JPH05345892A - 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 - Google Patents

強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Info

Publication number
JPH05345892A
JPH05345892A JP18029392A JP18029392A JPH05345892A JP H05345892 A JPH05345892 A JP H05345892A JP 18029392 A JP18029392 A JP 18029392A JP 18029392 A JP18029392 A JP 18029392A JP H05345892 A JPH05345892 A JP H05345892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pyrimidine
group
substituted
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18029392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Ichihashi
光芳 市橋
Takami Onaka
貴美 大仲
Kazumori Minami
一守 南
Chiyoji Nozaki
千代志 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18029392A priority Critical patent/JPH05345892A/ja
Publication of JPH05345892A publication Critical patent/JPH05345892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高速応答が可能な強誘電性液晶組成物、及び
これを用いた液晶表示素子を提供する。 【構成】 キラル化合物及び非キラル化合物を含む強誘
電性液晶組成物であって、 (RはC等、Aは2,5−ピリミジン−イル
等、RはC13等)を5〜30重量%、 を5〜50重量%、 5〜40重量%、 (R〜Rはヘプチル等)を2〜15重量%、 (R、R10はC17等、Bは1,4−フェニレン
等、Cは2,5−ピリジン−イル等)を20〜70重量
%含有する強誘電性液晶組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大面積、高密度、高速
度表示に適した強誘電性液晶組成物に関し、特に応答速
度の大きい強誘電性液晶表示素子に使用するために適し
た強誘電性液晶組成物、及びこの強誘電性液晶組成物を
用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子の表示方式として現在広く
実用化されている代表的なものとしてねじれネマチック
(TN)型を挙げることができる。このTN型は、ネマ
チック液晶相を利用する方式で、ディスプレイに用いた
場合CRT(Cathode Ray Tube)などの表示方式と比較し
て応答速度が遅い、視野角特性に劣る等の問題がある。
このため、ディスプレイに対しては、限定した用途にし
か向けられなかった。
【0003】最近、表面安定化強誘電性液晶素子がクラ
ークとラガーウォル(Clark,Lagerwall , 特公昭63−
22287号公報、米国特許第4,367,924号明
細書等)により提案されている。この素子は、偏光板と
組み合わされたギャップ2μm程度の基板にはさまれた
強誘電性液晶が、印加電界の極性に応じてその分子長軸
の方位を変更することにより透過光量を制御するもの
で、高速な応答性と双安定性を示すことが特長である。
しかも、視野角特性においても優れているので、この素
子は、大容量高密度表示素子としての広い利用が期待さ
れている。
【0004】上記強誘電性液晶は、液晶相の一つとし
て、キラルスメクチックC(以下、Sc* と省略する)
相を有する。強誘電性液晶を表示素子として使用するに
は、幅広いSc* 相を有している(実用可能な温度範囲
を拡大する)こと、高速で応答すること、また表示時の
良好なコントラストを得るには双安定性が良好なこと及
び良好な配向性を示すこと等多くの特性が要求される。
【0005】上記表示素子に要求される特性の内、幅広
いSc* 相は液晶化合物の混合により改善が試みられて
おり、このような組成物の調製方法としては、例えば、
強誘電性を示さないスメクチックC(以下、Scと省略
する)相を示す液晶化合物もしくは液晶混合物(以下、
ベース液晶という)に光学活性化合物を添加する方法が
知られている(Mol. Cryst. Liq. Cryst. 、89巻、 327
(1982)) 。ここでは、Sc相を示すベース液晶の成分と
しては、フェニルベンゾエート系、シッフ塩基系、ビフ
ェニル系、フェニルピリミジン系、フェニルピリジン系
等の液晶化合物が用いられている。
【0006】強誘電性液晶に於いては、応答時間は自発
分極値に逆比例すること、即ち、応答速度を高くするた
めには自発分極値を増加させることが有効であることが
知られている。光学活性である化合物は、強誘電性液晶
組成物の一成分として使用したとき、この組成物の自発
分極を発現させる役割を担っており、強誘電性液晶組成
物の自発分極を増加させるために有効な光学活性な化合
物(キラル化合物)の開発が行われている。このような
キラル化合物は、同時にキラルネマチック(以下、N*
と省略する)相やSc* 相に於いて螺旋を形成する性質
を有している。強誘電性液晶表示素子に於いては配向膜
を用いて液晶分子を単一方向に配向させる必要性がある
ことからN* 相及びSc* 相に於ける螺旋のピッチは長
い方が望ましい。
【0007】ところで、大きな自発分極を発現させるた
めに有効な化合物の中には、形成する螺旋のピッチを極
度に短くするものがある。そこで、このような化合物を
使うときには、自発分極を減少させることなく螺旋のピ
ッチを長くするような添加剤(以下、ピッチキャンセル
剤と言うことがある)を液晶組成物に添加することが行
われている。ピッチキャンセル剤は、(1)自発分極を
発現させる化合物と同じ方向の自発分極を有するか、又
は自発分極を発現しないこと、(2)自発分極を発現さ
せる化合物が形成する螺旋とは逆向きの螺旋を形成する
