JPH0535607Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0535607Y2 JPH0535607Y2 JP15850885U JP15850885U JPH0535607Y2 JP H0535607 Y2 JPH0535607 Y2 JP H0535607Y2 JP 15850885 U JP15850885 U JP 15850885U JP 15850885 U JP15850885 U JP 15850885U JP H0535607 Y2 JPH0535607 Y2 JP H0535607Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable resistor
- input
- terminal
- amplifier
- preamplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔概要〕
差動増幅器を前置増幅器としたBTL構成の増
幅装置では、可変抵抗器による音量調整に伴い信
号源抵抗が変るため歪量が変化する。本考案は可
変抵抗器により音量調整をしても歪を最小に保つ
装置を具備した増幅装置である。
幅装置では、可変抵抗器による音量調整に伴い信
号源抵抗が変るため歪量が変化する。本考案は可
変抵抗器により音量調整をしても歪を最小に保つ
装置を具備した増幅装置である。
本考案は、オーデイオ用の増幅装置に関する。
第2図は従来のBTL構成の増幅装置である。
図において、1は差動構成の前置増幅器で正極性
出力端子と負極性出力端子とを有している。2と
3は利得が等しい第1と第2の増幅器、R1とR2
は第1と第2の帰還抵抗、R3とR4は第1と第2
の入力抵抗である。4は入力端子、5と6は出力
端子でこの間に負荷であるスピーカが接続され
る。
図において、1は差動構成の前置増幅器で正極性
出力端子と負極性出力端子とを有している。2と
3は利得が等しい第1と第2の増幅器、R1とR2
は第1と第2の帰還抵抗、R3とR4は第1と第2
の入力抵抗である。4は入力端子、5と6は出力
端子でこの間に負荷であるスピーカが接続され
る。
ここで、図のように入力電圧をe1、第1の増幅
器2の出力電圧をe2、出力歪電圧をd2、第2の増
幅器3の出力電圧をe3、出力歪電圧をd3とする
と、出力端子5と6間の出力電圧e4は e4=e2−e3 =1/1+A(β1−β2)〔2(1−β2) Ae1+{1+(β1−β2)A}d2 −{1+(β2−β1)A}d3〕 とする。ここでAは前置増幅器1と第1の増幅器
2(または第2の増幅器3)との利得積、β1とβ2
は帰還率R3/(R2+R3)と R4/(R1+R4)である。第1の増幅器2と第2
の増幅器3は同一特性の増幅器であるので、出力
歪電圧d2とd3はほぼ等しい。したがつて、前式よ
り明らかなようにβ1=β2ならば出力歪電圧d2とd3
はキヤンセルされて、出力端子5と6間の歪電圧
は最小になる。
器2の出力電圧をe2、出力歪電圧をd2、第2の増
幅器3の出力電圧をe3、出力歪電圧をd3とする
と、出力端子5と6間の出力電圧e4は e4=e2−e3 =1/1+A(β1−β2)〔2(1−β2) Ae1+{1+(β1−β2)A}d2 −{1+(β2−β1)A}d3〕 とする。ここでAは前置増幅器1と第1の増幅器
2(または第2の増幅器3)との利得積、β1とβ2
は帰還率R3/(R2+R3)と R4/(R1+R4)である。第1の増幅器2と第2
の増幅器3は同一特性の増幅器であるので、出力
歪電圧d2とd3はほぼ等しい。したがつて、前式よ
り明らかなようにβ1=β2ならば出力歪電圧d2とd3
はキヤンセルされて、出力端子5と6間の歪電圧
は最小になる。
第3図は音量調整用の可変抵抗R▽を入力端子
側に用いた場合である。いま入力端子4と可変抵
抗R▽の摺動端子との間の抵抗をRとし、入力信
号源抵抗が零であるとすると、摺動端子とアース
間の全抵抗はR(R▽−R)/R▽となる。した
がつて、帰還率β1とβ2は β1=R3+R(R▽−R)/R▽/R2+R3+R(R▽−R)
/R▽ β2=R4/R1+R4 となり、R1=R2,R3=R4とするとR=0また
は、R=R▽のときだけβ1=β2となるが、その他
のRの値ではβ1≠β2となる。すなわち、摺動端子
の位置によつて歪電圧が変化し、しかも音量調整
で設定されるような摺動端子の位置では最も歪電
圧が大きいという問題がある。
側に用いた場合である。いま入力端子4と可変抵
抗R▽の摺動端子との間の抵抗をRとし、入力信
号源抵抗が零であるとすると、摺動端子とアース
間の全抵抗はR(R▽−R)/R▽となる。した
がつて、帰還率β1とβ2は β1=R3+R(R▽−R)/R▽/R2+R3+R(R▽−R)
/R▽ β2=R4/R1+R4 となり、R1=R2,R3=R4とするとR=0また
は、R=R▽のときだけβ1=β2となるが、その他
のRの値ではβ1≠β2となる。すなわち、摺動端子
の位置によつて歪電圧が変化し、しかも音量調整
で設定されるような摺動端子の位置では最も歪電
圧が大きいという問題がある。
本考案は、前置増幅器1の第1の入力抵抗の一
端に摺動端子を接続した音量調整用可変抵抗と連
動し、かつこの可変抵抗と同値の第2の可変抵抗
の摺動端子を第2の入力抵抗の一端に接続し、こ
の可変抵抗の両端を接地するものである。かくす
ることにより可変抵抗の摺動端子の位置に関わら
ず歪最小の条件を満足することができる。
端に摺動端子を接続した音量調整用可変抵抗と連
動し、かつこの可変抵抗と同値の第2の可変抵抗
の摺動端子を第2の入力抵抗の一端に接続し、こ
の可変抵抗の両端を接地するものである。かくす
ることにより可変抵抗の摺動端子の位置に関わら
ず歪最小の条件を満足することができる。
〔実施例〕
第1図は本考案の増幅装置の実施例である。第
1図の第2図,第3図と同一部分には同一記号を
付して説明は省略する。第1図の第3図と異なる
ところは、音量調整用の第1の可変抵抗R▽に連
動し、かつ第1の可変抵抗R▽と同値の第2の可
変抵抗R▽を設けたことである。第2の可変抵抗
R▽の摺動端子は第2の入力抵抗R4の一端に接続
され、その両端は接地される。
1図の第2図,第3図と同一部分には同一記号を
付して説明は省略する。第1図の第3図と異なる
ところは、音量調整用の第1の可変抵抗R▽に連
動し、かつ第1の可変抵抗R▽と同値の第2の可
変抵抗R▽を設けたことである。第2の可変抵抗
R▽の摺動端子は第2の入力抵抗R4の一端に接続
され、その両端は接地される。
入力端子4に加える信号源抵抗は一般に小さく
無視できるので、入力端子4は等価的に接地され
ており、第2の可変抵抗R▽と同一回路構成とな
る。第2(または第1)の可変抵抗R▽′(または
R▽)の摺動端子とアース間の全抵抗値をr〔前
出のR(R▽−R)/R▽〕とすると、帰還率β1と
β2は β1=R3+r/R2+R3+r β2=R4+r/R1+R4+r となる。したがつて、R1=R2,R3=R4とすれ
ば、rの値すなわち可変抵抗の摺動端子の位置に
関わらず、常にβ1=β2となり歪最小の条件を満た
していることになる。
無視できるので、入力端子4は等価的に接地され
ており、第2の可変抵抗R▽と同一回路構成とな
る。第2(または第1)の可変抵抗R▽′(または
R▽)の摺動端子とアース間の全抵抗値をr〔前
出のR(R▽−R)/R▽〕とすると、帰還率β1と
β2は β1=R3+r/R2+R3+r β2=R4+r/R1+R4+r となる。したがつて、R1=R2,R3=R4とすれ
ば、rの値すなわち可変抵抗の摺動端子の位置に
関わらず、常にβ1=β2となり歪最小の条件を満た
していることになる。
本考案は以上のように音量調整用の第1の可変
抵抗と同値で、かつ第1の可変抵抗と連動する第
2の可変抵抗を第2の入力抵抗側にも設けたの
で、音量調整をしても常にβ1=β2となるので歪を
最小の状態にしておくことができる。
抵抗と同値で、かつ第1の可変抵抗と連動する第
2の可変抵抗を第2の入力抵抗側にも設けたの
で、音量調整をしても常にβ1=β2となるので歪を
最小の状態にしておくことができる。
第1図は本考案の増幅装置の実施例、第2図は
歪電圧説明用の回路図、第3図は従来の増幅装置
である。 1……前置増幅器、2,3……第1と第2の増
幅器、R1,R2……第1と第2の帰還抵抗、R3,
R4……第1と第2の入力抵抗、R▽,R▽′……
第1と第2の可変抵抗。
歪電圧説明用の回路図、第3図は従来の増幅装置
である。 1……前置増幅器、2,3……第1と第2の増
幅器、R1,R2……第1と第2の帰還抵抗、R3,
R4……第1と第2の入力抵抗、R▽,R▽′……
