JPH0535158A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0535158A
JPH0535158A JP3191949A JP19194991A JPH0535158A JP H0535158 A JPH0535158 A JP H0535158A JP 3191949 A JP3191949 A JP 3191949A JP 19194991 A JP19194991 A JP 19194991A JP H0535158 A JPH0535158 A JP H0535158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
waste
image
toner
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3191949A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Itaya
敬二 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3191949A priority Critical patent/JPH0535158A/ja
Publication of JPH0535158A publication Critical patent/JPH0535158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】廃現像剤容器を大型化することなく、廃棄サイ
クルを延ばし、かつ、廃現像剤容器の廃棄の際にも現像
剤が機内に飛散することのない画像形成装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】像担持体表面の現像剤像を転写材に転写するた
めの転写手段と、転写材に現像剤像を定着させるための
定着手段と、転写後に前記像担持体表面に残留する現像
剤を除去する清掃手段と、この清掃手段により除去され
た現像剤を回収する現像剤回収手段と、この現像剤回収
手段により回収された現像剤を収容する、前記定着手段
の近傍に設けられた廃現像剤容器とを具備することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に係り、
特に転写後の像担持体上から回収された残留トナ−を収
容する廃現像剤容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】PPC、プリンタ、ファクシミリ等の電
子写真プロセスを利用した画像形成装置においては、転
写後に像担持体表面に残留する現像剤を、クリ−ニング
ブレ−ド等置によりかきおとし、次いでオ−ガ等の現像
剤回収機構により廃現像剤容器内に回収し、この廃現像
剤容器内が満杯となったところで廃現像剤容器を廃棄し
ていた。
【0003】このような廃現像剤容器の廃棄のサイクル
は、廃現像剤容器の容量により設定されるが、近年、画
像形成装置の小型化により、廃棄サイクルが短縮される
傾向にあった。また、廃現像剤容器の廃棄の際に、粉体
である現像剤が機内に飛散し、処理費用がかかるという
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情の下になされ、廃現像剤容器を大型化することな
く、廃棄サイクルを延ばし、かつ、廃現像剤容器の廃棄
の際にも現像剤が機内に飛散することのない画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、像担持体表面の現像剤像を転写材に転写するための
転写手段と、転写材に現像剤像を定着させるための定着
手段と、転写後に前記像担持体表面に残留する現像剤を
除去する清掃手段と、この清掃手段により除去された現
像剤を回収する現像剤回収手段と、この現像剤回収手段
により回収された現像剤を収容する、前記定着手段の近
傍に設けられた廃現像剤容器とを具備することを特徴と
する。
【0006】また、本発明の画像形成装置は、像担持体
表面の現像剤像を転写材に転写するための転写手段と、
転写材に現像剤像を定着させるための定着手段と、転写
後に前記像担持体表面に残留する現像剤を除去する第1
の清掃手段と、この第1の清掃手段により除去された現
像剤を回収する現像剤回収手段と、前記定着手段の近傍
に設けられ、前記現像剤回収手段により回収された現像
剤を収容するとともに、前記定着手段を清掃する、廃現
像剤容器を兼ねる第2の清掃手段とを具備することを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明の画像形成装置では、現像剤回収手段に
より回収された現像剤を収容する廃現像剤容器が、定着
手段の近傍に配置されている。そのため、廃現像剤容器
内の現像剤は、定着手段の熱により溶融し、その体積を
減少させ、その結果、廃現像剤の収容量を大幅に増加さ
せる。
【0008】また、定着手段を清掃するための手段を廃
現像剤容器と兼用することも可能であり、そうすること
により、清掃手段の寿命に合わせて現像剤の満杯による
清掃手段の交換を行なうことが可能である。
【0009】このように、本発明によると、廃現像剤容
器を大型化することなく、廃棄サイクルを延ばし、か
つ、廃現像剤容器の廃棄の際にも現像剤が機内に飛散す
ることのない画像形成装置が提供される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0011】図1は、本発明に係る画像形成装置として
の電子複写機の全体構成を概略的に示すもので、図中1
は装置本体で、この装置本体1は、画像形成手段2を備
えている。
【0012】この画像形成手段2は、装置本体1内のほ
ぼ中央部に回転自在に軸支された像担持体としての感光
体ドラム3を有し、この感光体ドラム3の周囲には、現
像装置4、転写装置5、剥離装置6、清掃装置7、除電
装置8及び帯電装置9が順に配置されている。そして、
前記感光体ドラム3は、図1で示す矢印a方向に回転し
て、帯電装置9によって一様に帯電されるようになって
いる。
【0013】すなわち、前記装置本体1の上面部には、
透明ガラスからなる原稿載置台10が設けられ、この原
稿載置台10上に載置された原稿Dの画像は、リフレク
タ11によって背部を囲撓された露光ランプ12と、第
1、第2、第3の反射ミラー13、14、15と、レン
ズ16と、第4、第5、第6の反射ミラー17、18、
19等からなる光学系を介して前記感光体ドラム3上に
結像され、静電潜像が形成されるようになっている。
【0014】この感光体ドラム3上に形成された静電潜
像は、前記現像装置4により現像され、後述する第1の
給紙手段としての給紙カセット50からレジストローラ
20を介して送紙される記録媒体としての普通紙からな
るコピ−用紙P上に現像画像を転写装置5により転写さ
れる。この転写装置5による転写後のコピ−用紙Pは、
ACコロナ放電による剥離装置6により剥離されて、搬
送ベルト21を介して定着装置22に搬送される。この
定着装置22によって現像画像が溶融定着されたコピ−
用紙Pは、排紙ロ−ラ対23により排紙トレイ24上に
排出される。
【0015】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム3上に残留した現像剤は、清
掃装置7により清掃、回収される。次いで、除電装置8
により感光体ドラム3上の電位を一定のレベル以下にし
て、次のコピ−動作を可能にしている。清掃装置7に回
収された廃トナ−は、オ−ガ26により搬送され、定着
装置22の近傍に設置された廃トナ−箱27内に回収さ
れる。
【0016】また、原稿画像の部分指定範囲のコピー時
には、前記帯電装置9と露光部Phとの間の感光体ドラ
ム3上の回転軸方向に沿って近接させて設置した消去ア
レイ25により、前記感光体ドラム3上の原稿画像の一
部を消去可能にしている。
【0017】さらに、図中30は前記装置本体1に着脱
自在に装着された第1の給紙手段としての給紙カセット
50に収納されたコピー用紙Pをレジストロ−ラ20側
に送紙する記録媒体取出手段としての記録紙取出手段で
ある。図2は、トナ−の回収機構及び廃トナ−箱の配置
の概略を示す図である。以下、図2を参照して、トナ−
の回収プロセスについて説明する。
【0018】転写後に感光体ドラム3上に残留するトナ
−は、清掃装置7のクリ−ニングブレ−ド7aにより機
械的にかき落とされ、清掃装置7のクリ−ニングユニッ
ト7b内に回収される。回収されたトナ−は、クリ−ニ
ングユニット7bからオ−ガ26によって搬送され、定
着装置22の近傍に設置された廃トナ−箱27内に回収
される。廃トナ−箱27は定着装置22の近傍にあるた
め、定着装置22の余熱により加熱され、この熱により
廃トナ−箱27内にあるトナ−は、溶融する。
【0019】定着器の余熱が効率良く廃トナ−箱27に
伝導し得るように、廃トナ−箱27は、アルミニウム等
の金属により構成されていることが好ましい。しかし、
全体が金属により構成されている場合には、廃トナ−箱
27の交換などの際に、手に火傷を負うことがある。こ
のような事故を防止するため、図3に示すように、定着
装置22に隣接する、例えば底面28aのみをアルミニ
ウム等の金属で形成し、他の部分、例えば側面28b及
び上面28cをプラスチックで形成することが好まし
い。このような構成にすることにより、廃トナ−箱27
の交換などの際に、廃トナ−箱27を素手で触れたとき
にも、手に火傷を負うことがない。なお、定着装置22
に隣接する部分以外の部分を構成するプラスチックとし
ては、比較的耐熱性を有する樹脂が好ましい。
【0020】トナ−の樹脂成分は、通常、スチレンアク
リル共重合体、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等から
なり、これらの樹脂の熱溶融温度は100〜140℃で
ある。一方、定着装置22の温度は190〜200℃付
近に設定されているので、廃トナ−箱27の定着装置2
2に面する側の表面温度は、トナ−の溶融温度以上とな
る。そのため、廃トナ−箱27内のトナ−は、定着装置
22の熱により溶融し、その体積を大幅に減少させる。
回収時のトナ−の嵩密度が0.34g/cm2 であるの
に対し、溶融したトナ−の嵩密度は1.2g/cm2
あり、従って、トナ−の体積は溶融により約1/3に減
少する。即ち、廃トナ−箱27に収容可能なトナ−量
は、従来の約3倍に増加する。以上の実施例では、廃ト
ナ−箱27は独立して構成されているが、本発明は、そ
れに限らず、種々の構成を採り得る。以下、それらにつ
いて説明する。
【0021】図4は、廃トナ−箱27を、定着装置22
のクリ−ニングロ−ラ22aと兼ねた構成を示す。即
ち、清掃装置7からオ−ガ26によって送られてきたト
ナ−は。定着装置22のクリ−ニングロ−ラ22aの内
部の空隙に収容される。クリ−ニングロ−ラ22aが廃
トナ−箱を兼ねるのである。このような構成では、クリ
−ニングロ−ラ22aの大きさを適切な値に選択するこ
とにより、クリ−ニングロ−ラ22aの寿命と、トナ−
が満杯となる期間とを合わせる事が出来、そうすること
により、クリ−ニングロ−ラ22aの寿命に合わせてト
ナ−の満杯によるクリ−ニングロ−ラ22aの交換を行
なうことが出来る。
【0022】図5は、廃トナ−箱27に定着装置のクリ
−ニング機能をもたせた例を示す。即ち、廃トナ−箱2
7の底に耐熱性フェルト27aを貼り付け、定着装置と
接触させることにより、定着装置をクリ−ニングするも
のである。このような構成において、廃トナ−箱27が
廃トナ−で満杯となるサイクルとフェルト27aの寿命
サイクルとを合わせることにより、サ−ビス性が向上出
来る。
【0023】以上の実施例では、廃トナ−箱を定着装置
の近傍に配置し、定着装置の熱を利用して廃トナ−を溶
融させているが、廃トナ−箱を露光ランプの近傍に配置
し、露光ランプの熱を利用して廃トナ−を溶融させるこ
とも可能である。図6にその1例を示す。即ち、廃トナ
−箱27を露光ランプ12の近傍に配置し、清掃装置7
で回収された廃トナ−をオ−ガ26により廃トナ−箱2
7に搬送している。このような構成であっても、同様の
効果を得ることが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
廃現像剤容器を大型化することなく、廃棄サイクルを延
ばし、かつ、廃現像剤容器の廃棄の際にも現像剤が機内
に飛散することのない画像形成装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置としての電子複写
