JPH0536691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536691B2
JPH0536691B2 JP56110691A JP11069181A JPH0536691B2 JP H0536691 B2 JPH0536691 B2 JP H0536691B2 JP 56110691 A JP56110691 A JP 56110691A JP 11069181 A JP11069181 A JP 11069181A JP H0536691 B2 JPH0536691 B2 JP H0536691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
blower
conditioned air
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56110691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812939A (ja
Inventor
Minoru Kano
Kenichi Iizuka
Juji Kawaguchi
Hideo Uzuhashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56110691A priority Critical patent/JPS5812939A/ja
Publication of JPS5812939A publication Critical patent/JPS5812939A/ja
Publication of JPH0536691B2 publication Critical patent/JPH0536691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無段階に速度制御の可能な電動機によ
り駆動される電動圧縮機を備える空気調和装置の
制御方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種空気調和装置では、電動圧縮機の
回転速度を冷暖房負荷に応じ変化させ、その冷暖
房能力を制御していた。その暖房運転時における
電動圧縮機の回転速度と暖房能力との関係は第1
図に示すとおりである。この図から電動圧縮機の
回転速度が大である場合には、暖房能力も大であ
るが、電動圧縮機の回転速度が低下するに伴つ
て、暖房能力も低下することが明らかである。
そこで従来の空気調和装置では、電動圧縮機の
回転速度を暖房負荷に応じて変化させ、電動圧縮
機を暖房負荷と空気調和装置の暖房能力が一致す
る回転速度で運転していた。又、実開昭53−
50805号公報には、サーミスタにより温風を検知
し、サーミスタの抵抗値を温風に応じて変化さ
せ、モータに印加される電圧を制御し、モータの
回転数を温風の温度が高くなれば高く、低くなれ
ば低いというように温風の温度に応じて追従させ
るようにして温風を所定の温度に維持する送風機
の制御装置が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の空気調和装置による室内の暖房は空気調
和装置の高温高圧冷媒と室内空気とを熱交換させ
て高温の空気となし、この高温空気を空気調和装
置の送風機を介して調和空気として室内へ吹出す
ことにより行われている。したがつて電動圧縮機
の回転速度を低下させるに伴つて、空気調和装置
から吹出される調和空気の温度は低下することに
なる。その結果、仮りに室温が所定値に保持され
ても低温の調和空気が室内に吹出され、居住者は
肌寒さを感じて不快となる恐れがある。又、暖房
時には、実開昭53−50805号公報に記載の送風機
のモータの回転数を温風の温度が高くなれば高く
というように温風の温度に応じて追従させる方法
では起動時に、所定の温度の温風を得ようとする
と時間が多くかかるという問題があるし、所定の
温度となつた後もハンチングが生じやすいという
問題がある。
一方、冷房運転時における電動圧縮機の回転速
度と冷房能力および除湿能力との関係を図示する
と第2図のとおりである。その回転速度と冷房能
力との関係は前記暖房の場合と同様であるが、除
湿能力は回転速度の低下に伴つて急激に低下し、
定速回転域では、ほとんど零となる。このため冷
房の場合には電動圧縮機を定速で運転すると、室
内空気は除湿されないので、湿度の上昇により居
住者はむし暑さを感じて不快となる恐れがある。
又、実開昭53−50805号公報に記載のものでは、
冷房時にも上述したように暖房時と同様の問題が
ある。又、圧縮機の回転速度が低下して冷房能力
が低下したときの除湿については配慮されていな
いものであつた。
本発明の目的は上記諸欠点を除去するもので、
冷房時、暖房時の立上がりを早くするとともに、
室内に吹出される調和空気状態をほぼ一定に保ち
つつ暖房時の寒冷感および冷房時のむし暑さを排
除するようにしたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、速度制
御可能な電動機により駆動される電動圧縮機と、
調和空気を室内に吐出する送風機を備える空気調
和装置の制御方法において、室温を測定すると同
時に、調和空気温度を送風機の吐出側で測定し、
該室温と設定値との偏差に応じて電動圧縮機の回
転速度を変化させるとともに、暖房時は前記圧縮
機の回転速度が上昇して前記調和空気温度が所定
上限値に達すると前記送風機の風量を所定量上昇
させ、冷房時は前記圧縮機の回転速度が上昇して
前記調和空気温度が所定下限値に達すると送風機
風量を所定量上昇させ、かつ前記圧縮機の回転速
度が低下して、前記調和空気温度が所定上限値に
達すると送風機風量を所定量低下させるようにし
たものである。
〔作用〕
電動圧縮機の容量を冷、暖房負荷に応じて制御
すると共に、空気調和機から室内へ吐出される調
和空気温度が暖房時は所定上限値に達するごとに
送風機風量を所定量上昇させ、冷房時には、所定
下限値に達するごとに送風機風量を所定量上昇さ
せるようにしているので、冷、暖房時の立上がり
を早くすることができる。又、冷房時には、調和
空気温度が所定上限値に達するごとに送風機風量
を所定量低下させているので、除湿能力が確保で
き、室内湿度の上昇を制御できる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施態様を図面について説明す
る。
まず本発明の原理について述べるに、第3図は
暖房時における電動圧縮機の回転速度と空気調和
装置から吹出される調和空気の温度との関係を送
風機の風量をパラメータとして示したものであ
る。同図の実線Aは空気調和装置の通常送風量の
場合における調和空気温度の電動圧縮機の回転速
度変化に対する変化を示し、実線Bは実線Aより
送風量を一定量低下させた場合実線Cは実線Bよ
り送風量を一定量低下させた場合をそれぞれ示
す。この時、斜線部領域D内に調和空気温度を保
つように例えば実線Bの送風量となるように送風
量を制御すると、実線Aの送風量で空気調和装置
を運転する場合に比べて、常に空気調和温度を高
温に、かつほぼ一定に保つことができるので、室
内へ低温の調和空気を吹き出すことがないから居
住者は寒冷感を覚える恐れがない。又、暖房時の
立上がりを早くできる。
一方、冷房時における電動圧縮機の回転速度と
空気調和装置から吹出される調和空気の温度およ
び除湿能力との関係を送風機の風量をパラメータ
として示すと第4図のようになる。同図の実線
A1,B1,C1、およびA2,B2,C2は第3図に示し
たA,B,Cと同様の送風量変化の場合をそれぞ
れ示す。また斜線部領域のD1内に調和空気温度
を保つように送風量を制御すると、実線A1の送
風量のみで空気調和装置を運転する場合に比べ
て、常に調和空気温度をほぼ一定値に保つことが
できると共に、除湿能力の存在範囲を大幅に拡大
することができる。このため居住室内の湿度上昇
は抑制されるから、居住者はむし暑さを感ずる恐
れがない。又、冷房時の立上がりを早くできる。
上記の説明は、室外の空気条件を一定として記
述したが、空気調和装置の能力はその空気条件に
より大幅に変化する。しかし前記領域D,D1
に調和空気温度が存在するように室内の送風量を
制御すれば、所期の目的を達成することが可能で
ある。
上述した原理に基づく暖房運転時の実施態様を
第5図に示すブロツク図について説明する。
第5図において、1は室内の空気温度を測定す
る室温検知器例えばサーミスタ、2は暖房時の室
内空気温の設定値を与える室温設定器、3は温度
偏差検出器で、この検出器3は室温検出器1の出
力信号と室温設定器2の出力信号との差を求め、
この差が一定値以上であるか以下であるかによ
り、一定のヒステリシスのもとで電動圧縮機の運
転/停止信号および温度偏差量を出力する。4は
温度偏差検出機3が電動圧縮機の運転信号を出力
している場合に、温度偏差量を例えば電動圧縮機
の予め定められた最大回転速度と最小回転速度の
範囲内の速度に対応するように変換して電動機5
へ出力する速度信号発生器である。この速度信号
発生器4の出力信号にしたがつて電動機5は電動
圧縮機6を駆動する。
7は調和空気温検出器例えばサーミスタ、8は
送風機風量設定器で、この設定器8は温度偏差検
出器3の出力信号が運転から停止へ変化した場
合、また逆に停止から運転へ変化した場合に、空
気調和装置へ予め定められた送風機風量を設定し
て出力する。例えば前者の場合には、空気調和装
置の能力は急激に減少するため送風機を運転する
と室内空気が循環するだけであるので、暖房運転
の場合居住者は肌寒く感ずるから、これを避ける
ために送風機風量を零(停止)とする。逆に後者
の場合には、調和空気温は室温と同一であり、空
気調和装置の暖房能力は急激に増大しないから、
前記と同様に居住者に不快感を与えないように最
小の送風機風量となるように設定する。8は送風
機風量設定器、9は送風機風量設定器8から信号
が出力される毎にリセツトされ、自動的に一定の
設定時間を計数するタイマ、10は送風機風量設