第1と第2の可変抵抗。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 a 正極性入力端子と負極性入力端子と正極性出
力端子と負極性出力端子とを備えた前置増幅器 b 前記前置増幅器の正極性出力端子に入力端子
を接続した第1の増幅器 c 前記前置増幅器の負極性出力端子に入力端子
を接続した第2の増幅器 d 前記第1の増幅器の出力端子と前記前置増幅
器の一方の入力端子との間に接続した第1の帰
還抵抗 e 前記第2の増幅器の出力端子と前記前置増幅
器の他方の入力端子との間に接続し、かつ前記
第1の帰還抵抗と同値の第2の帰還抵抗 f 入力信号が加えられる第1の可変抵抗 g 両端を接地し、かつ前記第1の可変抵抗と同
値で前記第1の可変抵抗と連動する第2の可変
抵抗 h 前記第1の可変抵抗の摺動端子と前記前置増
幅器の一方の入力端子との間に接続した第1の
入力抵抗 i 前記第2の可変抵抗の摺動端子と前記前置増
幅器の他方の入力端子との間に接続し、かつ前
記第1の入力抵抗と同値の第2の入力抵抗 以上の各項目を具備することを特徴とする増幅
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15850885U JPH0535607Y2 (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15850885U JPH0535607Y2 (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6266415U JPS6266415U (ja) | 1987-04-24 |
JPH0535607Y2 true JPH0535607Y2 (ja) | 1993-09-09 |
Family
ID=31082062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15850885U Expired - Lifetime JPH0535607Y2 (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0535607Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-10-15 JP JP15850885U patent/JPH0535607Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6266415U (ja) | 1987-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09130169A (ja) | 単終端入力を差動出力信号に変換するためのコンバータ、入力により差動出力信号を発生する方法、および差動入力電圧を単終端出力電圧に変換するためのコンバータ | |
KR930002040B1 (ko) | 증폭기 | |
JPH0535607Y2 (ja) | ||
JP3170824B2 (ja) | オーディオ電力増幅器 | |
JPH0635540Y2 (ja) | 差動増幅器 | |
JPH0346581Y2 (ja) | ||
US5394113A (en) | High impedance low-distortion linear amplifier | |
JPH0279604A (ja) | 低周波増幅器 | |
JPS6329290Y2 (ja) | ||
JPH0328579Y2 (ja) | ||
JPS6141294Y2 (ja) | ||
JPS6121866Y2 (ja) | ||
JPH047124B2 (ja) | ||
JPH03743Y2 (ja) | ||
JPS6244576Y2 (ja) | ||
JPH05191157A (ja) | 平衡入力型音声増幅回路 | |
JPS6123869Y2 (ja) | ||
JPH0614499Y2 (ja) | 電子ボリユ−ムバツフア回路 | |
JPS644363B2 (ja) | ||
JPS6117619Y2 (ja) | ||
JPH01268302A (ja) | 増幅回路 | |
JPS6324655Y2 (ja) | ||
JPH0233387Y2 (ja) | ||
JPH0336217U (ja) | ||
JPS623937Y2 (ja) |