JPH0535165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535165B2
JPH0535165B2 JP59271562A JP27156284A JPH0535165B2 JP H0535165 B2 JPH0535165 B2 JP H0535165B2 JP 59271562 A JP59271562 A JP 59271562A JP 27156284 A JP27156284 A JP 27156284A JP H0535165 B2 JPH0535165 B2 JP H0535165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
pva
polymerization
group
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59271562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148203A (ja
Inventor
Toshiaki Sato
Junnosuke Yamauchi
Takuji Okaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP27156284A priority Critical patent/JPS61148203A/ja
Publication of JPS61148203A publication Critical patent/JPS61148203A/ja
Publication of JPH0535165B2 publication Critical patent/JPH0535165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は含フツ素基を有するポリビニルアルコ
ール(以下ポリビニルアルコールはPVAと略記
することがある)系重合体の製造方法に関する。 従来の技術 良く知られている様に、フルオロカーボン表面
は、表面エネルギーが極めて低く、「ぬれにく
い」、「よごれにくい」、「すべりやすい」といつた
界面化学的な特徴を有し、また耐熱性、耐薬品性
に優れる。最近これらの特性を利用したフルオロ
カーボンによる表面加工技術が進歩し、各方面に
応用されだした。 またいわゆるフツ素系界面活性剤は従来の炭化
水素系界面活性剤に比較して、種々の界面特性に
優れ、しかも少量で効果を発揮する点で大変注目
されている。 発明が解決しようとする問題点 しかし、一方、フルオロカーボン系化合物は一
般に極めて高価であることから、フルオロカーボ
ンバルクとしての性質を利用する場合を除いて、
フルオロカーボンの形成する表面特性のみを利用
する分野の発展が期待される。繊維に撥水・撥油
性を与えるフツ素系防汚加工などはその代表的な
例と考えられる。しかし他の材料と組合わせて用
いる場合、特に接着等を必要とする場合は、フル
オロカーボン表面のもつ特性が、かえつて障害に
なる等、新しい技術的解決が必要とされている。 問題点を解決する為の手段 このような状況下において、本発明者らは、下
記の一般式()′、()′および()′式で表
わされる少なくとも一種の含フツ素単量体とビニ
ルエステルとを共重合し、けん化することを特徴
とする下記の一般式()、()および()で
表わされる含フツ素単量体単位の少なくとも一種
を含有するポリビニルアルコール系重合体の製造
方法を見出し、本発明を完成したものである。 (但し、R1、R2、R3、R4はHまたは炭素数1
〜20のアルキル基、アリル基、アラリキル基を示
す。Rfは含フツ素基を示す。Xは連結基を示す。
mは0又は1を示す。) 本発明の一般式()、()および()で表
わされる含フツ素単量体単位の少なくとも一種を
含有するPVA系重合体は、含フツ素基(Rf)の
導入、含フツ素基の結合方法及び含フツ素基含有
量の点において大きな特徴がある。含フツ素基
Rfの種類は得られたPVA系重合体の性質に大き
く影響する。本発明のPVA系重合体の最大の特
徴である撥水・撥油性を発現させる為には、Rf
が例えば、R―(CF2o――(RはF又はHを表わ
す。)の場合は、nが2以上でああることが必須
であり、nが大きい程効果は大きくなるが、nが
20を超えると、製造時の重合系への溶解性の低下
及び得られるPVA系重合体の溶解性の低下等の
問題が発生する為、nは2から20の範囲にあるの
が好ましい。またRfが、酸素、窒素、イオウ等
の原子を含む場合も、R―(CF2o――の場合と同様
のことが言える。 Rfとして具体的には、F―(CF2o――(n=2〜
20)、H―(CF2―)(n=2〜20)、(CF32――CF
―(
CF2o――(n=0〜20)、(CF32――CH―(CF2o
――
(n=0〜20)、F―(CF2CF2−O)o――(n=1〜
10)、F―(CFCF3−CF2O)o――(n=1〜10)等が
挙げられる。 、また上記の各式()、()および()中の
XはPVA系重合体主鎖と含フツ素基Rfとの連結
基であり、アルキル基、アルキルエーテル基、ア
ルキルチオエーテル基等を表わすが、特になくて
もよい。 本発明のPVA系重合体は、PVA系重合体のい
わゆる高分子反応によつても製造可能であるが、
酢酸ビニル等のビニルエステル類と上記の各式
()、()および()に対応するモノマーを
共重合し、けん化することによつて製造するのが
工業的に有利である。この場合けん化反応によつ
て開裂する基、例えばエステル基によつてRf
が結合していると、本発明の含フツ素基を有する
PVA系重合体は得られない。この為Xはけん化
反応を実施する条件下で安定な結合であることが
必要である。 また本発明のPVA系重合体中に含める、一般
式()、()および()で表わされる含フツ
素単量体単位の含量は、PVA系重合体の有する
