JPH0535867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535867B2
JPH0535867B2 JP61176241A JP17624186A JPH0535867B2 JP H0535867 B2 JPH0535867 B2 JP H0535867B2 JP 61176241 A JP61176241 A JP 61176241A JP 17624186 A JP17624186 A JP 17624186A JP H0535867 B2 JPH0535867 B2 JP H0535867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
charger
toner
potential
auxiliary charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61176241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332573A (ja
Inventor
Toshio Urakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61176241A priority Critical patent/JPS6332573A/ja
Publication of JPS6332573A publication Critical patent/JPS6332573A/ja
Publication of JPH0535867B2 publication Critical patent/JPH0535867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、反転現像記録装置に関し、詳しく
は、感光体に光を当てて感光体上に潜像を形成
し、トナーによつて現像して可視化し、該トナー
像を用紙に転写した後に定着する方式の電子写真
方式のコピー機器並びにプリンターに関するもの
である。
従来の技術 この種の電子写真方式のコピー機器において
は、原稿の表面に照射し、その反射光を結像レン
ズにより感光体へ導いて結像させ、感光体上に潜
像を形成する。その際、原稿の白色部分では強い
反射光が感光体へ当たり、その部分は除電され、
主帯電チヤージヤにより与えられた電位はゼロレ
ベルに近付く。一方、原稿の文字等の黒色部分で
は反射光は殆ど無く、従つて感光体は除電されず
主帯電チヤージヤにより与えられた電位を保つ。
このように形成された潜像は現像槽を通過する時
に、トナーが感光体上の電位を保たれた部分にそ
の電位の絶対値に応じて付着し可視化される。こ
のトナーは転写チヤージヤによつてコピー用紙に
転写され、次に、定着されて原稿のコピーが完成
するものである。
また、電子写真方式のプリンターにおいては、
記録ヘツドが照射する光を感光体へ当てることに
より上記コピー機器と同様に感光体上に潜像を形
成する。該潜像を可視化する方法は、コピー機器
と異なり、プリンターでは2通りの方法があり、
第1の方法はコピー機器と同様に電位が与えられ
ている部分にトナーを付着させる方法であり、第
2方法は電位がゼロレベルに近い部分にトナーを
付着させる方法である。
このうち上記第1の方法を正転現像、第2の方
法を反転現像と呼んでおり、本発明は上記した反
転現像に関するものである。
従来の反転現像記録装置を第2図により説明す
ると、図中、矢印A方向に回転する感光体1の周
囲には、主帯電チヤージヤ2、露光エリアB−C
間を隔てて現像槽3、転写チヤージヤ4、剥離チ
ヤージヤ5、クリーナ6、除電ランプ7を設置し
ており、上記転写チヤージヤ4と感光体1との間
に記録用紙8を用紙ガイド9により案内して挿通
させている。
上記装置において、感光体1はマイナス帯電の
有機感光体を使用しており、上記主帯電チヤージ
ヤ2によりマイナスのチヤージを感光体1に与
え、感光体1を一様にマイナス帯電させている。
このマイナス帯電された感光体1は、露光エリア
B−Cで原稿を照射する光の反射光により露光さ
れ、露光された部分はその光量に応じて除電され
る。次の現像槽3ではマグローラーにマイナスの
バイアス電圧を供給しており、現像槽4内ではト
ナーはキヤリアとの摩擦によりマイナス帯電され
ている。よつて、今、感光体の帯電電位を−
600Vとし、バイアス電圧を−350V、除電された
部分の電位を−100Vであると考えると、マイナ
ス帯電されたトナーは除電された部分へ引き付け
られ付着する。一方、未露光部分は−250Vの電
位に相当し、マイナス帯電したトナーは付着しな
い。次の転写チヤージヤ4では、記録用紙8の裏
面よりプラスチヤージを与え、トナーを記録用紙
8に転写させる。用紙転写後は、転写チヤージヤ
4によつて転写されなかつたトナーはクリーナ6
によつて回収される。該クリーナ7を通過後に除
電ランプ7によりランプの長波長の光を感光体1
に当て、感光体全面を一様に除電している。
上記のように、反転現像方法は電位が0Vに近
い低レベルにある所へトナーを付着する現像方法
である。従つて、該反転現像方法を用いると、感
光体の記録潜像領域でない部分を常に主帯電電位
レベルに保持しておかなくては、不必要なトナー
が付着することになる。そのため、主帯電電位を
与える主帯電チヤージヤは感光体回転中に常に印
加状態とする必要がある。この方法をとること
で、記録時において常に安定して感光体電位を主
帯電電位に保つ事が可能であるが、感光体が停止
状態から回転を開始する際に問題が生じる。
即ち、主帯電チヤージヤ2と現像槽3とは、図
示のように、その間に露光エリアが存在して離れ
た位置にある。従つて、感光体1が矢印A方向へ
回転を開始したと同時に、主帯電チヤージヤ2を
印加し、感光体1を帯電させたとしても、主帯電
チヤージヤ2、現像槽3間の露光エリアの感光体
部分B−Cを帯電させる事は不可能である。この
感光体部分B−Cの電位は、感光体1の停止時間
が長い場合はほぼ0Vレベルにあり、一方、例え
ば先の記録の為の回転が終了した直後に次の回転
を始めた場合などでは所定の帯電電位に近い電位
レベルにあり、該感光体B−Cの領域は電位が不
安定した領域になつている。該感光体B−Cの領
域の電位が0Vレベルにあると、この感光体部分
B−Cが現像槽3を通過する時には感光体1のB
−C部分にトナーが付着する。この付着したトナ
ーは記録用紙8に転写されずにクリーナ7により
除去されて廃棄トナーとなりトナー消費量が増大
する欠点があつた。
発明の目的 本発明は上記したた欠点に鑑みてなされたもの
であり、感光体の回転進行方向に対して現像槽の
直前、即ち、現像槽の上部に補助帯電器を設け、
感光体の回転開始すると同時に、先の記憶動作が
終了した時からの経過時間に応じて該補助帯電器
を印加し感光体を帯電させることにより、感光体
の回転開始時に生じる帯電電位が低く且つ不安定
な領域を無くし、該領域にトナーが付着すること
により生じるトナー消費量の増大を防止すること
を目的とするものである。
発明の構成 本発明は上記問題を解決するために、感光体を
帯電し、該感光体上に光を当てて潜像を形成し、
トナーにより現像し、用紙にトナー像を転写した
後に定着を行う電子写真方式の反転現像記録装置
において、感光体進行方向に対して現像槽の直前
に補助帯電器を設けると共に、先の記憶動作が終
了した時からの経過時間により上記補助帯電器を
印加するか否かを決定するタイマーを設け、感光
体の回転開始と同時に、上記タイマーにより設定
した経過時間を過ぎていると該補助帯電器を印加
して感光体を帯電させ、帯電電位が低く且つ不安
定な領域を無くし、トナーの不要な消費量の増大
を防止することを特徴とする反転現像記録装置を
提供するものである。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に
説明する。
第1図は本発明の実施例を示し、現像槽3の上
部、即ち、露光エリアB′−C領域の現像槽3側
のB側領域に補助帯電器10を設けている。本反
転現像記録装置の他の構成は前記第2図と同様で
あるため、同一符号を付して説明を省略する。
上記補助帯電器10は主帯電器2と同じ極性の
帯電電位を感光体1に与えるものであり、該補助
帯電器10に高圧を与える高圧トランス(図示せ
ず)によつて、感光体1の表面を現像バイアス電
圧よりも若干高めの帯電電位とするものである。
該補助帯電器10は装置本体に組み込んだタイ
マー(図示せず)により印加しており、該タイマ
ーは前回の記録動作が終了した時からの経過時間
を計測し、所定時間経過後であれば、感光体1の
回転開始と同時に一定時間印加するようにしてい
る。該補助帯電器10の印加により、感光体回転
開始時に主帯電器2と現像槽3の間で主帯電器2
により帯電されない部分B′−C間の部分に補助
帯電器10で帯電させた後に現像槽3を通過させ
るようにしている。
本実施例においては、現像バイアス電圧−
300V、主帯電電位−600V、表面電位が−350Vま
で低下するまでに90秒かかるものとし、前回の記
録動作終了時より90秒以上であれば、補助帯電器
10を印加し、90秒以内あれば補助帯電器10を
印加しないようにしている。
このように、本反転現像記録装置において、前
回の記録動作が終了した時から90秒以内であれ
ば、補助帯電器10を印加せず、感光体1の
B′−C間を帯電していない。これは、記録動作
終了直後であれば、感光体1のB′−C間の部分
の電位はほぼ主帯電電位となつており、よつて、
補助帯電器10により感光体1のB′−C間の部
分に帯電する必要はないからである。
記録動作終了後、暗減衰によつて除々に0Vレ
ベルに近付くが、前回の記録動作終了後より90秒
以内の場合、感光体1のB′−C間の表面電位は
−600V以下、−350V以上のレベルにある。従つ
て、特に補助帯電器10により帯電を加えなくて
も現像バイアス電圧−300V以上の表面電位のレ
ベルであり、感光体1のB′−C間の表面にトナ
ーが付着することはない。
一方、前回の記録動作終了から90秒以上経過し
ている場合は、感光体1のB′−C間の表面電位
は−350V以下のレベルにあり、この場合は感光
体1の回転と同時に補助帯電器10は印加され
る。感光体1のCの部分が移動してB′の位置に
来た時、補助帯電器10の印加を停止している。
該補助帯電器10の印加により感光体1のB′−
C間の表面電位は、それまでの−300V以下の表
面電位に補助帯電器10による帯電電位−350V
を加えた−700V以下、−350V以上の表面電位と
なる。従つて、現像バイアス電圧−350V以上の
表面電位レベルとなり、感光体1のB′−C間の
表面にトナーが付着することを防止出来る。
尚、感光体1のC点以後の表面は主帯電器2に
より−600Vに帯電されているため、補助帯電器
10により帯電する必要なく、C点が現像槽3に
達すると、補助帯電器10の印加が停止される。
本発明は上記実施例に限定されず、上記実施例
では補助帯電器10は現像槽3より独立させて設
置しているが、補助帯電器を現像槽と一体に形成
してもよい。この場合は、装置内の空間専用面積
を減少出来、スペースを取らない利点がある。ま
た、補助帯電器の取付用ガイドを現像槽3と一体
に形成しても良く、この場合には専用面積の減少
と共に補助帯電器の出し入れが容易となり保守性
の向上を図ることが出来る。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明に係る
反転現像記録装置によれば、現像槽の直前に補助
帯電器を設けると共に、先の記憶動作が終了した
時からの経過時間により上記補助帯電器を印加す
るか否かを決定するタイマーを設け、感光体の回
転開始と同時に、上記タイマーにより設定した経
過時間を過ぎていると上記補助帯電器を一定期間
印加することにより、感光体が回転を開始する際
に発生する感光体へのトナーの付着を最小限に押
さえることが出来、無駄な廃棄トナーによるトナ
ーの消費量の増大を防止することができ、装置の
性能が向上する利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略断面図、第
2図は従来の反転現像記録装置を示す概略断面図
である。 1…感光体、2…主帯電器、3…現像槽、4…
転写器、6…クリーナ、7…除電ランプ、8…記
録用紙、10…補助帯電器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光体を帯電し、該感光体上に光を当てて潜
    像を形成し、トナーにより現像し、用紙にトナー
    像を転写した後に定着を行う電子写真方式の反転
    現像記憶装置において、 感光体進行方向に対して現像槽の直前に補助帯
    電器を設けると共に、先の記憶動作が終了した時
    からの経過時間により上記補助帯電器を印加する
    か否かを決定するタイマーを設けていることを特
    徴とする反転現像記憶装置。
JP61176241A 1986-07-25 1986-07-25 反転現像記録装置 Granted JPS6332573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176241A JPS6332573A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 反転現像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176241A JPS6332573A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 反転現像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332573A JPS6332573A (ja) 1988-02-12
JPH0535867B2 true JPH0535867B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16010108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176241A Granted JPS6332573A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 反転現像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332573A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208535A (ja) * 1989-11-08 1991-09-11 Mita Ind Co Ltd 筒状体搬送用パレット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221186A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 反転現像方式の電子写真装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221186A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 反転現像方式の電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332573A (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293765A (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JP3165035B2 (ja) 画像形成装置
JPH0535867B2 (ja)
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JP2737009B2 (ja) 画像形成装置
JPS5829511B2 (ja) 自動バイアス装置
JPH0746240B2 (ja) 画像形成方法
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JP2737161B2 (ja) 電子写真装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JPS638916Y2 (ja)
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JP3228553B2 (ja) 画像形成装置
JPH01195466A (ja) 像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JP2925143B2 (ja) 画像形成装置
JPS6380548U (ja)
JPH0452767Y2 (ja)
JPH07271116A (ja) 画像形成装置
JPH10319689A (ja) 画像形成装置
JPH0447314B2 (ja)
JPS61123862A (ja) 画像形成装置
JPH01195467A (ja) 像形成装置
JPH0778665B2 (ja) 電子写真画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees