JPH0534937A - 静電記録体 - Google Patents

静電記録体

Info

Publication number
JPH0534937A
JPH0534937A JP31623091A JP31623091A JPH0534937A JP H0534937 A JPH0534937 A JP H0534937A JP 31623091 A JP31623091 A JP 31623091A JP 31623091 A JP31623091 A JP 31623091A JP H0534937 A JPH0534937 A JP H0534937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
weight
parts
electrostatic recording
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31623091A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nemoto
進 根本
Naoyasu Katsumata
直豈 勝又
Nobutaka Kinoshita
宣孝 木下
Akira Okawa
晃 大川
Shoichi Sugiyama
正一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH0534937A publication Critical patent/JPH0534937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 (1)静電記録体の出図中に、黒スジが発生
するのを抑制すること、(2)フェースカールを抑制す
ること、(3)像流れを防止すること。 【構成】 基体上に導電層及び誘電層を順次設けた静電
記録体において、該誘電層が少なくともメタクリル酸及
びメタクリル酸アルキルの共重合体、塩化ビニル重合体
を含むことを特徴とする静電記録体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CAD用静電プロッタ
ー、ファクシミリ等に適する静電記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】静電記録体による出図中に流れ方向に黒
スジが発生することがあるが、この黒スジは画像品質を
低下させるばかりでなく、設計図面においては実線とま
ぎらわしく誤解を招くことがある。
【0003】従来、黒スジ発生の防止技術として帯電防
止剤を誘電層中に存在させたもの(特開昭63−155
045)、ポリシロキサン共重合体を誘電層中に存在さ
せたもの(特開昭64−6957)等があるが十分なも
のとはいえない。
【0004】ところで、黒スジの発生原因としては (1)機構部品(ヘッドや現像部)のバリなどにより、
誘電層面が削られてそこに現像液がしみ込んだケース。
【0005】(2)機械に接触通過する際、誘電層が剥
離し、その剥離物が機械とペーパーの間にはさまり、剥
離物により誘電層が削られて、そこに現像液がしみ込む
ケース。
【0006】(3)空気中、現像液中のゴミなどが機械
とペーパーの間にはさまり、それにより誘電層が削られ
て、そこに現像液がしみ込むケース。
【0007】(4)ペーパー搬送中に摩擦帯電が発生
し、そこに現像液が付着するケース。
【0008】等が考えられる。
【0009】現実的には(4)のケースは少なく、黒ス
ジを解析すると黒スジの電顕写真はすべて溝状に削られ
たあとがあり、トナーの極性を+又は−に考えても黒ス
ジは発生している。
【0010】又、静電プロッターにはカッター部が取付
けられているが、出図図面のカールがフェース側に大き
くなるとカッター部でのジャムが発生しやすいので、フ
ェースカールを極力抑制することが静電記録体(紙)の
品質として重要視されている。
【0011】一般に静電記録体は紙などの支持体及び基
体(厚さ45〜55μmの範囲)に高分子電解質などの
導電性物質を直接塗布または含浸などして得られる導電
性基体に誘電層を設けたものである。導電性基体は水系
の塗工物で有り、湿度変化に対しての伸縮を考えると誘
電層に比べてかなり大きいものと思われる。通常の導電
性基体に帯電性の良い誘電層を設けると特に高湿で非常
に大きいフェースカールとなる。これは導電性基体の伸
びに誘電層が追いつけないための現象である。又、低湿
ではバックカールとなるがこれは導電性基体の縮みに誘
電層が追いつけないための現象である。又、低湿でフェ
ースカールになる静電記録体も見られるがこれをよく調
べるとプレ層の高分子電解質がバック層の高分子電解質