機の全体構成を概略的に示す図。
【図2】 トナ−の回収機構及び廃トナ−箱の配置の概
略を示す図。
【図3】 廃トナ−箱の構成を示す図。
【図4】 廃トナ−箱定着装置のクリ−ニングロ−ラと
兼ねた構成を示す図。
【図5】 廃トナ−箱に定着装置のクリ−ニング機能を
もたせた例を示す図。
【図6】 廃トナ−箱を露光ランプの近傍に配置した例
を示す図。
【符号の説明】
3…感光体ドラム、4…現像装置、5…転写装置、6…
剥離装置、7…清掃装置、8…除電装置、9…帯電装
置、22…定着装置、26…オ−ガ、27…廃トナ−
箱。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体表面の現像剤像を転写材に転写す
    るための転写手段と、転写材に現像剤像を定着させるた
    めの定着手段と、転写後に前記像担持体表面に残留する
    現像剤を除去する清掃手段と、この清掃手段により除去
    された現像剤を回収する現像剤回収手段と、この現像剤
    回収手段により回収された現像剤を収容する、前記定着
    手段の近傍に設けられた廃現像剤容器とを具備する画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】像担持体表面の現像剤像を転写材に転写す
    るための転写手段と、転写材に現像剤像を定着させるた
    めの定着手段と、転写後に前記像担持体表面に残留する
    現像剤を除去する第1の清掃手段と、この第1の清掃手
    段により除去された現像剤を回収する現像剤回収手段
    と、前記定着手段の近傍に設けられ、前記現像剤回収手
    段により回収された現像剤を収容するとともに、前記定
    着手段を清掃する、廃現像剤容器を兼ねる第2の清掃手
    段とを具備する画像形成装置。
JP3191949A 1991-07-31 1991-07-31 画像形成装置 Pending JPH0535158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191949A JPH0535158A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191949A JPH0535158A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535158A true JPH0535158A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16283140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191949A Pending JPH0535158A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904014B2 (en) 2007-07-13 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Waste toner collecting device and image forming apparatus provided with the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904014B2 (en) 2007-07-13 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Waste toner collecting device and image forming apparatus provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537293B2 (ja) 電子写真装置および感光体ユニット
US4660960A (en) Imaging agent supply and recovery tank of electronic imaging device
JP2827137B2 (ja) クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
GB2207621A (en) Toner recycling unit
US4786943A (en) Device for removing residual developer particles from a photoconductive member
JP2004177754A (ja) 画像形成装置
JPH0535158A (ja) 画像形成装置
US4757471A (en) Electrographic printer/copier with photoconductive belt
JPH0667578A (ja) 複写機の廃トナー搬送パイプ
JP2000181318A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2759578B2 (ja) 定着装置
JP2005208443A (ja) 画像形成装置
GB2204278A (en) Electrophotographic printing apparatus
JPH04217283A (ja) プロセスユニット
JPS59133577A (ja) 画像形成装置
JP2744372B2 (ja) 電子写真式記録装置
JPH0334767Y2 (ja)
JPH11184269A (ja) 画像形成装置
JPH03116074A (ja) 画像形成装置
JPH04303877A (ja) 画像形成装置
KR101116612B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치의 현상유닛
US4829337A (en) Cleaning device for a photoconductive printer or copier
JPS61296367A (ja) 電子写真画像記録装置
JP2000010444A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH01277877A (ja) クリーニング装置