JPH0537358U - 散水ノズル - Google Patents

散水ノズル

Info

Publication number
JPH0537358U
JPH0537358U JP8771591U JP8771591U JPH0537358U JP H0537358 U JPH0537358 U JP H0537358U JP 8771591 U JP8771591 U JP 8771591U JP 8771591 U JP8771591 U JP 8771591U JP H0537358 U JPH0537358 U JP H0537358U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nozzle body
water passage
valve
cylinder part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8771591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621569Y2 (ja
Inventor
準二 多田
Original Assignee
株式会社カクダイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カクダイ filed Critical 株式会社カクダイ
Priority to JP8771591U priority Critical patent/JPH0621569Y2/ja
Publication of JPH0537358U publication Critical patent/JPH0537358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621569Y2 publication Critical patent/JPH0621569Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作で乱射、直射、止水、ジョロおよ
びシャワに切換えることができ、しかもシャワ吐水時の
水量を多量にすることができる散水ノズルを提供する。 【構成】 散水ノズルは、ノズル本体(1) と、ノズル本
体(1) に対して前後に移動させられる回動筒(2) とより
なる。ノズル本体(1) は内筒部(5) と外筒部(8)とを有
し、回動筒(2) はカバー部(13)と中間筒部(3) とを有し
ている。内筒部(5) の前端側部には通水孔(14)が設けら
れ、内筒部(5) の前端面には前方弁部(6)が設けられて
いる。中間筒部(3) の後方筒部(12)は後方弁部(17)を有
している。そして、シャワ吐水時には、前方弁部(6) が
後方筒部(12)内に密に嵌め入れられ、後方弁部(17)と外
筒部(8) との間に間隙(E) が形成され、この間隙(E) を
通って水がスムーズに流れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ノズル本体にねじ合わされた回動筒をノズル本体に対して回動し て前後移動させることにより、乱射、直射、止水、ジョロおよびシャワに切換え ることができる散水ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乱射、直射、止水、ジョロおよびシャワに切換えることができる散水ノ ズルとしては、特開昭63−80865号公報に示されるものが知られている。
【0003】 この散水ノズルは、図7に示すように、筒状のノズル本体(51)と、ノズル本体 (51)の外面にねじ合わされかつ前面に吐水部(53)を備えた回動筒(52)とよりなり 、吐水部(53)が、中央吐水口(54)およびその周囲に配置された多孔吐水口(55)を 有している。ノズル本体(51)は、その前端は閉じられており、閉塞壁に設けられ た前方突出部(59)と、側壁中程に設けられた主通水孔(56)と、主通水孔(56)の前 後にそれぞれ配置された第1閉塞部材(57)および第2閉塞部材(58)とを有してい る。回動筒(52)は、カバー部(60)と、カバー部(60)とノズル本体(51)との間に位 置する中間筒部(61)とよりなり、中間筒部(61)は、側壁後端部に設けられたシャ ワ用通水孔(62)と、シャワ用通水孔(62)の前面に設けられた内方突設部材(63)と を有している。
【0004】 この散水ノズルのシャワ吐水時には、図7に示すように、第1閉塞部材(57)が 突設部材(63)に圧接され中央吐水口(54)への通水が遮断されるとともに、ノズル 本体(51)内の水が主通水孔(56)およびシャワ用通水孔(62)を経て多孔吐水口(55) に送られるようになされている。
【0005】 シャワを止めるには、回動筒(52)をノズル本体(51)に対して回動して後方に移 動させることにより、第1閉塞部材(57)が突設部材(63)の前面に、第2閉塞部材 (58)が突設部材(63)の後面にそれぞれ圧接される状態にすればよい。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の散水ノズルでは、シャワ吐水時の水量を多くしようとして、主通水 孔(56)を大きくすると、第2閉塞部材(58)が突設部材(63)の後面に圧接されるま での移動距離が大きくなり、シャワと止水との切換えが面倒になる。したがって シャワ吐水時の水量を多くできないという問題があった。
【0007】 なお、この散水ノズルでは、主通水孔(56)通過時、シャワ用通水孔(62)通過時 およびシャワ用通水孔(62)通過後の方向変換時に、水の流れがスムーズでないた め流量が減少するという不利な点を有している。
【0008】 この考案の目的は、簡単な操作で乱射、直射、止水、ジョロおよびシャワに切 換えることができ、かつ水の流れをスムーズにしてシャワ吐水時の水量を多量に することができる散水ノズルを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案による散水ノズルは、ノズル本体(1) と、ノズル本体(1) にねじ合わ されかつ前面に吐水部(4) を備えた回動筒(2) とよりなり、吐水部(4) が、中央 吐水口(9) およびその周囲に配置された多孔吐水口(10)を有しており、回動筒(2 ) をノズル本体(1) に対して回動して前後移動させることにより、乱射、直射、 止水、ジョロおよびシャワに切換えることができる散水ノズルにおいて、 ノズル本体(1) は、内部が中央通水路(A) を形成する内筒部(5) と、内筒部(5 ) との間に側部通水路(B) を形成する外筒部(8) と、外筒部(8) 外面に配置され かつねじ部(15)を有する基筒部(16)とを備えており、 内筒部(5) が、外筒部(8) よりも前方に突出し、前端側部に通水孔(14)を有し 、かつ前端面が前方弁部(6) により閉塞され、前方弁部(6) 前端には、前方弁部 (6) より小径でありかつ中央吐水口(9) に出入りさせられる突出部(7) が設けら れており、 回動筒(2) は、ノズル本体(1) の基筒部(16)にねじ合わされるカバー部(13)と 、カバー部(13)との間に多孔吐水口(10)へ通じるジョロ・シャワ用通水路(D) を 形成する中間筒部(3) とを備えており、 中間筒部(3) が、前方弁部(6) の外径より大きい内径を有しかつ前方弁部(6) との間に中央吐水口(9) へ通じる乱射・直射用通水路(C) を形成する前方筒部(1 1)と、前方筒部(11)に連なり前方弁部(6) を密に嵌め入れることができる後方筒 部(12)とを有し、後方筒部(12)には、ノズル本体(1) の側部通水路(B) に密に嵌 め入れることができる後方弁部(17)が設けられており、 回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動して前後移動させることにより、 後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられ、かつ前方弁部(6) が後方 筒部(12)内に密に嵌め入れられた状態と、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に 嵌め入れられ、かつ前方弁部(6) が後方筒部(12)から離隔された状態において、 突出部(7) が中央吐水口(9) に出入りさせられる状態と、前方弁部(6) が後方筒 部(12)内に密に嵌め入れられた状態において、後方弁部(17)が側部通水路(B) に 出入りさせられる状態とに変化させることができることを特徴とするものである 。
【0010】
【作用】
この考案の散水ノズルによると、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入 れられたときに、側部通水路(B) とジョロ・シャワ用通水路(D) との間が遮断さ れ、前方弁部(6) が後方筒部(12)内に密に嵌め入れられたときに、中央通水路(A ) と乱射・直射用通水路(C) との間が遮断される。また、前方弁部(6) が後方筒 部(12)から離隔されたときに、中央通水路(A) 、通水孔(14)、乱射・直射用通水 路(C) および中央吐水口(9) が連通され、後方弁部(17)が側部通水路(B) 外へ出 されたときに、側部通水路(B) 、後方弁部(17)後端面と外筒部(8) 先端面との間 隙(E) 、ジョロ・シャワ用通水路(D) および多孔吐水口(10)が連通される。
【0011】 したがって、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられ、かつ前方弁 部(6) が後方筒部(12)内に密に嵌め入れられた状態では、止水されている。
【0012】 止水状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動して後方に移動させ ると、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられたまま、前方弁部(6) が後方筒部(12)から離隔され、さらに突出部(7) の前面と中央吐水口(9) の前面 とが面一の状態になされ、中央吐水口(9) から水が直射される。
【0013】 直射状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動してさらに後方に移 動させると、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられ、かつ前方弁部 (6) が後方筒部(12)から離隔されたまま、さらに突出部(7) が中央吐水口(9) か ら前方に突出させられた状態になされ、中央吐水口(9) から水が乱射される。
【0014】 止水状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動して前方に移動させ ると、前方弁部(6) が後方筒部(12)内に密に嵌め入れられ、かつ後方弁部(17)が 側部通水路(B) 外へ出されて、後方弁部(17)後端面と外筒部(8) 先端面との間に わずかな間隙(E) が形成される。そして、この間隙(E) を通った水が多孔吐水口 (10)からジョロ状に吐水される。
【0015】 ジョロ状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動してさらに前方に 移動させると、前方弁部(6) が後方筒部(12)内に密に嵌め入れられたままで、後 方弁部(17)後端面と外筒部(8) 先端面との間隙(E) がさらに大きくなり、多孔吐 水口(10)から水がシャワ状に吐水される。
【0016】 上記の乱射、直射、止水、ジョロおよびシャワの切換えは、すべて回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動するだけで行うことができる。
【0017】 また、回動筒(2) を回動するにしたがって後方弁部(17)と外筒部(8) との間の 間隙(E) が除々に大きくなっていくことにより、シャワの吐水量が除々に増加し ていく。このときの水の流れはスムーズであるため流量が途中で減少せず、回動 筒(2) のノズル本体(1) に対する移動距離を従来のものに比べて大きくしなくて も、シャワの吐水量を多量にすることができる。
【0018】
【実施例】
この考案の実施例を、以下図面を参照して説明する。
【0019】 図1および図2に示すように、散水ノズルは、ノズル本体(1) と、ノズル本体 (1) にねじ合わされかつ前面に吐水部(4) を備えた回動筒(2) とよりなる。吐水 部(4) は、中央吐水口(9) およびその周囲に配置された多孔吐水口(10)を有して いる。
【0020】 ノズル本体(1) は、内部が中央通水路(A) を形成する内筒部(5) と、内筒部(5 ) との間に側部通水路(B) を形成する外筒部(8) と、外筒部(8) 外面に配置され かつ回動筒(2) にねじ合わされるねじ部(15)を有する基筒部(16)とよりなる。
【0021】 内筒部(5) と外筒部(8) とは一体に形成されており、外筒部(8) は基筒部(16) にねじ合わされて固定されている。基筒部(16)は後部にホース連結部(図示略) を有している。外筒部(8) 外面と基筒部(16)内面との間および外筒部(8) 外面と 回動筒(2) 内面との間には、それぞれOリング(22)(23)が配されている。
【0022】 内筒部(5) は、外筒部(8) よりも前方に突出し、前端側部に通水孔(14)を有し 、かつ前端面が前方弁部(6) により閉塞されている。
【0023】 前方弁部(6) 前端には、前方弁部(6) より小径でありかつ中央吐水口(9) に出 入りさせられる突出部(7) が設けられている。前方弁部(7) には環状溝(18)が形 成されており、これにはOリング(19)が嵌められている。
【0024】 回動筒(2) は、ノズル本体(1) の基筒部(16)にねじ合わされるカバー部(13)と 、カバー部(13)との間に多孔吐水口(10)へ通じるジョロ・シャワ用通水路(D) を 形成する中間筒部(3) とよりなる。
【0025】 中間筒部(3) の外周面を周方向に4等分する位置には、中間筒部(3) の長手方 向に対して垂直にのびる翼部(24)が設けられており、これらの翼部(24)の先端が カバー部(13)に設けられた凹所(25)に嵌め入れられることにより、カバー部(13) に中間筒部(3) が固定されている。カバー部(13)には、さらに吐水部(4) がねじ 合わされて固定されている。したがって、カバー部(13)をノズル本体(1) に対し て回動させると、中間筒部(3) および吐水部(4) も連動し、カバー部(13)、中間 筒部(3) および吐水部(4) が一体となって、ノズル本体(1) に対して前後に移動 させられる。
【0026】 中間筒部(3) は、前方弁部(6) の外径より大きい内径を有しかつ前方弁部(6) との間に中央吐水口(9) へ通じる乱射・直射用通水路(C) を形成する前方筒部(1 1)と、前方筒部(11)に連なり前方弁部(6) を密に嵌め入れることができる後方筒 部(12)とよりなる。
【0027】 後方筒部(12)は、その後端にノズル本体(1) の側部通水路(B) に密に嵌め入れ ることができる後方弁部(17)を有している。後方弁部(17)には環状溝(20)が形成 されており、これにはOリング(21)が嵌められている。
【0028】 上記のように構成された散水ノズルにおいて、回動筒(2) をノズル本体(1) に 対して回動して前後に移動させると、吐水状態が次のように変化する。
【0029】 後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられ、かつ前方弁部(6) が後方 筒部(12)内に密に嵌め入れられた状態では、止水されている(図2参照)。
【0030】 止水状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動して後方に移動させ ると、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられたまま、前方弁部(6) が後方筒部(12)から離隔され、さらに突出部(7) の前面と中央吐水口(9) の前面 とが面一の状態になされ、中央吐水口(9) から水が直射される(図3参照)。
【0031】 直射状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動してさらに後方に移 動させると、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられ、かつ前方弁部 (6) が後方筒部(12)から離隔されたまま、突出部(7) が中央吐水口(9) から前方 に突出させられた状態になされ、中央吐水口(9) から水が乱射される(図4参照 )。
【0032】 止水状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動して前方に移動させ ると、前方弁部(6) が後方筒部(12)内に密に嵌め入れられ、かつ後方弁部(17)が 側部通水路(B) 外へ出されて、後方弁部(17)後端面と外筒部(8) 先端面との間に わずかな間隙(E) が形成される。そして、この間隙(E) を通った水が多孔吐水口 (10)からジョロ状に吐水される(図5参照)。
【0033】 ジョロ状態から、回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動してさらに前方に 移動させると、前方弁部(6) が後方筒部(12)内に密に嵌め入れられたままで、後 方弁部(17)後端面と外筒部(8) 先端面との間隙(E) がさらに大きくなり、多孔吐 水口(10)から水がシャワ状に吐水される(図6参照)。図6からわかるように、 シャワ吐水時の水の流れはスムーズであり、流量が途中で減少しない。したがっ て、回動筒(2) のノズル本体(1) に対する移動距離を大きくしなくても、シャワ の吐水量を多量にすることができる。
【0034】
【考案の効果】
この考案の散水ノズルによると、乱射、直射、止水、ジョロおよびシャワの切 換えは、すべて回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動するだけで行うことが できるので、操作が簡単であり、しかも、回動筒(2) のノズル本体(1) に対する 移動距離を従来のものに比べて大きくしなくても、シャワの吐水量を多量にする ことができるので、すこぶる使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の散水ノズルの実施例を示す一部切欠
き分解斜視図である。
【図2】この考案の散水ノズルの止水状態を示す縦断面
図である。
【図3】同直射状態を示す縦断面図である。
【図4】同乱射状態を示す縦断面図である。
【図5】同ジョロ状態を示す縦断面図である。
【図6】同シャワ状態を示す縦断面図である。
【図7】従来例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
(1) ノズル本体 (2) 回動筒 (4) 吐水部 (5) 内筒部 (6) 前方弁部 (7) 突出部 (8) 外筒部 (9) 中央吐水口 (10) 多孔吐水口 (11) 前方筒部 (12) 後方筒部 (13) カバー部 (14) 通水孔 (15) ねじ部 (16) 基筒部 (17) 後方弁部 (A) 中央通水路 (B) 側部通水路 (C) 乱射・直射用通水路 (D) ジョロ・シャワ用通水路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル本体(1) と、ノズル本体(1) にね
    じ合わされかつ前面に吐水部(4) を備えた回動筒(2) と
    よりなり、吐水部(4) が、中央吐水口(9) およびその周
    囲に配置された多孔吐水口(10)を有しており、回動筒
    (2) をノズル本体(1) に対して回動して前後移動させる
    ことにより、乱射、直射、止水、ジョロおよびシャワに
    切換えることができる散水ノズルにおいて、 ノズル本体(1) は、内部が中央通水路(A) を形成する内
    筒部(5) と、内筒部(5) との間に側部通水路(B) を形成
    する外筒部(8) と、外筒部(8) 外面に配置されかつねじ
    部(15)を有する基筒部(16)とを備えており、 内筒部(5) が、外筒部(8) よりも前方に突出し、前端側
    部に通水孔(14)を有し、かつ前端面が前方弁部(6) によ
    り閉塞され、前方弁部(6) 前端には、前方弁部(6) より
    小径でありかつ中央吐水口(9) に出入りさせられる突出
    部(7) が設けられており、 回動筒(2) は、ノズル本体(1) の基筒部(16)にねじ合わ
    されるカバー部(13)と、カバー部(13)との間に多孔吐水
    口(10)へ通じるジョロ・シャワ用通水路(D) を形成する
    中間筒部(3) とを備えており、 中間筒部(3) が、前方弁部(6) の外径より大きい内径を
    有しかつ前方弁部(6)との間に中央吐水口(9) へ通じる
    乱射・直射用通水路(C) を形成する前方筒部(11)と、前
    方筒部(11)に連なり前方弁部(6) を密に嵌め入れること
    ができる後方筒部(12)とを有し、後方筒部(12)には、ノ
    ズル本体(1) の側部通水路(B) に密に嵌め入れることが
