JPH0535930A - 磁気ストリツプ及びicデータカードを暗号化するための電子端末及び方法 - Google Patents

磁気ストリツプ及びicデータカードを暗号化するための電子端末及び方法

Info

Publication number
JPH0535930A
JPH0535930A JP33823791A JP33823791A JPH0535930A JP H0535930 A JPH0535930 A JP H0535930A JP 33823791 A JP33823791 A JP 33823791A JP 33823791 A JP33823791 A JP 33823791A JP H0535930 A JPH0535930 A JP H0535930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
data
head
magnetic strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33823791A
Other languages
English (en)
Inventor
Benjamin Sherman
ベンジヤミン・シエールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tandem Computers Inc
Original Assignee
Tandem Computers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tandem Computers Inc filed Critical Tandem Computers Inc
Publication of JPH0535930A publication Critical patent/JPH0535930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気ストリップとICデータ記録媒体の方法を
含むデータ記録カード上の異なる記録媒体において同時
に読み出し/書き込み機能を実行するための装置及び方
法を提供する。 【構成】本発明によれば、データ記録カードが固定位置
に保持されて、その間に、磁気読み出し/書き込みヘッ
ドが電動リードネジにより磁気ストリップに沿って移動
され、また接触ヘッドがICデータ記録媒体に同時に接
触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子データ暗号化に関
し、特に、磁気ストリップメモリ又は組込み式集積回路
(IC)メモリのいずれかを含むデータカードに情報を
格納し及び情報を引き出すことが可能な装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】磁気格納ストリップを含む
プラスチック製データカードはよく知られており、銀行
業、産業保安業及び文書制御産業において重要な用途を
見いだしている。銀行業においては、かかるカードには
所有者の氏名、会社識別番号及び口座番号を含む預金情
報が暗号化されている。カードの所有者は遠くの対話機
械にカードを入れて、ファンドの振替、残高照会、現金
の引き出しなどの一般的な銀業業務を実行するために用
いられる。
【0003】ディジタルデータが、ストリップの全長に
わたって配置された暗号化情報の一連のビットとしてカ
ードの一方の表面上の磁気ストリップ上に格納される。
データはトランスジューサ(読み出し/書き込みヘッ
ド)の上をカード上の磁気ストリップの全長を移動させ
ることにより一般的に読み出し又は書き込みが行われ
る。従来のカード読み出し装置はカード通過経路を含
み、その経路に沿って1又はそれ以上の静止磁気読み出
し及び書き込みヘッドが固定される。カードは一般的に
ローラや搬送ベルトで経路に沿って動かされ、磁気スト
リップが固定ヘッドに磁気的に接触し、ストリップと固
定ヘッドの間でのデータビットの送受信が可能になる。
この種のシステムは例えば米国特許第4,937,43
8号のような文献に開示されている。固定ヘッドに相対
してカードを移動させることの1つの不利益は、カード
リーダの最小経路長が少なくともカードの長さの二倍で
あることである。
【0004】磁気ストリップにデータを格納するカード
の代替として、組込み式単一集積回路(IC)にデータ
を格納する「ICカード」または「スマートカード」が
ある。格納装置としてICを用いることの利点は、IC
の中には従来の磁気ストリップに格納可能な情報よりも
はるかに大きな情報を格納することができる点である。
また、従来の磁気ストリップは比較的大きな表面積を有
しており、長期間にわたる酷使により、露出、摩耗及び
破損を被り、カードの品質が劣化することがある。しか
しながら、集積回路内の格納データは、比較的に保護さ
れ絶縁されており、カード上の電気的接点部のみが外部
環境に露出されるだけである。
【0005】各種の上述のスマートカード読み出し装置