こと、(3)螺旋のピッチができる限り短いこと、
(4)液晶組成物の相転位に悪影響を与えないこと等の
物性を有するものであることが望ましい。従来、ピッチ
キャンセル剤として光学活性2−メチルブチル基を有す
る化合物が提案されている(例えば、特開昭63−26
7763号公報参照)が、必ずしも十分に満足できるも
のでは無かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
応答が可能な強誘電性液晶組成物、特にセル厚さの薄い
液晶表示素子に於いても高速応答が可能な強誘電性液晶
組成物、及びこれを用いた駆動マージンの広い液晶表示
素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、キラル化
合物及び非キラル化合物を含む強誘電性液晶組成物の、
キラル化合物成分として特定のキラル化合物を含有する
成分を使用し、且つ非キラル化合物成分として特定の非
キラル化合物を含有する成分を使用することにより上記
の目的が達成できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】本発明は、キラル化合物及び非キラル化合
物を含む強誘電性液晶組成物であって、該キラル化合物
が一般式(I):
【0011】
【化6】
【0012】[但し、Aは、2,5−ピリミジニレン基
又は2,5−ピリジニレン基を表わし、R1 は、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素数3〜15の直鎖又
は分岐のアルキル基(但し、隣接しないメチレン基の一
つ以上が、酸素原子で置換されていてもよい)を表し、
2 は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3
〜7のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す]で
表されるキラル化合物を5〜30重量%、一般式(II−
1):
【0013】
【化7】
【0014】[但し、R3 及びR4 は、それぞれ独立
に、炭素数5〜15の直鎖又は分岐のアルキル基(但
し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原子で置
換されていてもよい)を表す]、で表される非キラル化
合物を5〜50重量%、一般式(II−2):
【0015】
【化8】
【0016】[但し、R5 及びR6 は、それぞれ独立
に、炭素数5〜15の直鎖又は分岐のアルキル基(但
し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原子で置
換されていてもよい)を表す]、で表される非キラル化
合物を5〜40重量%、一般式(II−3):
【0017】
【化9】
【0018】[但し、R7 及びR8 は、それぞれ独立
に、炭素数5〜15の直鎖又は分岐のアルキル基(但
し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原子で置
換されていてもよい)を表す]、で表される非キラル化
合物を2〜15重量%、及び、一般式(II−4):
【0019】
【化10】
【0020】[但し、Bは1,4−シクロヘキシレン
基、1,4−フェニレン基又は2,5−ピリジニレン基
を表し、Cは1,4−フェニレン基又は2,5−ピリジ
ニレン基を表し、R9 は炭素数2〜12の直鎖又は分岐
のアルキル基(但し、隣接しないメチレン基の一つ以上
が、酸素原子で置換されていてもよい)を表し、R10
炭素数3〜15の直鎖又は分岐のアルキル基(但し、隣
接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原子で置換され
ていてもよい)を表す]、で表される非キラル化合物を
20〜70重量%含有することを特徴とする強誘電性液
晶組成物である。
【0021】他の本発明は、少なくとも透明電極及び配
向膜がこの順で設けられた基板二枚を、配向膜同士が対
面するように配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封入し
てなる液晶表示素子に於いて、該液晶が本発明の強誘電
性液晶組成物であり、該配向膜の、該強誘電性液晶組成
物のSA 相でのプレティルト角が5度以上であり、少な
くとも一方の該基板の透明電極と配向膜との間に、比誘
電率が5以上である絶縁層が設けられていることを特徴
とする液晶表示素子である。
【0022】先ず、上記一般式(I)で表されるキラル
化合物について説明する。一般式(I)において、Aは
2,5−ピリミジニレン基又は2,5−ピリジニレン基
を表わし、特にこれらの基の2−位でフェニル基に結合
していることが好ましい。
【0023】R1 は、ハロゲン原子で置換されていても
よい炭素数3〜15の直鎖又は分岐のアルキル基を表
し、好ましくは、置換基を有しないか又は1〜4個のハ
ロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換された、炭
素数3〜15の直鎖又は分岐のアルキル基である。ま
た、R1 で表されるアルキル基の隣接しないメチレン基
の一つ以上が、酸素原子で置換されていてもよい。R1
で表される基として好ましい例としては、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシ
ル、ウンデシル、7−メトキシヘプチル、8−メトキシ
オクチル、10−メトキシデシル、7−メチルオクチ
ル、8−メチルノニル等を挙げることができる。
【0024】R2 は、ハロゲン原子で置換されていても
よい炭素数3〜7のアルキル基を表し、好ましくは置換
されていないか又はハロゲン原子(好ましくはフッ素原
子)で置換された炭素数3〜7のアルキル基を表す。R
2 で表される基として特に好ましいものは、プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、
t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等である。
【0025】上記一般式(I)で表されるキラル化合物
は、公知の方法により合成することができる。
【0026】一般式(I)で表されるキラル化合物の具
体例としては、下記の化合物を挙げることができる。
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】本発明の強誘電性液晶組成物中の一般式
