JPH0535990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535990Y2
JPH0535990Y2 JP14691689U JP14691689U JPH0535990Y2 JP H0535990 Y2 JPH0535990 Y2 JP H0535990Y2 JP 14691689 U JP14691689 U JP 14691689U JP 14691689 U JP14691689 U JP 14691689U JP H0535990 Y2 JPH0535990 Y2 JP H0535990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
base
drive device
pivotally connected
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14691689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0279393U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14691689U priority Critical patent/JPH0535990Y2/ja
Publication of JPH0279393U publication Critical patent/JPH0279393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535990Y2 publication Critical patent/JPH0535990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、第1ブームと第2ブームを備え、
第2ブームの先端部に取り付けた投光器あるいは
作業者搭乗用のバケツトの高さを前記第1ブーム
および第2ブームを起伏駆動することで任意に調
節するようにしてなる作業車の折曲げブーム装置
に関するものである。
(従来の技術) この種の作業車の折曲げブーム装置を第4図に
従つて説明する。
第4図において、折曲げブーム装置は、車輌1
上へ旋回自在に搭載した基台2にその基端部を起
伏自在に枢着連結3された第1ブーム4、基台2
に対して第1ブーム4を起伏駆動する起伏駆動装
置7、その基端部を第1ブーム4の先端部に起伏
自在に枢着連結5された第2ブーム6、および、
その一端を、第1ブーム4の基端部の前記基台2
への枢着連結部3よりも前方寄りの基台2上に枢
着連結9すると共に、その他端を、第2ブーム6
の第1ブーム4先端部への枢着連結部5よりも第
2ブーム6基端方向へ延出した位置において第2
ブーム6上に枢着連結10し、第1ブーム4の下
面側に位置する連結部材8とからなり、前記第1
ブーム4のほぼ水平な起伏状態では、前記第2ブ
ーム6が第1ブーム4上に重畳した折り畳み状態
にあり、前記第1ブーム4を起伏駆動したとき、
当該起伏駆動によつて生ずる基台2に対する第1
ブーム4の角変動よりも大きい角変動をもつて前
記第2ブーム6を前記第1ブーム4に対して起伏
動するよう、前記各枢着連結部3,5,9,10
の関係位置を設定して構成している。
そして従来の折曲げブーム装置であつては、前
記の起伏駆動装置7は、第4図に示す如く、連結
部材8の枢着連結9部の近くの基台2上に水平に
配置され、第1ブーム4の基端部から延出した延
出部4aの先端部と基台2間に介装した油圧シリ
ンダで以て構成している。
この様な従来の折曲げブーム装置は、起伏駆動
装置7の構造が複雑であるばかりでなく、基台2
の全長が水平配置された起伏駆動装置(油圧シリ
ンダ)のため大きくなるという問題があつた。
この考案の目的は、上記従来技術の問題点を解
決し、起伏駆動装置7の構造の簡略化と基台2の
全長の小型化を図ることのできる折曲げブーム装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本考案の折曲げブ
ーム装置は、上記の従来の折曲げブーム装置にお
ける起伏駆動装置7を、第1ブーム4の下面側に
おいて当該第1ブーム4の中間部適所と基台2の
適所間に介装した油圧シリンダで構成すると共
に、連結部材8を、前記起伏駆動装置7の動作軌
跡を避けた左右一対の連結部材8a,8bで構成
し以て前記第2ブーム6が第1ブーム4上に重畳
するよう構成したのである。
(作用) 上記の構成によれば、連結部材8を、左右一対
の連結部材8a,8bで構成したため、起伏駆動
装置(油圧シリンダ)7をこれら連結部材8a,
8b間に位置して、第1ブーム4の中間部適所と
基台2の適所間に直接介装することができるので