    できる後方弁部(17)が設けられており、 回動筒(2) をノズル本体(1) に対して回動して前後移動
    させることにより、 後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れられ、か
    つ前方弁部(6) が後方筒部(12)内に密に嵌め入れられた
    状態と、後方弁部(17)が側部通水路(B) に密に嵌め入れ
    られ、かつ前方弁部(6) が後方筒部(12)から離隔された
    状態において、突出部(7) が中央吐水口(9) に出入りさ
    せられる状態と、前方弁部(6) が後方筒部(12)内に密に
    嵌め入れられた状態において、後方弁部(17)が側部通水
    路(B) に出入りさせられる状態とに変化させることがで
    きることを特徴とする散水ノズル。
JP8771591U 1991-10-25 1991-10-25 散水ノズル Expired - Lifetime JPH0621569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8771591U JPH0621569Y2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 散水ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8771591U JPH0621569Y2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 散水ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537358U true JPH0537358U (ja) 1993-05-21
JPH0621569Y2 JPH0621569Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=13922605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8771591U Expired - Lifetime JPH0621569Y2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 散水ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621569Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219383A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Iris Ohyama Inc アクアガン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219383A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Iris Ohyama Inc アクアガン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621569Y2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601405B2 (ja) トリガ式噴霧器のノズル組立体
US4682734A (en) Spraying device having controlled additive fluid feed and a telescoping spray tube assembly
JP2784382B2 (ja) 散水ノズル
HU211796B (en) Adjustable nozzle arrangement
US4886212A (en) Spraying device having controlled additive fluid feed and a telescoping spray tube assembly
JPH0537358U (ja) 散水ノズル
JP2001149817A (ja) 散水器
KR20110117316A (ko) 살수기
JPH0721237Y2 (ja) 散水ノズル
JPH0543868Y2 (ja)
JPH0626366Y2 (ja) 散水ノズル
JP2819425B2 (ja) 消火用ノズル
JP2510409B2 (ja) 散水用ノズル
JPH051319Y2 (ja)
JPH044835Y2 (ja)
US2536167A (en) Discharge control valve mechanism for water nozzles
JPH05200330A (ja) 散水用ノズル
JPH0425239Y2 (ja)
JPH0439386B2 (ja)
JPH0543874Y2 (ja)
JP2523778Y2 (ja) 消火用放水ノズル
JPH0446835Y2 (ja)
JPH0335385Y2 (ja)
JPS6123030B2 (ja)
JPS607427Y2 (ja) 集中吐水シヤワ−吐水切換具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19941129

EXPY Cancellation because of completion of term