(I)で表されるキラル化合物の含有量は、5〜30重
量%であり、特に10〜25重量%であることが好まし
い。
【0031】次に、一般式(II−1)で表される非キラ
ル化合物について説明する。一般式(II−1)に於い
て、R3 及びR4 は、それぞれ独立に、炭素数5〜15
の直鎖又は分岐のアルキル基である。R3 又はR4 で表
される基として好ましい例としては、n−ペンチル基、
n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n
−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、5−メチ
ルヘキシル基、6−メチルヘプチル基、7−メチルオク
チル基、8−メチルノニル基、9−メチルデシル基、
3,7−ジメチルオクチル基等を挙げることができる。
一般式(II)で表される非キラル化合物は、公知の合成
方法(例えば、Zaschke H.,Wiss.Z.Univ. Halle XXIX '
80M,H-3,35(1980)参照)を参考にして合成することがで
きる。
【0032】一般式(II−1)で表される非キラル化合
物の具体例としては、下記の化合物を挙げることができ
る。
【0033】5−ヘプチル−2−(4−ヘプチルフェニ
ル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4−オクチルフ
ェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4−ノニル
フェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4−デシ
ルフェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−[4−
(8−メチルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ヘプ
チル−2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリ
ミジン、5−オクチル−2−(4−ヘプチルフェニル)
ピリミジン、5−オクチル−2−(4−オクチルフェニ
ル)ピリミジン、5−オクチル−2−(4−ノニルフェ
ニル)ピリミジン、5−オクチル−2−(4−デシルフ
ェニル)ピリミジン、5−オクチル−2−[4−(8−
メチルノニル)フェニル]ピリミジン、5−オクチル−
2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジ
ン、
【0034】5−ノニル−2−(4−ヘプチルフェニ
ル)ピリミジン、5−ノニル−2−(4−オクチルフェ
ニル)ピリミジン、5−ノニル−2−(4−ノニルフェ
ニル)ピリミジン、5−ノニル−2−(4−デシルフェ
ニル)ピリミジン、5−ノニル−2−[4−(8−メチ
ルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ノニル−2−
[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジン、5
−デシル−2−(4−ヘプチルフェニル)ピリミジン、
5−デシル−2−(4−オクチルフェニル)ピリミジ
ン、5−デシル−2−(4−ノニルフェニル)ピリミジ
ン、5−デシル−2−(4−デシルフェニル)ピリミジ
ン、5−デシル−2−[4−(8−メチルノニル)フェ
ニル]ピリミジン、5−デシル−2−[4−(9−メチ
ルデシル)フェニル]ピリミジン、
【0035】5−ウンデシル−2−(4−オクチルフェ
ニル)ピリミジン、5−ウンデシル−2−(4−ノニル
フェニル)ピリミジン、5−ウンデシル−2−(4−デ
シルフェニル)ピリミジン、5−ウンデシル−2−[4
−(8−メチルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ウ
ンデシル−2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]
ピリミジン、5−ドデシル−2−(4−オクチルフェニ
ル)ピリミジン、5−ドデシル−2−(4−ノニルフェ
ニル)ピリミジン、5−ドデシル−2−[4−(8−メ
チルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ドデシル−2
−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジン、
【0036】本発明の強誘電性液晶組成物中の一般式
(II−1)で表される非キラル化合物の含有量は、5〜
50重量%であり、特に20〜40重量%であることが
好ましい。
【0037】次に、一般式(II−2)で表される非キラ
ル化合物について説明する。一般式(II−2)に於い
て、R5 及びR6 は、それぞれ独立に、炭素数5〜15
の直鎖又は分岐のアルキル基である。R5 又はR6 で表
される基として好ましい例としては、R3 で表される基
の好ましい例として挙げた前記のような基を挙げること
ができる。一般式(II−2)で表される非キラル化合物
は、公知の合成方法(例えば、Zaschke H.,Wiss.Z.Uni
v. Halle XXIX '80M,H-3,35(1980)参照)を参考にして
合成することができる。
【0038】一般式(II−2)で表される非キラル化合
物の具体例としては、下記の化合物を挙げることができ
る。
【0039】5−ヘプチル−2−(4−ヘプチルオキシ
フェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−
(4−ノニルオキシフェニル)ピリミジン、5−ヘプチ
ル−2−(4−デシルオキシフェニル)ピリミジン、5
−ヘプチル−2−[4−(8−メチルノニルオキシ)フ
ェニル]ピリミジン、5−ヘプチル−2−[4−(9−
メチルデシルオキシ)フェニル]ピリミジン、5−オク
チル−2−(4−ヘプチルオキシフェニル)ピリミジ
ン、5−オクチル−2−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジン、5−オクチル−2−(4−ノニルオキ
シフェニル)ピリミジン、5−オクチル−2−(4−デ
シルオキシフェニル)ピリミジン、5−オクチル−2−
[4−(8−メチルノニルオキシ)フェニル]ピリミジ
ン、5−オクチル−2−[4−(9−メチルデシルオキ
シ)フェニル]ピリミジン、
