JPH0536867A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0536867A
JPH0536867A JP29964591A JP29964591A JPH0536867A JP H0536867 A JPH0536867 A JP H0536867A JP 29964591 A JP29964591 A JP 29964591A JP 29964591 A JP29964591 A JP 29964591A JP H0536867 A JPH0536867 A JP H0536867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
average molecular
molecular weight
resin composition
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29964591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862718B2 (ja
Inventor
Fujio Kitamura
富士夫 北村
Toku Nagasawa
徳 長沢
Kazumasa Igarashi
一雅 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26476571&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0536867(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP29964591A priority Critical patent/JP2862718B2/ja
Publication of JPH0536867A publication Critical patent/JPH0536867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862718B2 publication Critical patent/JP2862718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐湿信頼性を備えた半導体装置の提供
を目的とする。 【構成】 下記の(A)〜(C)成分を含有するエポキ
シ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止する。 (A)下記の一般式(1)で表され、重量平均分子量が
300〜800で、かつ上記重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜
1.5であるエポキシ樹脂。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、信頼性、特に耐湿信
頼性に優れた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トランジスタ,IC,LSI等の半導体
素子は、通常、セラミツクパツケージもしくはプラスチ
ツクパツケージ等により封止され半導体装置化されてい
る。上記セラミツクパツケージは、構成材料そのものが
耐熱性を有し、耐透湿性にも優れているため、温度,湿
度に対して強く、信頼性の高い封止が可能である。しか
しながら、構成材料が比較的高価なものであることと、
量産性に劣る欠点があるため、最近では上記プラスチツ
クパツケージを用いた樹脂封止が主流になつている。こ
の種のプラスチツクパツケージ材料には、従来からエポ
キシ樹脂組成物が用いられている。上記エポキシ樹脂組
成物は、電気的特性,機械特性,耐薬品性等に優れてい
るため、信頼性が高く半導体装置の樹脂封止に広く用い
られている。このようなエポキシ樹脂組成物としては、
特に、o−クレゾールノボラツクエポキシ樹脂と、硬化
剤としてのフエノールノボラツク樹脂、その他の添加剤
として三級アミン等の硬化促進剤、溶融シリカ等の無機
質充填剤等で構成されるものが封止作業性(特にトラン
スフアー成形時の作業性)に優れているとして賞用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
分野の技術革新はめざましく、最近では、集積度の向上
とともに、素子サイズの大形化,配線の微細化が進む反
面、パツケージ形状の小形化,薄形化が進むようになつ
ており、これに伴つて封止材料に対してより以上の信頼
性の向上が要望されている。すなわち、従来からのエポ
キシ樹脂組成物を用いて樹脂封止された半導体装置は、
現在要求されている信頼性レベルのなかでも、特に耐湿
信頼性に劣つており、素子上のアルミ配線および電極等
の腐食を主体とした不良を発生している。そして、上記
耐湿信頼性を向上させるため、封止材料の低吸湿化を図
ることが考えられ、例えば従来の封止材料の主成分であ
るエポキシ樹脂の分子骨格に、アルキル基等の置換基を
導入することが試みられている。しかし、このようなエ
ポキシ樹脂を用いても満足のいく耐湿信頼性を得るのは
困難であり、耐湿信頼性の向上が望まれている。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、耐湿信頼性に優れた半導体装置の提供をその
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の半導体装置は、下記の(A)〜(C)成
分を含有するエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を
封止するという構成をとる。
【0006】(A)下記の一般式(1)で表され、重量
平均分子量が300〜800で、かつ上記重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/M
n)が1.0〜1.5であるエポキシ樹脂。
【0007】
【化3】
【0008】(B)硬化剤。 (C)無機質充填剤。
【0009】
【作用】すなわち、本発明者らは、耐湿性に優れた封止
樹脂を得るために一連の研究を重ねた。その結果、特定
の重量平均分子量(Mw)と、その重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が特
定の範囲のビフエニル骨格を有する上記一般式(1)で
表されるエポキシ樹脂を用いると、封止樹脂の低吸湿化
がなされ、高い耐湿信頼性が得られることを見出しこの
発明に到達した。
【0010】つぎに、この発明を詳細に説明する。
【0011】この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物
は、特殊なエポキシ樹脂(A成分)と、硬化剤(B成
分)と、無機質充填剤(C成分)とを用いて得られるも
のであつて、通常、粉末状もしくはそれを打錠したタブ
レツト状になつている。
【0012】上記特殊なエポキシ樹脂(A成分)として
は、下記の一般式(1)で表されるものがあげられる。
【0013】
【化4】
【0014】上記一般式(1)で表される特殊なエポキ
シ樹脂としては、4,4′−ジヒドロキシビフエニルま