が開発されている。メータ等による米国特許第4,87
1,905号は、機械とカード内のICの外部接点との
間に電気的接触が得られる位置にまでカードを輸送する
搬送ベルト備えたスマートカード読み出し/書き込み装
置を開示している。シマムラ等による米国特許第4,7
24,310号は、ケーシング内にカードを動かすため
の縦方向キャリッジを備えたスマートカード用読み出し
/書き込み装置を開示している。接点ピンを備えたブロ
ックがキャリッジによりきっちりと組み込まれており、
カードが機械内の位置に移動した後で、ICカード内の
ICが外部接点と電気的接触を行うように調整される。
【0006】ICカードは結局は磁気ストリップカード
と交換されるであろうが、磁気ストリップカードの大き
な組込みベースがかかる移行を緩やかにかつ高価なもの
にしている。さらに、磁気ストリップカードは、スマー
トカードの驚異的な格納密度にも拘らず、好んで継続的
に使用される利点を有している。例えば、磁気ストリッ
プカードはスマートカードよりも静電放電(ESD)の
影響を受けにくい。乾燥した日にウール地のポケットに
磁気ストリップカードを入れたとしても磁気ストリップ
内に格納されたデータを破壊するに十分な静電気は生じ
ないであろうが、その静電気は、スマートカード上のI
Cに格納されたデータを破壊するには十分な大きさを持
っているのである。磁気ストリップカード内の情報はよ
り大きな表面積にわたって分散しており、ESDによる
格納データの磁気的な完全破壊の可能性はより低いもの
となる。しかしながら、磁気ストリップは、磁界、温度
及び機械的摩耗の影響をより被り易い。従って、ある用
途では、両方の格納媒体に同時にアドレス可能なように
同じカード上に両方の格納媒体を用いている。例えば、
二つの媒体のそれぞれに格納された冗長データは、格納
データの保全性を確認するために用いられる。
【0007】磁気読み出しヘッドがカードの運動経路に
沿って配置され、電気的コネクタが同じ又は同様のスマ
ートカード内のICとインタフェースするべく経路の端
部に配置された、磁気ストリップカード及びスマートカ
ードの両方を読み出すための装置が知られている。この
種の装置は、例えば、米国特許第4,612,436号
及び第4,833,310号に開示されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のシステム及び方
法によれば、データカードの磁気ストリップ及びICデ
ータ格納媒体の双方に同時にデータ読み出し及び書き込
み機能を実行可能である。データカードはカードリセス
を介して本発明の端末に挿入され、そこで所定の位置に
固定されて、ラッチによりロックされる。磁気ヘッド
が、磁気ストリップ上に記憶されたデータを読み出すた
めに磁気ストリップの全長を動くシャトル上に取り付け
られる。同時に、コネクタがICカードの接点に接触
し、同じデータカードに取り付けられたICの内容を読
み出す。可動磁気ヘッドが従来の運動の二倍の長さ経路
を省略すると共に端末の全体の寸法を減じる。さらに、
可動ヘッドはICと磁気ストリップ格納媒体の双方に同
時対話的にアクセス可能である。
【0009】
【実施例】図1を参照するに、端末1の好適な実施例の
概略図が、端末1により所定の位置で用いられる従来の
データカード3と共に示されている。データカード3は
磁気ヘッド41とヘッド21の間に固定される。データ
カード3の存在がスイッチ35により検出されて、スイ
ッチはCPU8に信号を送りデータ転送シーケンスを起
動する。CPU8が表示装置4を介してユーザにキーボ
ード2上で必要なトランザクションデータを入力するよ
うに促す。遠隔の現場との通信は通信回線6に沿って実
行可能である。データカード3とCPU8との間のデー
タ転送は、信号がモータ49に送られて磁気ストリップ
7に沿って磁気ヘッド41を動かすと開始される。同時
に、CPU8はヘッド21によりICから/へデータを
送受信し、磁気ストリップとIC5上に格納されたデー
タの間での対話を可能にする。端末1は磁気ストリップ
7及びIC5の記憶媒体の双方を備えたデータカード上
で動作することが可能であるが、端末1はまた2つのタ
イプの記憶媒体のうちの1つのみを備えたデータカード
上でも動作可能である点に留意する必要がある。
【0010】図2には、端末1のある実施例の正面から
の見取図が示されている。端末1の右側面にはカードリ
セス29が設けられて、リセスは端末の側面の頂部から
底部に実質的に垂直方向に伸びている。図3は端末1の
右側面上のカードリセス29を含んでいる。
【0011】動作時、端末1はデータカード3を、図4
のアセンブリの正面図に示すように、カードリセス29
に挿入することにより起動される。データカード3が十
分にカードリセス29に挿入されると、図6に示される
スイッチ35が、データカード3の端部により押されて
動作シーケンスの開始のための信号が発生される。シー
ケンスには、キーボード2を介しての識別番号の入力及
