JPH0535763A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH0535763A
JPH0535763A JP19166991A JP19166991A JPH0535763A JP H0535763 A JPH0535763 A JP H0535763A JP 19166991 A JP19166991 A JP 19166991A JP 19166991 A JP19166991 A JP 19166991A JP H0535763 A JPH0535763 A JP H0535763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
automatic
function
central processing
cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19166991A
Other languages
English (en)
Inventor
Komei Hiramitsu
功明 平光
Seiichi Someya
誠一 染谷
Satoshi Yamada
智 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19166991A priority Critical patent/JPH0535763A/ja
Publication of JPH0535763A publication Critical patent/JPH0535763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】家庭内の電話回線に接続して現金の自動取引を
行ない、便宜性の向上を図ることができるようにしたこ
とを最も主要な特徴とする。 【構成】電話機能及びファクシミリ通信機能と現金自動
取引機能を備えた自動取引装置本体1と中央処理センタ
の中央処理層200とを電話回線を介して接続する。電
話機能と現金自動取引機能の切り替えで、中央処理セン
タの中央処理装置とのオンライン交信を可能にし、入出
金取引データに基づく現金の取引を行なうようにする。
取引後の入出金取引データを中央処理センタの中央処理
装置に送信し、かつそのデータをファクシミリ通信にて
自動取引装置本体に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線を利用して銀
行等の金融機関とオンライン交信にて所定口座の入出金
を実行するようにした自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、銀行等の金融機関においては、自
動入出金装置(ATM)が多用されている。
【0003】従来、この種の自動入出金装置において
は、利用者がオンライン処理を行なう場合、入出金取引
を実行するために必要な口座番号や暗証番号等の情報を
記憶させた磁気媒体を添付した通帳または磁気カード
を、通帳プリンタユニットやカード読取りユニットの出
入口から挿入することにより、磁気情報を読み取り、遠
隔する中央処理センタの中央処理装置とオンライン交信
を行ない、係員の介在なしに無人で入出金の処理を行な
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の自動入出金装置では、利用者が通帳または磁
気カードなどの磁気媒体を持っていなければ取引するこ
とができず、しかも、取引先である設置場所に営業時間
内に出向く必要があり、手間が掛かり、便宜性に欠け
る。
【0005】また、自動入出金装置には、磁気媒体を取
扱う通帳プリンタユニットやカード読取りユニットなど
の装置を具備していなければならないために、必然的に
装置が大型化し、大重量で高価なものとなり、設置場所
も限定されてしまうばかりでなく、銀行内の混雑を助長
するといった問題があった。
【0006】本発明は、上記の事情のもとになされたも
ので、その目的とするところは、家庭内の電話回線に接
続して現金の自動取引を行ない、便宜性の向上を図るこ
とができるようにした自動取引装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は、遠隔する中央処理センタの中央処理
装置とをオンライン交信することにより、所定口座の入
出金を無人で実行する電話機能及びファクシミリ通信機
能と現金自動取引機能を備えた自動取引装置であって、
入出金取引データ及び音声の送受信を行なう送受信手段
と、この送受信手段にて送受信された入出金取引データ
に基づいて現金を計数して現金の受入れまたは放出を行
なう現金受入・放出計数手段と、電話機能及びファクシ
ミリ通信機能と現金自動取引機能の切り替え入力を行な
う切替え入力手段と、取引後の入出金取引データを中央
処理センタの中央処理装置に送信し、かつそのデータを
ファクシミリ通信にて自動取引装置本体に送信するデー
タ送信手段とを具備してなる構成としたものである。
【0008】
【作用】すなわち、本発明は、電話回線に自動取引装置
本体を接続して、電話機能と現金自動取引機能の切り替
え入力を行なうようにしてなるために、家庭内において