優れた性質を損なわない為に、またPVA系重合
体の表面改質という観点から、0.01〜10モル%で
あるのが好ましく、0.02〜5モル%の範囲にある
のが更に好ましい。 更にまた本発明の含フツ素基を有するPVA系
重合体の重合度や重合度分布には特に制限はない
が、重合度は200以上好ましくは300以上、10000
以下のものが強度性能にすぐれ望ましい。けん化
度は50モル%以上、好ましくは70モル%以上であ
る。 更に本発明の含フツ素基を有するPVA系重合
体は、上記の一般式()、()および()で
表わされる含フツ素単量体単位の少なくとも一種
を含有すれば良く、他の単量体単位例えばエチレ
ン、カルボン酸またはその塩、スルホン酸または
その塩、アミン、アミド等の単量体単位を含有す
ることは何等差支えない。 本発明の一般式()、()および()で表
わされる含フツ素単量体単位の少くとも1種を含
有するPVA系重合体は、一般式()、()お
よび()に対応する、一般式()′、()′
および()′で表わされる含フツ素単量体とビ
ニルエステルとを共重合し、けん化することによ
つて製造される。一般式()′、()′および
()′で表わされる含フツ素単量体の具体的な例
としては、CH2=CHCON(CH3)CH2―(CF2―)
7F、CH2CHCON(C2H5)CH2―(CF2―)7F、CH2
=CHCON(C4H9)CH2―(CF2―)7F、CH2
CHCON(CH3)CH2―(CF2―)9F、CH2=C
(C3F7)CN、CH2=C(C7F15)CN、CH2=C
(C9F19)CN、CH2=C(C3F7)CONH2等が挙げ
られる。 上記の一般式()′、()′および()′で
表わされる単量体はいずれもアルカリに対して安
定であり、ポリビニルエステル系重合体のけん化
によりPVA系重合体を製造する時に、含フツ素
基を含有するモノマー単位のアミド結合が開裂す
ることはなく、本発明の含フツ素基を有する
PVA系重合体が得られる。 本発明のPVA系重合体を得る為の重合方法は、
通常公知の方法、例えば塊状重合、溶液重合、け
んだく重合、エマルジヨン重合等のいずれの方法
も採用し得るが、工業的にはメタノールやトルエ
ン等を用いる溶液重合が最も好ましい。更に重合
プロセスとしては、回分法、半回分法、連続法、
いずれプロセスにおいても製造可能である。また
使用される開始剤は通常公知のラジカル重合開始
剤が用いられる。例えば2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、2,2′−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート、過硫酸カリウム等が挙げられる。
重合温度は使用する開始剤によつて適宜設定でき
るが、好ましくは10〜90℃である。 本発明で使用されるビニルエステルとしては、
酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
バーサテイツク酸ビニル(Veova 10 、シエル
社製品)、ラウリン酸ビニル等が挙げられるが、
重合後、けん化してPVA系重合体を得る為には、
酢酸ビニルを主体として用いるのが好ましい。 また本発明の重合にあたつて、上記ビニルエス
テル類と共重合し得るモノマーを共重合するのは
何等差支えない。これらモノマーとしては、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン等のオレフイン
類、アクリル酸、またはアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ラ
ウリル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸
またはメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、メタクリル酸(2−ヒドロキシ
エチル)等のメタクリル酸エステル類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フツ化ビニル、フツ化ビニ
リデン、テトラフルオロエチレン等のハロゲン化
ビニル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸またはその塩、ジメチルアクリルアミド等の
アクリルアミド誘導体、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ラウリ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類、無水マ
レイン酸、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジ
エチル等のマレイン酸誘導体、更にはイタコン
酸、フマル酸及びこれらのモノエステル、ジエス
テル類が挙げられる。 本発明の含フツ素基を有するポリビニルエステ
ル系重合体をけん化してPVA系重合体を得るに
は、通常公知の方法、すなわちアルカリけん化、
酸けん化のいずれも採用できるが、工業的にはメ
タノール溶媒でNaOHやCH3ONaを触媒とした
加メタノール分解が最も有利である。けん化温度
は特に制限はないが、得られるPVA系重合体の
着色防止という観点から20〜60℃で行なうのが好
ましい。また触媒とするNaOHやCH3ONaの量
はビニルエステル単位1モルに対して0.001〜0.2
モルの範囲にあるのが、得られるPVA系重合体
の着色防止や酢酸ナトリウムの量を低くおさえる
という点から好ましい。共重合単位として例えば
酸のようにアルカリを消費するものがある場合に
は、その分だけ上記範囲にある量に加えて、けん
化を実施することが必要である。 本発明のPVA系重合体はその優れた特性のた
め種々の用途に応用できる。例えば紙や繊維の表
面処理に応用でき、またビニロン糸に応用すると
