JPH0536925A - キヤパシタの製造方法 - Google Patents

キヤパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH0536925A
JPH0536925A JP3211322A JP21132291A JPH0536925A JP H0536925 A JPH0536925 A JP H0536925A JP 3211322 A JP3211322 A JP 3211322A JP 21132291 A JP21132291 A JP 21132291A JP H0536925 A JPH0536925 A JP H0536925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
charge storage
polysilicon
capacitor
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3211322A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ozawa
信男 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3211322A priority Critical patent/JPH0536925A/ja
Publication of JPH0536925A publication Critical patent/JPH0536925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 能率的に電荷蓄積容量の大きいキャパシタを
製造できるキャパシタの製造方法を提供することを目的
とする。 【構成】 シリコン基板上に層間絶縁膜を形成した後、
層間絶縁膜をガスプラズマエッチングし、その表面に無
数の微小な凹凸を形成し、この層間絶縁膜上に電荷蓄積
電極として、ポリシリコン膜を形成するようにしたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶素子など
に利用されるキャパシタの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶素子の一種であるダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)のメモリ
セル構造の一つに、図3に示すようなスタックト・キャ
パシタ・セルがある。
【0003】図中の1はSi基板、2はフィールド酸化
膜、3は第1ポリシリコン(ワード線)、4は層間絶縁
膜、5は第2ポリシリコン(キャパシタの電荷蓄積電
極)、6はキャパシタ誘電膜、7は第3ポリシリコン
(キャパシタのプレート電極)、8はスイッチング・ト
ランジスタである。
【0004】このメモリセルはキャパシタ誘電膜6に蓄
積された電荷の有無で「1」と「0」の情報を記憶し、
スイッチングトランジスタ8のオンオフで読み出し書き
込みおよび記憶保持などの動作を行っている。
【0005】このメモリセルのキャパシタ部では、
(1)種々の要因で起こる電荷の漏えいに対してある一
定時間記憶状態を保持するため、(2)センスアンプの
感度以上の信号を得るため、(3)アルファ線によるソ
フトエラー対策のため、ある値以上の電荷蓄積量を確保
する必要がある。
【0006】このスタックト・キャパシタ・セルの電荷
蓄積量Csは電荷蓄積電極(第2ポリシリコン5)とプ
レート電極(第3ポリシリコン7)の間に挟まれたキャ
パシタ誘電膜6の面積S、その誘電率εとその膜厚dお
よび「1」と「0」の書込み電圧差Vにより、Cs=ε
・S・V/2dと表わされる。
【0007】近年の半導体記憶素子の高集積化に伴うメ
モリセル寸法の縮小により、キャパシタ誘電膜6の面積
Sが減少し、前述のある値以上のCsを確保することが
困難になってきている。
【0008】この問題を解決する方法の一例として「Ex
tended Abstracts of the 21st Conference on Solid S
tate Devices and Materials,Tokyo、1988、PP137-140
」に開示されるものがある。その方法は電荷蓄積電極
表面に微小な凹凸を多数形成し、キャパシタ誘電膜の面
積Sを増加させることで、電荷蓄積量Csを増加させた
ものである。その凹凸の形成手順を図4に示す。
【0009】まず、図4(a)において、符号1〜5で
示す部分は図3と同じであり、その説明を省略するが、
電荷蓄積電極としての第2ポリシリコン5上にスピン・
オン・グラス(以下、SOGという)とレジストの混合
物9を塗布し、160℃でベーク後、弗酸緩衝液中でS
OGを選択的にエッチングし、図4(b)に示すごと
く、レジスト粒子10をポリシリコン5上に残す。
【0010】このレジスト粒子10をマスクにポリシリ
コン5をエッチングすることで、図4(c)に示すごと
く、ポリシリコン5上に微小な凹凸が多数形成される。
【0011】しかる後に、この凹凸ポリシリコン5上に
キャパシタ誘電膜を形成することにより、キャパシタ誘
電膜の面積Sが増加し、凹凸がない場合に比較し、2倍
程度の電荷蓄積量Csが得られる。
【0012】このように、ポリシリコン(電荷蓄積電
極)上に凹凸を形成する方法は、メモリセル寸法の縮小
するなかで電荷蓄積量Csを確保するという点では非常
に有効である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の表面凹凸形成法には、ポリシリコン表面を
凹凸にするため、 (a)SOGとレジストの混合物をポリシリコン上に塗
布する。 (b)160℃でベークする。 (c)弗酸溶液に浸漬する。 (d)ポリシリコンをエッチングする。 というように、工程が複雑であるという問題点があっ
た。
【0014】この発明は前記従来技術が持っている問題
点のうち、電荷蓄積電極表面を凹凸に形成する工程が複
雑であるという問題点について解決したキャパシタの製
造方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点を
解決するために、キャパシタの製造方法において、層間
絶縁膜をガスプラズマでエッチングして表面に無数の微
小な凹凸を形成したポリシリコン膜を堆積させる工程を
導入したものである。
【0016】
【作用】この発明によれば、キャパシタの製造方法にお
いて、以上のような工程を導入したので、電荷蓄積電極
としてのポリシリコン層を形成する前に、絶縁膜層表面
を微小な凹凸にし、その上にポリシリコン膜を堆積させ
ることにより、表面に微小な凹凸を有するポリシリコン
層を形成することにより、能率的に電荷蓄積容量の大き
いキャパシタが得られ、したがって、前記問題点を除去
できる。
【0017】
【実施例】以下、この発明のキャパシタの製造方法の実
施例について図面に基づき説明する。図1(a)〜図1
(c)はその一実施例を説明するための工程断面図であ
り、まず、図1(a)における11はシリコン基板、1
2はフィールド酸化膜、13は第1ポリシリコン(ワー
ド線)、14は層間絶縁膜、15はセルコンタクト部で
ある。
【0018】この図1(a)は、半導体基体上におい
て、膜厚4000ÅのCVD酸化膜よりなる層間絶縁膜
14にセルコンタクト15を開孔させた後のメモリ・セ
ル部断面図である。
【0019】次に、平行平板型プラズマ処理装置を用
い、図1(b)に示すように、層間絶縁膜14(酸化
膜)をスポット状にエッチングする。このときのプラズ
マ生成条件は、圧力133Pa、CF4 =40sccm、CH
3 =80sccm、高周波電力750Wであり、エッチン
グ時間は30秒である。これにより、高低差2000Å
程度の凹凸が層間絶縁膜14の表面に形成される。
【0020】ここで、層間絶縁膜14がスポット状にエ
ッチングされる理由は、この実施例のように全ガス量流
量に対するCHF3 の割合Rを65%以上にした場合、
図2(a)のごとく、プラズマが不安定な間(放電開始
後数秒間)に層間絶縁膜14の表面にフロロ・カーボン
系ポリマ17が付着し、これが図2(b)のごとく、プ