現金の入出金が可能になり、従前のように、金融機関に
出向く必要がなく、しかも、営業時間に制約されない。
【0009】また、取引後の入出金取引データを中央処
理センタの中央処理装置に送信し、中央処理装置からデ
ータがファクシミリ通信機能で送信されるようになって
いるために、従前のような磁気媒体を取扱う装置が不要
になり、これによって、小型、軽量でコストダウンが図
れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明すると、図2は本発明の自動取引装置とし
てのポータブルなホームバンキング端末装置本体(AT
M端末)1の概略図である。
【0011】この端末装置本体1は、前面に操作盤2が
配置され、この操作盤2には、紙幣入金口及び明細票出
口3、紙幣出金口4、テンキー等の取引キー5、入出金
等の確認キー6、モード切替えキー7、操作案内表示及
び金額表示用の液晶パネル8がそれぞれ設けられ、この
液晶パネル8の背面側には、FAX送信用挿入口9が設
けられている。
【0012】また、図中10は前記端末装置本体1を親
機とする子機との送受信用アンテナ、11は電話用受話
器、12は前記端末装置本体1の側面に設けた金庫取出
口である。
【0013】すなわち、前記端末装置本体1は、入金の
際、紙幣入金口3から紙幣が挿入されると、図1に示す
ように、紙幣入金口3に設置したセンサ13がONにな
り、その情報が通信主制御部14に送られて、取込みロ
ーラ対15による紙幣の取り込みが開始される。
【0014】そして、この取込みローラ対15によって
取り込まれた紙幣は、鑑査・FAXプリンタ部16によ
り鑑査され、紙幣以外のものは逆送されて、前記紙幣入
金口3からリジェクトされるようになっている。一方、
鑑査・FAXプリンタ部16により紙幣と鑑別された券
は計数され、そのまま搬送機構17によってリサイクル
金庫18に収納される。また、出金の際には、リサイク
ル金庫18から紙幣が取出され、取出しローラ対19を
介して紙幣出金口4から放出されるようになっている。
【0015】このような入出金取引データは、前記通信
主制御部14により、遠隔する中央処理センタの中央処
理装置(ホストコンピュータ)200に送信されるとと
もに、その明細票は、中央処理センタの中央処理装置か
ら返信されるデータを前記通信主制御部14で受信し、
鑑査・FAXプリンタ部16に送紙されるFAX用感熱
ロール紙20上にプリントし切断して、紙幣入金口を兼
ねる明細票出口3から排出され発行されるようになって
いる。
【0016】図3は、本発明に係るATM端末1と中央
処理センタの中央処理装置(ホストコンピュータ)20
0との接続状態を示すブロック図で、各家庭のATM端
末1と中央処理センタのホストコンピュータ200とは
電話回線により直接接続されている。
【0017】図4は、上記した端末装置本体1の全体構
成を概略的に示すブロック図で、通信制御部100、機
構制御部101、記憶部102、入出金ユニット103
及びFAXユニット104から構成されている。
【0018】入出金ユニット103は、紙幣の搬送及び
収納をする機構部分であり、FAXユニット104は、
FAX用感熱ロール紙の搬送及びプリントをする機構部
分で、それぞれ機構制御部101に接続されている。
【0019】また、通信制御部100は、センターのホ
ストコンピュータ200との通信及びFAX通信を切り
替え制御し、さらに、記憶部102は、照合情報及びF
AX通信情報などを記憶するもので、通信制御部100
による制御信号に従って記憶内容を出力するようになっ
ている。
【0020】すなわち、各家庭の端末装置本体1は、電
話回線を介して遠隔の中央処理センタのホストコンピュ
ータ200に接続され、入出金データは、通信制御部1
00からセンタのホストコンピュータ200に送信され
るようになっている。
【0021】ところで、これら各々の端末装置本体1
は、24時間通話状態にあり、通常は、電話モードに接
続して、電話機として使用するようになっているもの
で、このとき、端末装置本体1を親機、受話器11を子
機としてコードレス電話機として使用することも可能で
ある。
【0022】そして、利用者が入出金を行なう場合に
は、モード切替キー7を押すと、取引モードに切り替わ
り、液晶パネル8に取引操作案内が表示されるようにな
っている。この状態で、取引キー5で入金を押し、紙幣
入金口3から紙幣を挿入すると、取引が開始され、明細
票の発行をもって取引を完了する。
【0023】また、利用者が出金を行なう場合には、取
引キー5で出金を押し、暗証番号を入力するとともに、
テンキーで出金額を入力した後、確認キー6を押すと、
取引が開始され、明細票の発行をもって取引を完了す
る。取引が終了すると、モードは、図示しないタイマー
機能によって電話モードに自動的に切り替わる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、電話回線に自動取引装置本体を接続して、電話機能
と現金自動取引機能の切り替え入力を行なうようにして
なるために、家庭内において現金の入出金を行なうこと
ができ、従前のように、金融機関に出向く必要がなく、
しかも、金融機関の営業時間内に制約されることがない
ばかりか、銀行等の金融機関内での混雑を緩和すること
ができる。
【0025】また、取引後の入出金取引データを中央処
理センタの中央処理装置に送信し、中央処理装置からデ
ータがファクシミリ通信機能で送信されるようになって
いることから、従前のような磁気媒体を取扱う装置が不
要になり、これによって、小型、軽量でコストダウンを
図ることができ、しかも、残高照会が何時でも行なえる
ために、通帳等の磁気媒体を持つ必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動取引装置としてのホームバン
キング端末装置本体の一実施例を示す概略的断面図。
【図2】同じくホームバンキング端末装置本体の外観
図。
【図3】自動取引システムの全体構成を示すブロック
図。
【図4】ホームバンキング端末装置本体の全体構成を概
略的に示すブロック図。
【符号の説明】
1 自動取引装置本体、100 通信制御部、10
1 機構制御部、102 記憶部、103 入出
金ユニット、104 FAXユニット、200中央処
理装置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07D 9/00 451 B 8111−3E H04M 11/00 302 7117−5K

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】遠隔する中央処理センタの中央処理装置と
    をオンライン交信することにより、所定口座の入出金を
    無人で実行する電話機能及びファクシミリ通信機能と現
    金自動取引機能を備えた自動取引装置であって、 入出金取引データ及び音声の送受信を行なう送受信手段
    と、 この送受信手段にて送受信された入出金取引データに基
    づいて現金を計数して現金の受入れまたは放出を行なう
    現金受入・放出計数手段と、 前記電話機能及びファクシミリ通信機能と現金自動取引
    機能の切り替え入力を行なう切替え入力手段と、 取引後の入出金取引データを中央処理センタの中央処理
    装置に送信し、かつそのデータをファクシミリ通信にて
    自動取引装置本体に送信するデータ送信手段とを具備し
    たことを特徴とする自動取引装置。
JP19166991A 1991-07-31 1991-07-31 自動取引装置 Pending JPH0535763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19166991A JPH0535763A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19166991A JPH0535763A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535763A true JPH0535763A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16278491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19166991A Pending JPH0535763A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002008091A (ja) 現金自動取引システムおよび紙幣鑑別方法
JP2916301B2 (ja) 自動取引システム
JP2000099803A (ja) 自動取引装置
JPH0535763A (ja) 自動取引装置
JP2632468B2 (ja) 自動取引装置
KR100490782B1 (ko) 현금자동입출금기의지로장표처리방법및장치
KR100981139B1 (ko) 금융 자동화기기에서의 현금 입금 방법
JPH0535761A (ja) 自動取引装置
JPH0488555A (ja) カード喪失届システム
JPH0740315B2 (ja) 入金取引装置
KR100327047B1 (ko) 무인자동 공과금 수납장치 및 그 결재방법
KR100421946B1 (ko) 무인 주화 입금기
JPH10222729A (ja) 自動取引装置
JP2653477B2 (ja) 自動取引装置
JPH06101011B2 (ja) 自動取引システム
JPH0351956A (ja) 現金自動機
JP2982012B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2781015B2 (ja) 自動取引システム
JPH0620131A (ja) 現金自動取引装置
JPH0562043A (ja) 自動取引装置
JPH07104889B2 (ja) 自動取引処理装置
JP2021165952A (ja) 入出金装置、取引管理システム及びプログラム
JP2000251121A (ja) 自動取引システム自動取引装置
JPH0535960A (ja) 自動取引装置
JPH1125227A (ja) 情報入力装置および自動取引装置