たは4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テ
トラメチルビフエニルと、エピハロヒドリンとを反応さ
せることにより得られる。
【0015】具体的には、下記の2通りの製法、ジヒ
ドロキシビフエニルと過剰のエピハロヒドリンとをアル
カリ金属水酸化物の共存下で反応させ、ジヒドロキシビ
フエニルへのエピハロヒドリンの付加反応と、エポキシ
環を形成する閉環反応とを同時に行うことにより製造す
る一段法、ジヒドロキシビフエニルと過剰のエピハロ
ヒドリンとを塩基性触媒の存在下で付加反応させ、つい
でアルカリ金属水酸化物を添加し閉環反応を行うことに
より製造する2段法により得られる。
【0016】このようにして得られる特殊なエポキシ樹
脂(A成分)は、ビフエニル骨格を有するものであり、
これを用いると、樹脂骨格の疎水化効果により、エポキ
シ樹脂組成物の低吸湿化が図られる。さらに、この特殊
なエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂組成物の適度な流動性
および硬化性を確保するために、重量平均分子量(M
w)が300〜800で、しかも重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が
1.0〜1.5の範囲にあることが必要である。上記重
量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)の値
は、ポリスチレン換算ゲルパーミエーシヨンクロマトグ
ラフイー(GPC)のデータにより算出される。さら
に、エポキシ当量170〜450、軟化点60〜130
℃のものが好適に用いられる。
【0017】そして、上記特殊なエポキシ樹脂のみでエ
ポキシ樹脂成分を構成してもよいし、それ以外の、通常
用いられるエポキシ樹脂と併用するようにしてもよい。
前者の場合には、A成分の全部が上記一般式(1)の特
殊なエポキシ樹脂で構成され、後者の場合にはA成分の
一部が上記一般式(1)の特殊なエポキシ樹脂で構成さ
れることとなる。上記通常用いられるエポキシ樹脂とし
ては、例えばビスフエノールA型エポキシ樹脂,フエノ
ールノボラツク型エポキシ樹脂,クレゾールノボラツク
型エポキシ樹脂等があげられる。このようなエポキシ樹
脂のなかでも、エポキシ当量100〜300、軟化点5
0〜130℃のものが好適に用いられる。このように両
者を併用する場合には、上記一般式(1)で表される特
殊なエポキシ樹脂をエポキシ樹脂成分全体の50重量%
(以下「%」と略す)以上に設定するのが好ましい。
【0018】さらに、これらエポキシ樹脂〔一般式
(1)で表される特殊なエポキシ樹脂および通常用いら
れるエポキシ樹脂〕としては、イオン性不純物および加
水分解性イオンが少ないほど好ましく、具体的には遊離
のナトリウムイオン,塩素イオンの濃度が各5ppm 以下
および加水分解性塩素イオンの濃度が600ppm 以下の
ものを用いるのが好ましい。
【0019】上記硬化剤(B成分)は、エポキシ樹脂成
分の硬化剤として作用するものであり、特に限定するも
のではなく、従来公知のもの、例えばフエノールノボラ
ツク樹脂,下記の一般式(2)で表されるフエノール樹
脂,アミン類,酸無水物類等エポキシ樹脂と架橋する全
てのものがあげられる。
【0020】
【化5】
【0021】なかでも、フエノール類が好適に用いられ
る。
【0022】上記エポキシ樹脂成分と硬化剤との配合割
合は、機械的強度,耐湿性の観点から、エポキシ樹脂に
対する硬化剤の化学的当量比が0.5〜2.0となるよ
うに配合することが好適である。より好適なのは0.8
〜1.2である。
【0023】上記エポキシ樹脂成分および硬化剤成分と
ともに用いられる無機質充填剤(C成分)としては、結
晶性シリカや溶融性シリカ,アルミナ,クレー,アスベ
スト,炭酸カルシウム,ガラス等があげられる。このよ
うな無機質充填剤(C成分)の含有量は、エポキシ樹脂
組成物全体の40〜90%の範囲に設定するのが好適で
ある。
【0024】なお、この発明に用いられるエポキシ樹脂
組成物には、必要に応じて上記エポキシ樹脂成分,硬化
剤成分および無機質充填剤以外に、硬化促進剤,表面処
理剤,顔料,難燃剤等のその他の添加剤が用いられる。
【0025】上記硬化促進剤としては、イミダゾール
類,三級アミン類,有機リン化合物,アルミニウム化合
物,チタン化合物等があげられる。
【0026】この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物
は、例えばつぎのようにして製造することができる。す
なわち、上記エポキシ樹脂成分,硬化剤成分,無機質充
填剤および必要に応じて上記その他の添加剤等を配合
し、例えばミキサーによつて充分混合する。この後、熱
ロール機による溶融混合処理またはニーダー等による混
合処理を行い、さらに必要に応じて打錠するという一連
の工程により製造することができる。
【0027】このようなエポキシ樹脂組成物を用いての
半導体装置の封止は特に限定するものではなく、通常の
方法、例えばトランスフアー成形等の公知の方法により
行うことができる。
【0028】このようにして得られる半導体装置は、エ
ポキシ樹脂組成物中に含まれる前記一般式(1)の特殊
なエポキシ樹脂の作用により、優れた耐湿信頼性を有し
ている。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体装置
は、前記一般式(1)で表される特殊なエポキシ樹脂を
含有するエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を樹脂
封止して構成されているため、優れた耐湿信頼性を備え
ている。
【0030】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0031】まず、実施例に先立つて、下記の製法に従
つて一般式(1)で表されるビフエニル骨格のエポキシ
樹脂を製造した。
【0032】〔エポキシ樹脂Aの製造〕攪拌装置,温度
計,冷却器を備えた1リツトルのフラスコ内に、4,
4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチ
ルビフエニル121.1g(0.5モル)、エピクロル
ヒドリン370g(4モル)、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド2.42gを仕込み、浴温を130℃に
し、還流下2時間反応を行つた。ついで、反応物を60
℃まで冷却し、水酸化ナトリウム42g(1.05モ
ル)を加え、反応温度50〜65℃,減圧度100〜2
00mmHgの条件下、生成水を連続的に共沸除去して閉環
反応を1.5時間行つた。その後、過剰のエピクロルヒ
ドリンを減圧下で回収した後、トルエン500ミリリツ
トル加え、1リツトルの水で3回洗浄した。トルエンを
減圧除去し、淡褐色固体の生成物であるエポキシ樹脂を
140g得た。このエポキシ樹脂の特性を下記に示す。
【0033】 軟化温度:95〜110℃ エポキシ当量:193 重量平均分子量(Mw):443 Mw/Mn:1.33
【0034】〔エポキシ樹脂Bの製造〕攪拌装置,温度
計,冷却器を備えた1リツトルのフラスコ内に、4,
4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチ
ルビフエニル121.2g(0.5モル)、エピクロル
ヒドリン278g(3モル)、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド2.42gを仕込み上記エポキシ樹脂Aの
製法と同様にして淡褐色固体の生成物であるエポキシ樹
脂を140g得た。このエポキシ樹脂の特性を下記に示
す。
【0035】 軟化温度:110〜120℃ エポキシ当量:300 重量平均分子量(Mw):650 Mw/Mn:1.54
【0036】〔エポキシ樹脂Dの製造〕攪拌装置,温度
計,冷却器を備えた1リツトルのフラスコ内に、4,
4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチ
ルビフエニル121.1g(0.5モル)、エピクロル
ヒドリン324g(3.5モル)、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド2.42gを仕込み上記エポキシ樹脂
Aの製法と同様にして淡褐色固体の生成物であるエポキ
シ樹脂を140g得た。このエポキシ樹脂の特性を下記
に示す。
【0037】 軟化温度:95〜110℃ エポキシ当量:270 重量平均分子量(Mw):630 Mw/Mn:1.50
【0038】
【実施例1〜5、比較例1,2】下記の表1に示す各配
合物を同表に示す割合で配合し、この配合物を加熱ロー
ル機(温度100℃)で10分間混練した。その後、冷
却粉砕し粉末状のエポキシ樹脂組成物を得た。
【0039】
【表1】
【0040】このようにして得られた実施例品および比
較例品の粉末状のエポキシ樹脂組成物を用い、その硬化
物特性として吸水率およびガラス転移温度を調べ評価
し、その結果を下記の表2に示した。また、半導体装置
の耐湿信頼性を評価するために耐湿試験用デバイスを組
み立て上記エポキシ樹脂組成物を用いて樹脂封止したの
ち、得られた半導体装置についてプレツシヤークツカー
テスト(PCTテスト)を行つた。その結果を表2に示
す。なお、上記吸水率,ガラス転移温度およびPCTテ
ストは下記に示す条件等で行い測定した。
【0041】〔吸水率〕直径50mm×厚み1mmの円板を
トランスフアーモールドにより成形し、これを85℃×
85%RHの恒温恒湿槽の中で300時間放置したとき
の重量変化より求めた。
【0042】〔ガラス転移温度〕サーマルメカニカルア
ナリシス(TMA)装置を用いて測定した。
【0043】〔PCTテスト〕プレツシヤー釜(121
℃×2atm ×100%RH)による1000時間の信頼
性テストを行い、導通不良となつた個数を示した。
【0044】
【表2】
【0045】上記表2の結果から、比較例品は吸水率が
高く、しかもPCTテストにおいて導通不良品が多く発
生している。これに対して、実施例品は比較例品に比べ
ていずれも吸水率が低く、導通不良品は発生しないかま
たは発生しても極僅かである。このことから、実施例品
は耐湿信頼性に優れていることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(C)成分を含有するエ
    ポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる半
    導体装置。 (A)下記の一般式(1)で表され、重量平均分子量が
    300〜800で、かつ上記重量平均分子量(Mw)と
    数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜
    1.5であるエポキシ樹脂。 【化1】 (B)硬化剤。 (C)無機質充填剤。
  2. 【請求項2】 下記の(A)〜(C)成分を含有する半
    導体封止用エポキシ樹脂組成物。 (A)下記の一般式(1)で表され、重量平均分子量が
    300〜800で、かつ上記重量平均分子量(Mw)と
    数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜
    1.5であるエポキシ樹脂。 【化2】 (B)硬化剤。 (C)無機質充填剤。
JP29964591A 1991-05-20 1991-10-18 半導体装置 Expired - Lifetime JP2862718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29964591A JP2862718B2 (ja) 1991-05-20 1991-10-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-145473 1991-05-20
JP14547391 1991-05-20
JP29964591A JP2862718B2 (ja) 1991-05-20 1991-10-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536867A true JPH0536867A (ja) 1993-02-12
JP2862718B2 JP2862718B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=26476571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29964591A Expired - Lifetime JP2862718B2 (ja) 1991-05-20 1991-10-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862718B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003129A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition
EP0955675A3 (en) * 1998-05-07 2001-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
WO2006085494A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Showa Denko K.K. Flame-retardant composition for solder resist and use thereof
CN1309784C (zh) * 2003-02-17 2007-04-11 株式会社村田制作所 树脂组合物以及可变电阻器
JP2010031286A (ja) * 2009-09-28 2010-02-12 Japan Epoxy Resin Kk 粒状エポキシ樹脂包装袋とその製法
WO2010041651A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 住友ベークライト株式会社 半導体装置
WO2017038954A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP2017048388A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003129A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition
US5854316A (en) * 1995-07-10 1998-12-29 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition
EP0955675A3 (en) * 1998-05-07 2001-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
CN1309784C (zh) * 2003-02-17 2007-04-11 株式会社村田制作所 树脂组合物以及可变电阻器
WO2006085494A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Showa Denko K.K. Flame-retardant composition for solder resist and use thereof
JPWO2010041651A1 (ja) * 2008-10-10 2012-03-08 住友ベークライト株式会社 半導体装置
WO2010041651A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 住友ベークライト株式会社 半導体装置
CN102165583A (zh) * 2008-10-10 2011-08-24 住友电木株式会社 半导体装置
CN103295977A (zh) * 2008-10-10 2013-09-11 住友电木株式会社 半导体装置
JP5532258B2 (ja) * 2008-10-10 2014-06-25 住友ベークライト株式会社 半導体装置
JP2010031286A (ja) * 2009-09-28 2010-02-12 Japan Epoxy Resin Kk 粒状エポキシ樹脂包装袋とその製法
WO2017038954A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP2017048388A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
CN107922588A (zh) * 2015-09-03 2018-04-17 三菱化学株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物、固化物和电气/电子部件
KR20180048673A (ko) 2015-09-03 2018-05-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 경화물 및 전기·전자 부품
US10913818B2 (en) 2015-09-03 2021-02-09 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin, epoxy resin composition, cured product and electrical or electronic component
TWI723042B (zh) * 2015-09-03 2021-04-01 日商三菱化學股份有限公司 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、硬化物及電氣電子零件
CN107922588B (zh) * 2015-09-03 2023-03-28 三菱化学株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物、固化物和电气/电子部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862718B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862718B2 (ja) 半導体装置
JP2006225630A (ja) エポキシ樹脂組成物、その潜伏化手法および半導体装置
JPH09241483A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3509236B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPS6228165B2 (ja)
JPH09235449A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07206995A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH0735432B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH0977958A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH0733429B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04153213A (ja) 樹脂組成物
JP2675108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100529257B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2938173B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07173253A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06184272A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000309678A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0567704A (ja) 半導体装置
JPH09216936A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPH10147628A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3517961B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH10237273A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05175373A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2923386B2 (ja) 半導体装置
JP2005139260A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

EXPY Cancellation because of completion of term