JPH0537010A - 反射型フオトインタラプタ - Google Patents

反射型フオトインタラプタ

Info

Publication number
JPH0537010A
JPH0537010A JP3180902A JP18090291A JPH0537010A JP H0537010 A JPH0537010 A JP H0537010A JP 3180902 A JP3180902 A JP 3180902A JP 18090291 A JP18090291 A JP 18090291A JP H0537010 A JPH0537010 A JP H0537010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
case
resin
chip
emitting chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3180902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781476B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hanamoto
哲也 花本
Masumi Nakamichi
眞澄 中道
Masahiko Kimoto
匡彦 木本
Shoshichi Kato
昭七 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18090291A priority Critical patent/JP2781476B2/ja
Priority to US07/808,857 priority patent/US5291038A/en
Priority to EP91311917A priority patent/EP0493051B1/en
Priority to DE69111211T priority patent/DE69111211T2/de
Publication of JPH0537010A publication Critical patent/JPH0537010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781476B2 publication Critical patent/JP2781476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケースに金属メッキ配線を施したフレームレ
ス構造の表面実装型反射型フォトインタラプタにおい
て、発光チップから受光チップへの光漏れを解消する。 【構成】 受発光チップ間の遮光壁15の側面に金属メ
ッキ(遮光メッキ層)15’を施すとともに、ケース2
2に遮光性の添加剤25を混入する。さらに、ケース2
2の開口面側の上面に塗布する樹脂流れ防止用のインク
レジスト19に、遮光性の添加剤25を混入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフォトインタラプタに関
し、特に樹脂ケース上に金属メッキで配線を施したフレ
ームレス構造を有する表面実装型の反射型フォトインタ
ラプタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図15乃至図17を
参照して説明する。
【0003】図15は従来例による反射型フォトインタ
ラプタの断面図である。
【0004】従来の反射型フォトインタラプタは、図1
5に示すように、金属リードフレーム1上にそれぞれ搭
載され、金線等により各々電気的に接続された発光チッ
プ2及び受光チップ3を備え、この発光チップ2及び受
光チップ3がそれぞれ透光性樹脂4でモールド(いわゆ
る通常の樹脂モールド発光素子、受光素子として構成)
され、さらに受発光チップ間の遮光及び外部からの光の
遮光を行うとともに、全体の形状を形成する強度的に強
い遮光性樹脂5によって一体的にモールドされている。
以上の構成において、発光チップ2から放出された光6
は、外部の被検出体7の表面反射体8で反射され、この
反射光9が受光チップ3で受光されることにより、被検
出体7の表面反射体8の有無検知が行われていた。
【0005】図16及び図17はそれぞれ、図15に示
す従来例による反射型フォトインタラプタの外観を示す
平面図及び側面図である。図中10は発光チップ2から
放出される光の出る投光窓であり、前述のように透光性
樹脂4でモールドされている。11は光を入射させるた
めの入射窓であり、受光チップ3が同様に透光性樹脂4
でモールドされている。また、4本の金属リードフレー
ム1が外部との電気的接続のために遮光性樹脂5から外
方に引き出されている。ところで、前述の図15乃至図
17に示した反射型フォトインタラプタの構造では、受
・発光チップが金属リードフレーム1に搭載されてお
り、金属リードフレーム1と、エポキシ系樹脂や熱可塑
性樹脂などからなる透光性樹脂4及び遮光性樹脂5のモ
ールド用材料との間の熱膨張係数を合わせるのに苦労す
る。又、他の基板等への表面実装時の半田リフロー処理
工程がある場合は、金属リードフレーム樹脂間で剥離が
発生しない様に、モールド材料の耐熱性を向上させるこ
とが必要であった。