より多めに含まれている場合であり導電性基体自身のプ
レ側の縮みがバック側より大きいためフェース側にカー
ルするものと考えられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした実
情に鑑み、誘電層が削られても黒スジの発生が弱いか、
又は出にくく、又フェースカールの発生を抑制した静電
記録体を提供することを目的とするものである。又、本
発明は像流れのないドット均一性の優れた鮮明な画像を
形成し得る静電記録体を提供することを目的とするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は導電性支
持体上に誘電層を設けた静電記録体に於いて該誘電層の
樹脂成分がメタクリル酸とメタクリル酸アルキルの共重
合体あるいはそれらを主とする共重合体よりなることを
特徴とする静電記録体であり、又、該誘電層の樹脂成分
が塩化ビニル重合体パウダーを含有することを特徴とす
る静電記録体である。その構造を具体的に示すと{図
1}〜{図3}になる。
【0014】{図1}は導電性基体5の表面に誘電層3
を設けたもの。
【0015】{図2}は基紙1の両面に導電層2を設け
表面側に誘電層3を設けたもの。
【0016】{図3}は導電性基体5の両面に導電層2
を設けその表面側に誘電層3を設けたものである。
【0017】本発明は、静電記録紙の誘電層に関するも
ので基体、導電層については従来知られているもので何
も問題ない。例えば基体については普通紙、透明紙など
が用いられる。導電層は高分子電解質例えばポリビニル
ベンジルトリメチルアンモニウウムクロライド、ポリス
チレンスルホン酸アンモニウム等ならびに高分子電解
質、導電性酸化亜鉛、酸化スズ等が用いられる。この発
明の誘電層は誘電層の樹脂として塩化ビニル重合体、あ
るいはメタクリル酸とメタクリル酸アルキル共重合体を
用いるが、この共重合体は他の共重合性モノマーを含ん
でいてもよい。
【0018】塩化ビニル重合体を用いる場合、その体積
平均粒径が4〜8μmのものが好ましい。
【0019】カラー静電記録の場合、該誘電層に塩化ビ
ニル重合体パウダーを用いることにより、誘電層の持つ
静電容量を1000〜3000PF/m2、電荷(20
0V)を300〜600NC/cm2の範囲に保ち、か
つ電荷の保持力を良好に保持することができ、単色カラ
ー像(色の三原色)及び色重ねによるカラー像(中間
調)において、より鮮明な画像を得ることができる。
又、静電記録において細線ヌケ、異常ドットのない良好
な記録を得るためには電極表面と誘電層表面の間に適正
なギャップを設けることが必要であるが、体積平均粒径
5〜7μmの範囲にある塩化ビニル重合体パウダーを付
着量3〜6g/m2の範囲で設けることにより、誘電層
表面に突起を1mm2あたり300〜1000個の割合
で設け、その突起の平均高さを6〜10μmとし電極表
面と静電記録体誘電層との距離を適正に保持することが
可能となり、ピニ電極から誘電層表面への放電を確実に
行なわせることができる。
【0020】この場合、静電容量が1000PF/
2、電荷量が300NC/cm2に達しない場合、トナ
ーの付着量が著しく低下し、適正な画像濃度が得られな
い。又、静電容量が3000PF/m2、電荷量が60
0NC/cm2を越えた場合、トナーの付着量が過多と
なり、飽和状態を越えたトナーにより像流れが発生して
しまう。又、突起個数が300個/mm2以下である
と、ドットの中心の濃度が低下し、箱降状のムラが発生
し、また突起個数が1000個/mm2以上の場合は、
ドット内部にトナーの付着しない白点が(突起の頂部)
多数存在してドットの濃度が低下する傾向があるため、
高品質の画像を得ることができなくなる。平均突起高さ
が6μ未満の場合はドットが円形とならず、ドット抜け
も多く、また平均突起高さが10μを越えると、部分的
にピン電極からの距離が大きくなりすぎるため、放電が
発生しない場合があり、細線ヌケが発生することがあ
り、高品質の画像を得ることはできない。
【0021】又、前記共重合体としてとくにメタクリル
酸とメタクリル酸ブチルの共重合体を用いた場合には、
黒スジの発生を抑制することができる。この場合樹脂成
分は誘電層中40〜60重量%を占めるのが好ましい。
40重量%より少ないと顔料の結着力が弱くなり黒スジ
が出やすくなり、また60重量%を越えると平滑度が高
くなり記録針と誘電層との適正なギャップが保たれない
ので放電しにくい状態となる。誘電層用樹脂としてなぜ
メタクリル酸−メタクリル酸ブチルが黒スジ品質に強い
かについてはよくわからないが、現時点では以下のよう
に考えている。いわゆる誘電層として、顔料を樹脂中に
分散させ、この液をワイヤバーなどで塗布してできあが