ある。このため起伏駆動装置(油圧シリンダ)7
の取付け構成(構造)が簡単になるのである。
また、起伏駆動装置(油圧シリンダ)7を第1
ブーム4の中間部適所と基台2の適所間に直接介
装することで、第1ブーム4の起仰時にこの起伏
駆動装置(油圧シリンダ)7が起仰状態となるの
で、基台2の全長を短くすることができ、作業時
における基台2の旋回半径を小ならしめることが
できるのである。
(実施例) 以下この考案の作業車の折曲げブーム装置を、
照明車に実施した実施例にづいて第1図〜第3図
に基づいて説明する。
第1図〜第3図において、Aは照明車であつ
て、車輌1上へ旋回自在に搭載した基台2にその
基端部を起伏自在に枢着連結3された第1ブーム
4、基台2に対して第1ブーム4を起伏駆動する
起伏駆動装置7、その基端部を第1ブーム4の先
端部に起伏自在に枢着連結5された第2ブーム
6、および、その一端を、第1ブーム4の基端部
の前記基台2への枢着連結部3よりも前方寄りの
基台2上に枢着連結9すると共に、その他端を、
第2ブーム6の第1ブーム4先端部への枢着連結
部5よりも第2ブーム6基端方向へ延出した位置
において第2ブーム6上に枢着連結10し、第1
ブーム4の下面側に位置する連結部材8とからな
り、前記第1ブーム4のほぼ水平な倒伏状態で
は、前記第2ブーム6が第1ブーム4上に重畳し
た折り畳み状態にあり、前記第1ブーム4を起伏
駆動したとき、当該起伏駆動によつて生ずる基台
2に対する第1ブーム4の角変動よりも大きい角
変動をもつて前記第2ブーム6を前記第1ブーム
4に対して起伏動するよう、前記各枢着連結部
3,5,9,10の関係位置を設定して構成して
いる。
前記起伏駆動装置7は、第1ブーム4の下面側
において当該第1ブーム4の中間部適所と基台2
の適所間に介装した油圧シリンダで構成してお
り、前記連結部材8は、前記起伏駆動装置7の動
作軌跡を避けた左右一対の連結部材8a,8bで
構成している。
11は、折曲げブーム装置Bにおける第2ブー
ム6の先端部に取りつけた投光器であつて、その
光軸が第2ブーム6の起伏動に係わりなく常に一
定(本実施例では水平)を維持するよう支軸を介
して第2ブーム6の先端部に揺動自在に吊下保持
されている。
次に作用を説明する。
第1ブーム4がほぼ水平な倒伏状態にあり、且
つ第2ブーム6が第1ブーム4上に重畳して折り
畳まれた折曲げブーム装置Bの格納状態(第1図
図示)から、第1ブーム4を起伏駆動装置7によ
り起仰駆動すると、この起仰駆動は、連結部材8
を介して第2ブーム6の枢着連結部10に作用
し、第2ブーム6を第1ブーム4に対してより大
きな起仰角度でもつて起仰させる。その結果、第
1ブーム4を最大起仰させたとき第2ブーム6は
第1ブーム4の先端部から上方へ大きく伸びた位
置をとる(第3図図示)。すなわち、第1ブーム
4の起仰駆動に連動して第2ブーム6が起仰動す
るのである。このとき、第2ブーム6の先端部
は、所定の軌跡を画いて上方へ移動し、これに取
りつけた投光器11を上方へ移動させるのであ
る。第1ブーム4を倒伏駆動したときは、上記と
逆の作用で第2ブーム6の先端部およびこれに取
りつけた投光器11を下方へ移動させることがで
きるものである。
連結部材8を、左右一対の連結部材8a,8b
で構成したため、起伏駆動装置(油圧シリンダ)
7をこれら連結部材8a,8b間に位置して、第
1ブーム4の中間部適所と基台2の適所間に直接
介装することができるのである。このため起伏駆
動装置(油圧シリンダ)7の取付け構成(構造)
が簡単になるのである。
また、起伏駆動装置(油圧シリンダ)7を第1
ブーム4の中間部適所と基台2の適所間に直接介
装することで、第1ブーム4の起仰時にこの起伏
駆動装置(油圧シリンダ)7が起仰状態となるの
で、基台2の全長を短くすることができ、作業時
における基台2の旋回半径を小ならしめることが
できるのである。
尚、上記実施例では、折曲げブーム装置Bを照
明車に実施した例を示したが、投光器11に変え
て作業者搭乗用のバゲツト等を配することで、高
所作業車の折曲げブーム装置として実施しうるこ
と勿論である。
(効果) 以上の如く構成し作用する本考案の作業車にお
ける折り曲げブーム装置は、従来技術の問題点を
解決し、起伏駆動装置7の構造の簡略化と基台2
の全長の小型化を図ることのできるので、その実
用上の効果極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本考案の作業車の折曲げブ
ーム装置を実施した照明車の説明図であつて、第
1図は、折曲げブーム装置を格納した状態の側面
図、第2図は、第1図の平面図、第3図は、折曲
げブーム装置を起仰させた状態の側面図である。
第4図は、従来の作業車の折曲げブームの説明図