びディスプレイ4上への指令その他の情報の表示を含ま
せることが可能である。磁気ヘッド41は磁気ストリッ
プ7の全長にわたって操作し、ヘッドが初期位置からヘ
ッド41が移動するにつれて、ラッチ77がカードリセ
ス29の外部開口を覆うように軸回転し、磁気ヘッド4
1が完全に走査を終了するまでカードの取り出しを不能
にする。カードを静止位置に固定し磁気ヘッドを静止し
た磁気ストリップ7の全長にわたって移動させることに
より、磁気ストリップ7及びIC5の双方に同時にアク
セスすることが可能になる。また、磁気ヘッド41を動
かしデータカード3の位置を固定することで、従来の端
末のように二倍の長さのカード経路を不要にし、端末1
の全体の寸法要求、重さ及び費用を非常に軽減する。
【0012】カードリセス29へのデータカード3の挿
入によりIC5がウィンドウ19と接触するように整合
される。この配置により、ヘッド21のコネクタ17が
IC5の接触部19に接続することになる。所定の場所
にヘッド21を保持するバネ支持体25とバネ65によ
りヘッド21とIC5の接点との間に機械的応力が保持
される。一旦IC5とヘッド21の間に接触が確立され
ると、データがIC5とCPU8の間で可撓性相互接続
手段31に沿って送受信可能になる。データカード3の
カードリセス29への挿入は好ましくはデータカードと
接触ウィンドウ19とが整合するにより行われるが、別
の端末の実施例では、ヒンジ構造が設けられて、端末の
上方及び下方部分が開放し、データカード1が、上述の
方法によるCPU8との後続のデータ交換のために整合
リセス内に固定される。
【0013】このようにして、端末1は、磁気ストリッ
プ7とIC5を同時にアクセス可能であり、それによ
り、2つの記憶媒体が所望の場合には相互に対話的に動
作することが可能になる。同時の動作は図7を参照する
ことにより、より容易に理解される。3トラック磁気ヘ
ッドが、リードネジ33及びシャフト37に取り付けら
れ支持されたヘッドシャトル39上に取り付けられる。
ヘッドシャトル39上のネジ山がリードネジ33のネジ
に整合し、リードネジ33が回転するにつれて、ヘッド
シャトル39がシャフト37に沿って移動する。リード
ネジ33はスリーブベアリング53及び保持リング51
により所定位置に保持される。ステッピングモータ49
がリードネジ33を下部プーリー57を介して駆動す
る。こうして、シャトル及びヘッドがシャフト37に沿
って移動するにつれて、磁気ヘッド41がデータカード
3上の磁気ストリップ7上のデータを読み出し及び書き
込みする位置に配置される。
【0014】本発明によれば、データカードはデータの
読み出し又は書き込み動作の間カードリセス29にロッ
クされる。このロッキングにより、再書き込みされる古
いデータと記録される新しいデータの双方に損害を与え
るおそれのある書き込み周期の間にユーザがカードを取
り出せなくなる。図5の(a)及び(b)には、ラッチ77の
好適な実施例が、カードリセス29内のデータをロッキ
ングするためのラッチされていない位置で示されてい
る。ラッチ77は機械的にバネ65に接続されて、その
結果、データカード3がカードリセス29に挿入された
場合に、バネ29によるバネ力によりラッチ77がほぼ
90度時計方向に回転する。ラッチ77はヘッドシャト
ル39に取り付けられた解放装置81(図7)の接触に
よりリセットされる。ヘッドシャトル39がデータを転
送する前に開始地点にまで戻ると、解放装置81がラッ
チ77上の突起部79を押して、ラッチ77を90度反
時計方向に回転させて、ラッチされない位置に戻す。
【0015】図4は、本発明に基づくスマートカードリ
ーダ9及び磁気カードリーダ11の拡大図である。端末
のモジュール設計は、米国、欧州及び日本において採用
されている各種スマートカードの標準使用に対応するよ
うに、各種のモジュール構成部品と交換可能である。こ
れらの各種標準に応じて、データカード上のIC接続及
び磁気ストリップの異なる相対的位置が確立される。加
えて、いくつかの異なるIC5の接触部の構成が現在存
在しているが、スマートカードを幅広く許容可能なよう
に、別の構成を採用することも可能である。ヘッド23
は従って、各種構成で形成可能であり、各スマートカー
ドの標準の下でカードデータの異なる構成に応じて調整
された本発明の端末内で組立可能な異なるモジュール内
の異なる位置に配置可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明のシステム及び方法によれば、デ
ータカードの磁気ストリップ及びICデータ格納媒体の
双方に同時にデータ読み出し及び書き込み機能を実行可
能である。また、本発明によれば、可動磁気ヘッドによ
り、従来の運動の二倍の長さ経路を省略可能であると共
に端末の全体の寸法を減じることが可能である。さら
に、可動ヘッドはICと磁気ストリップ格納媒体の双方
に同時対話的にアクセス可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくカード読み出し端末のブロック
