JPH0534651B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534651B2
JPH0534651B2 JP58092733A JP9273383A JPH0534651B2 JP H0534651 B2 JPH0534651 B2 JP H0534651B2 JP 58092733 A JP58092733 A JP 58092733A JP 9273383 A JP9273383 A JP 9273383A JP H0534651 B2 JPH0534651 B2 JP H0534651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image sensor
document
main lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59218421A (ja
Inventor
Makoto Kato
Ryunosuke Nakano
Shigeru Uchida
Mitsuo Togashi
Hiroyuki Oomae
Takashi Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP58092733A priority Critical patent/JPS59218421A/ja
Publication of JPS59218421A publication Critical patent/JPS59218421A/ja
Publication of JPH0534651B2 publication Critical patent/JPH0534651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レンズ系と撮像素子を用いて原稿画
像を可変倍率にて読み取る原稿変倍読取装置に関
する。
従来の技術 原稿(文書、図面等)の画像を可変倍率にて読
み取る装置としては、以下の)〜)が知られ
ている。
レンズと撮像素子の組合せを複数組み備え、
所望の倍率に対応する1組みの組合せを用いて
原稿画像を読み取る装置。
原稿と撮像素子との間に配置したターレツト
(回転円盤)上に複数個のレンズを配列してお
き、所望倍率に対応するレンズが撮像素子の前
方に来るようにターレツトを回転させる装置。
1組みのレンズと撮像素子を用い、レンズと
原稿面の距離、ならびにレンズと撮像素子の距
離を倍率に応じて同時に変化させる装置。
1組みのレンズと撮像素子を用い、レンズと
原稿面の距離およびレンズと撮像素子の距離を
固定した状態で一定倍率にて原稿画像を一旦読
み取り、撮像素子の出力信号の間引き処理によ
つて読取り倍率を変化させる装置。
発明が解決しようとする課題 しかし上記),)の装置は、レンズや撮像
素子の増加により、読取り系のコスト上昇や大形
化を招くという問題がある。上記)の装置は、
レンズと撮像素子の距離を精巧な機構によつて極
めて高精度(誤差を10μm以下に抑えるのが望ま
しい)に制御しなければならず、その機構がコス
ト高となるという問題点があり、また制御誤差に
よる画質劣化を生じやすいという問題点がある。
上記)の装置は、上記)〜)の光学的に変
倍を行う装置に比較し、画質が劣るという問題点
がある。
本発明は上記従来の問題点を解消するものであ
り、読取り系の小形化、低コスト化が可能で、か
つ良画質の読取り画像が得られる新しい原稿変倍
読取方式を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上述課題を解決するため、原稿面を
照射する光源と、前記原稿面からの反射光を撮像
素子上に結像することにより画情報の読取りを行
うイメージセンサと、このイメージセンサの受光
面から特定の相対距離に位置し、画情報を基準倍
率にて前記イメージセンサの受光面に結像する主
レンズと、前記イメージセンサと主レンズとを一
体的に前記主レンズの光軸方向へ移動させる移動
手段と、前記主レンズに対して一定の位置へ選択
的に配置可能かつ可動保持部材上に設けられた焦
点距離の異なる複数の補助レンズとを備えたもの
である。
作 用 本発明は、上述の構成によつて、第1の原稿サ
イズと異なる第2の原稿サイズの画情報を読取る
場合に、主レンズと原稿面との距離が所定の相対
距離に設定されると共に、複数の補助レンズから
所望の補助レンズが主レンズとの光軸と一致する
よう選択配置されるので、第2の原稿サイズの画
情報を拡大或いは縮小してイメージセンサの受光
面に結像させることができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の実施例にて説明
する。
第1図は本発明の原稿変倍読取装置の原理図で
ある。この図において、1は撮像素子、2は主レ
ンズ(単一レンズまたは複合レンズ)、3は補助
レンズ(単一レンズまたは複合レンズ)である。
主レンズ2と撮像素子1の距離lは常に固定して
いる。4は主レンズの光軸である。
第1図aは幅W1の原稿5の画像を読み取る場
合を示しており、撮像素子1と原稿5の距離が
L1となるように、主レンズ2と原稿5の相対位
置が設定される。補助レンズ3は光軸3から離れ
た位置に置かれる。原稿5の画像は主レンズ2に
よつてm1倍され撮像素子1の受光面に結像され、
その結像画像の幅はw1となる(m=w1/W1)。この 結像画像は撮像素子1によつて電気信号(画像信
号)に変換される。
第1図bは幅W2の原稿6の画像を読み取る場
合を示しており、撮像素子1と原稿6の距離が
L2(L2>L1)となるように、主レンズ2と原稿6
の相対位置が設定される。補助レンズ3は、その
光軸が主レンズ2の光軸4と実質的に一致する位
置に置かれる。原稿6の画像は主レンズ2および
補助レンズ3の組合せによつてm2倍され、撮像
素子1の受光面に結像される。この結像画像は幅
がw2であり(m2=w2/W2)、撮像素子1によつて電 気信号に変換される。
第2図は、上記距離L1,L2,l、主レンズ2
および補助レンズ3の焦点距離を説明するための
概念図である。
この図において、主レンズ2(凸レンズとして
作用する)の焦点距離をf1、補助レンズ3(凹レ
ンズとして作用する)の焦点距離をf2とすると、
次式が成立する。
1/a1+1/b=1/f1 ……式(1) 1/a2+1/b=1/f1+1/f2≡1/f0 ……式(2) ただし、f0は主レンズ2と補助レンズ3の合成
焦点距離である。
例えば、m1b a2=0.112、f1=30mm、m2b a1
0.097とすると、a1=298mm、b=33.36mm、a2
343.9mm、f0=30.41mm、f2=−2233mm、ΔL=a2
a1=L2−L1=45.9mmと設計する。この場合、主レ
ンズ2のみ用いて基準倍率m1でB4版原稿を読み
取り、補助レンズ3を付加し倍率m2でA3版原稿
を読み取ることができる。このように補助レンズ
3はf2=−2233mmであり、レンズ作用が非常に弱
いものである。
上例の補助レンズ3は弱い凹レンズとして作用
したが、弱い凸レンズとして作用する補助レンズ
を用いることもできる。その場合について第3図
の概念図により説明する。
第3図において7は弱い凸レンズ作用のある補
助レンズ(単一レンズまたは複合レンズ)であ
り、8は補助レンズ7と主レンズ2の組合せによ
り読み取られる原稿である。次式が成立するよう
に補助レンズ7の焦点距離f3と距離a3を決定すれ
ば、原稿8の画像をm3=b/a3倍に縮小して撮像素 子1上に結像し、読み取ることができる(m3
m1>m2)。
1/a3+1/b=1/f1+1/f3≡1/f0′……式(3
) ここでf0′は、主レンズ2と補助レンズ7の合
成焦点距離である。
この場合も、補助レンズ7として焦点距離の十
分大きな(レンズ作用の弱い)平板ガラスに近い
凸レンズを用いることができる。
第4図は本発明の一実施例による原稿変倍読取
装置の読取り系を示す概略斜視図である。
この図において、100は直線的なレールであ
り、主レンズの光軸101と平行させて固定され
ている。このレール100に摺動可能に支持され
た主スライダ102の基部103には光軸101
を中心とする通孔104が穿たれており、撮像素
子としてのCCDイメージセンサ等のライン型固
体イメージセンサ105がその受光面を通孔10
4に臨ませられて主スライダ基部103の背面側
に取り付けられている。主スライダ基部103の
前面側には光軸101と同軸の筒体106が取り
付けられ、この筒体106内に主レンズ(図中示
されていない)が取り付けられている。
107は副スライダであり、主スライダ102
のアーム部108の先端に光軸101と直交する
方向へ摺動可能に支持されている。この副スライ
ダ107には、焦点距離の異なる2個の補助レン
ズ(単一レンズまたは複合レンズ)109a,1
09bが装着された2個の通孔と、レンズの無い
通孔109cが穿たれている。また図中には示さ
れていないが、主スライダ102をレール100
に沿つて移動させる手段と、副スライダ107を
主レンズの光軸101と直交方向に移動させる手
段とが設けられている。110はライン型固体イ
メージセンサ105の出力信号を引き出す信号サ
ーブルであり、その先端にはコネクタ1が設けら
れている。
112は原稿である。113は原稿112を照
明するための蛍光灯であり、最大原稿面Wの範囲
を十分均一な光量で照明可能な長さを有する。
動作を説明すると、基準倍率で読み取る場合、
主スライダ102を予め決められた位置に移動さ
せ、副スライダ107を通孔109cの中心がほ
ぼ主レンズの光軸101と一致するように位置付
ける。蛍光灯113から出て原稿112の表面で
反射された光、即ち原稿画像は通孔109cおよ
び主レンズを通り、基準倍率にて固体イメージセ
ンサ105の受光面に結像して光電変換される。
また、基準倍率以外の倍率で原稿画像を読み取
る場合は、主スライダ102をその倍率に対応す
る位置までスライドさせ、また、その倍率に対応
する補助レンズ109aまたは109bの光軸が
主レンズの光軸101と実質的に一致するように
副スライダ107を移動させる。原稿画像は、そ
の補助レンズ109aまたは109bおよび主レ
ンズを介し当該倍率にて固体イメージセンサ10
5の受光面に結像し、電気信号に変換される。
このようにして、基準倍率を含める種の異なつ
た倍率にて原稿画像を読み取ることができる。
さて、一般に固体イメージセンサの受光面(結
像面)において許容される良像域(焦点深度域)
は、固体イメージセンサの画素ピツチにほぼ比例
している。例えば画素ピツチが14μmのCCDイメ
ージセンサに対し、結像レンズの開口数Fが4の
場合、良画質を保証するために許容される焦点深
度域δは±20〜±30μm程度であると評価される。
もし画素ピツチが7μm、画素数4096程度の固体イ
メージセンサの場合、許容される焦点深度域δは
±10〜±20μm程度となる。このことから上記)
の従来方式のように、固体イメージセンサとレン
ズの距離を切り替えるのでは、良好な画質を保証
することが極めて困難であることは明らかであ
る。
これに対し、本発明においては、主レンズと固
体イメージセンサの相対距離は基準倍率にて焦点
合わせした後は固定であり、変動は皆無である。
また、上述のように、補助レンズとしてはレンズ
作用の弱い平板ガラスに近い凹レンズまたは凸レ
ンズを用いることができ、両レンズ間の距離誤差
と光軸のズレはある程度許容できる。第2図を参
照した説明で挙げた例の場合、主レンズと補助レ
ンズの距離誤差と光軸ずれは±0.3mm程度、光軸
の傾きは±1°程度、それぞれ許容される。したが
つて、主レンズおよび補助レンズを含む光学ブロ
ツクの移動に伴う機構上の精度は、固体イメージ
センサの受光面上の焦点深度域にほぼ換算され、
通常、δ/m2≒100δ(mは倍率)と大変緩やかであ る。故に、上記実施例においてレール100、主
スライダ102、副スライダ107、両スライダ
を移動させる機構は精度条件が大幅に緩和され、
安価に実現できる。また、これら機構部の摩耗や
振動等による影響も受けにくく、信頼性も向上す
る。
第5図は、上記実施例における副スライダに代
わる補助レンズ選択手段の他の例を示す概略平面
図である。この図において、200は円盤、20
1a〜201iはこの円盤200に形成された通
孔に装着された補助レンズ、201jはレンズの
装着されない通孔である。この円盤200をその
中心にて例えば第4図の主ブロツク102に回転
可能に支持し、通孔201jの中心、または補助
レンズ201a〜201iのいずれかの光軸を主
レンズの光軸と一致させるように円盤200を回
転させれば、上記実施例と同様の変倍読取りが可
能となる。
第6図は、上述したような読取り系を備える原
稿変倍読取装置の一例を示すブロツク図である。
この図において、300は原稿、301は原稿
照明用の蛍光灯、302は主レンズおよび補助レ
ンズを含む光学ブロツクである。303はCCD
イメージセンサであり、光学ブロツクと一体化さ
れているが図では分離して示されている。304
は駆動機構であり、制御回路305の制御の下に
光学ブロツク302全体の移動と補助レンズの選
択動作を行う。倍率設定信号306によつてある
倍率が指定されると、制御回路305は駆動機構
304の作動を制御することにより、光学ブロツ
ク302を指定倍率に対応する位置まで移動さ
せ、また指定倍率に対応する補助レンズを選択さ
せる(基準倍率を指定された場合、補助レンズは
非選択)。これにより、原稿301の画像が指定
倍率でCCDイメージセンサ303に結像される。
307は増幅器、308は演算器、309は
ROMである。CCDイメージセンサ303から出
力される画像信号は増幅器307によつて増幅さ
れた後、演算器308に入力される。この画像信
号は、蛍光灯301の光量分布の不均一性、主レ
ンズや補助レンズの光学的歪み、CCDイメージ
センサ303のビツト毎の感度バラツキ等による
歪み、いわゆるシエーデイング歪みを受けてい
る。
このシエーデイング歪みを補正するための演算
を行うのが上記演算器であり、その演算に用いる
補正パラメータは上記ROM309より画像信号
と同期して出力される。シエーデイング歪み特性
は原稿読取り倍率によつて変化するので、それぞ
れの倍率用の補正パラメータが予めROM309
に格納されている。倍率指定信号306である倍
率が指定されると、その倍率用の補正パラメータ
が選択されてROM309より出力され、その補
正パラメータを用いたシエーデイング歪み補正演
算が演算器308で実行され、シエーデイング歪
みを除去された画像信号が演算器308より出力
される。
このように、倍率に応じて適切な補正パラメー
タを選択してシエーデイング歪み補正演算を行う
ので、すべての倍率においてシエーデイング歪み
の無い画信号を得られる。
発明の効果 上述のように本発明は、主レンズと撮像素子の
距離を常に固定し、主レンズと原稿の距離の切替
え、および補助レンズの挿入により変倍読取りを
行うもので、主レンズや補助レンズの制御機構の
単純化、小形化、低コスト化を図ることができる
ため、小形安価な読取装置により良画質にて原稿
の情報を拡大縮小して読取ることができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原稿変倍読取装置の概略図、
第2図および第3図はそれぞれ主レンズと補助レ
ンズの焦点距離等を説明するための概略図、第4
図は本発明の原稿変倍読取装置の読取り系を示す
概略斜視図、第5図は補助レンズ選択手段の変形
例を示す概略平面図、第6図は上記原稿変倍読取
装置のブロツク図である。 1……撮像素子、2……主レンズ、3,7……
補助レンズ、5,6,8……原稿、100……レ
ール、102……主スライダ、105……固体イ
メージセンサ、107……副スライダ、109
a,109b……補助レンズ、109c……通
孔、112……原稿、113……蛍光灯、200
……円盤、201a〜201i……補助レンズ、
201j……通孔、300……原稿、301……
蛍光灯、302……光学ブロツク、303……
CCDイメージセンサ、304……駆動機構、3
05……制御回路、307……増幅器、305…
…演算器、309……ROM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿面を照射する光源と、前記原稿面からの
    反射光を撮像素子上に結像することにより画情報
    の読取りを行うイメージセンサと、このイメージ
    センサの受光面から特定の相対距離に位置し、第
    1の原稿サイズの画情報を基準倍率にて前記イメ
    ージセンサの受光面に結像する主レンズと、前記
    イメージセンサと主レンズとを一体的に前記主レ
    ンズの光軸方向へ移動させる移動手段と、前記主
    レンズに対して一定の位置へ選択的に配置可能か
    つ可動保持部材上に設けられた焦点距離の異なる
    複数の補助レンズとを具備し、前記第1の原稿サ
    イズと異なる第2の原稿サイズの画情報を読取る
    場合、前記移動手段にて前記主レンズと前記原稿
    面との距離を所定の相対距離に設定すると共に前
    記複数の補助レンズから所望の補助レンズを前記
    主レンズとの光軸が一致するよう選択配置するこ
    とにより、前記第2の原稿サイズの画情報を拡大
    或いは縮小して前記イメージセンサの受光面に結
    像させることを特徴とする原稿変倍読取装置。
JP58092733A 1983-05-26 1983-05-26 原稿変倍読取方式 Granted JPS59218421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092733A JPS59218421A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 原稿変倍読取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092733A JPS59218421A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 原稿変倍読取方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218421A JPS59218421A (ja) 1984-12-08
JPH0534651B2 true JPH0534651B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=14062616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092733A Granted JPS59218421A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 原稿変倍読取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218421A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704388B2 (ja) * 1995-12-29 2005-10-12 株式会社シチズン電子 イメージスキャナー
JP2011170186A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Equos Research Co Ltd 表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59218421A (ja) 1984-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172784B1 (en) Image reading apparatus
JPH07281113A (ja) 走査光学装置
US6330020B1 (en) Multiple light beam scanning optical system
JPH0534651B2 (ja)
JP2001318302A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点顕微鏡
EP0896464B1 (en) Image reading apparatus and adjusting method for the same
US5973814A (en) Optical document scanning method and apparatus with adjustable scanning magnification
JPS60154769A (ja) 光学読取装置におけるシエ−デイング補正方式
JP2001174932A (ja) 画像読取装置
JP2503408B2 (ja) 透過原稿画像読取装置
JP2017173738A (ja) 画像読取光学系及び画像読取装置
JP3669165B2 (ja) 光センサ調整装置およびその調整方法
JPS6246362Y2 (ja)
JP3731439B2 (ja) 撮像装置およびこれを備えた携帯電話
JPH05122448A (ja) イメージスキヤナ
JP2684363B2 (ja) 画像読取装置
JPS60681Y2 (ja) 光学式読取装置
JP2904965B2 (ja) 画像読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JPS58124366A (ja) 画像読取光学装置
JPS6235300B2 (ja)
JP2006047395A (ja) 画像スキャン装置用レンズユニット
JPS6359159A (ja) 固体走査素子の位置調整方法及び位置調整装置
JPS59160370A (ja) 読取装置の調節方法
JPH06291945A (ja) 画像読取装置