った誘電層の表面を電顕写真で観察するに該誘電層は他
樹脂と比較して顔料表面が樹脂にしっかりとおおわれて
いるように見える。誘電層の顔料がとれにくいことと又
は傷ついても樹脂だけのキズだと現像液が残りにくい
(顔料にふれるとトナーがしみこんでスジが出やすい)
ことが原因かと思われる。
【0022】引掻き試験機でのひっかきあとをみるとキ
ズは同様につくことは確認している。
【0023】共重合体のTgは10〜30℃の範囲が好
ましく、又誘電層中樹脂成分が40〜60%重量部含有
されかつ誘電層の付着量が3〜6g/m2であるものが
好ましい。又、基体の厚さは45〜55μmが好まし
い。メタクリル酸とメタクリル酸アルキル以外の樹脂成
分は例えばスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどの重
合体、共重合体があげられる。これらの成分は共重合し
ていても単にブレンドしているものでもよい。誘電層の
顔料としては炭酸カルシウム、クレー、焼成クレー、タ
ルク、酸化チタン、硫酸バリウム、ケイ酸、酸化亜鉛、
エポキシ樹脂粉末、メラミン樹脂粉末、尿素樹脂粉末な
どがあげられる。静電記録体の誘電層樹脂として要求さ
れる特性として帯電特性が良いこと、画像が高濃度であ
ること、耐ブロッキング性が良いこと等が主な項目とし
てあげられる。種々の誘電層樹脂の検討の結果上記の特
性を満足しかつカール的にも満足すべきものとしてメタ
クリル酸とメタクリル酸ブチル共重合体が見出された。
樹脂のTgは前記のように10〜30℃が好ましいが、
これはTgが30℃を越えたものについては高湿時にフ
ェースカールが大きくなりTgが10℃以下だとブロッ
キング性に問題が生じるからである。Tgがこの範囲内
ではメタクリル酸及びメタクリル酸アルキルの共重合体
あるいはそれらを主とする共重合体のものは湿度による
導電性基体の伸縮が生じた時Tgが低いため柔軟である
ことにより誘電層が従順に伸縮されてカール性が良くな
っていると考えられる。
【0024】このような樹脂を使用した誘電層に於いて
も付着量を大きくすると厚みによる誘電層の伸縮率の低
下により導電性基体の伸縮についていけず高湿時にはフ
ェースカールが大きくなる事を確認している。又、基体
の厚さ40μm以下はクラーク剛度は低く静電記録紙用
としては不向きである。厚さ60μm以上はクラーク剛
度は高く、静電記録紙用としては不向きである。
【0025】このようにして形成された誘電層上にスタ
イラスヘッド(針電極)等により電圧を印加し目的に応
じた静電潜像を作成し湿式トナーで現像し定着され可視
化される。以下実施例によってこの発明を具体的に説明
する。
【0026】
【実施例】 実施例1 SBA772(三洋化成、メタクリル酸−メタクリル酸ブチル−スチレン共重 合体、Tg29℃、39%トルエン・IPA溶液) 65重量部 ホワイトンSB赤(白石カルシウム 炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 110重量部 誘電塗工液として上記材料を混合しアトライターで分散
する。一方厚さ50μの上質紙のプレ側(誘電層側)に KM−5500(三洋化成、高分子電解質33%水溶液) 76重量部 ウルトラホワイト90(エンゲルハルト カオリナイト) 25重量部 水 70重量部 よりなる導電層塗工液を分散し、乾燥付着量が8g/m
2になる様にする。
【0027】さらにこの上質紙のバック側(誘電層の反
対側)に KM−5500(三洋化成 高分子電解質33%水溶液) 20重量部 ウルトラホワイト90(エンゲルハルト カオリナイト) 15重量部 マーポローズM−25(松本油脂製薬 メチルセルロース5%水溶液) 60重量部 水 45重量部 よりなる導電性塗工液を分散し、乾燥付着量が7g/m
2となるよう塗工し、キャレンダーをかけて導電性基体
を作成する。
【0028】この導電性基体の片側に誘電層塗工液を乾
燥付着量5g/m2となるようワイヤーバーで塗布し、
100℃1分間乾燥し、静電記録体とする。
【0029】比較例1−1 誘電層塗工液として エスレックBLS(積水化学工業 ポリビニルブチラール) 25重量部 ニップシールSS−50(日本シリカ 無定形シリカ) 15重量部 トルエン 150重量部 を準備し、実施例1で用意した導電性基体の片側に乾燥
付着量5g/m2となるよう塗布し静電記録体とした。
【0030】比較例1−2 誘電層塗工液として SBA750(三洋化成メタクリル酸−メタクリル酸ブチル−スチレ ン共重合体、Tg43℃、30%トルエン・IPA溶液) 83重量部 NS#600(日東粉化工業、炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 140重量部 を準備し、実施例1と同じサンプル作成をした。