図である。
【図2】本発明に基づくカード読み出し端末の実施例の
前方からの見取図である。
【図3】図2に基づく端末の右側面図である。
【図4】図2の端末の前方からの分解図であり、本発明
のスマートカード及び磁気カード読み出し装置の機構を
示している。
【図5】図5(a)は本発明に基づくスマートカード読み
出し装置の正面図であり、図5(b)は本発明に基づくス
マートカード読み出し装置の右側面図である。
【図6】図2の端末の底面図であり、本発明に基づく組
立後のスマートカード及び磁気カード読み出し装置を示
している。
【図7】図2の端末の正面図である。
【符号の説明】
1 端末 2 キーボード 3 データカード 4 表示装置 6 通信回線 7 磁気ストリップ 8 CPU 21 ヘッド 35 スイッチ 41 磁気ヘッド 49 モータ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ格納カードの伸張磁気ストリップ又
    は集積回路へ又はからデータ信号を送受信するための端
    末であって:実質的に固定位置にデータ格納カードを受
    容し収納するためのリセスを含むハウジング手段と;前
    記リセスの近傍に配置されて、データ信号を送受信する
    データ格納カード上で集積回路に接続するための接触手
    段と;前記リセスの近傍に可動状態で配置されて、デー
    タ信号を送受信するためのデータ格納カード上で実質的
    に磁気ストリップの全長にわたって磁気ストリップと対
    話するための磁気トランスジューサ手段と;から成るこ
    とを特徴とする端末。
  2. 【請求項2】前記磁気トランスジューサ手段が:前記デ
    ータ格納カードの磁気ストリップ上でデータ信号を読み
    出し及び書き込みするための磁気ヘッドと;前記磁気ス
    トリップの全長に沿って実質的に磁気ヘッドを動かすた
    めの手段と;を含むことを特徴とする、請求項1に記載
    の端末。
  3. 【請求項3】前記接触手段及び前記磁気トランスジュー
    サ手段がハウジング手段内の前記リセスの近傍に配置さ
    れて、集積回路に接続し、実質的に同時にデータ格納カ
    ード上の磁気ストリップと対話することを特徴とする、
    請求項1に記載の端末。
  4. 【請求項4】前記磁気ヘッドを動かすための手段が:前
    記磁気ストリップに実質的に平行に前記ハウジング内に
    配置されたリードネジと;前記リードネジに実質的に平
    行に前記ハウジング内に取り付けられたシャフトと;前
    記磁気ヘッドを支持し、前記リードネジ及びシャフト上
    に支持されて該シャフトに沿って動くよう配置され、前
    記リードネジのネジ山に螺合するネジ山を備えたヘッド
    シャトルと;前記リードネジを回転し前記磁気ヘッドを
    前記磁気ストリップに実質的に沿って動かすように配置
    されたハウジング手段内のモータ手段と;から成ること
    を特徴とする、請求項2に記載の端末。
  5. 【請求項5】前記磁気トランスジューサ手段が前記デー
    タ格納カード上の前記磁気ストリップと対話する間に、
    前記データ格納カードを前記リセスに機械的に固定する
    ための手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1に
    記載の端末。
  6. 【請求項6】前記機械的固定手段が前記リセスに隣接し
    て取り付けられた軸回転ラッチから成り、前記ラッチ
    が、前記データ格納カードを前記リセスから挿入又は除
    去することが可能な第1位置と、前記磁気トランスジュ
    ーサ手段が前記磁気ストリップと対話する間に前記カー
    ドリセスに後続のデータカード挿入がなされないように
    ブロックする第2位置とを備えていることを特徴とす
    る、請求項5に記載の端末。
  7. 【請求項7】前記機械的固定手段が、さらに:前記ラッ
    チに接続されて、カードが前記カードリセスに挿入され
    た場合に前記第1位置から前記第2位置にラッチを軸回
    転させるためのバネ手段と;前記ラッチ及び前記磁気ト
    ランスジューサ手段の双方に接続されて、前記磁気トラ
    ンスジューサ手段が前記磁気ストリップとの対話を終了
    した場合に前記第2位置から前記第1位置へとラッチを
    リセットするための解放手段と;をさらに含むことを特
    徴とする、請求項6に記載の端末。
  8. 【請求項8】前記データカードが前記リセスに挿入され
    たことを検出するための手段をさらに含むことを特徴と
    する、請求項1に記載の端末。
  9. 【請求項9】前記データカードが前記リセスに挿入され
    たことを検出するための前記手段がスイッチであること
    を特徴とする、請求項1に記載の端末。
  10. 【請求項10】前記リセスの長さが実質的に前記データ
    格納カードの長さに等しいことを特徴とする、請求項1
    に記載の端末。
  11. 【請求項11】前記接触手段が:前記データ格納カード
    上で集積回路の接合点と接続するための接触ヘッドと;
    前記接触ヘッドを前記集積回路の接合点と接触するよう
    に前記接触ヘッドを支持するためのレバーと;前記接触
    ヘッドを前記データ格納カードに対して変位させるべく
    前記れーばに対して配置されたバネ手段と;から成るこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の端末。
  12. 【請求項12】磁気トランスジューサ及びIC接触手段
    を用いて、データ格納カードの伸張磁気ストリップ又は
    集積回路へ又はからデータ信号を送受信するための方法
    であって:前記データ格納カードをIC接触手段に接触
    し前記磁気ヘッドに隣接するように固定するステップ
    と;前記データ信号を送受信するために前記磁気ストリ
    ップの実質的全長にわたって前記磁気トランスジューサ
    を動かすステップと;前記IC又は磁気ストリップへ又
    はからの信号を処理するステップと;から成ることを特
    徴とする方法。
  13. 【請求項13】前記データ格納カードへ又はから送受信
    されるデータの保全性を確保するべく、前記カードを固
    定するステップが、前記磁気ヘッドを動かすステップが
    完了するまで、前記磁気ヘッドに隣接する位置から前記
    カードが除去されないように前記カードを固定すること
    を含むことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】固定されたデータ格納カードの存在を検
    出するステップと;データ信号の前記磁気ストリップへ
    又はからの送受信の前に磁気トランスジューサを起動す
    るステップと;をさらに含むことを特徴とする、請求項
    12に記載の方法。
JP33823791A 1990-12-21 1991-12-20 磁気ストリツプ及びicデータカードを暗号化するための電子端末及び方法 Pending JPH0535930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63324990A 1990-12-21 1990-12-21
US633249 1990-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535930A true JPH0535930A (ja) 1993-02-12

Family

ID=24538873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33823791A Pending JPH0535930A (ja) 1990-12-21 1991-12-20 磁気ストリツプ及びicデータカードを暗号化するための電子端末及び方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0492358A1 (ja)
JP (1) JPH0535930A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332890A (en) * 1991-08-08 1994-07-26 Olympus Optical Co., Ltd. Hybrid card and its recording/reproducing apparatus
US5311003A (en) * 1992-06-05 1994-05-10 American Magnetics Corporation Hand-operated magnetic stripe card reader
US5517011A (en) * 1994-11-21 1996-05-14 Oki Electric Industry Co. Ltd. Slotless card reader
JPH0950492A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
FR2752971A1 (fr) * 1996-09-02 1998-03-06 Goreta Lucas Dispositif authentifieur multi-lecteurs et lecteur magnetique associe
IES80404B2 (en) * 1997-03-07 1998-06-17 Alps Electric Ireland Ltd Hybrid smart-card/magnetic card reader device
JP4437560B2 (ja) * 2007-08-02 2010-03-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
AU2009200139B2 (en) * 2008-01-15 2012-02-16 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A method of processing a user data card, an interface module and a gaming system
JP5639236B1 (ja) 2013-07-31 2014-12-10 佳弘 東 携帯電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3314277A1 (de) * 1983-04-20 1984-10-25 Dicom Electronics GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum lesen und schreiben von magnetkarten
JPS60167065A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Tokyo Tatsuno Co Ltd 板状記憶媒体の読取装置
JPS6339777U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
DE3921647C1 (en) * 1989-06-30 1990-12-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De Information exchange unit for credit card - has magnetic head guided in slit of base plate for scanning magnetic strips and/or integrated circuit on card

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492358A1 (en) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1223655A (en) Device for reading and writing ic-external storage card
EP0399763B1 (en) IC card reader/writer
KR870000484B1 (ko) 기록 매체상의 자기 스트라입의 검지장치
JPH08235330A (ja) カードリーダとその走査方法
JP2004165088A (ja) メモリ機能付きコネクタ用アダプタ
US5724545A (en) Memory card with capacity-independent 3-line addressing system
JPH0535930A (ja) 磁気ストリツプ及びicデータカードを暗号化するための電子端末及び方法
US20050152670A1 (en) Auxiliary memory in a tape cartridge
US4326267A (en) Data processing system employing portable cards and operating stations making use of magnetic bubble elements
US4701600A (en) System for entering initializing data on the rear face of an integrated chip card
EP0863477A1 (en) Hybrid smart card/magnetic card reader device
JP3809612B2 (ja) カードリーダライタユニット
CA2029042A1 (en) Apparatus and method for handling card
EP0458306B1 (en) Portable information medium
JP4935020B2 (ja) 非接触式icカード用リーダライタ装置
JPS60207987A (ja) カ−ド読取り、書込み装置
GB2082361A (en) Recording data in amusement machines
KR100661791B1 (ko) 데이터 캐리어 카드 처리장치
US20030168511A1 (en) Card reader system for installed in a personal computer
JPH01234297A (ja) カードホルダー
KR100579403B1 (ko) Ic카드인식기능이 구비된 마그네틱 스트라이프 카드로딩장치
JPH0896088A (ja) 読み取り書き込み装置
JP3962307B2 (ja) 冊子類取扱い装置
JP2003099902A (ja) 通帳及び通帳処理装置
JPH09179664A (ja) カセット状記憶装置及びその制御装置