子11の不完全開放時には弁本体13が開放さ れることはない。
【0023】 閉子11の完全開放時から閉鎖方向に回転操作するにしたがって回転体14は 当然に一体に閉鎖方向に回転し、係合突起17は図7の一点鎖線で示すように左 方向に移動し閉鎖方向回転通路21に侵入する。この移動に伴って係合突起17 は被係合突起18との重合係合状態から離脱するため、被係合突起18は当然に 第2のばね23に付勢されて上下動通路20を急速に下動し、弁体16は弁本体 13の弁孔15を閉鎖することになる(図8)。このように閉子11が少しでも 開放位置から閉鎖方向に移動すれば弁本体13の弁孔15は閉鎖されるため、閉 子11の不完全閉鎖過程で過流出防止弁5が誤作動することはない。なお、閉子 11の開放時に不慮の事故あるいは誤作動により過流出防止弁5の球弁2が不測 に上動して該防止弁5の弁孔を塞いた場合にあって、閉子11の閉鎖によって弁 体16が下動する際にその底部のリセットピン32が球弁2を押圧して元位置に 自動的にリセットすることができる。
【0024】 閉子11の閉鎖操作によってこれと一体回転する回転体14の係合突起17は 閉鎖方向回転通路21を下り勾配に通って図8に示すように左端の開放方向回転 通路19の始端に復帰することになるが、閉鎖方向回転通路21を形成する案内 端縁21aは上下に弾性変形可能な案内部片21bによって形成されており、常 時は該案内部片21bによって閉鎖方向回転通路21の開放方向回転通路19寄 りの通路が狭められている。そして前述のように係合突起17が閉鎖方向回転通 路21を通過する際には該係合突起17によって案内部片21bが開放方向回転 通路19側に弾性によって変位して閉鎖方向回転通路21の狭隘通路部分を押し 広げて係合突起17の通過を許し、その通過後は案内部片21bは原位置に弾性 復帰して閉鎖方向回転通路21の通路を再び狭めるようになっている。これがた めに開放方向回転通路19始端部に位置している係合突起17が開放方向に移動 する際に該係合突起17は案内部片21bに阻止されて閉鎖方向回転通路21側 に侵入することはない。
【0025】 図9は本考案の他の実施例を示すもので、前記実施例にあっては弁本体13と 案内部材26とが一体構造のものであるが、この実施例にあっては弁本体13は 例えば精度の出せる金属で形成し、案内部材26は成形の容易な合成樹脂で形成 するようにしてある。両者はスナップリング等の係止具38により一体的に結合 すればよい。
【0026】 なおまた図示しないが、弁本体13と過流出防止弁5とは図1に示すように一 体に形成してもよいが、弁本体13に既存の過流出防止弁5をねじ込んで一体的 にしてもよい。
【0027】
【考案の効果】
本考案によれば、閉子11の不完全開放状態または不完全閉鎖の状態のときに は、筒状弁本体13の弁孔15は弁体16に塞がれガスコックは閉鎖状態にある ため、過流出防止弁5は当然に誤作動(不作動)することがなく、安全である。
【0028】 また本考案によれば、過流出防止弁5は構成的にも作用的にも筒状弁本体13 と別個独立しているため、従来既存の安全規格合格した過流出防止弁5をそのま ま用いることが出来、部品点数も少なく安価に製造することが出来ると共に、実 用的であり、又より一層安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す縦断正面図である。
【図2】 図1のAーA線断面図である。
【図3】 同分解斜視図である。
【図4】 同作動状態における縦断正面図である。
【図5】 図4のBーB線断面図である。
【図6】 同作動状態説明図である。
【図7】 同作動状態説明図である。
【図8】 同作動状態説明図である。
【図9】 本考案の他の実施例を示す縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
5 過流出防止弁 10 コック本体 11 閉子 12 開通孔 13 筒状弁本体 14 回転体 15 弁孔 16 弁体 17 係合突起 18 被係合突起 19 開放方向回転通路 20 上下動通路 21 閉鎖方向回転通路 22 第1のばね 23 第2のばね

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コック本体内に、該本体内の閉子の開通
    孔と連通して取り付けられる筒状弁本体と、閉子と一体
    に開放方向および閉鎖方向に回転すると共に開放端にお
    いて閉子に独立して上動する回転体と、前記弁本体の弁
    孔を開閉すると共に前記回転体の上動時に該回転体と一
    体に上動して弁孔を開放する弁体とを設け、前記弁本体
    にはこれと一体または別体の案内部材が設けられ、該案
    内部材には、前記回転体の開放回転時に該回転体に設け
    た係合突起が係合して該係合突起の開放方向への回転を
    案内する開放方向回転通路と、該回転通路の開放端にお
    いて回転体の係合突起が前記弁体に設けた被係合突起を
    係合して両者一体の上動を案内し且つ回転体の閉鎖回転
    時に弁体の被係合突起が回転体の係合突起との係合から
    開放されて弁体のみの下動を案内する上下動通路と、回
    転体の閉鎖回転時に前記のように回転体の係合突起が弁
    体の被係合突起との係合から離脱した後に該係合突起を
    前記開放方向回転通路側へ復帰案内する閉鎖方向回転通
    路とを設け、さらに回転体を上動方向に付勢する第1の
    ばねを設けると共に、弁体を下動方向に前記第1のばね
    よりも小さい弾発力によって付勢する第2のばねを設
    け、しかして前記弁本体またはコック本体に過流出防止
    弁を設けてなるガスコック。
  2. 【請求項2】 前記弁本体と過流出防止弁とは別体に形
    成されてなる請求項1記載のガスコック。
  3. 【請求項3】 前記弁本体と過流出防止弁とは一体に形
    成されてなる請求項1記載のガスコック。
JP4786191U 1991-05-27 1991-05-27 ガスコツク Pending JPH053752U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4786191U JPH053752U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ガスコツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4786191U JPH053752U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ガスコツク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053752U true JPH053752U (ja) 1993-01-22

Family

ID=12787155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4786191U Pending JPH053752U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ガスコツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053752U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243096A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tlv Co Ltd スチームトラップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243096A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tlv Co Ltd スチームトラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1294514C (en) Ball valve with built-in check valve
EP0278771B1 (en) Coupling for pressure or vacuum fluid system
JP2694426B2 (ja) 開閉弁付きプラグイン接続型管継手装置
US5080133A (en) Control valve assembly
JPH053752U (ja) ガスコツク
US7146729B2 (en) Fuel vapor vent valve and method of attaching same to a tank
EP0898673B1 (en) Faucet cartridge having a plane shutter member
IT9012483A1 (it) Dispositivo di sicurezza antisgancio per rubinetti da bombola di gas liquido provvisti di attacco rapido di utilizzo.
US5927556A (en) Safety dispensing cap
JPH0535255Y2 (ja)
JP3373338B2 (ja) 逆止め弁付ボールバルブ
JP7389482B2 (ja) バルブ
JP7503346B2 (ja) バルブ
JP2531627Y2 (ja) ガスコック
JPH0567875U (ja) ガスコック
JP2501116Y2 (ja) ガス用安全弁
JPS622377Y2 (ja)
JPS5927588Y2 (ja) コック操作装置
JPS637746Y2 (ja)
JPH0331884Y2 (ja)
JPS628702Y2 (ja)
JPS637744Y2 (ja)
JPS6215572Y2 (ja)
JPH04854Y2 (ja)
JPH0443650Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950110