【0006】そこで、上記問題点を解決するため、後述
するように、立体的な樹脂ケース上に金属メッキによっ
て配線を施したフレームレス構造の反射型フォトインタ
ラプタが提案されている。
【0007】図18は他の従来例によるフレームレス構
造の反射型フォトインタラプタの斜視図、図19、図2
0、図21、図22はそれぞれ、他の従来例によるフレ
ームレス構造の反射型フォトインタラプタの平面図、正
面図、側面図、裏面図、図23、図24、図25、図2
6はそれぞれ、図19のA−A’線断面図、B−B’線
断面図、C−C’線断面図、D−D’線断面図である。
図27は図25のP部拡大図である。
【0008】他の従来例による反射型フォトインタラプ
タは、図18乃至図27に示すように、発光チップ2を
搭載する発光チップ搭載用凹部13と受光チップ3を搭
載する受光チップ搭載用凹部14とが中間壁15を介し
て並設された樹脂ケース(以下、単にケースと記す)1
6を有し、前記両チツプ搭載用凹部13,14にそれぞ
れ金属メッキ技術或いは蒸着技術によって金属メッキ配
線17が施されたフレームレス構造である。
【0009】前記金属メッキ配線17は、ケース16に
沿って外部に引き出され、さらに図22に示すようにケ
ース16の裏面まで引き回されている。このケース16
の裏面部の配線18は、他の基板等への実装時の半田付
けパッドとして使用される。また、発光チップ2及び受
光チップ3はそれぞれ、発光チップ搭載用凹13及び受
光チップ搭載用凹部14の金属メッキ配線17上に直接
搭載され、透光性樹脂31によって樹脂封止されてい
る。
【0010】ここで、この透光性樹脂31が中間壁15
の上面に付着したり、ケース16の外部に流出したりす
ることのないように中間壁15の上面を含むケース16
の上面に、樹脂の流れ止め用のインクレジスト19を塗
布している。
【0011】以上のように、他の従来例による反射型フ
ォトインタラプタにおいては、電気的な配線17をケー
ス16上に金属メッキ技術或いは蒸着技術によって施し
たフレームレス構造であり、金属リードフレームとモー
ルド用材料間の熱膨張係数の違いを考慮する必要がな
く、またそのため、金属リードフレーム及び樹脂間の剥
離も発生しない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このフレー
ムレス構造の反射型フォトインタラプタは、以下に説明
するように受発光チップ間の光漏れの問題があった。
【0013】即ち、図25に示すように、発光チップ2
から放出された光20は、受・発光チップを間仕切りす
る中間壁15を貫通して受光チップ3側に漏れる為、受
光側に於いて信号/出力比(S/N比)が低下してい
た。
【0014】また、図23に示すように、発光チップ2
から放出された光の一部21が金属メッキ配線17の無
い箇所からケース16の樹脂内に入り込み、樹脂内を通
過して図26に示すように樹脂端面で反射し、最終的に
図24に示すように受光チップ3側に濡れるため、やは
り信号/出力比(S/N比)の低下の一因となってい
た。
【0015】さらに、以下に示すような光濡れの問題が
ある。
【0016】図27は図25のP部拡大図である。図2
7に示す様に、中間壁15の上面にコーティングしたイ
ンクレジスト19内を発光チップ2からの光21が受光
チップ3側に回り込む為、受光側に於いて信号/出力比
(S/N比)が低下していた。
【0017】以上のように、従来のリードレス構造の反
射型フォトインタラプタは、発光チップ2から受光チッ
プ3への光濡れの量が大きく(濡れ電流値≒10-4アン
ペアオーダー)、信号/出力比(S/N比)が低いとい
う問題があった。
【0018】そこで本発明の目的は、発光チップから受
光チップへの光濡れを解消したフレームレス構造の反射
型フォトインタラプタを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、発光チップを搭載するための発光チップ搭
載用凹部と受光チップを搭載するための受光チップ搭載
用凹部とが、中間壁を介して並設されてなる樹脂ケース
を有し、前記両凹部にそれぞれ金属メッキ配線が施され
前記金属メッキ配線上に前記発光チップ及び前記受光チ
ップがそれぞれ載置され、樹脂封止されてなる反射型フ
ォトインタラプタにおいて、前記中間壁の前記受発光チ
ップ側側面に金属メッキを施すとともに、前記樹脂ケー
スに遮光性の添加剤を混入してなることを特徴とする。
【0020】また、前記ケースの材料として、メッキ加
工性に優れ高耐熱性を有する液晶ポリマーを使用するこ
とを特徴とする。
【0021】あるいはまた、さらに前記樹脂ケースの開
口面側の上面に塗布する樹脂流れ防止用のインクレジス
トに遮光性の添加剤を混入することを特徴とする。
【0022】
【作用】発光チップを搭載するための発光チップ搭載用
凹部と受光チップを搭載するための受光チップ搭載用凹
部とが、中間壁を介して並設されてなるケースを有し、
前記両凹部にそれぞれ金属メッキ配線が施され、前記金
属メッキ配線上に前記発光チップ及び前記受光チップが
それぞれ載置され、樹脂封止されてなる反射型フォトイ
ンタラプタにおいて、前記中間壁の前記受発光チップ側
側面に金属メッキを施すとともに、前記樹脂ケースに遮
光性の添加剤を混入するので、発光チップから放出され
