JPH053537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053537B2
JPH053537B2 JP17121884A JP17121884A JPH053537B2 JP H053537 B2 JPH053537 B2 JP H053537B2 JP 17121884 A JP17121884 A JP 17121884A JP 17121884 A JP17121884 A JP 17121884A JP H053537 B2 JPH053537 B2 JP H053537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eccentricity
laser
tested
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17121884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148742A (ja
Inventor
Kaneyasu Ookawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17121884A priority Critical patent/JPS6148742A/ja
Publication of JPS6148742A publication Critical patent/JPS6148742A/ja
Publication of JPH053537B2 publication Critical patent/JPH053537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0221Testing optical properties by determining the optical axis or position of lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、レンズの各面の偏芯量を測定する装
置に関し、特に、レンズに当てた光ビームの反射
によりレンズ各面の偏芯量を測定するものであ
る。
従来技術 レンズの各面の偏芯量を光学的に測定する装置
として、第9図〜第12図に示すものが知られて
いる。
第9図において、1はレーザー発振器、2はハ
ーフミラー、3は被検レンズで、該レンズ3の2
つのレンズ面3a,3bの偏芯量を測定するもの
である。4は被検レンズ3の保持枠、5は被検レ
ンズ3の位置決め用の軸方向の基準面5aと、半
径方向の基準面5bとを有するステージ、6は、
その表面に測定用の基準点Pが設けられている評
価スクリーンである。
そして、レーザー発振器1から出射されたレー
ザービームは、位置決め用基準面5bの中心を通
り、5aの面と直角になるように配置されてお
り、このレーザービームの被検レンズ3のレンズ
面への入射角0゜での反射光が、ハーフミラー2に
よつて反射され、この反射ビームが評価スクリー
ン6の基準点Pに、このスクリーンが直角に入射
するように配置されている。
以上の構成を有する偏芯測定機において、被検
レンズ3の2つのレンズ面3a,3bが、いずれ
も保持枠4の基準軸線に対して無偏芯の場合は、
第10図aに示すように被検レンズ3の2つのレ
ンズ面3a,3bによる反射ビームは、各々ハー
フミラー2で1部反射され、前記評価スクリーン
の基準点Pを、両者が一致した状態で照射する。
そして、2つのレンズ面3a,3bが偏芯して
いる場合は、第10図bに示すように、2つの光
束は、その偏芯量に応じて前記基準点Pよりずれ
た位置を照射する。
したがつて、前記基準点からの照射ビームの方
位のずれ量を観察するか、他の手段により計測す
れば、各レンズ面の偏芯の程度を知ることができ
る。
このような装置の特徴としては、各レンズ面の
偏芯の程度が同時に観察又は測定できるので操作
性が良く、安価にできるという利点がある反面、
照射ビームがどのレンズ面による反射ビームかと
いうことがきわめて困難であるという欠点を有す
る。
したがつて、被検レンズ3の設計データが既知
であつたとしても、その偏芯量の絶対値を知るこ
とはできないのである。
第11図は、他の従来技術を示すものである。
11はランプ、12はコンデンサーレンズ、13
はターゲツト、14はハーフミラー、15は被検
レンズ、16は被検レンズ15の保持枠、17は
被検レンズ15の位置決め用基準面17a,17
bを有するステージ、18は基準点Pが設けられ
ている評価スクリーンである。
光軸配置については、第9図と同様であつて、
ランプ11からの光はコンデンサーレンズ12に
より集束され、位置決め用基準面17bの中心を
通り、位置決め用基準面17aと直角になるよう
に配置されているが、ランプ11、コンデンサー
レンズ12、ターゲツト13、ハーフミラー1
4、及び評価スクリーン18は、1体となつて図
面の上下方向に連続的に移動できる機構を備えた
移動部19を有している。
そこで、第11図に於ける作用を簡単に説明す
ると、ランプ10から発せられた照明光は、コン
デンサーレンズ12により集光され、ターゲツト
13を照明し、ターゲツト13の被検レンズ15
の各面15a,15bによる反射像がハーフミラ
ー14により評価スクリーン18に結像するよう
に、前記移動部19を操作するのである。
すると、第12図に示すように、被検レンズ1
5のいずれか一方のレンズの反射面が保持枠の基
準面17bに対して無偏芯の場合は、第12図a
に示すようにターゲツト像は評価スクリーン18
の基準点Pに結像するが、どちらかのレンズの反
射面が保持枠の基準面17bに対して偏芯してい
る場合は、第12図bに示すように評価スクリー
ン18の基準点Pからずれた状態で結像する。
したがつて、移動部19を被検レンズの面数だ
け操作して結像位置を探すことにより、どのレン
ズ面が偏芯しているのか知ることができる。すな
わち、被検レンズの反射面毎に移動部の位置が異
ることになるので、被検レンズ15の設計データ
が既知である場合には、どの面による反射像かを
容易に判定できるので、この設計データを用いて
各面の偏芯量の絶対値を計算により知ることがで
きるのである。
しかしながら、この装置においては、次のよう
な欠点を有する。
(イ) 移動部を被検面の数だけ操作しなければなら
ないので、操作性が良くない。
(ロ) 各被検面について、その被検面の像と、その
被検面による空中像の2つの像が形成され、こ
の区別がつき難く、解析しにくい(これも操作
性の良くない原因の1つである)。
(ハ) 移動部の移動ガタ等により、測定精度が悪
く、このために所定位置で一担装置を固定し、
被検物を回転してターゲツト像の振れを読む方
法を採用しているが、この場合、装置が複雑化
し、偏芯方位の測定については精度が上らな
い。
したがつて、これら従来技術の欠点を解消する
と共に、従来技術の特徴を活かすべく測定器の開
発が望まれていたのである。
発明の目的 本発明は、前記問題点に鑑み、安価で操作性が
良く、測定精度の高いレンズの偏芯測定機を提供
することを目的とするものである。
発明の概要 レーザービームと被検レンズの間に回転可能な
平行面透明板を挿入することにより、レンズの面
の反射光からレンズ面の偏芯量を測定するもので
あつて、第1図は、その概要を示す図である。
図において、21はレーザー発振器、22はビ
ーム走査板、23はハーフミラー、24はレンズ
面24a,24bを有する被検レンズ、25は被
検レンズ24の保持枠、26は被検レンズ24の
位置決め用基準面26a,26bを有するステー
ジ、27は基準点Pが設けられている評価スクリ
ーンである。
したがつて、この装置は従来技術を示す第9図
において、レーザー発振器とハーフミラー2の間
にビーム走査板22を追加配置した構成となつて
おり、他は第9図のものと同じ条件である。
今、ビーム走査板22を厚さt、屈折率n0の平
行平面透明板とし、平行平面の法線がレーザー光
軸に対しΔだけ傾けて配置し、これがレーザー光
軸を回転軸として回転できるものとする。そし
て、この時のビーム走査板22からの出射光S
は、入射軸に常に平行で、この入射軸のまわりを
円状に回転する時、この回転半径をrとすれば、 の式で表わされる。これは、評価スクリーン27
上でも同様である。
第2図は、ビーム走査板22の回転による評価
スクリーン上のレーザービームの反射光像を示す
もので、第2図aの場合は、被検レンズのレンズ
面から反射する2つのレーザービームの反射光像
は、その軌跡が同心円となり、その回転中心は前
記基準点Pに一致しており、このことは、2つの
レンズ面が2面共に無偏芯であることを示してお
り、第2図bの場合は、いずれも2つのレンズ面
からの反射光像の軌跡が前記基準点Pから外れて
おり、両方とも偏芯していることを示している。
しかも第2図bの場合は、2つの被検レンズ面
からの反射光像の軌跡の半径が異つているが、こ
れは、被検レンズ面の曲率半径の違いによるもの
である。
一般式として、評価スクリーン上の軌跡の半径
をr′o、被検面数をmとすれば、第n面の被検レ
ンズ面からの反射ビームの光像の軌跡の半径は次
式で与えられる。
r′o=fo(R1,R2…Ro,d1,d2…do,N1, N2…No-1,l,r) …(2) ここでR1,R2…Ro,d1,d2…doは、入射面番
nに対応する面の曲率半径及び基準面26a(任
意設定できる)からの中心位置で、N1,N2
No-1は、その面の後側の屈折率で、lは、評価
スクリーンの基準面26aから評価スクリーン2
7までの中心軸に沿つた光路長である。
(2)式において、l及びrを一定にした場合、
r′oは被検面までのレンズ面の各曲率半径及び各
レンズ面の基準面26bからの位置により決定さ
れ、一般には、r′1,r′2,r′3…r′nは全て異ること
になる。したがつて、このr′1,r′2,r′3…r′nの値
を、定められた計算値と比較することにより、評
価スクリーン27での各照射ビームがどの被検面
からの反射光であるかを知ることができるのであ
る。
また、第n面の被検面からの反射ビームの評価
スクリーン27上での回転中心の位置は、前記基
準点Pを含む適当な直交座標(xo,yo)に対して
式 xo=gxo(R1,R2…Ro,d1,d2…do,N1,N2……No-1
δx1,δx2…δxo,δy1,δy2…δyo) yo=gyo(R1,R2…Ro,d1,d2…do,N1,N2……No-1
δx1,δx2…δxo,δy1,δy2…δyo)…(3) で表わすことができる。ここで、δx1,δx2…δxo
各々n面までの各レンズ面のx軸上での偏芯量
で、δy1,δy2…δyoは各々n面までのy軸上での偏
芯量である。
(3)式において、x1,x2…xn及びy1,y2,…yn
の、計2m個のデータを評価スクリーン27上で
得ることができるので、結局2m個の式が得られ
る。ここで未知数はδx1,δx2…δxn及びδy1,δy2
δynの、計2m個となり、これら2m個の式から各
レンズ面の偏芯量と、その偏芯方位を知ることが
できるのである。
実施例 以下、本発明の実施例につき説明する。
第3図は本発明による第1実施例を示す図であ
る。第3図に於いて31はHe−Neレーザー発振
器、32は細い平行光束を得るためのビームコン
バーター、33は第1のハーフミラー、34はビ
ームを円状に走査するためのビーム走査板で、平
行平面透明板により構成されている。35は第2
のハーフミラー、36は第1のテレビカメラ、3
7は第1の全反射ミラー、38は第2の全反射ミ
ラー、39は、第1のテレビモニター、40は偏
光プリズム、41は1/4波長板、42は例えば
2枚のレンズ42a及び42bで構成される被検
レンズ、43は被検レンズ42の位置決め用基準
面43a及び43bを有するステージ、44は第
2のテレビカメラ、45は第2のテレビモニター
である。そして、ビーム走査板34は、レーザー
光軸に対して連続的(矢印A)に傾けられる機構
部と、この状態でレーザー光軸を回転軸として回
転できる(矢印B)機構部とを有している。又、
ステージ43の配置については従来技術を示す第
9図と同様である。
次に第3図に於ける作用を説明する。まずレー
ザー発振器31から出射したレーザービームはビ
ームコンバーター32によりきわめて細いレーザ
ービームに変換される。そして、第1のハーフミ
ラー33により2分され透過ビームはビーム走査
板34を通り、第2のハーフミラー35で反射さ
れ、第1のテレビカメラ36に入射し、反射光
は、第1の全反射ミラー37及び第2の全反射ミ
ラー38で反射し、第2のハーフミラー35を透
過し、第1のテレビカメラ36に入射する。そし
て、これら2種のビームを第1のテレビモニター
39に表示する。第4図はこの状態を示してい
る。即ち、固定ビームを基準点に表示し、又その
まわりを半径rで回転する移動ビームを、合わせ
て表示し、これを入力モニターとする。
さらに、ビーム走査板34を通り第2のハーフ
ミラー35を通過したビーム及び第1のハーフミ
ラー33で反射され全反射ミラー37,38で反
射され、第2のハーフミラー35で反射されたビ
ームは、共に、偏光プリズム40及び1/4波長
板41を通り、被検レンズ42に入射する。この
入射ビームの状態は第4図に示すように、入力モ
ニターで表示される状態と全く同等である。
そして、これら2種類の入射ビームがレンズ4
2a及び42bの各面で反射され、再び1/4波
長板41を通り、偏光プリズム40で反射され、
これが第2のテレビカメラ44に入射し、第2の
テレビモニター45にこの状態を表示する。第5
図はこの状態を示したものであり、各被検反射面
の偏芯に応じて、基準点からずれた位置に固定ビ
ームとそのまわりを半径r′で回転する移動ビーム
を同時に被検面数だけ表示し、これを出力モニタ
ーとしたものである。
したがつて、r′1,r′2,r′3,r′4を計算値と比較
することにより、被検面を判定し、この面に対応
する偏芯量及び偏芯方位を図中の固定ビーム座標
(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)(x4,y4)より計算
して求めることができるのである。
又、第4図に於けるrの値はビーム走査板34
の傾き角を変えることにより任意に設定すること
ができるから、第5図の各r′の値が大きすぎる場
合、又は小さすぎる場合の調整に使用することが
でき、この場合rを基準スケールとしてr′を判定
すれば良い。
なお、この説明では被検レンズ面数を4とした
が何面でも構わないことはもちろんである。又、
偏光プリズムと1/4波長板の代りにハーフミラ
ーを使用しても良い。
本実施例によれば、被検レンズをセツトするだ
けで、全ての面の偏芯量を短時間で測定できる。
また固定ビームの基準点からの距離及びレンズ
性能への影響度は共にその面の曲率に大体比例す
ることから、各レンズ面の許容偏芯量をモニター
上で設定できるため、レンズ偏芯の総合検査器と
しても容易に使うことができる等の効果を有す
る。
第6図は本発明による第2実施例を示す図であ
る。第6図に於て、52はレーザーダイオード、
53は、この光を細い平行光束に変換するための
ビームコンバータ、54は、ビーム走査板、55
はハーフミラー、56は第1のテレビカメラ、5
8は被検レンズ、59はステージ、60は第2の
テレビカメラ、61は画像処理部、62はレンズ
データ入力部、63はレンズデータ記憶部、64
は演算部、65はプリンターである。第1実施例
との構成上の違いは、光源をレーザーダイオード
とし、ハーフミラーを1枚減らし、テレビカメラ
位置を変更して固定ビームのテレビカメラへの入
射をやめたこと、及び表示方式をテレビモニター
から、プリンターでの偏芯量表示に変更したこと
である。
そこで、第6図に於ける作用を説明すると、ま
ずレーザーダイオード52からの光はビームコン
バーター53によつて、きわめて細い平行ビーム
変換され、このビームは、ビーム走査板54を通
りハーフミラー55で2分される。そしてこのう
ちの反射光は、第1のテレビカメラ56に入射す
る。そして2分されたうちの透過光は被検レンズ
に入射し、被検レンズの各面による反射ビームは
再びハーフミラー55で反射され、第2のテレビ
カメラ60に入射する。第7図及び第8図は各々
第1のテレビカメラ56及び第2のテレビカメラ
60への入射ビームの状態を示すもので、これら
と第4図、第5図との違いは、これは移動ビーム
のみの表示で固定ビームは表示しないということ
である。
したがつて、第2のテレビカメラの出力を画像
処理部61で第7図及び第8図に於ける各移動ビ
ームの軌跡の半径r,r′1,r′2,r′3,r′4及びこれ
らの中心座標(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3),
(x4,y4)を測定する一方、レンズデータ入力部
62で、被検レンズの設計データをあらかじめ入
力し、レンズデータ記憶部63に記憶しておき、
画像処理部61の出力としての半径r,r′1,r′2
r′3,r′4及び中心座標(x1,y1),(x2,y2),(x3

y3),(x4,y4)とレンズデータ記憶部63で記憶
されているレンズデータとから演算部64によつ
て、各面番ごとの偏芯量とその偏芯方位とを計算
により求め、これをプリンター65で読取ること
ができるのである。
この実施例によれば、直接各面の偏芯量をプリ
ンターで表示し、読取り可能としたので測定者の
疲労が少ない。高い精度で測定できる等の効果を
有する。
なお、第1実施例との違いである、光源をレー
ザーダイオードとしたこと、ハーフミラーを一枚
減らし、テレビカメラ位置を変更して固定ビーム
のテレビカメラへの入射をやめたことの2つの項
目は、それぞれを第1実施例の構成の組合わせで
もよく、前記3つ目の項目すなわち、プリンタを
付設した点は、本発明の測定機とは、機能上無関
係であるから目的に応じて種々のプリンターや表
示形式が採用できる。
本発明によれば、従来のレンズ面の偏芯測定機
の光軸に、わずか1枚の平行平面透明板を挿入す
ることにより、極めて簡単な操作でレンズ面の偏
芯量を測定することが出来ると共に、安価で高精
度のレンズ偏芯測定機を得ることが出来る効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要説明図、第2図は第1図
における評価スクリーン上のレーザービームの反
射光像を示す図、第3図は本発明の第1の実施例
を示す図、第4図は第1のテレビモニターの表
示、第5図は第2テレビモニターの表示、第6図
は第2実施例を示す図、第7図は入力モニターの
表示、第8図は出力モニターの表示、第9図は従
来技術における概要説明図、第10図は第9図に
おける評価スクリーン上のレーザービームの反射
光像を示す図、第11図は他の従来技術、第12
図は第11図における評価スクリーン上のレーザ
ービームの反射光像を示す図である。 21……レーザー発振器、22……ビーム走査
板(平行平面透明板)、23……ハーフミラー、
24……被検レンズ、25……被検レンズ枠、2
6……ステージ、27……評価スクリーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細いレーザービームを被検レンズに照射し、
    その反射ビームの方位を検出することによりレン
    ズの偏芯量を測定する装置に於て、レーザー発振
    器と被検レンズとの間に、レーザー発振器側より
    順次レーザービームを透過する平行平面板とビー
    ムスプリツターとを配置し、この平行平面板を傾
    けた状態でこれを平行平面板の2つの平行面の法
    線と異なる回転軸のまわりを回転できるように
    し、レーザー光軸に対して同心状ビーム走査し得
    るようにしたことを特徴とするレンズ偏芯測定
    機。 2 前記平行平面板の回転軸はレーザー光軸であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    レンズ偏芯測定機。 3 前記平行平面板の回転軸はレーザー光軸と平
    行な軸であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のレンズ偏芯測定機。 4 前記平行平面板は、レーザー光軸に対して傾
    き角を変えられることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項または第3項記載のレンズ偏芯
    測定機。
JP17121884A 1984-08-17 1984-08-17 レンズ偏芯測定機 Granted JPS6148742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121884A JPS6148742A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 レンズ偏芯測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121884A JPS6148742A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 レンズ偏芯測定機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148742A JPS6148742A (ja) 1986-03-10
JPH053537B2 true JPH053537B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=15919227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17121884A Granted JPS6148742A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 レンズ偏芯測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148742A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111801544B (zh) * 2018-03-12 2022-03-01 富士胶片株式会社 偏心测定装置及方法
JP7289780B2 (ja) * 2019-12-17 2023-06-12 キヤノン株式会社 偏芯計測方法および偏芯計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148742A (ja) 1986-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109579780B (zh) 一种基于偏振分光自准直三维角度测量装置与方法
JP4302512B2 (ja) 非球面表面および波面に対する干渉計スキャニング
US5059022A (en) Device for measuring radius of curvature and a method thereof
JP5517097B2 (ja) 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
US7466426B2 (en) Phase shifting imaging module and method of imaging
US5075560A (en) Moire distance measurements using a grating printed on or attached to a surface
CN109579778B (zh) 一种基于双波长分光自准直三维角度测量装置与方法
JP2771546B2 (ja) 孔内面測定装置
JPH053537B2 (ja)
JPH1089935A (ja) 非球面干渉計測装置
CN109579781B (zh) 一种高精度大工作距自准直三维绝对角度测量装置与方法
JP2735104B2 (ja) 非球面レンズの偏心測定装置及び測定方法
JP3833713B2 (ja) フリンジ・ディフレクトメトリ装置及びその方法
JPH0626834A (ja) 曲率半径測定方法および装置
JP2002048673A (ja) 光学素子又は光学系の物理量測定方法
JPH0124251B2 (ja)
JPH01235807A (ja) 深さ測定装置
CN212378715U (zh) 测角仪
JPS62502421A (ja) 二次元の対象物を整向、検査及び/または測定するための装置
JPH1194700A (ja) レンズの測定装置及び測定方法
JPH08166209A (ja) 多面鏡評価装置
JPH0634344A (ja) 表面の曲率を測定する装置および方法
JP3118989B2 (ja) 干渉計装置
JPH09210845A (ja) 非球面レンズの偏心測定方法及び偏心測定装置
JP2527176B2 (ja) 縞走査シアリング干渉測定装置