【0040】5−ノニル−2−(4−ヘプチルオキシフ
ェニル)ピリミジン、5−ノニル−2−(4−オクチル
オキシフェニル)ピリミジン、5−ノニル−2−(4−
ノニルオキシフェニル)ピリミジン、5−ノニル−2−
(4−デシルオキシフェニル)ピリミジン、5−ノニル
−2−[4−(8−メチルノニルオキシ)フェニル]ピ
リミジン、5−ノニル−2−[4−(9−メチルデシル
オキシ)フェニル]ピリミジン、5−デシル−2−(4
−ヘプチルオキシフェニル)ピリミジン、5−デシル−
2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジン、5−
デシル−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリミジ
ン、5−デシル−2−(4−デシルオキシフェニル)ピ
リミジン、5−デシル−2−[4−(8−メチルノニル
オキシ)フェニル]ピリミジン、5−デシル−2−[4
−(9−メチルデシルオキシ)フェニル]ピリミジン、
【0041】5−ウンデシル−2−(4−オクチルオキ
シフェニル)ピリミジン、5−ウンデシル−2−(4−
ノニルオキシフェニル)ピリミジン、5−ウンデシル−
2−(4−デシルオキシフェニル)ピリミジン、5−ウ
ンデシル−2−[4−(8−メチルノニルオキシ)フェ
ニル]ピリミジン、5−ウンデシル−2−[4−(9−
メチルデシルオキシ)フェニル]ピリミジン、5−ドデ
シル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジ
ン、5−ドデシル−2−(4−ノニルオキシフェニル)
ピリミジン、5−ドデシル−2−[4−(8−メチルノ
ニルオキシ)フェニル]ピリミジン、5−ドデシル−2
−[4−(9−メチルデシルオキシ)フェニル]ピリミ
ジン、
【0042】本発明の強誘電性液晶組成物中の一般式
(II−2)で表される非キラル化合物の含有量は、5〜
40重量%であり、特に10〜35重量%であることが
好ましい。
【0043】次に、一般式(II−3)で表される非キラ
ル化合物について説明する。一般式(II−3)に於い
て、R7 及びR8 は、それぞれ独立に、炭素数5〜15
の直鎖又は分岐のアルキル基である。R7 又はR8 で表
される基として好ましい例としては、R3 で表される基
の好ましい例として挙げた前記のような基を挙げること
ができる。一般式(II−3)で表される非キラル化合物
は、公知の合成方法(例えば、米国特許第4,906,400 号
明細書参照)を参考にして合成することができる。
【0044】一般式(II−3)で表される非キラル化合
物の具体例としては、下記の化合物を挙げることができ
る。
【0045】5−ヘプチルオキシ−2−(4−ヘプチル
フェニル)ピリミジン、5−ヘプチルオキシ−2−(4
−オクチルフェニル)ピリミジン、5−ヘプチルオキシ
−2−(4−ノニルフェニル)ピリミジン、5−ヘプチ
ルオキシ−2−(4−デシルフェニル)ピリミジン、5
−ヘプチルオキシ−2−[4−(8−メチルノニル)フ
ェニル]ピリミジン、5−ヘプチルオキシ−2−[4−
(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジン、5−オク
チルオキシ−2−(4−ヘプチルフェニル)ピリミジ
ン、5−オクチルオキシ−2−(4−オクチルフェニ
ル)ピリミジン、5−オクチルオキシ−2−(4−ノニ
ルフェニル)ピリミジン、5−オクチルオキシ−2−
(4−デシルフェニル)ピリミジン、5−オクチルオキ
シ−2−[4−(8−メチルノニル)フェニル]ピリミ
ジン、5−オクチルオキシ−2−[4−(9−メチルデ
シル)フェニル]ピリミジン、
【0046】5−ノニルオキシ−2−(4−ヘプチルフ
ェニル)ピリミジン、5−ノニルオキシ−2−(4−オ
クチルフェニル)ピリミジン、5−ノニルオキシ−2−
(4−ノニルフェニル)ピリミジン、5−ノニルオキシ
−2−(4−デシルフェニル)ピリミジン、5−ノニル
オキシ−2−[4−(8−メチルノニル)フェニル]ピ
リミジン、5−ノニルオキシ−2−[4−(9−メチル
デシル)フェニル]ピリミジン、5−デシルオキシ−2
−(4−ヘプチルフェニル)ピリミジン、5−デシルオ
キシ−2−(4−オクチルフェニル)ピリミジン、5−
デシルオキシ−2−(4−ノニルフェニル)ピリミジ
ン、5−デシルオキシ−2−(4−デシルフェニル)ピ
リミジン、5−デシルオキシ−2−[4−(8−メチル
ノニル)フェニル]ピリミジン、5−デシルオキシ−2
−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジン、
【0047】5−ウンデシルオキシ−2−(4−オクチ
ルフェニル)ピリミジン、5−ウンデシルオキシ−2−
(4−ノニルフェニル)ピリミジン、5−ウンデシルオ
キシ−2−(4−デシルフェニル)ピリミジン、5−ウ
ンデシルオキシ−2−[4−(8−メチルノニル)フェ
ニル]ピリミジン、5−ウンデシルオキシ−2−[4−
(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジン、5−ドデ
シルオキシ−2−(4−オクチルフェニル)ピリミジ
ン、5−ドデシルオキシ−2−(4−ノニルフェニル)
ピリミジン、5−ドデシルオキシ−2−[4−(8−メ
チルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ドデシルオキ
シ−2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリミ
ジン、
【0048】本発明の強誘電性液晶組成物中の一般式
(II−3)で表される非キラル化合物の含有量は、2〜
15重量%であり、特に5〜15重量%であることが好
ましい。
【0049】次に、一般式(II−4)で表される非キラ
ル化合物について説明する。一般式(II−4)に於い
て、Bは1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニ
レン基又は2,5−ピリジニレン基を表し、Cは1,4
−フェニレン基又は2,5−ピリジニレン基を表す。C
が2,5−ピリジニレン基を表す場合、その2−位でB
で表される基に結合しているものが好ましい。R9 は炭
素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R10
は炭素数3〜15の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
更にR9 又はR10で表される基は、隣接しないメチレン
基の一つ以上が、酸素原子で置換されていてもよい。
【0050】R9 で表される基として好ましい例として
は、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、
n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n
−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、5−メチ
ルヘキシル基、6−メチルヘプチル基、7−メチルオク
チル基、8−メチルノニル基、9−メチルデシル基、
3,7−ジメチルオクチル基等を挙げることができる。
10で表される基として好ましい例としては、R3 で表
される基の好ましい例として挙げた前記のような基を挙
げることができる。一般式(II−4)で表される非キラ
ル化合物は、公知の合成方法(例えば、特公昭62−5
434号公報参照)を参考にして合成することができ
る。
【0051】一般式(II−4)で表される化合物の具体
例としては、例えば、下記式に示すような化合物を挙げ
ることができる。
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】一般式(II−4)の化合物の一例は、下式
に示すように、例えば2−置換−5−シアノピリジンか
ら導かれるアミジン塩酸塩と、対応するアクロレインと
を反応させることにより、目的とする(II−4)の化合
物を製造できる。なお、アクロレインの代わりに対応す
る置換マロン酸ジエステルとを反応させて2−ピリジニ
ル−−5−置換−4,6−ジヒドロキシピリミジン誘導
体を経由する方法でも(II−4)の化合物を製造でき
る。
【0059】
【化20】
【0060】なお、上記の2−置換−5−シアノピリジ
ンの合成法については特開昭61−246167号公報
等に詳しく記載されており、またピリミジン環の閉環方
法についは特開昭60−543271号公報、特開昭6
3−301872号公報等に詳しく記載されている。
【0061】本発明の強誘電性液晶組成物中の一般式
(II−4)で表される非キラル化合物の含有量は、20
〜70重量%、特に30〜50重量%であることが好ま
しい。
【0062】本発明の強誘電性液晶組成物は、非キラル
化合物として前記一般式(II−1)、(II−2)、(II
−3)又は(II−4)で表される化合物をそれぞれ特定
の範囲内の含有量で含有しているので、相転移型がIN
AC型であり、その配向性が改善されている。
【0063】本発明の強誘電性液晶組成物中には、上記
キラル化合物(I)以外の他のキラル化合物が含有され
ていてもよい。キラル化合物(I)以外の他のキラル化
合物の好ましい例としては、5−オクチル−2−[4−
((2S)−2−フルオロオクチルオキシ)フェニル]
ピリミジン、5−[(2S)−2−((2S)−2−プ
ロピルオキシプロパノイルオキシ)プロピルオキシ]−
2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジン、5−
[(2S)−2−((2S)−2−プロピルオキシプロ
パノイルオキシ)プロピルオキシ]−2−(4’−ヘプ
チルビフェニル−4−イル)ピリミジン、5−((2
S)−2−メチルブチル)−2−(4’−ヘプチルビフ
ェニル−4−イル)ピリミジン、等を挙げることができ
る。
【0064】本発明の強誘電性液晶組成物中には、上記
一般式(II)で表される非キラル化合物以外の他の非キ
ラル化合物が含有されていてもよい。
【0065】次に、本発明の液晶表示素子について添付
する図面を参照して説明する。図1は、本発明の液晶表
示素子の一実施例の主要部を模式的に示す断面図であ
る。図1に於いて、液晶表示素子1は、基板2の上に透
明電極3が設けられ、その上に絶縁層4が設けられ、更
にその上に配向膜5が設けられ、一方基板6の上に透明
電極7が設けられ、その上に絶縁層8が設けられ、更に
その上に配向膜9が設けられ、基板2と基板6とが配向
膜5及び配向膜9とが対面しそれらの間に空隙が形成さ
れるように配設され、この空隙内に本発明の強誘電性液
晶組成物(以下、単に液晶と言うことがある)10が封
入されて構成されている。
【0066】液晶表示素子1は、配向膜5及び9が特定
のティルト角を有し、絶縁層4及び8が特定の比誘電率
を有し、液晶10が本発明の強誘電性液晶組成物である
ことの他は従来公知の液晶表示素子と同様である。
【0067】即ち、基板2及び基板6としては、ガラス
基板、透明な耐熱性樹脂基板等を使用することができ、
透明電極3及び7としては、ITO膜、SnO2 膜、I
23 膜等を使用することができる。
【0068】また、絶縁層4及び8としては、5以上、
好ましくは8以上の比誘電率を有するものであれば特に
限定されないが、例えばTa25 、Al23 、Hf
2、Y23 、Nd23 、ZrO2 、TiO2 等か
ら形成された、30〜300nmの膜厚を有するものが
好ましい。このような絶縁層は、従来公知の成膜法、例
えば、抵抗加熱による真空蒸着法、エレクトロンビーム
(EB)加熱による真空蒸着法、スパッタリング法、イ
オンプレーティング法等により形成することができる。
絶縁層4及び8は何れか一方のみ設けてもよい。
【0069】また、配向膜5及び9としては、使用する
本発明の強誘電性液晶組成物のSA相でのプレティルト
角(液晶表示素子用セルをアンチパラレルに組み、液晶
を注入した後、SA 相を示す温度でクリスタルローテー
ション法により求めた値)が5度以上、好ましくは8度
以上である配向膜であれば特に限定されず、ラビング処
理したポリイミド膜、SiO2 斜め蒸着膜等を使用する
ことができる。このような配向膜はそれ自体公知の方法
により形成することができる。
【0070】例えば、上記のような性質を有するポリイ
ミド配向膜は、下記のようなジアミン(a)とテトラカ
ルボン酸二無水物(b)とから得られるポリアミック酸
を、溶剤に溶解して配向膜形成用塗布液を調製し、この
塗布液を絶縁層4又は8の上に塗布し、乾燥し、加熱処
理し、次いでラビング処理することにより形成すること
ができる。
【0071】
【化21】
【0072】
【化22】
【0073】ポリイミド配向膜の膜厚は一般に5〜20
0nm、特に10〜50nmであることが好ましく、S
iO2 斜め蒸着配向膜の膜厚は一般に5〜100nm、
特に5〜50nmであることが好ましい。
【0074】液晶表示素子1の液晶を封入する空隙の厚
さ(セル・ギャップ)は、一般に1〜6μm、好ましく
は1〜2μmであり、このような薄いセル・ギャップの
液晶表示素子に於いても、本発明の強誘電性液晶組成物
を用いた液晶表示素子は極めて優れた高速応答性を示
す。
【0075】本発明の液晶表示素子は、セグメント型表
示方式のものであっても、マトリクス型表示方式のもの
であってもよく、また黒白又はカラーの何れであっても
よく、必要に応じて更にカラーフィルタ、ブラックマス
ク、保護層、ヒーター等が設けられていてもよい。
【0076】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。し
かしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受け
るものでない。
【0077】[実施例1]表1に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0078】
【表1】
【0079】上記強誘電性液晶組成物を二枚のガラス板
にはさみ、偏光顕微鏡による相の組織模様の観察を行っ
た結果、相転移温度を下記の通り確認した。
【0080】次に、この液晶組成物を、配向膜としてポ
リイミドを塗布しその表面をラビングすることにより平
行配向処理を施した、透明ガラス電極を備えた厚さ2μ
mのセルに注入して徐冷し、配向させて液晶素子とし、
これを2枚の直交した偏光板にはさみ、±10V、50
Hzの矩形波を印加した際に、その透過光強度が0%か
ら90%に変化するのに要する時間(応答時間τ)を測
定した。その結果、35℃におけるτは45μsecで
あった。
【0081】また、矩形波印加時の分極反転電流の半値
幅から求めた、35℃におけるこの液晶の回転粘度係数
(η)は141mPasecであった。また三角波印加
時の分極反転電流のピークの面積から求めた自発分極P
sは、14.1nCcm-2であった。
【0082】また、100Vの直流電流をかけその極性
を反転させたときの消光位の移動角(2θ)を調べるこ
とにより求めたチルト角θは、35℃で16.8°であ
った。
【0083】更に、直流で10Vの電圧を印加後、電圧
を0にして、印加時の配向状態が維持されているかどう
か観察した。電圧0の時も印加時と同じ光学強度が得ら
れ、配向状態に変化がないことが確認された。従って、
本発明の組成物は双安定性(メモリー性)に優れたもの
であることが分かった。
【0084】上記本発明の強誘電性液晶組成物は、応答
速度が高く、回転粘度係数が低く且つ双安定性に優れて
いる。また上記相転移温度のN* →SA が示すように、
A、N* の両方の相を有し、且つ偏光顕微鏡でSA
を観察すると均一な二次元の相が確認されたことから、
配向性にも優れていることが分かった。
【0085】[実施例2]表2に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0086】
【表2】
【0087】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=56μs、 η=146mPas、 Ps=13.4nCcm-2、 θ=18.6°
【0088】[実施例3]表3に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0089】
【表3】
【0090】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=70μs、 η=178mPas、 Ps=13.7nCcm-2、 θ=18.6°
【0091】[実施例4]表4に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0092】
【表4】
【0093】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=69μs、 η=97mPas、 Ps=11.2nCcm-2、 θ=21.5°
【0094】[実施例5]表5に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0095】
【表5】
【0096】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=78μs、 η=115mPas、 Ps=16.7nCcm-2、 θ=27.3°
【0097】[実施例6]表6に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0098】
【表6】
【0099】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=53μs、 η=173mPas、 Ps=12.9nCcm-2、 θ=15.9°
【0100】[実施例7]ガラス基板(厚さ:1.1m
m)の上にITOの透明電極(膜厚:150nm)を形
成し、透明電極の上にTa25 からなる絶縁層(膜
厚:100nm)をエレクトロンビーム真空蒸着法によ
り形成した。この絶縁層の比誘電率は、銅板上に上記と
同じ条件でTa25 層を形成し、この層の上に他の銅
板を置いて構成した試験体について、LCRメーター
(横河・ヒューレット・パッカード株式会社製)により
測定したところ、22であった。
【0101】この絶縁層の上に、等モル量の前記ジアミ
ン(a−1)とテトラカルボン酸二無水物(b−1)と
から脱水縮合により得られたポリアミック酸の10重量
%N−メチルピロリドン溶液20重量部と、塗布液用希
釈剤(N−メチルピロリドン20重量%、エチレングリ
コールモノブチルエーテル40重量%及びジエチレング
リコールモノエチルエーテル40重量%の混合物)80
重量部とを混合して得られた配向膜用塗布液をスピナー
を用いて塗布し、塗膜を295℃で1時間乾燥してポリ
イミド配向膜を形成した。ポリイミド配向膜の表面をナ
イロン起毛布でラビング処理した。
【0102】上記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が反平行になるように内側に向
かい合わせて、3μmのスペーサを混入した接着剤を用
いて貼合せ、セル・ギャップが3μmのプレティルト角
測定用セルを作製した。
【0103】このプレティルト角測定用セルに、実施例
1で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、70℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は22°であっ
た。
【0104】前記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が平行になるように内側に向か
い合わせて、2μmのスペーサを混入した接着剤を用い
て貼合せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素子
用セルを作製した。
【0105】上記液晶表示素子用セルに、実施例1〜6
で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持
して、図2に示す波形(但し、VS =±42Vで、パル
ス幅τS を変化させた)の電場を印加して、偏光顕微鏡
を用いてスイッチング状態を観察した。コントラスト比
の高い明瞭なスイッチング動作が認められるパルス幅の
範囲を表7に示す。
【0106】[実施例8]実施例7に於けると同様にし
て、ガラス基板の上にITOの透明電極およびTa2
5 からなる絶縁層を形成し、絶縁層の上に、ポリイミド
配向膜の代わりに、斜め蒸着法により蒸着角83°でS
iO2 配向膜(膜厚:25nm)を形成した。
【0107】上記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、SiO2 の蒸着
方向が反平行になるように配向膜を内側に向かい合わせ
て、3μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼合
せ、セル・ギャップが3μmのプレティルト角測定用セ
ルを作製した。
【0108】このプレティルト角測定用セルに、実施例
1で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、70℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は9°であった。
【0109】前記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜をSiO
2 の蒸着方向が平行になるように内側に向かい合わせ
て、2μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼合
せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素子用セル
を作製した。
【0110】上記液晶表示素子用セルに、実施例1〜6
で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持
して、図2に示す波形(但し、VS =±42Vで、パル
ス幅τS を変化させた)の電場を印加して、偏光顕微鏡
を用いてスイッチング状態を観察した。コントラスト比
の高い明瞭なスイッチング動作が認められるパルス幅の
範囲を表7に示す。
【0111】
【表7】 表7 ───────────────────────────────── パルス幅(μsec) 強誘電性液晶組成物 ────────────────────── 実施例7 実施例8 ────────────────────────────────── 実施例1の液晶組成物 8.7〜11.0 7.6〜 9.4 実施例2の液晶組成物 9.4〜13.4 11.2〜18.4 実施例3の液晶組成物 9.2〜13.0 9.8〜12.2 実施例4の液晶組成物 11.8〜17.4 10.2〜15.0 実施例5の液晶組成物 23 〜36 19.2〜33.4 実施例6の液晶組成物 8.0〜11.8 7.2〜10.6 ──────────────────────────────────
【0112】
【発明の効果】本発明の強誘電性液晶組成物は、駆動可
能な温度範囲が広く、セル厚さの薄い液晶表示素子に於
いても高速応答が可能であり配向性が優れているという
顕著な効果を奏する。また、本発明の強誘電性液晶組成
物を用いた液晶表示素子は駆動マージンが広いという顕
著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の一実施例の主要部を模
式的に示す断面図である。
【図2】実施例7に於いて、スイッチング状態を観察す
るために液晶表示素子に印加した波形を示す。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2 基板 3 透明電極 4 絶縁層 5 配向膜 6 基板 7 透明電極 8 絶縁層 9 配向膜 10 強誘電性液晶組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 千代志 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キラル化合物及び非キラル化合物を含む
    強誘電性液晶組成物であって、一般式(I): 【化1】 [但し、Aは、2,5−ピリミジニレン基又は2,5−
    ピリジニレン基を表わし、R1 は、ハロゲン原子で置換
    されていてもよい炭素数3〜15の直鎖又は分岐のアル
    キル基(但し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸
    素原子で置換されていてもよい)を表し、R2 は、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜7のアルキ
    ル基を表し、*は不斉炭素原子を表す]で表されるキラ
    ル化合物を5〜30重量%、一般式(II−1): 【化2】 [但し、R3 及びR4 は、それぞれ独立に、炭素数5〜
    15の直鎖又は分岐のアルキル基(但し、隣接しないメ
    チレン基の一つ以上が、酸素原子で置換されていてもよ
    い)を表す]、で表される非キラル化合物を5〜50重
    量%、一般式(II−2): 【化3】 [但し、R5 及びR6 は、それぞれ独立に、炭素数5〜
    15の直鎖又は分岐のアルキル基(但し、隣接しないメ
    チレン基の一つ以上が、酸素原子で置換されていてもよ
    い)を表す]、で表される非キラル化合物を5〜40重
    量%、一般式(II−3): 【化4】 [但し、R7 及びR8 は、それぞれ独立に、炭素数5〜
    15の直鎖又は分岐のアルキル基(但し、隣接しないメ
    チレン基の一つ以上が、酸素原子で置換されていてもよ
    い)を表す]、で表される非キラル化合物を2〜15重
    量%、及び、一般式(II−4): 【化5】 [但し、Bは1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フ
    ェニレン基又は2,5−ピリジニレン基を表し、Cは
    1,4−フェニレン基又は2,5−ピリジニレン基を表
    し、R9 は炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基
    (但し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原子
    で置換されていてもよい)を表し、R10は炭素数3〜1
    5の直鎖又は分岐のアルキル基(但し、隣接しないメチ
    レン基の一つ以上が、酸素原子で置換されていてもよ
    い)を表す]、で表される非キラル化合物を20〜70
    重量%含有することを特徴とする強誘電性液晶組成物。
  2. 【請求項2】 少なくとも透明電極及び配向膜がこの順
    で設けられた基板二枚を、配向膜同士が対面するように
    配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封入してなる液晶表
    示素子に於いて、該液晶が請求項1に記載の強誘電性液
    晶組成物であり、該配向膜の、該強誘電性液晶組成物の
    A 相でのプレティルト角が5度以上であり、少なくと
    も一方の該基板の透明電極と配向膜との間に、比誘電率
    が5以上である絶縁層が設けられていることを特徴とす
    る液晶表示素子。
JP18029392A 1992-06-15 1992-06-15 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 Withdrawn JPH05345892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18029392A JPH05345892A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18029392A JPH05345892A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05345892A true JPH05345892A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16080680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18029392A Withdrawn JPH05345892A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05345892A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034151A (en) Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
JP2001081466A (ja) 高いコントラスト値を有するアクティブマトリックスディスプレイ
JP2547857B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0677565A2 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
EP0711818A1 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
US5800736A (en) Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JPH05345892A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH069961A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP2002530433A (ja) フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物
JPH069959A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP2728702B2 (ja) 強誘電性液晶組成物とその液晶表示素子
JPH05339575A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH05339574A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP2692815B2 (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH061978A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH061979A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH069960A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP4067288B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4141127B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4067287B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
KR20010052695A (ko) 단안정성 강유전성 액티브 매트릭스 디스플레이
JP2000226582A (ja) 電傾効果型液晶組成物および素子
JP4067290B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH05320651A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP3992311B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831