た光の内、中間壁に向かう光は前記金属メッキによって
反射され、従来のように中間壁を通過して受光チップ側
に漏れることが無い。しかも、金属メッキによって反射
された光はケースの開口部へ向かうので、光の利用効率
を向上できる。
【0023】さらに、前記ケースに遮光性の添加剤を混
入するので、金属メッキの無い箇所からケース内部に入
射した光は前記添加剤によって遮光され、受光チップ側
へ漏れ出ることはない。
【0024】また、前記ケースの材料として液晶ポリマ
ーを使用することによって、ケースに対する金属メッキ
加工性及びケース自体の耐熱性が高まり、信頼性を向上
できる。
【0025】また、前記ケースの開口面側上部に塗布す
る樹脂流れ防止用のインクレジストに遮光用の添加剤を
混入すれば、従来このインクレジストを介して発光チッ
プから受光チップへ漏れていた光も遮光できる。
【0026】以上のように、本発明によれば発光チップ
から受光チップへの光漏れを解消でき、信号/出力比
(S/N比)が向上し、しかもケースに対する金属メッ
キ加工性及びケース自体の耐熱性が向上するので、高信
頼性の反射型フォトインタラプタが得られる。
【0027】
【実施例】本発明の一実施例について、図1乃至図13
を参照して説明する。なお、図15乃至図27に示す従
来例と同一機能部分には同一記号を付している。
【0028】図1は本実施例によるフレームレス構造の
反射型フォトインタラプタの斜視図である。本実施例に
よる反射型フォトインタラプタは、図1に示すように、
中間壁15の側面全面に金属メッキ配線17と同じ金属
メッキからなる遮光メッキ層15’を施すとともに、樹
脂ケース(以下、単にケースと記す)22及びインクレ
ジスト19に遮光性の添加剤25を混入している。従っ
て、発光チップ2からの光が中間壁15を介して受光チ
ップ3側に漏れるのを防止できる。
【0029】しかも、ケース22の樹脂に遮光性の添加
剤25を混入しているので、発光チップ2からの光がメ
ッキ配線17及び遮光メッキ層15’の無い箇所からケ
ース22の樹脂を介して受光チップ3に漏れるという場
合も解消できる。
【0030】さらにインクレジスト19も遮光性を有す
るので、従来このインクレジスト19を介して発生して
いた発光チップ2から受光チップ3への光漏れも解消で
きる。
【0031】また、ケース22の材料として、液晶ポリ
マー、ポリエーテルサルフォン等の機能性高分子材料
(エンジニアリングプラスチック、以下、機能性高分子
材料で代表する。)を使用する。これらの材料は優れた
加工性、耐熱性を有し反射型フォトインタラプタの信頼
性向上に効果がある反面、本来は半透明の材料であり遮
光性が不十分である。このため、前述したように、遮光
性の添加剤25を混入すると共に、ケース22の中間壁
15の側面に金属メッキからなる遮光メッキ層15’等
を施し、受発光チップ間の十分な遮光を実現している。
【0032】なお、特に液晶ポリマーはメッキ加工性、
耐熱性に優れたものであり、実用化に達しており、か
つ、他の機能性高分子材料と比較して安価であり有用で
ある。さらに、ケース22の樹脂は遮光性の添加剤25
を混入することで黒色を有している。このため熱線を吸
収し易く、フォトインタラプタの基板表面実装時のリフ
ロー工程においては、ケース22全体が短時間で均一に
加熱され温度分布の違いによる熱応力を小さく抑える事
が出来るという利点もある。
【0033】以下、図2乃至図12を参照して、本実施
例による反射型フォトインタラプタについて、製造工程
に従ってさらに詳細に説明する。
【0034】図2、図3、図4、図5はそれぞれ、本実
施例による反射型フォトインタラプタの平面図、側面
図、正面図、裏面図、図6、図7、図8、図9はそれぞ
れ図2(a)のA−A’線断面図、B−B’線断面図、
C−C’線断面図、D−D’線断面図、図10図は6図
のQ部拡大図、図11及び図12はそれぞれ、本実施例
による分割前のシート基板状態の反射型フォトインタラ
プタの平面図及び裏面図である。
【0035】図2乃至図10に示すように、中間壁15
の側面全面に金属メッキによる遮光メッキ層15’を施
した立体的なケース22を作製する。実際には図11及
び図12に示すように、このケース22が連接されたシ
ート基板23の状態で作製するが、ここでは単独のケー
ス22をとりあげて説明する。なお、図11及び図12
中、24はスルホールである。ケース22の樹脂材料と
しては、例えば液晶ポリマーやポリエーテルサルフォン
等のように良好なメッキ加工性、半田耐熱性などを有す
る機能性高分子材料を使用し、射出成形などの手法を用
いて成形する。ここで、この樹脂材料中に遮光性を向上
するために、例えばカーボン、Si或はInSbなどの
粉体の添加剤25を混入する。添加剤25の添加量及び
粒径は、例えばカーボンではそれぞれ、0.5〜5.0
wt%及び1.0μm以下の範囲とすることによってケ
ース22の十分な遮光性が得られる。0.5wt%より
小さい添加量ではケース22の遮光性が十分にとれず、
逆に5.0wt%を越える量を添加するとケース22の
樹脂メッキ加工性が劣化する。
【0036】また、粒径が1.0μmを越える大きさで
は、粒径間の隙間を光が通過し易くなり遮光性が十分と
れない。
【0037】次に、ケース22の表面に、無電荷メッキ