ラズマが安定した後に始まる層間絶縁膜14のエッチン
グの一時的なマスクとなるため、図2(c)に示すごと
く、フロロ・カーボン系ポリマ17が付着した部分と、
それが付着しなかった部分とでエッチング量に差が出る
ためである。
【0021】この実施例では、R≒67%としたが、同
様のエッチングは65≦R≦100(%)の範囲でも可
能である。
【0022】以上のように、層間絶縁膜14をスポット
状にエッチングすることにより、層間絶縁膜14の表面
に凹凸を形成し、この上に、図1(c)に示すように、
ポリシリコン16(電荷蓄積電極)を1000Å堆積さ
せることにより、第2ポリシリコン16の表面にも凹凸
が形成される。
【0023】次に、図示しないが第2ポリシリコン16
の凹凸表面にキャパシタ誘電膜を形成し、さらに、その
上に第3ポリシリコンによってキャパシタのプレート電
極を形成することにより、キャパシタを完成させる。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明
の製造方法によれば、層間絶縁膜をスポット状エッチン
グし、次に電荷蓄積膜となる第2ポリシリコン膜を通常
の方法で堆積させるようにしたので、電荷蓄積電極の表
面を凹凸とすることができ、従来方法に比較し能率的に
電荷蓄積量の大きいキャパシタを製造することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のキャパシタの製造方法の一実施例の
工程断面図。
【図2】同上実施例における層間絶縁膜のスポットエッ
チング工程断面図。
【図3】従来のスタックト・キャパシタ・セルの断面
図。
【図4】従来のキャパシタ誘電膜表面の凹凸形成法の工
程断面図。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 フィールド酸化膜 13 第1ポリシリコン 14 層間絶縁膜(酸化膜) 15 セルコンタクト部 16 第2ポリシリコン(電荷蓄積電極) 17 クロロ・カーボン系ポリマ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基体上に形成した層間絶縁膜をガ
    スプラズマエッチングしてその表面に無数の微小な凹凸
    を形成する工程と、 上記層間絶縁膜上に電荷蓄積電極としてのポリシリコン
    膜を堆積させる工程と、 よりなるキャパシタの製造方法。
JP3211322A 1991-07-30 1991-07-30 キヤパシタの製造方法 Pending JPH0536925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211322A JPH0536925A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 キヤパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211322A JPH0536925A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 キヤパシタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536925A true JPH0536925A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16604036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211322A Pending JPH0536925A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 キヤパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892702A (en) * 1993-07-07 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892702A (en) * 1993-07-07 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677221A (en) Method of manufacture DRAM capacitor with reduced layout area
US5656536A (en) Method of manufacturing a crown shaped capacitor with horizontal fins for high density DRAMs
US6210489B1 (en) Methods and etchants for etching oxides of silicon with low selectivity
US5821139A (en) Method for manufacturing a DRAM with increased electrode surface area
JPH09129850A (ja) 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
JPH11345944A (ja) Dramセルキャパシタ及びその製造方法
JP3607444B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP3359945B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6403431B1 (en) Method of forming in an insulating layer a trench that exceeds the photolithographic resolution limits
KR100212623B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
US6177695B1 (en) DRAM using oxide plug in bitline contacts during fabrication
US5346846A (en) Method of manufacturing a highly integrated semiconductor device
US20060105537A1 (en) Method for forming storage electrode of semiconductor device
US5484744A (en) Method for fabricating a stacked capacitor for dynamic random access memory cell
JPH0536925A (ja) キヤパシタの製造方法
US5976981A (en) Method for manufacturing a reverse crown capacitor for DRAM memory cell
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH04343266A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6586312B1 (en) Method for fabricating a DRAM capacitor and device made
JP3034318B2 (ja) 導電体層形成方法
JPH05110026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3093225B2 (ja) 半導体メモリ用キャパシタ電極の製造方法
KR0183728B1 (ko) 반도체장치의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2882387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5242852A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device