低マサツ係数の表面となり、オイリング剤の使用
を必要としないが、またはごく少量の使用で効果
のある新しいビニロン糸が得られる。更に水溶液
は極めて低い表面張力を示し、新しいフツ素系の
界面活性剤としても利用できる。 作用及び発明の効果 本発明の製造方法によつて得られた含フツ素基
を有するPVA系重合体は、大きく2つの特徴を
有する。1つは水溶液から得たフイルム等の成形
体の表面が撥油性、撥水性にすぐれる点である。
PVA系重合体フイルムは通常大きな表面エネル
ギーを有するためにいわゆる撥油性はなく、元来
水溶性であるために撥水性も不十分である。これ
に対して本発明の含フツ素基を有するPVA系重
合体からの成形体の表面は、含フツ素基の有する
性質を反映して撥油性、撥水性とも顕著にすぐれ
る。 もう1つの特徴は、溶液特性にみられる。すな
わち含フツ素基間の会合による溶液粘度の増大、
さらにはゲル化といつた現象である。同様の現象
は含フツ素基のかわりに長鎖の炭化水素鎖を有す
るPVA系重合体の場合にも認められるが、撥油
性の発現は本発明の含フツ素PVA系重合体に特
有の性質であり、溶液粘度の高い、さらには条件
によつてゲル化するといつた特有の性質も含フツ
素基の方が少量の導入により達成できるものであ
る。 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。以下特にことわりのない限り、部及び%は重
量部及び重量%をあらわす。 実施例 1 酢酸ビニル240部、メタノール50部および含フ
ツ素単量体〔CH2=CHCON(CH3)CH2―(CF2―)
7F〕26.1部を反応容器にとり、内部を充分に窒素
置換した後昇温し、内温が60℃に達したところ
で、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.0434
部を含むメタノール溶液10部を加えて重合を開始
した。2時間撹拌下に重合し、重合率は11.5%で
あつた。冷却後減圧下に残留するVACをメタノー
ルとともに系外へ追出す操作をメタノールを追加
しながら行ない共重合体のメタノール溶液を得
た。(濃度42%) 次にこのメタノール溶液の一部をとり、
〔NaOH〕/〔VAC〕=0.02(モル比)となるように
NaOHのメタノール溶液を加え、40℃でけん化
してPVA系重合体を得た。けん化度は98.5モル
%であり、4%DMOS溶液粘度は20℃で78cpで
あつた。Fの元素分析より計算された含フツ素単
量体含量は2.50モル%であつた。 実施例 2、3 実施例1と同様の方法で含フツ素単量体の種類
と量を変えて重合し、けん化してPVA系重合体
を得た。結果を表1に示す。
【表】 次に本実施例3で得られたPVA系重合体につ
いて、共重合により導入された含フツ素基の効果
に関し、PVA117((株)クラレ製、重合度1700、け
ん化度98.5モル%)との比較で検討した。試験項
目、試験方法は下記の通りであり、結果をまとめ
て表2に示す。 (1) 水溶液の表面張力 0.2%水溶液を調整し、デユ・ヌーイ型の表面
張力計を利用して20℃で測定した。 (2) フイルム表面の撥水性 3%水溶液をPETフイルム上に流延し、室温
で風乾して0.2厚のフイルムを得た。このフイル
ムを160℃で10分間熱処理した後、フイルムの空
気面側に水滴をおとし、接触角を測定した。 (3) フイルム表面の撥油性 (2)で作つたと同じフイルムを用いて空気面側に
トルエン滴をおとし、その「ぬれ」の状態を観察
し、下記のように表わした。 トルエンが液滴となりぬれないもの:1 トルエンにより部分的にぬれるもの:2 トルエンにより完全にぬれるもの :3 (4) ゲル化 煮沸水に可溶なPVAについて5%水溶液を調
整し、20℃に静置してゲル化の様子を観酸した。 ゲルになつたもの :〇 ゲルにならないもの:×
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式()、()および()式で
    表わされる少なくとも一種の含フツ素単量体とビ
    ニルエステルとを共重合し、けん化することを特
    徴とする下記の一般式()、()および()
    で表わされる含フツ素単量体単位の少なくとも一
    種を含有するポリビニルアルコール系重合体の製
    造方法。 (但し、R1、R2、R3、R4はHまたは炭素数1
    〜20のアルキル基、アリル基、アラリキル基を示
    す。Rfは含フツ素基を示す。Xは連結基を示す。
    mは0又は1を示す。)
JP27156284A 1984-12-21 1984-12-21 ポリビニルアルコール系重合体の製造方法 Granted JPS61148203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27156284A JPS61148203A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 ポリビニルアルコール系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27156284A JPS61148203A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 ポリビニルアルコール系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148203A JPS61148203A (ja) 1986-07-05
JPH0535165B2 true JPH0535165B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=17501806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27156284A Granted JPS61148203A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 ポリビニルアルコール系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148203A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851472A (en) * 1987-07-01 1989-07-25 Air Products And Chemicals, Inc. Copolymers of vinyl alcohol and fluorine-containing acrylate monomers
US5053470A (en) * 1990-10-09 1991-10-01 Allied-Signal Inc. Copolymers of hexafluoroisobutylene with vinyl esters and vinyl alcohol
US7963291B2 (en) 2004-02-09 2011-06-21 Kao Corporation Hair holder
JP4832783B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-07 株式会社クラレ 新規なエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるガスバリアー材
WO2012121301A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 国立大学法人京都大学 含フッ素置換化合物の製造方法及び含フッ素置換化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243107A (ja) * 1984-04-28 1985-12-03 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 弗素含有共重合体、その製造方法およびその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243107A (ja) * 1984-04-28 1985-12-03 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 弗素含有共重合体、その製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148203A (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2141489C1 (ru) Термоперерабатываемый сополимер тетрафторэтилена
CN101341179B (zh) 含氟聚合物分散体及其制备方法
EP1432744B1 (en) Aqueous emulsion polymerization in the presence of ethers as chain transfer agents to produce fluoropolymers
US4574139A (en) Polymer having a fluorine-containing end group and production of the same
JPH05222130A (ja) フルオル弾性体及びその製造法
JPH11140136A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体の重合法及び該共重合体ケン化物の製造法
JPH0535165B2 (ja)
JP3618400B2 (ja) ビニルアルコール系重合体
JP3618440B2 (ja) ビニルアルコール系重合体
JPH06128443A (ja) 水性エマルジョン
JP3441258B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤
JP4779213B2 (ja) コーティング材
US5428122A (en) Radical (Co) polymerization process of fluorinated olefinic monomers in aqueous emulsion
JPS601208A (ja) 末端に含フツ素基を有するポリビニルエステル系重合体の製造方法およびポリビニルアルコ−ル系重合体の製造方法
JPH11279210A (ja) 低温粘度安定性の優れたポリビニルアルコールの製造方法
JPH05320219A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂の製造法
JPS601202A (ja) 末端に含フツ素基を有する重合体の製造方法
JP2989644B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体およびその製造法
JP3379883B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂の製造方法
JP5052078B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法
JP2004346183A (ja) ポリクロロプレンラテックスおよびその製造方法
JP3740809B2 (ja) アルキル化ポリビニルアルコール及びその製造方法
JP2989645B2 (ja) ポリビニルエステル系重合体およびその製法
JP4733004B2 (ja) 脂肪族ビニルエステルの重合方法およびポリビニルアルコール系樹脂の製造方法
JP2710841B2 (ja) 樹脂組成物および接着剤組成物