法、電解メッキ法或は薄膜蒸着技術等の手法を用いて金
属メッキ膜(例えば、Cu,Ni,Auなど)を形成
後、エッチングなどにより、チップランド用パッド部2
6及び電極パッド27を含む金属メッキ配線17を三次
元的に配線する。ここで、金属メッキ配線17の内、ケ
ース22の外側に引き出された配線は、前述のスルホー
ル24内に金属メッキを施すことによって形成する。
【0038】また、金属メッキ配線17の形成と同時に
中間壁15の両側面の全面に遮光面層15’を形成す
る。さらに、発光チップ搭載用凹部13及び受光チップ
搭載用凹部14内の斜面部32を含めケース22の内壁
全面に、反射メッキ層33を形成する。その後、斜面部
32上の反射メッキ層をフォトエッチングにより取り除
く。このフォトエッチングの際、斜面部32が傾斜して
いることによって、斜面部32の選択的な露光が容易に
行える。
【0039】また、上記金属メッキ配線17は、図5に
示すようにケース22の裏面まで引き回し、他基板等へ
の半田付けパッド18として使用する。
【0040】この半田付けパッド18は、図5に示すよ
うに、形状及び面積を同一にして対称的に配置している
ので、基板実装時の半田リフローの際、マンハッタン現
象を防止できる。
【0041】また、図5に示す王字状の非メッキ部(電
気絶縁部)は、基板実装時における半田付けの際の半田
飛びによる電気的短絡を防止できるように、十分なスペ
ースをとる必要がある。
【0042】なお、前記斜面部32及びチップランド用
パッド部26と電極パッド27の間34はメッキの無い
状態で、ケース基材である高耐熱性樹脂材料がそのまま
露出しており絶縁材料として作用しており、三次元的に
絶縁ラインが形成されている。
【0043】また、受・発光チップ間の遮光メッキ層1
5’のメッキ膜厚は光の遮光性を考えると0.5μm以
上必要である。
【0044】次に、後述の遮光性樹脂31が中間壁15
の上面に付着したり、ケース22の外部に流出すること
のないように、中間壁15の上面を含むケース22の上
面に、例えば、主成分がエポキシ系樹脂などからなるイ
ンクレジスト19をコーティングする。
【0045】このインクレジスト19中には、ケース2
2の樹脂と同様に、例えばカーボン、Si或はInSb
などの粉体の添加剤25が混入されている。この添加剤
25の添加量及び粒径は、例えばカーボンでは、それぞ
れ、0.5〜5.0wt%及び1.0μm以下の範囲と
することによって十分な遮光性が得られる。0.5wt
%より小さい添加量ではインクレジスト19の遮光性が
十分にとれず、逆に5.0wt%を越える量を添加する
とインクレジスト19の印刷性が劣化する。
【0046】また、粒径が1.0μmを越える大きさで
は、粒径間の隙間を光が通過し易くなり遮光性が十分と
れない。
【0047】次に、受発光側の各々のチップランド用パ
ッド部26に、発光チップ2及び受光チップ3がそれぞ
れ銀ペースト29などでダイボンドされる。これらチッ
プ各々の電極と電極パッド27とは金線30等によりワ
イヤーボンドされ電気的につながれる。その後、チップ
の保護や外部量子効率向上等の目的で、光学的に透過率
の高いエポキシ等のポッテイング用有機樹脂31で、ケ
ース内の各々のチップがモールドされる。
【0048】なお、インクレジスト19がポッテイング
用有機樹脂31に対して、これをはじく効果の無い場
合、次のような問題がある。
【0049】即ち、ケースに注入された樹脂31は硬化
時に収縮を起こすため体積が減少し、樹脂31の表面が
凹状にへこんだ形状となることがある。へこめば、発光
チップ2からの放射光が樹脂表面の凹レンズ効果により
分散され、発光輝度が低下してしまい、また外部より受
光チップ3に入射する光も樹脂表面の凹レンズ効果によ
り分散されるため、受光チップ3まで到達する光の強度
が低下してしまう。
【0050】そこで、樹脂31の表面が凹状にへこまな
いようにするには、樹脂注入時に熱硬化時の収縮分を見
込んで樹脂31を多めに注入することが望ましい。とこ
ろが、このため例えば高粘度の樹脂を使用しても、樹脂
注入時は樹脂31の表面張力が大きいため、ある注入量
の範囲内ならばケース上に凸状に盛り上げることができ
るが、熱硬化時には温度上昇により樹脂粘度が大きく低
下するので、結局樹脂31がケース外へ流出してしま
う。上記対策として、熱硬化時の高温でも粘度が高く樹
脂流出が発生しない樹脂を使用する方法もあるが、この
場合は高粘度のためケースへの注型時間が非常に長くな
り、製造効率が低下すると共に、注型時気泡を巻き込み
易く、信頼性が低下するという問題があった。
【0051】従って、前記封止用樹脂31及びインクレ
ジスト19のコーティング材の組み合わせとして、例え
ば前記封止用樹脂31が前記のようにエポキシ系樹脂で
ある場合は、前記コーティング材にシリコン系樹脂を使
用するとよい。
【0052】シリコーン系樹脂はエポキシ樹脂に対して
はじく性質を有するので、封止用樹脂を硬化時の収縮分
を見込んで、或いは注入装置の誤差によって凹部に凸状
に盛り上げるように注入しても、コーティング材によっ
てはじかれケース外部には流出せず、硬化後の封止用樹
脂の表面を容易に樹脂ケースの凹部の開口部断面と平坦
か、それ以上に盛り上がるようにできる。