【0031】比較例1−3 実施例1における誘電層の乾燥付着量が8g/m2とな
るよう塗布し静電記録体とした。
【0032】比較例1−4 実施例1における上質紙の厚みが70μのものを使用し
た以外は実施例1と同じ作り方で静電記録体を得た。
【0033】実施例2 LR370(三菱レーヨン メタクリル酸−メタクリル酸ブチル共重合体、 Tg20℃、42%トルエン・IPA溶液) 60重量部 サンライト800(竹原化学、炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 110重量部 誘電層塗工液として上記の材料をアトライターで分散し
た。実施例1で作った導電性基体の片側に誘電層塗工液
を乾燥付着量5g/m2となるようワイヤーバーで塗布
し、静電記録体とする。
【0034】比較例2−1 静電層塗工液として LP035(日本合成 ポリエステル30%トルエンMEK溶液) 83重量部 NS#400(日東粉化工業 炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 100重量部 を準備し、実施例1で用意した導電性基体の片側に乾燥
付着量5m/g2となるよう塗布し静電記録体とした。
【0035】比較例2−2 誘電層塗工液として LR338(三菱レーヨン メタクリル酸メチル−アクリル酸エチル −メタクリル酸グリシジル−N−オクチルアクリルアミドの共重合体、 Tg81℃ 32%トルエン溶液) 80重量部 サンライト1500(竹原化学 炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 100重量部 を準備し、実施例2と同じサンプル作成をした。
【0036】比較例2−3 実施例2における誘電層の乾燥付着量が8g/m2とな
るよう塗布し、静電記録体とした。
【0037】比較例2−4 実施例1における上質紙の厚みが70μのものを使用し
た以外は実施例2と同じ作り方で静電記録体を得た。
【0038】実施例3 SBA752(三洋化成 メタクリル酸−メタクリル酸ブチル− スチレン共重合体、Tg29℃ 32%トルエン・MEK溶液)80重量部 WS810(竹原化学 炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 100重量部 誘電層塗工液として上記の材料をアトライターで分散し
た。
【0039】実施例1で作った導電性基体の片側に誘電
層塗工液を乾燥付着量5g/m2となるようワイヤーバ
ーで塗布し静電記録体とする。
【0040】比較例3−1 誘電層塗工液として LR472(三菱レーヨン スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、 Tg32℃ 40%トルエン溶液) 60重量部 PM363(水沢化学 無定形シリカ) 15重量部 トルエン 150重量部 を準備し、実施例1で用意した導電性基体の片側に乾燥
付着量5g/m2となるよう塗布し、静電記録体とし
た。
【0041】比較例3−2 SBA751(三洋化成 メタクリル酸−メタクリル酸ブチル− スチレン共重合体、Tg36℃ 31%トルエンIPA溶液) 80重量部 NS#600(日東粉化工業 炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 100重量部 を準備し、実施例3と同じサンプル作成をした。
【0042】比較例3−3 実施例3における誘電層の乾燥付着量が8g/m2とな
るよう塗布し、静電記録体とした。
【0043】比較例3−4 実施例1における上質紙の厚みが70μのものを使用し
た以外は実施例3と同じ作り方で静電記録体を得た。
【0044】上記の静電記録体を調湿工程にかけ含有水
分がモイストレックス水分計で6±1%となるよう調湿
した。
【0045】黒スジ特性評価は静電プロッター(ドラス
テム8650)を用いて格子パターンNOT FIN
E、外部電圧12時の条件で10mを流し、10m中の
黒スジ本数をカウントした(黒スジの濃さについては限
度見本以上のものとし、黒スジの長さについては15m
m以上のものをカウントする。)カール特性評価はサン
プルをA4大にカットし、各環境でデータを取った。
【0046】画像濃度、地汚れ評価は常温湿(20℃5
0%)におけるD−8650のM1Xパターン図よりマ
クベス濃度計を用いて行った(FINEモード)。
【0047】結果は表1の通りになった。
【0048】
【表1】
【0049】結果は表1のとおりで、本発明の記録層処
方を用いれば、黒スジ品質ならびにカールが大幅に改良
されることがわかる。