である。 1……車輌、2……基台、4……第1ブーム、
6……第2ブーム、7……起伏駆動装置、8……
連結部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輌1上へ旋回自在に搭載した基台2にその基
    端部を起伏自在に枢着連結された第1ブーム4、
    基台2に対して第1ブーム4を起伏駆動する起伏
    駆動装置7、その基端部を第1ブーム4の先端部
    に起伏自在に枢着連結された第2ブーム6、およ
    び、その一端を、第1ブーム4の基端部の前記基
    台2への枢着連結部よりも前方寄りの基台2上に
    枢着連結すると共に、その他端を、第2ブーム6
    の第1ブーム4先端部への枢着連結部よりも第2
    ブーム6基端方向へ延出した位置において第2ブ
    ーム6上に枢着連結し、第1ブーム4の下面側に
    位置する連結部材8とからなり、前記第1ブーム
    4のほぼ水平な倒伏状態では、前記第2ブーム6
    が第1ブーム4上に重畳した折り畳み状態にあ
    り、前記第1ブーム4を起伏駆動したとき、当該
    起伏駆動によつて生ずる基台2に対する第1ブー
    ム4の角変動よりも大きい角変動をもつて前記第
    2ブーム6を前記第1ブーム4に対して起伏動す
    るよう、前記各枢着連結部の関係位置を設定して
    なる作業車の折曲げブーム装置であつて、前記起
    伏駆動装置7は、第1ブーム4の下面側において
    当該第1ブーム4の中間部適所と基台2の適所間
    に介装した油圧シリンダで構成しており、前記連
    結部材8は、前記起伏駆動装置7の動作軌跡を避
    けた左右一対の連結部材8a,8bで構成したこ
    とを特徴とする作業車の折曲げブーム装置。
JP14691689U 1989-12-19 1989-12-19 Expired - Lifetime JPH0535990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691689U JPH0535990Y2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691689U JPH0535990Y2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279393U JPH0279393U (ja) 1990-06-19
JPH0535990Y2 true JPH0535990Y2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=31416850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14691689U Expired - Lifetime JPH0535990Y2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0279393U (ja) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834488A (en) Aerial platform with articulating jib
JP2922778B2 (ja) 作業機のカウンタウエイト脱着装置
JPH0535990Y2 (ja)
JPS62268312A (ja) 配電工事用ロボツト
US4049079A (en) Tractor mounted apparatus for performing aerial work tasks
JPH0221519Y2 (ja)
JP4190811B2 (ja) 高所作業車
JP2001302181A (ja) 移動式クレーンのジブ張出格納装置
JP2569847Y2 (ja) 高所作業車の作業台
JP4852192B2 (ja) 橋梁点検車
JPH09227073A (ja) 移動式クレーン
JP3857766B2 (ja) 高所作業車
JP2529509Y2 (ja) 移動式クレーン
JPH0218078Y2 (ja)
JP4177994B2 (ja) 橋梁点検車の自動張出装置
WO1992004271A1 (en) Crane
JPH0720151Y2 (ja) 高所作業車
JPH0741756Y2 (ja) 高所作業車
JP2541874Y2 (ja) 移動式クレーン
JPH09151092A (ja) 屈伸用平行リンク機構
JPH0333754Y2 (ja)
JPH041188Y2 (ja)
JP3690965B2 (ja) 高所作業車
JPH0718707Y2 (ja) 作業車における伸縮ブームのブームレスト
JPH0240070Y2 (ja)