【0053】本例によれば、ケース内容量の10〜30
%を余分に注入してもケース外へ樹脂31が流出するこ
とはなく、このような樹脂注入により熱硬化後の樹脂3
1の表面を平坦または凸状にでき凹状になることを避け
られる。
【0054】なお上記例においては、樹脂31として熱
硬化性エポキシ樹脂を、またインクレジスト19のコー
ティング材としてシリコン系樹脂を使用したが、コーテ
ィング材が封止用樹脂31をはじく組み合わせであれば
これに限るものではない。例えば、封止用樹脂31とし
てシリコン系樹脂を、またインクレジスト19のコーテ
ィング材としてエポキシ系樹脂を使用する組み合わせで
あっても良い。
【0055】このようにして、本実施例の反射型フォト
インタラプタを作製するが、この両チップのモールドま
での工程を、前述したようにシート基板23の状態で行
なう。
【0056】そして最後に、シート状態に多数個取りで
形成されたケース22を、ダイアモンドブレードを用い
たダイシングソーなどで、スルーホール24を切断する
ようにして個別に分断し、フレームレス構造の表面実装
型フォトインタラプタを得る。図14は、一般的なフォ
トインタラプタの基板表面実装時の半田リフロープロフ
ァイルである。
【0057】図14に示すように、半田リフロー時にリ
フロー温度はMAX240゜Cに達する。これに対し、
ケース形状の変形を避ける為には、熱変形温度が200
゜C以上の機能性高分子材料を選定する必要がある。熱
変形温度が200゜C以上であれば、リフロー温度が2
40゜Cに達してもケースに外力が加わらない限り変形
することはない。前述の液晶ポリマー、ポリエステルサ
ルフォンは、この熱変形温度が200゜C以上であり、
耐熱性の点でも条件を満たしており好適である。
【0058】さらに、ケース22の樹脂は遮光性の添加
剤25を混入することで黒色を有している。このため熱
線を吸収し易く、フォトインタラプタの基板表面実装時
のリフロー工程においては、ケース22全体が短時間で
均一に加熱され、温度分布の違いによる熱応力を小さく
抑えられる。従って、ケース22とメッキ層15´、3
3の界面に応力が加わらず信頼性を向上できるという利
点もある。
【0059】そして本実施例の反射型フォトインタラプ
タにおいては、中間壁15の両側面の全面に途切れるこ
となく遮光メッキ層15’を形成しているので、発光チ
ップ2から出た光はメッキ層の表面で反射しケース22
の樹脂まで達することは無い。
【0060】これにより、従来の問題点である、中間壁
15を介した発光チップ2から受光チップ3への光濡れ
は解消できる。
【0061】また、発光チップ2より放出された光の大
部分は遮光メッキ層15’及び反射メッキ層33で反射
し、ケース22の上面開口部より放出されるので、この
遮光メッキ層15’は反射メッキ層33とともにリフレ
クターとしても作用し、光の利用効率は従来に比較し約
1.5倍以上向上する。
【0062】また、本実施例によるケース22には、遮
光性の添加剤25を混入しているので発光チップ2とし
て、例えばGaAs赤外発光ダイオード(λp=940
nm)等を用いる場合、この発光チップ2から放出され
た光がケース22の材料中に侵入しても、図6及び図9
に示すように上記添加剤25が光を吸収する為、ケース
22を光が貫通することはなく、ケース22から外へ光
が濡れることも無い。従って、受光チップ3側への直接
的な光の濡れ防止以外にも、ケース22から外部に濡れ
た光が、外乱光として受光チップ3に影響を与えること
も防止できる。また、本実施例によるインクレジスト1
9には、遮光性の添加剤25を混入しているので、図1
0に示すように、発光チップ2として、例えばGaAs
赤外発光ダイオード(λp=940nm)等を用いる場
合、この発光チップ2から放出された光28が中間壁1
5上面にあるインクレジスト19中に侵入しても、上記
添加剤25が光を吸収する為、受光チップ3側へ光が漏
れることは無い。
【0063】表1は本実施例による反射型フォトインタ
ラプタの漏れ電流の実測サンプル値を示したものであ
る。
【0064】
【表1】
【0065】表1に見られるように漏れ電流は10-9
ンペア以下の値であり、チップの仕様書記載の暗電流値
(10-9アンペア以下)と同等である。
【0066】このように、本実施例によれば、従来の漏
れ電流値の約10-4アンペアを10-9アンペア以下に抑
えることができ、信号/出力比(S/N比)を向上で
き、高信頼性の反射型フォトインタラプタが得られる。
【0067】なお、本実施例においては、受発光チップ
間の光漏れを解消する為に、(1).中間壁15の側面
全面に金属メッキからなる遮光メッキ層15’を施すと
ともに、ケース22の樹脂に遮光性の添加剤25を混入
する、(2).インクレジスト19に遮光性の添加剤2
5を混入する、という手段を講じているが、上記手段の
(1)のみでもよい。
【0068】即ち、上記の両手段を全く講じない場合の
漏れ電流が約10-4アンペアオーダーであるのに対し、
中間壁15の側面に金属メッキからなる遮光メッキ層1
5’を施すとともに、ケース22の樹脂に遮光性の添加
剤25を混入した場合の漏れ電流は約10-7〜10-6
ンペアオーダーに抑えることができる。
【0069】さらに、中間壁15の上面に塗布するイン
クレジスタ19に遮光性の添加剤25を混入することに
よって、漏れ電流を表1に示すように10-9アンペアオ
ーダー迄達成することができる。
【0070】なお、中間壁15の側面に金属メッキから
なる遮光メッキ層15’を施すだけでも、漏れ電流を約
10-5アンペアオーダーに抑えられる。しかし、漏れ電
流を最小限に抑えるため、本実施例のように前述の手段
(1)または(1)と(2)の両手段を講じるのが望ま
しい。
【0071】図13は本発明の他の実施例による反射型
フォトインタラプタの断面図である。本実施例は、図1
乃至図12に示す実施例と、一部を除いて全く同一であ
るので異なる点についてのみ説明する。なお、図1乃至
図12の実施例と同一機能部分には同一記号を付してい
る。
【0072】図13に示すように、本実施例による反射
型フォトインタラプタは、ケース22の上面には、例え
ば図6に示すようなインクレジスト19を塗布していな
い。この状態で、ポッテイング用の有機樹脂31をケー
ス22の上面位置に対し面一(図中、34)か、もしく
は少し凹状態(図中、35)となるように注入する。こ
のように本実施例はインクレジスト19を塗布しない例
であるので、中間壁15の上面を介しての光漏れはな
い。
【0073】また、ケース22の側壁の内、金属メッキ
配線17を引き回している側壁の内側を角度をつけて外
方に対し広く傾斜させている。この角度は例えば90゜
乃至135゜の範囲とする。これにより、図1乃至図1
2に示した実施例に比べ、光の利用効率をより向上でき
る。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
光チップを搭載するための発光チップ搭載用凹部と受光
チップを搭載するための受光チップ搭載用凹部とが、中
間壁を介して並設されてなる樹脂ケースを有し、前記両
凹部にそれぞれ金属メッキ配線が施され前記金属メッキ
配線上に前記発光チップ及び前記受光チップがそれぞれ
載置され、樹脂封止されてなる反射型フォトインタラプ
タにおいて、前記中間壁の前記受発光チップ側側面の全
面に金属メッキを施すとともに、前記樹脂ケースに遮光
性の添加剤を混入するので、発光チップから放出された
光の内、中間壁に向かう光は前記金属メッキによって反
射され、従来のように中間壁を通過して受光チップ側に
漏れることが無い。
【0075】しかも、金属メッキによって反射された光
はケースの開口部へ向かうので、光の利用効率を向上で
きる。
【0076】さらに、前記ケースに遮光性の添加剤を混
入するので、金属メッキの無い箇所からケース内部に入
射した光は、前記添加剤によって遮光され受光チップ側
への光漏れを防止できる。
【0077】また、ケースの材料として液晶ポリマーを
使用するので、ケースに対する金属メッキ加工性及び耐
熱性を向上でき、高信頼性が得られる。
【0078】また、前記ケースの開口面上部に塗布する
樹脂流れ防止用のインクレジストに遮光性の添加剤を混
入するので、従来、インクレジストを介して発光チップ
から受光チップへ漏れていた光も遮光できる。
【0079】以上のように、発光チップから受光チップ
への光漏れを解消でき、信号/出力比(S/N比)を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による反射型フォトインタラ
プタの斜視図である。
【図2】本発明の一実施例による反射型フォトインタラ
プタの平面図である。
【図3】本発明の一実施例による反射型フォトインタラ
プタの正面図である。
【図4】本発明の一実施例による反射型フォトインタラ
プタの側面図である。
【図5】本発明の一実施例による反射型フォトインタラ
プタの裏面図である。
【図6】図2のA−A’線断面図である。
【図7】図2のB−B’線断面図である。
【図8】図2のC−C’線断面図である。
【図9】図2のD−D’線断面図である。
【図10】図8のQ部拡大図である。
【図11】本発明の一実施例によるシート基板の平面図
である。
【図12】本発明の一実施例によるシート基板の裏面図
である。
【図13】本発明の他の実施例による反射型フォトイン
タラプタの断面図である。
【図14】一般的なフォトインタラプタの基板表面実装
時の半田リフロープロファイルである。
【図15】従来例による反射型フォトインタラプタの動
作説明をするための断面図である。
【図16】従来例による反射型フォトインタラプタの平
面図である。
【図17】従来例による反射型フォトインタラプタの側
面図である。
【図18】他の従来例による反射型フォトインタラプタ
の斜視図である。
【図19】他の従来例による反射型フォトインタラプタ
の平面図である。
【図20】他の従来例による反射型フォトインタラプタ
の正面図である。
【図21】他の従来例による反射型フォトインタラプタ
の側面図である。
【図22】他の従来例による反射型フォトインタラプタ
の裏面図である。
【図23】図19のA−A’線断面図である。
【図24】図19のB−B’線断面図である。
【図25】図19のC−C’線断面図である。
【図26】図19のD−D’線断面図である。
【図27】図25のP部拡大図である。
【符号の説明】