【0050】実施例4 厚さ50μmの上質紙の表面に KM−5500(三洋化成、高分子電解質33%水溶液) 76重量部 ウルトラホワイト90(エンゲルハルト カオリナイト) 25重量部 水 70重量部 よりなる導電層塗工液を分散し、乾燥付着量が8g/m
2になる様にする。
【0051】さらにこの上質紙の裏面(バック側)に KM−5500(三洋化成 高分子電解質33%水溶液) 20重量部 ウルトラホワイト90(エンゲルハルト カオリナイト) 15重量部 マーポローズM−25(松本油脂製薬 メチルセルロース5%水溶液) 60重量部 水 45重量部 よりなる導電性塗工液を分散し、乾燥付着量が7g/m
2となるよう塗工し、キャレンダーをかけて導電性基体
を作成する。
【0052】この導電性基体の表面に LR−370(三菱レイヨン,メタクリル酸−メタクリル酸 アルキル共重合体,Tg20℃,42%トルエンIPA溶液) 65重量部 PGR−121(日本ゼオン、ポリ塩化ビニル) 25重量部 トルエン 110重量部 よりなる誘電性塗工液を乾燥付着量5g/m2となるよ
う塗布し、静電記録体とした。
【0053】実施例5 実施例4で用意した導電性基体の表面に SBA772(三洋化成 メタクリル酸−メタクリル酸ブチ ル−スチレン共重合体、Tg29℃,39%トルエンIPA溶 液) 60重量部 PGR−121(日本ゼオン、ポリ塩化ビニル) 25重量部 トルエン 110重量部 よりなる誘電性塗工液を乾燥付着量4g/m2となるよ
う塗布し静電記録体を得た。
【0054】実施例6 実施例4で用意した導電性基体の表面に SBA752(三洋化成 メタクリル酸−メタクリル酸ブチ ル−スチレン共重合体、Tg29℃,32%トルエン・MEK 溶液) 80重量部 WS−310(竹原化学、炭酸カルシウム) 5重量部 PGR−121(日本ゼオン、ポリ塩化ビニル) 20重量部 トルエン 110重量部 よりなる誘電性塗工液を乾燥付着量6g/m2となるよ
う塗布し静電記録体を得た。
【0055】比較例4−1 実施例4で用意した導電性基体の表面に LR370(三菱レーヨン メタクリル酸−メタクリル酸ア ルキル共重合体、Tg20℃ 92%トルエンIPA) 65重量部 NS#400(日東粉化 炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 110重量部 よりなる誘電性塗工液を乾燥付着量5g/m2となるよ
う塗布し静電記録体を得た。
【0056】比較例4−2 実施例4で用意した導電性基体の表面に LR−472(三菱レーヨン スチレン−メタクリル酸ブチ ル共重合体、Tg32℃,40%トルエン溶液) 65重量部 WS−310(竹原化学,炭酸カルシウム) 10重量部 PGR−121(日本ゼオン,ポリ塩化ビニル) 10重量部 トルエン 110重量部 よりなる静電記録体を得た。
【0057】比較例4−3 実施例4で用意した導電性基体の表面に LR−338(三菱レーヨン メタクリル酸メチル−アクリ ル酸エチル−メタクリル酸グリシジル−N−オクチルアクリル アミドの共重合体、Tg81℃,32%トルエン溶液) 80重量部 サンライト1500(竹原化学,炭酸カルシウム) 25重量部 トルエン 100重量部 よりなる静電記録体を得た。
【0058】実施例4〜6、比較例4−1〜4−3の静
電記録体を調湿し、含有水分がモイストレックス水分計
で6±1%となるようにした。これらをカラー静電プロ
ッター58436×P(NSカルコニプ社製)でテスト
パターン(Confidence Test)を用い
て、評価した結果を表2に示した。
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の静電記録
体は環境変化が生じてもカール特性に優れており、ドッ
ト均一性、高画像濃度を有し、黒スジの発生、像流れを
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電記録体の構成例を示す一部拡大断
面図。
【図2】本発明の静電記録体の別の構成例を示す一部拡
大断面図。
【図3】本発明の静電記録体のさらに別の構成例を示す
一部拡大断面図。
【符号の説明】
1 基体 21 導電層 22 導電層 3 誘電層 4 顔料 5 導電性基体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 晃 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 杉山 正一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に導電層及び誘電層を順次設けた
    静電記録体において、該誘電層中に塩化ビニル重合体パ
    ウダーが含有されてなることを特徴とする静電記録体。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル重合体パウダーの粒径が体積
    平均粒径4〜8μmの範囲である請求項1記載の静電記
    録体。
  3. 【請求項3】 基体上に導電層及び誘電層を順次設けた
    静電記録体において、該誘電層が少なくともメタクリル
    酸とメタクリル酸アルキルの共重合体を含むことを特徴
    とする静電記録体。
  4. 【請求項4】 誘電層の共重合体のTgが10〜30℃
    の範囲である請求項1記載の静電記録体。
  5. 【請求項5】 誘電層の共重合体成分が誘電層中40〜
    60重量%含有され、かつ誘電層の付着量が3〜6g/
    2である請求項1記載の静電記録体。
  6. 【請求項6】 支持体の厚さが45〜55μmの範囲で
    ある請求項1記載の静電記録体。
JP31623091A 1991-04-25 1991-11-29 静電記録体 Pending JPH0534937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-121811 1991-04-25
JP12181191 1991-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534937A true JPH0534937A (ja) 1993-02-12

Family

ID=14820517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31623091A Pending JPH0534937A (ja) 1991-04-25 1991-11-29 静電記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055615A (ja) * 2000-05-15 2002-02-20 Yupo Corp ラベル用紙
US7572562B2 (en) * 2006-07-24 2009-08-11 Xerox Corporation Imaging member having antistatic anticurl back coating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055615A (ja) * 2000-05-15 2002-02-20 Yupo Corp ラベル用紙
US7572562B2 (en) * 2006-07-24 2009-08-11 Xerox Corporation Imaging member having antistatic anticurl back coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3519819A (en) Electrophotographic image receiving element with means to space said element from an image bearing surface during image transfer
JPH0534937A (ja) 静電記録体
US3849188A (en) Electrostatic image-recording medium and method of making same
EP0270032B1 (en) Electrostatic recording method
JPH0612457B2 (ja) 静電記録体
US5384180A (en) Electrostatic recording medium
JPS61151542A (ja) 透明性静電記録体
JPS63243944A (ja) 静電記録体の製造方法
JPH035742B2 (ja)
JPH0457054A (ja) 静電記録体
JPS63280253A (ja) 静電記録体
JPH11194510A (ja) 静電記録体
JPH0519489A (ja) 静電記録体
JPS6049341A (ja) 静電記録体
JPS613147A (ja) 静電記録体
JPS60217363A (ja) 静電記録体
JPH0854739A (ja) 静電記録体
JPH0473943B2 (ja)
JPH04305654A (ja) 静電記録体
JPH0980794A (ja) 昇華捺染用静電記録紙
JPH10186685A (ja) 静電記録体
JPH05249704A (ja) 静電記録体
JPH06308741A (ja) 静電記録体
JPH03167558A (ja) 静電記録体
JPH1195455A (ja) 静電記録紙