定器8の出力に応じて送風機用電動機の回転速度
を切換える送風機風量切換器である。
上記温度偏差検出器3からの出力信号が電動圧
縮機6の運転信号であり、これが変化しない場合
には、送風機風量設定器8はタイマ9の計数が完
了すると、調和空気温検出器7の値を入力して送
風機風量の変更の要否を判断し、もし否のときは
要となるのを待つように構成されている。そして
要となると、前記設定器8は適切な送風機風量を
求め、送風機用電動機の回転速度変更指令信号を
送風機風量切換器10へ出力する。前記タイマ9
は送風機風量の切換が高頻度に発生するのを防ぐ
作用を行う。
次に送風機風量の切換方法、すなわち送風機風
量設定器8の動作について説明する。送風機用電
動機はタツプ切換により3段階の回転速度、例え
ば第3図の実線A〜Cに対応する風量に相当する
回転速度に切換え可能であり、かつ調和空気温度
の制御範囲は第3図にD領域であるとする。
圧縮機の回転速度が上昇して調和空気温度が低
温より高温に上昇する場合、例えば送風機風量は
線Cを上昇し、その線Cと領域Dの上限温度との
交点の調和空気温度になつた時点で送風機風量は
線Bに切換えられる。さらに調和空気温度が上昇
し、線Bと領域Dの上限温度との交点の調和空気
温度になつた時点で送風機風量は線Aに切換えら
れる。
逆に圧縮機の回転速度が低下して、調和空気温
度が下降する場合、例えば送風機風量は線Aで運
転されているとすると、線Aと領域Dの下限温度
との交点まで低下すると送風機風量は線Bに切換
えられる。さらに調和空気温度が低下し、線Bと
領域Dの下限温度との交点まで低下すると送風機
風量は線Cに切換えられる。
上述した本実施例によれば、空気調和装置をあ
る送風機風量で運転している場合、調和空気温度
がある特定の下限値を下廻ると、送風機風量を低
下させるように切換え、逆にある特定の上限値を
上廻ると、送風機風量を増加するように切換える
ことができる。しかもタイマ9を利用して切換と
次の切換えとの間に一定値以上の時間間隔を設
け、送風機風量の切換えがひんぱんに発生しない
ように送風機風量を制御することにより調和空気
温度を一定範囲内に保つことができる。
以上の説明は第3図に示す暖房運転時の場合に
ついて述べたが、第4図に示す冷房運転時の場合
も同様であるから説明を省略する。
本実施例では送風機風量を3段階に切換える場
合について説明したが、2段階に切換える場合、
また送風機用電動機に直流電動機を用い、その回
転速度を多段階に切換える場合も同様である。
また本実施例では調和空気温度を一定範囲内に
保つ場合について述べたが、その一定範囲の上、
下限値を設定室温または室温により変化させるよ
うにしてもよい。
さらに本実施例では調和空気温度を一定範囲内
に制御するための測定値として調和空気温度を直
接測定するようにしたが、この調和空気温度は空
気調和装置の圧縮機の吐出冷媒圧力または冷媒凝
縮温度に密接に関連しているので、その圧力また
は温度を測定し、この測定値を一定領域内に保つ
ように制御することにより、間接的に調和空気温
度を一定領域内に保つようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電動圧縮
機の容量を冷、暖房負荷に応じて制御すると共
に、空気調和機から室内へ吹出される調和空気温
度が暖房時は所定上限値に達するごとに送風機風
量所定量を上昇させ、冷房時には、所定下限値に
達するごとに送風機風量を所定量上昇させるよう
にしているので、暖房時の所定の温度の温風を得
ようとする時間、冷房時の所定の温度の冷風を得
ようとする時間を短くして立上がりを早くするこ
とができる。又、ほぼ一定に調和空気温度を保ち
つつ暖房時には空気調和装置の能力変化にかかわ
らず、常に一定温度以上の調和空気を室内へ供給
することができるから、居住者は肌寒さを感ずる
恐れはない。また冷房時には常に除湿能力を確保
して室内温度の上昇を抑制するため、居住者はむ
し暑さを感ずる恐れはないので、快適な空調状態
をうることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の空気調和装置にお
ける電動圧縮機の回転速度と暖房能力との関係を
示す図および同回転速度と冷房能力並びに除湿能
力との関係を示す図、第3図および第4図は本発
明に係わる空気調和装置の制御方法の原理を説明
する図、すなわち電動圧縮機の回転速度と調和空
気温度との関係を示す図および同回転速度と調和
空気温度並びに除湿能力との関係をそれぞれ示す
図、第5図は本発明に係る制御方法の一実施例を
示すブロツク図である。 1……室温検出器、2……室温設定器、3……
温度偏差検出器、6……電動圧縮機、7……調和
空気温検出器、8……送風機風量設定器、9……
タイマ、10……送風機風量切換器、11……送
風機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 速度制御可能な電動機により駆動される電動
    圧縮機と、調和空気を室内に吐出する送風機を備
    える空気調和装置の制御方法において、室温を測
    定すると同時に、調和空気温度を送風機の吐出側
    で測定し、該室温と設定値との偏差に応じて電動
    圧縮機の回転速度を変化させるとともに、暖房時
    は前記圧縮機の回転速度が上昇して前記調和空気
    温度が所定上限値に達すると前記送風機の風量を
    所定量上昇させ、冷房時は前記圧縮機の回転速度
    が上昇して前記調和空気温度が所定下限値に達す
    ると送風機風量を所定量上昇させ、かつ前記圧縮
    機の回転速度が低下して、前記調和空気温度が所
    定上限値に達すると送風機風量を所定量低下させ
    ることを特徴とする空気調和装置の制御方法。 2 送風機の風量切換と次の風量切換との間に一
    定時間以上の時間間隔をおくことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の空気調和装置の制御方
    法。
JP56110691A 1981-07-17 1981-07-17 空気調和装置の制御方法 Granted JPS5812939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110691A JPS5812939A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 空気調和装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110691A JPS5812939A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 空気調和装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812939A JPS5812939A (ja) 1983-01-25
JPH0536691B2 true JPH0536691B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=14542000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110691A Granted JPS5812939A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 空気調和装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812939A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350805U (ja) * 1976-10-04 1978-04-28
JPS5833468Y2 (ja) * 1978-02-28 1983-07-26 日本電信電話株式会社 空気調和機の運転台数制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812939A (ja) 1983-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060260334A1 (en) Thermostat and method for operating in either a normal or dehumidification mode
JP2831838B2 (ja) 空気調和機
JPS63286642A (ja) 空気調和機
JPH0361098B2 (ja)
US4836095A (en) Static pressure control in variable air volume delivery system
JP2634229B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JPH0536691B2 (ja)
JPS61208459A (ja) 空気調和機の暖房運転方法
JPS6229693B2 (ja)
JP2960997B2 (ja) 空気調和機
JPS63148042A (ja) 空気調和機
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JP3159107B2 (ja) 空気調和機
JPH0248821B2 (ja)
JP2938560B2 (ja) 空気調和機
JPH0794909B2 (ja) 空気調和装置
JPS6256411B2 (ja)
JPH04113151A (ja) 空気調和装置
JPH0517462B2 (ja)
JPS60165450A (ja) 空気調和機の暖房運転制御装置
JPH0432298B2 (ja)
JPS63231132A (ja) 能力可変形空調機の除霜制御方法
JPS624826Y2 (ja)
JPS6024376B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0415437A (ja) 換気制御装置