2 発光チップ 3 受光チップ 13 発光チップ搭載用凹部 14 受光チップ搭載用凹部 15 中間壁 15’遮光メッキ層 17 金属メッキ配線 19 インクレジスト(添加剤25混入) 22 ケース(添加剤25混入) 25 添加剤 31 透光性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 昭七 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シヤープ 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光チップを搭載するための発光チップ
    搭載用凹部と受光チップを搭載するための受光チップ搭
    載用凹部とが、中間壁を介して並設されてなる樹脂ケー
    スを有し、前記両凹部にそれぞれ金属メッキ配線が施さ
    れ、前記金属メッキ配線上に前記発光チップ及び前記受
    光チップがそれぞれ載置され、樹脂封止されてなる反射
    型フォトインタラプタにおいて、 前記中間壁の前記受発光チップ側側面に金属メッキを施
    すとともに、前記樹脂ケースに遮光性の添加剤を混入し
    てなることを特徴とする反射型フォトインタラプタ。
  2. 【請求項2】 特許請求の範囲第1項に記載の反射型フ
    ォトインタラプタにおいて、 前記樹脂ケースは液晶ポリマーからなることを特徴とす
    る反射型フォトインタラプタ。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の反射型フォトインタラプタにおいて、 前記樹脂ケースの開口面側の上面に塗布する樹脂流れ防
    止用のインクレジストに、遮光性の添加剤を混入してな
    ることを特徴とする反射型フォトインタラプタ。
JP18090291A 1990-12-19 1991-07-22 反射型フォトインタラプタ Expired - Fee Related JP2781476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18090291A JP2781476B2 (ja) 1991-05-23 1991-07-22 反射型フォトインタラプタ
US07/808,857 US5291038A (en) 1990-12-19 1991-12-18 Reflective type photointerrupter
EP91311917A EP0493051B1 (en) 1990-12-19 1991-12-19 Reflective type photo-interrupter
DE69111211T DE69111211T2 (de) 1990-12-19 1991-12-19 Photoelektrisches Schaltgerät vom Reflektionstyp.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11855591 1991-05-23
JP3-118555 1991-05-23
JP18090291A JP2781476B2 (ja) 1991-05-23 1991-07-22 反射型フォトインタラプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537010A true JPH0537010A (ja) 1993-02-12
JP2781476B2 JP2781476B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=26456473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18090291A Expired - Fee Related JP2781476B2 (ja) 1990-12-19 1991-07-22 反射型フォトインタラプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781476B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214059A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Smk Corp 操作パネル入力装置
JP2006190753A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Tokai Carbon Co Ltd 受発光素子遮蔽用カーボンブラック
JP2016187060A (ja) * 2016-08-04 2016-10-27 ローム株式会社 光半導体装置
JPWO2017098584A1 (ja) * 2015-12-08 2018-09-27 新日本無線株式会社 フォトリフレクタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100678A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Omron Tateisi Electronics Co Photo coupler
JPS55156447U (ja) * 1979-04-24 1980-11-11
JPS63104487A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JPS63274188A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Sharp Corp 光結合素子
JPH01305547A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH02102563A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置とその製法
JPH02203961A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100678A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Omron Tateisi Electronics Co Photo coupler
JPS55156447U (ja) * 1979-04-24 1980-11-11
JPS63104487A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JPS63274188A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Sharp Corp 光結合素子
JPH01305547A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH02102563A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置とその製法
JPH02203961A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214059A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Smk Corp 操作パネル入力装置
JP2006190753A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Tokai Carbon Co Ltd 受発光素子遮蔽用カーボンブラック
JPWO2017098584A1 (ja) * 2015-12-08 2018-09-27 新日本無線株式会社 フォトリフレクタ
TWI701455B (zh) * 2015-12-08 2020-08-11 日商新日本無線股份有限公司 光反射器
JP2016187060A (ja) * 2016-08-04 2016-10-27 ローム株式会社 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781476B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291038A (en) Reflective type photointerrupter
JP5260049B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージ
JP5596901B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法
JP5340157B2 (ja) オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法
US8841692B2 (en) Lead frame, its manufacturing method, and semiconductor light emitting device using the same
US5177753A (en) Semi-conductor laser unit
TWI389266B (zh) 光電子半導體元件
US20050151142A1 (en) LED substrate
JPH1187780A (ja) 発光装置
JPH11177129A (ja) チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
KR20090128557A (ko) 광학적 커플러 패키지
KR101813495B1 (ko) 발광소자 패키지
JP2997100B2 (ja) 光半導体装置
JPH08204239A (ja) 樹脂封止型発光装置
JP2781475B2 (ja) 光学装置
KR20090104578A (ko) 발광 다이오드 패키지
JPH0537010A (ja) 反射型フオトインタラプタ
JP4908669B2 (ja) チップ型発光素子
JP5287889B2 (ja) 半導体発光装置用リードフレーム及び半導体発光装置
JP2008235939A (ja) 半導体装置
KR100699578B1 (ko) 발광소자용 반사부재 및 이를 사용한 발광다이오드 패키지
JP2989703B2 (ja) チップ部品型発光ダイオード
JPH05145121A (ja) 発光ダイオードの実装構造
KR20100003334A (ko) 발광장치
JP2986621B2 (ja) 透過型光結合装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees