JPH069959A - 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 - Google Patents

強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Info

Publication number
JPH069959A
JPH069959A JP19002292A JP19002292A JPH069959A JP H069959 A JPH069959 A JP H069959A JP 19002292 A JP19002292 A JP 19002292A JP 19002292 A JP19002292 A JP 19002292A JP H069959 A JPH069959 A JP H069959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pyrimidinyl
group
pyridine
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19002292A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Ichihashi
光芳 市橋
Takami Onaka
貴美 大仲
Kazumori Minami
一守 南
Takahiro Ishizuka
孝宏 石塚
Hisao Yamada
尚郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19002292A priority Critical patent/JPH069959A/ja
Publication of JPH069959A publication Critical patent/JPH069959A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速応答が可能な強誘電性液晶組成物、及び
これを用いた液晶表示素子を提供する。 【構成】 キラル化合物及び非キラル化合物を含む強誘
電性液晶組成物であって、一般式(A−1)、(A−
2)又は(A−3): 【化1】 (式中、R1 〜R6 はそれぞれ独立に、炭素数2〜16
の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を表す)
で表される非キラル化合物(A)を5〜60重量%、並
びに、一般式(B): 【化2】 (式中、R7 は炭素数5〜15の直鎖又は分岐のアルキ
ル基を表し、R8 は炭素数4〜8の直鎖又は分岐のアル
キル基を表す)で表される非キラル化合物(B)を1〜
12重量%含有する強誘電性液晶組成物。この強誘電性
液晶組成物を封入した液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大面積、高密度、高速
度表示に適した強誘電性液晶組成物に関し、特に応答速
度の大きい強誘電性液晶表示素子に使用するために適し
た強誘電性液晶組成物、及びこの強誘電性液晶組成物を
用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子の表示方式として現在広く
実用化されている代表的なものとしてねじれネマチック
(TN)型を挙げることができる。このTN型は、ネマ
チック液晶相を利用する方式で、ディスプレイに用いた
場合CRT(Cathode Ray Tube)などの表示方式と比較し
て応答速度が遅い、視野角特性に劣る等の問題がある。
このため、ディスプレイに対しては、限定した用途にし
か向けられなかった。
【0003】最近、表面安定化強誘電性液晶素子がクラ
ークとラガーウォル(Clark,Lagerwall , 特公昭63−
22287号公報、米国特許第4,367,924号明
細書等)により提案されている。この素子は、偏光板と
組み合わされたギャップ2μm程度の基板にはさまれた
強誘電性液晶が、印加電界の極性に応じてその分子長軸
の方位を変更することにより透過光量を制御するもの
で、高速な応答性と双安定性を示すことが特長である。
しかも、視野角特性においても優れているので、この素
子は、大容量高密度表示素子としての広い利用が期待さ
れている。
【0004】上記強誘電性液晶は、液晶相の一つとし
て、キラルスメクチックC(以下、Sc* と省略する)
相を有する。強誘電性液晶を表示素子として使用するに
は、幅広いSc* 相を有している(実用可能な温度範囲
を拡大する)こと、高速で応答すること、また表示時の
良好なコントラストを得るには双安定性が良好なこと及
び良好な配向性を示すこと等多くの特性が要求される。
【0005】上記表示素子に要求される特性の内、幅広
いSc* 相は液晶化合物の混合により改善が試みられて
おり、このような組成物の調製方法としては、例えば、
強誘電性を示さないスメクチックC(以下、Scと省略
する)相を示す液晶化合物もしくは液晶混合物(以下、
ベース液晶という)に光学活性化合物を添加する方法が
知られている(Mol. Cryst. Liq. Cryst. 、89巻、 327
(1982)) 。ここでは、Sc相を示すベース液晶の成分と
しては、フェニルベンゾエート系、シッフ塩基系、ビフ
ェニル系、フェニルピリミジン系、フェニルピリジン系
等の液晶化合物が用いられている。
【0006】強誘電性液晶に於いては、応答時間は自発
分極値に逆比例すること、即ち、応答速度を高くするた
めには自発分極値を増加させることが有効であることが
知られている。光学活性である化合物は、強誘電性液晶
組成物の一成分として使用したとき、この組成物の自発
分極を発現させる役割を担っており、強誘電性液晶組成
物の自発分極を増加させるために有効な光学活性な化合
物(キラル化合物)の開発が行われている。このような
キラル化合物は、同時にキラルネマチック(以下、N*
と省略する)相やSc* 相に於いて螺旋を形成する性質
を有している。強誘電性液晶表示素子に於いては配向膜
を用いて液晶分子を単一方向に配向させる必要性がある
ことからN* 相及びSc* 相に於ける螺旋のピッチは長
い方が望ましい。
【0007】ところで、大きな自発分極を発現させるた
めに有効な化合物の中には、形成する螺旋のピッチを極
度に短くするものがある。そこで、このような化合物を
使うときには、自発分極を減少させることなく螺旋のピ
ッチを長くするような添加剤(以下、ピッチキャンセル
剤と言うことがある)を液晶組成物に添加することが行
われている。ピッチキャンセル剤は、(1)自発分極を
発現させる化合物と同じ方向の自発分極を有するか、又
は自発分極を発現しないこと、(2)自発分極を発現さ
せる化合物が形成する螺旋とは逆向きの螺旋を形成する
こと、(3)螺旋のピッチができる限り短いこと、
(4)液晶組成物の相転位に悪影響を与えないこと等の
物性を有するものであることが望ましい。従来、ピッチ
キャンセル剤として光学活性2−メチルブチル基を有す
る化合物が提案されている(例えば、特開昭63−26
7763号公報参照)が、必ずしも十分に満足できるも
のでは無かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
応答が可能な強誘電性液晶組成物、特にセル厚さの薄い
液晶表示素子に於いても高速応答が可能な強誘電性液晶
組成物、及びこれを用いた液晶表示素子を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、キラル化
合物及び非キラル化合物を含む強誘電性液晶組成物の、
非キラル化合物成分として特定の二種の非キラル化合物
を含有する成分を使用することにより上記の目的が達成
できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】本発明は、キラル化合物及び非キラル化合
物を含む強誘電性液晶組成物であって、一般式(A−
1):
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に、
炭素数2〜16の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコ
キシ基を表す。但し、隣接しないメチレン基の一つ以上
が、酸素原子で置換されていてもよい)で表される化合
物(A−1)、一般式(A−2):
【0013】
【化6】
【0014】(式中、R3 及びR4 はそれぞれ独立に、
炭素数2〜16の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコ
キシ基を表す。但し、隣接しないメチレン基の一つ以上
が、酸素原子で置換されていてもよい)で表される化合
物(A−2)及び一般式(A−3):
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R5 及びR6 はそれぞれ独立に、
炭素数2〜16の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコ
キシ基を表す。但し、隣接しないメチレン基の一つ以上
が、酸素原子で置換されていてもよい)で表される化合
物(A−3)からなる群から選択された非キラル化合物
(A)、並びに、一般式(B):
【0017】
【化8】
【0018】(式中、R7 は、炭素数5〜15の直鎖又
は分岐のアルキル基を表し、R8 は、炭素数4〜8の直
鎖又は分岐のアルキル基を表す)で表される非キラル化
合物(B)を含有し、液晶組成物基準で、非キラル化合
物(A)の含有量が5〜60重量%であり非キラル化合
物(B)の含有量が1〜20重量%であることを特徴と
する強誘電性液晶組成物である。
【0019】他の本発明は、少なくとも透明電極及び配
向膜がこの順で設けられた基板二枚を、配向膜同士が対
面するように配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封入し
てなる液晶表示素子に於いて、該液晶が本発明の強誘電
性液晶組成物であり、該配向膜の、該強誘電性液晶組成
物のSA 相でのプレティルト角が5度以上であり、少な
くとも一方の該基板の透明電極と配向膜との間に、比誘
電率が5以上である絶縁層が設けられていることを特徴
とする液晶表示素子である。
【0020】先ず、上記一般式(A−1)で表される非
キラル化合物(A−1)について説明する。一般式(A
−1)に於いて、R1 及びR2 はそれぞれ独立に、炭素
数2〜16の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ
基を表す。また、R1 又はR2 で表されるアルキル基又
はアルコキシ基の隣接しないメチレン基の一つ以上が、
酸素原子で置換されていてもよい。R1 又はR2 で表さ
れる基のうち好ましい例としては、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、ドデシル、ウンデシル、7−メトキシヘ
プチル、8−メトキシオクチル、10−メトキシデシ
ル、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキ
シ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ド
デシルオキシ、ウンデシルオキシ、7−メトキシヘプチ
ルオキシ、8−メトキシオクチルオキシ、10−メトキ
シデシルオキシ、7−メチルオクチル、8−メチルノニ
ル、9−メチルデシル、7−エチルノニル、7−メチル
オクチルオキシ、8−メチルノニルオキシ)等を挙げる
ことができる。また、シクロヘキシレン基はトランス−
シクロヘキシレン基であることが好ましい。
【0021】非キラル化合物(A−1)のうち好ましい
化合物としては、下記の化合物を挙げることができる。 2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘプチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−5−
(5−オクチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−5−
(5−ノニル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−5−
(5−デシル−2−ピリミジニル)ピリジン
【0022】2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−5−(5−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジ
ン 2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘプチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−5−
(5−オクチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−5−
(5−ノニル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−5−
(5−デシル−2−ピリミジニル)ピリジン
【0023】2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)−5−(5−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリ
ジン 2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘプチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−5−
(5−オクチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−5−
(5−ノニル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−5−
(5−デシル−2−ピリミジニル)ピリジン
【0024】2−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキ
シル)−5−(5−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリ
ジン 2−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘプチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−5−
(5−オクチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−5−
(5−ノニル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−5−
(5−デシル−2−ピリミジニル)ピリジン
【0025】2−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキ
シル)−5−(5−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリ
ジン 2−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘプチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−5−
(5−オクチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−5−
(5−ノニル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−5−
(5−デシル−2−ピリミジニル)ピリジン
【0026】2−(トランス−4−オクチルシクロヘキ
シル)−5−(5−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリ
ジン 2−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘプチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)−5−
(5−オクチル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)−5−
(5−ノニル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)−5−
(5−デシル−2−ピリミジニル)ピリジン
【0027】次に、上記一般式(A−2)で表される非
キラル化合物(A−2)について説明する。一般式(A
−2)に於いて、R3 及びR4 はそれぞれ独立に、炭素
数2〜16の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ
基を表す。また、R3 又はR4 で表されるアルキル基又
はアルコキシ基の隣接しないメチレン基の一つ以上が、
酸素原子で置換されていてもよい。R3 又はR4 で表さ
れる基のうち好ましい例としては、R1 で表される基に
ついて例示した基を挙げることができる。
【0028】非キラル化合物(A−2)のうち好ましい
化合物としては、下記の化合物を挙げることができる。 2−(4−プロピルフェニル)−5−(5−ヘキシル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−プロピルフェニル)−5−(5−ヘプチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−プロピルフェニル)−5−(5−オクチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−プロピルフェニル)−5−(5−ノニル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−プロピルフェニル)−5−(5−デシル−2
−ピリミジニル)ピリジン
【0029】2−(4−ブチルフェニル)−5−(5−
ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ブチルフェニル)−5−(5−ヘプチル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ブチルフェニル)−5−(5−オクチル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ブチルフェニル)−5−(5−ノニル−2−
ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ブチルフェニル)−5−(5−デシル−2−
ピリミジニル)ピリジン
【0030】2−(4−ペンチルフェニル)−5−(5
−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ペンチルフェニル)−5−(5−ヘプチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ペンチルフェニル)−5−(5−オクチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ペンチルフェニル)−5−(5−ノニル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ペンチルフェニル)−5−(5−デシル−2
−ピリミジニル)ピリジン
【0031】2−(4−ヘキシルフェニル)−5−(5
−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルフェニル)−5−(5−ヘプチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルフェニル)−5−(5−オクチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルフェニル)−5−(5−ノニル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘキシルフェニル)−5−(5−デシル−2
−ピリミジニル)ピリジン
【0032】2−(4−ヘプチルフェニル)−5−(5
−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルフェニル)−5−(5−ヘプチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルフェニル)−5−(5−オクチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルフェニル)−5−(5−ノニル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ヘプチルフェニル)−5−(5−デシル−2
−ピリミジニル)ピリジン
【0033】2−(4−オクチルフェニル)−5−(5
−ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−オクチルフェニル)−5−(5−ヘプチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−オクチルフェニル)−5−(5−オクチル−
2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−オクチルフェニル)−5−(5−ノニル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−オクチルフェニル)−5−(5−デシル−2
−ピリミジニル)ピリジン
【0034】2−(4−ノニルフェニル)−5−(5−
ヘキシル−2−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ノニルフェニル)−5−(5−ヘプチル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ノニルフェニル)−5−(5−オクチル−2
−ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ノニルフェニル)−5−(5−ノニル−2−
ピリミジニル)ピリジン 2−(4−ノニルフェニル)−5−(5−デシル−2−
ピリミジニル)ピリジン
【0035】次に、上記一般式(A−3)で表される非
キラル化合物(A−3)について説明する。一般式(A
−3)に於いて、R5 及びR6 はそれぞれ独立に、炭素
数2〜16の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ
基を表す。また、R5 又はR6 で表されるアルキル基又
はアルコキシ基の隣接しないメチレン基の一つ以上が、
酸素原子で置換されていてもよい。R5 又はR6 で表さ
れる基のうち好ましい例としては、R1 で表される基に
ついて例示した基を挙げることができる。
【0036】非キラル化合物(A−3)のうち好ましい
化合物としては、下記の化合物を挙げることができる。 1−(5−プロピル−2−ピリジル)−4−(5−ペン
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−プロピル−2−ピリジル)−4−(5−ヘキ
シル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−プロピル−2−ピリジル)−4−(5−ヘプ
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−プロピル−2−ピリジル)−4−(5−オク
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−プロピル−2−ピリジル)−4−(5−ノニ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−プロピル−2−ピリジル)−4−(5−デシ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0037】1−(5−ブチル−2−ピリジル)−4−
(5−ペンチル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ブチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘキシ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ブチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘプチ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ブチル−2−ピリジル)−4−(5−オクチ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ブチル−2−ピリジル)−4−(5−ノニル
−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ブチル−2−ピリジル)−4−(5−デシル
−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0038】1−(5−ペンチル−2−ピリジル)−4
−(5−ペンチル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ペンチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘキ
シル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ペンチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘプ
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ペンチル−2−ピリジル)−4−(5−オク
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ペンチル−2−ピリジル)−4−(5−ノニ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ペンチル−2−ピリジル)−4−(5−デシ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0039】1−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−4
−(5−ペンチル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−4−(5−ヘキ
シル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−4−(5−ヘプ
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−4−(5−オク
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−4−(5−ノニ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−4−(5−デシ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0040】1−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−4
−(5−ペンチル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘキ
シル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘプ
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−4−(5−オク
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−4−(5−ノニ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−4−(5−デシ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0041】1−(5−オクチル−2−ピリジル)−4
−(5−ペンチル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−オクチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘキ
シル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−オクチル−2−ピリジル)−4−(5−ヘプ
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−オクチル−2−ピリジル)−4−(5−オク
チル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−オクチル−2−ピリジル)−4−(5−ノニ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−オクチル−2−ピリジル)−4−(5−デシ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0042】1−(5−ノニル−2−ピリジル)−4−
(5−ペンチル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ノニル−2−ピリジル)−4−(5−ヘキシ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ノニル−2−ピリジル)−4−(5−ヘプチ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ノニル−2−ピリジル)−4−(5−オクチ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ノニル−2−ピリジル)−4−(5−ノニル
−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ノニル−2−ピリジル)−4−(5−デシル
−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−ノニル−2−ピリジル)−4−(5−ウンデ
シル−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0043】1−(5−デシル−2−ピリジル)−4−
(5−ヘプチル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−デシル−2−ピリジル)−4−(5−オクチ
ル−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−デシル−2−ピリジル)−4−(5−ノニル
−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−デシル−2−ピリジル)−4−(5−デシル
−2−ピリミジニル)ベンゼン 1−(5−デシル−2−ピリジル)−4−(5−ウンデ
シル−2−ピリミジニル)ベンゼン
【0044】1−[5−(6−メチルヘプチル)−2−
ピリジル]−4−(5−ヘキシル−2−ピリミジニル)
ベンゼン 1−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−4−[5−(6
−メチルヘプチル)−2−ピリミジニル]ベンゼン 1−[5−(6−メチルヘプチル)−2−ピリジル]−
4−[5−(7−メチルオクチル)−2−ピリミジニ
ル]ベンゼン
【0045】本発明の強誘電性液晶組成物に於いて、非
キラル化合物(A)は上記の非キラル化合物(A−
1)、非キラル化合物(A−2)及び非キラル化合物
(A−3)からなる群から選択された化合物であり、こ
れらの非キラル化合物の一種であっても二種以上の混合
物であってもよい。本発明の強誘電性液晶組成物中の非
キラル化合物(A)の含有量は、強誘電性液晶組成物の
5〜60重量%、好ましくは20〜50重量%である。
【0046】次に、一般式(B)で表される非キラル化
合物(B)について説明する。一般式(B)に於いて、
7 は、炭素数5〜15の直鎖又は分岐のアルキル基を
表し、R8 は、炭素数4〜8の直鎖又は分岐のアルキル
基を表す。R7 で表される基のうち好ましい例として
は、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ドデシル基、5−メチルヘキシル基、6−メチルヘプ
チル基、7−メチルオクチル基、8−メチルノニル基、
9−メチルデシル基、3,7−ジメチルオクチル基等を
挙げることができる。また、R8 で表される基のうち好
ましい例としては、n−ブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、3−
メチルブチル基、4−メチルペンチル基、5−メチルヘ
キシル基、6−メチルヘプチル基等を挙げることができ
る。非キラル化合物(B)は、公知の合成方法(例え
ば、Zaschke H.,Wiss.Z.Univ. Halle XXIX '80M,H-3,35
(1980)参照)を参考にして合成することができる。
【0047】非キラル化合物(B)の具体例としては、
下記の化合物を挙げることができる。
【0048】5−ペンチル−2−(4−ヘプチルフェニ
ル)ピリミジン、5−ペンチル−2−(4−オクチルフ
ェニル)ピリミジン、5−ペンチル−2−(4−ノニル
フェニル)ピリミジン、5−ペンチル−2−(4−デシ
ルフェニル)ピリミジン、5−ペンチル−2−[4−
(8−メチルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ペン
チル−2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリ
ミジン、5−ヘキシル−2−(4−ヘプチルフェニル)
ピリミジン、5−ヘキシル−2−(4−オクチルフェニ
ル)ピリミジン、5−ヘキシル−2−(4−ノニルフェ
ニル)ピリミジン、5−ヘキシル−2−(4−デシルフ
ェニル)ピリミジン、5−ヘキシル−2−[4−(8−
メチルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ヘキシル−
2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジ
ン、
【0049】5−ヘプチル−2−(4−ヘプチルフェニ
ル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4−オクチルフ
ェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4−ノニル
フェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4−デシ
ルフェニル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−[4−
(8−メチルノニル)フェニル]ピリミジン、5−ヘプ
チル−2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリ
ミジン、5−オクチル−2−(4−ヘプチルフェニル)
ピリミジン、5−オクチル−2−(4−オクチルフェニ
ル)ピリミジン、5−オクチル−2−(4−ノニルフェ
ニル)ピリミジン、5−オクチル−2−(4−デシルフ
ェニル)ピリミジン、5−オクチル−2−[4−(8−
メチルノニル)フェニル]ピリミジン、5−オクチル−
2−[4−(9−メチルデシル)フェニル]ピリミジ
ン、
【0050】本発明の強誘電性液晶組成物中の非キラル
化合物(B)の含有量は、1〜20重量%、好ましくは
3〜12重量%である。
【0051】また、本発明の強誘電性液晶組成物中の非
キラル化合物(A)と非キラル化合物(B)との重量比
は、非キラル化合物(A):非キラル化合物(B)=5
0:1〜2:1の範囲内、特に10:1〜4:1の範囲
内であることが好ましい。
【0052】本発明の強誘電性液晶組成物中には、非キ
ラル化合物(A)及び非キラル化合物(B)以外の他の
非キラル化合物が含有されていてもよい。非キラル化合
物(A)及び非キラル化合物(B)以外の他の非キラル
化合物の好ましい例として、下記のような化合物を挙げ
ることができる。
【0053】5−ノニルオキシ−2−(4−ヘプチルフ
ェニル)ピリミジン、5−オクチル−2−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリミジン、5−ノニル−2−(4
−オクチルオキシフェニル)ピリミジン、5−ヘプチル
−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリミジン、5−
ヘキシル−2−(4’−ペンチルビフェニル−4−イ
ル)ピリミジン、5−ヘプチル−2−(4’−ペンチル
ビフェニル−4−イル)ピリミジン、5−オクチル−2
−(4’−ヘプチルビフェニル−4−イル)ピリミジ
ン、
【0054】5−ヘプチル−2−(4−ヘプチルオキシ
フェニル)ピリジン、5−ヘプチル−2−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリジン、5−ヘプチル−2−(4
−ノニルオキシフェニル)ピリジン、5−ヘプチル−2
−(3−フルオロ−4−オクチルオキシフェニル)ピリ
ジン、5−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(4
−ヘプチルフェニル)ピリジン、5−デシル−2−(4
−デカノイルオキシフェニル)ピリジン、4−オクチル
オキシフェニル 4−デシルオキシベンゾエート、4−
オクチルオキシフェニル 4−デシルベンゾエート、4
−ヘキシルオキシフェニル 4−オクチルベンゾエー
ト。
【0055】本発明の強誘電性液晶組成物中に含有され
るキラル化合物は特に限定されず、液晶組成物の成分と
して有用であるどのようなキラル化合物であってもよ
い。液晶組成物の成分として有用なキラル化合物は多数
知られており、それらの化合物を本発明の強誘電性液晶
組成物中のキラル化合物として適宜使用することができ
る。
【0056】本発明の強誘電性液晶組成物に於けるキラ
ル化合物として特に好ましいものとして、下記の一般式
(C−1):
【0057】
【化9】
【0058】[但し、A、B及びCは、それぞれ独立
に、ハロゲン原子又はシアノ基で置換されていてもよい
二価の芳香族炭化水素基、二価の脂環式炭化水素基又は
二価の複素環基を表わし、X及びYは、それぞれ独立
に、−CH2 O−、−OCH2 −、−COO−、−OC
O−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、R9 は、
ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖又は分岐のア
ルキル基又はアルコキシ基を表し(但し、隣接しないメ
チレン基の一つ以上が、O、S又はCOで置換されてい
てもよい)、R10は、置換されていてもよいアルキル基
又はアルケニル基を表し、n、p及びqはそれぞれ独立
に0又は1を表し(但し、n=0のときq=0であ
る)、mは、3〜11の整数を表し、*は不斉炭素原子
を表す。]で表されるキラル化合物(C−1)、及び下
記の一般式(C−2):
【0059】
【化10】
【0060】[但し、Dは1,4−トランスシクロヘキ
シレン基又は1,4−フェニル基を表し、Eは2,5−
ピリミジニレン基を表し、R11は炭素数1〜20の置換
されていてもよい直鎖又は分岐のアルキル基であり、r
は0又は1であり、*は不斉炭素原子を表す]で表され
るキラル化合物(C−2)を挙げることができる。
【0061】一般式(C−1)において、A、B及びC
は、それぞれ独立に、ハロゲン原子又はシアノ基で置換
されていてもよい二価の芳香族炭化水素基、二価の脂環
式炭化水素基又は二価の複素環基を表わす。このハロゲ
ン原子としてはフッ素原子が好ましい。またA、B及び
Cが置換基を有するものである場合、置換基の数は1〜
6個であることが好ましい。二価の芳香族炭化水素基と
しては例えば1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレ
ン基が好ましく、二価の脂環式炭化水素基としては例え
ば1,4−シクロヘキシレン基が好ましい。また、二価
の複素環基としては、炭素原子以外に1個以上の窒素原
子を含む(好ましくは6員環の)複素環基が好ましく、
例えば、2,5−ピリミジニレン基、2,5−ピリジニ
レン基、3,6−ピリジニレン基、2,5−ピラジニレ
ン基、3,6−ピリダジニレン基、3,6−テトラジニ
レン基、1,2,4−トリアジン−3,6−イレン基等
を好ましい例として挙げることができる。
【0062】R9 は、ハロゲン原子で置換されていても
よい直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を表
し、好ましくは、置換基を有しないか又は1〜4個のハ
ロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換された、炭
素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキ
シ基である。また、R9 で表されるアルキル基又はアル
コキシ基の隣接しないメチレン基の一つ以上が、O、S
又はCOで置換されていてもよい。R9 で表される基と
して好ましい例としては、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ウンデシ
ル、7−メトキシヘプチル、8−メトキシオクチル、1
0−メトキシデシル、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、
デシルオキシ、ドデシルオキシ、ウンデシルオキシ、7
−メトキシヘプチルオキシ、8−メトキシオクチルオキ
シ、10−メトキシデシルオキシ、7−メチルオクチ
ル、8−メチルノニル、9−メチルデシル、7−エチル
ノニル、7−メチルオクチルオキシ、8−メチルノニル
オキシ、オクチルチオ、ノニルチオ、7−メチルオクチ
ルチオ、ノナノイル)等を挙げることができる。
【0063】R10は、置換されていてもよいアルキル基
又はアルケニル基を表し、好ましくは置換されていない
か又はハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)等で置換
された炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のア
ルケニル基を表す。R10で表される基として特に好まし
いものは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ビ
ニル、アリル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル等である。また、p及びqは0であるこ
とが好ましい。
【0064】一般式(C−2)に於いて、Eで表される
2,5−ピリミジニレン基は、2−位又は5−位の何れ
でDで表される基に結合していてもよい。R11は炭素数
1〜20の置換されていてもよい直鎖又は分岐のアルキ
ル基である。R11で表される基が有していてもよい置換
基としては、炭素数2〜6のアルケニル基、フルオロ
基、クロロ基、ブロモ基、炭素数1〜5のアルコキシル
基、炭素数1〜5のアシル基、炭素数1〜5のアシルオ
キシ基、炭素数2〜5のアルキルオキシカルボニル基、
アミノ基、カルバモイル基等を好適な例として挙げるこ
とができる。R11で表される基として好ましい例として
は、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−
デシル基、n−エイコシル基、5−メチルヘキシル基、
6−メチルヘプチル基、7−メチルオクチル基、8−メ
チルノニル基、3,7−ジメチルオクチル基、3,7−
ジメチル−6−オクテニル基、4−メトキシブチル基、
5−メトキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基、7
−メトキシヘプチル基、3−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)プロピル基等を挙げることができる。
【0065】次に、本発明の液晶表示素子について添付
する図面を参照して説明する。図1は、本発明の液晶表
示素子の一実施例の主要部を模式的に示す断面図であ
る。図1に於いて、液晶表示素子1は、基板2の上に透
明電極3が設けられ、その上に絶縁層4が設けられ、更
にその上に配向膜5が設けられ、一方基板6の上に透明
電極7が設けられ、その上に絶縁層8が設けられ、更に
その上に配向膜9が設けられ、基板2と基板6とが配向
膜5及び配向膜9とが対面しそれらの間に空隙が形成さ
れるように配設され、この空隙内に本発明の強誘電性液
晶組成物(以下、単に液晶と言うことがある)10が封
入されて構成されている。
【0066】液晶表示素子1は、配向膜5及び9が特定
のティルト角を有し、絶縁層4及び8が特定の比誘電率
を有し、液晶10が本発明の強誘電性液晶組成物である
ことの他は従来公知の液晶表示素子と同様である。
【0067】即ち、基板2及び基板6としては、ガラス
基板、透明な耐熱性樹脂基板等を使用することができ、
透明電極3及び7としては、ITO膜、SnO2 膜、I
23 膜等を使用することができる。
【0068】また、絶縁層4及び8としては、5以上、
好ましくは8以上の比誘電率を有するものであれば特に
限定されないが、例えば、Ta25 、Al23 、H
fO2 、Y23 、Nd23 、ZrO2 、TiO2
から形成された、30〜300nmの膜厚を有するもの
が好ましい。このような絶縁層は、従来公知の成膜法、
例えば、抵抗加熱による真空蒸着法、エレクトロンビー
ム(EB)加熱による真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法等により形成することができ
る。絶縁層4及び8は何れか一方のみ設けてもよい。
【0069】また、配向膜5及び9としては、使用する
本発明の強誘電性液晶組成物のSA相でのプレティルト
角(液晶表示素子用セルをアンチパラレルに組み、液晶
を注入した後、SA 相を示す温度でクリスタルローテー
ション法により求めた値)が5度以上、好ましくは8度
以上である配向膜であれば特に限定されず、ラビング処
理したポリイミド膜、SiO2 斜め蒸着膜等を使用する
ことができる。このような配向膜はそれ自体公知の方法
により形成することができる。
【0070】例えば、上記のような性質を有するポリイ
ミド配向膜は、下記のようなジアミン(a)とテトラカ
ルボン酸二無水物(b)とから得られるポリアミック酸
を、溶剤に溶解して配向膜形成用塗布液を調製し、この
塗布液を絶縁層4又は8の上に塗布し、乾燥し、加熱処
理し、次いでラビング処理することにより形成すること
ができる。
【0071】
【化11】
【0072】
【化12】
【0073】ポリイミド配向膜の膜厚は一般に5〜20
0nm、特に10〜50nmであることが好ましく、S
iO2 斜め蒸着配向膜の膜厚は一般に5〜100nm、
特に5〜50nmであることが好ましい。
【0074】液晶表示素子1の液晶を封入する空隙の厚
さ(セル・ギャップ)は、一般に1〜6μm、好ましく
は1〜2μmであり、このような薄いセル・ギャップの
液晶表示素子に於いても、本発明の強誘電性液晶組成物
を用いた液晶表示素子は極めて優れた高速応答性を示
す。
【0075】本発明の液晶表示素子は、セグメント型表
示方式のものであっても、マトリクス型表示方式のもの
であってもよく、また黒白又はカラーの何れであっても
よく、必要に応じて更にカラーフィルタ、ブラックマス
ク、保護層、ヒーター等が設けられていてもよい。
【0076】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。し
かしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受け
るものでない。
【0077】実施例で使用した液晶中間混合物1〜7
は、下記の表1〜表7に示す組成を有するものである。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】
【表7】
【0085】[実施例1]表8に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0086】
【表8】
【0087】上記強誘電性液晶組成物を二枚のガラス板
にはさみ、偏光顕微鏡による相の組織模様の観察を行っ
た結果、相転移温度を下記の通り確認した。 91.0-96.0℃ 83.5-85.7 ℃ 57.8 ℃ Iso → N* → SA → SC *
【0088】次に、この液晶組成物を、配向膜としてポ
リイミドを塗布しその表面をラビングすることにより平
行配向処理を施した、透明ガラス電極を備えた厚さ2μ
mのセルに注入して徐冷し、配向させて液晶素子とし、
これを2枚の直交した偏光板にはさみ、±10V、50
Hzの矩形波を印加した際に、その透過光強度が0%か
ら90%に変化するのに要する時間(応答時間τ)を測
定した。その結果、35℃におけるτは68μsecで
あった。
【0089】また、矩形波印加時の分極反転電流の半値
幅から求めた、35℃におけるこの液晶の回転粘度係数
(η)は146mPasecであった。また三角波印加
時の分極反転電流のピークの面積から求めた自発分極P
sは、12.3nCcm-2であった。
【0090】また、100Vの直流電流をかけその極性
を反転させたときの消光位の移動角(2θ)を調べるこ
とにより求めたチルト角θは、35℃で18.6°であ
った。
【0091】更に、直流で10Vの電圧を印加後、電圧
を0にして、印加時の配向状態が維持されているかどう
か観察した。電圧0の時も印加時と同じ光学強度が得ら
れ、配向状態に変化がないことが確認された。従って、
本発明の組成物は双安定性(メモリー性)に優れたもの
であることが分かった。
【0092】上記本発明の強誘電性液晶組成物は、応答
速度が高く、回転粘度係数が低く且つ双安定性に優れて
いる。また上記相転移温度のN* →SA が示すように、
A、N* の両方の相を有し、且つ偏光顕微鏡でSA
を観察すると均一な二次元の相が確認されたことから、
配向性にも優れていることが分かった。
【0093】[実施例2]表9に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0094】
【表9】
【0095】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 87.8-91.5 ℃ 78.6℃ 55.8℃ Iso → N* → SA → SC * τ=70μs、 η=204mPas、P
s=13.7nCcm-2、 θ=18.0°
【0096】[実施例3]表10に示す化合物及びそれ
らの組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0097】
【表10】
【0098】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、自発分極、チルト角を測定した結果、次のよ
うな値を得た。 94.6℃ 83.3℃ 57.0℃ Iso → N* → SA → SC * τ=77μs、 Ps=11.7nCcm-2
θ=18.3°
【0099】[実施例4]表11に示す化合物及びそれ
らの組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0100】
【表11】
【0101】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 87.1-91.6 ℃ 81.5℃ 57.3℃ Iso → N* → SA → SC * τ=43μs、 η=120mPas、P
s=13.0nCcm-2、 θ=17.6°
【0102】[実施例5]表12に示す化合物及びそれ
らの組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0103】
【表12】
【0104】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 88.4-92.5 ℃ 79.2℃ 56.4℃ Iso → N* → SA → SC * τ=49μs、 η=115mPas、Ps
=9.3nCcm-2、 θ=16.8°
【0105】[実施例6]表13に示す化合物及びそれ
らの組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。
【0106】
【表13】
【0107】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、自発分極、チルト角を測定した結果、次のよ
うな値を得た。 τ=52μs、 Ps=8.6nCcm-2、 θ
=18.1°
【0108】[実施例7]ガラス基板(厚さ:1.1m
m)の上にITOの透明電極(膜厚:150nm)を形
成し、透明電極の上にTa25 からなる絶縁層(膜
厚:100nm)をエレクトロンビーム真空蒸着法によ
り形成した。この絶縁層の比誘電率は、銅板上に上記と
同じ条件でTa25 層を形成し、この層の上に他の銅
板を置いて構成した試験体について、LCRメーター
(横河・ヒューレット・パッカード株式会社製)により
測定したところ、22であった。
【0109】この絶縁層の上に、等モル量の前記ジアミ
ン(a−1)とテトラカルボン酸二無水物(b−1)と
から脱水縮合により得られたポリアミック酸の10重量
%N−メチルピロリドン溶液20重量部と、塗布液用希
釈剤(N−メチルピロリドン20重量%、エチレングリ
コールモノブチルエーテル40重量%及びジエチレング
リコールモノエチルエーテル40重量%の混合物)80
重量部とを混合して得られた配向膜用塗布液をスピナー
を用いて塗布し、塗膜を295℃で1時間乾燥してポリ
イミド配向膜を形成した。ポリイミド配向膜の表面をナ
イロン起毛布でラビング処理した。
【0110】上記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が反平行になるように内側に向
かい合わせて、3μmのスペーサを混入した接着剤を用
いて貼合せ、セル・ギャップが3μmのプレティルト角
測定用セルを作製した。
【0111】このプレティルト角測定用セルに、実施例
6で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、60℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は22°であっ
た。
【0112】前記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が平行になるように内側に向か
い合わせて、2μmのスペーサを混入した接着剤を用い
て貼合せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素子
用セルを作製した。
【0113】上記液晶表示素子用セルに、実施例6で調
製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持し
て、図2に示す波形(但し、VS =±42V、τS =1
1μsec)の電場を印加して、偏光顕微鏡を用いてス
イッチング状態を観察したところ、コントラスト比の高
い明瞭なスイッチング動作が認められた。
【0114】[実施例8]実施例7に於けると同様にし
て、ガラス基板の上にITOの透明電極およびTa2
5 からなる絶縁層を形成し、絶縁層の上に、ポリイミド
配向膜の代わりに、斜め蒸着法により蒸着角83°でS
iO2 配向膜(膜厚:25nm)を形成した。
【0115】上記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、SiO2 の蒸着
方向が反平行になるように配向膜を内側に向かい合わせ
て、3μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼合
せ、セル・ギャップが3μmのプレティルト角測定用セ
ルを作製した。
【0116】このプレティルト角測定用セルに、実施例
6で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、60℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は9°であった。
【0117】前記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜をSiO
2 の蒸着方向が平行になるように内側に向かい合わせ
て、2μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼合
せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素子用セル
を作製した。
【0118】上記液晶表示素子用セルに、実施例6で調
製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持し
て、図2に示す波形(但し、VS =±42V、τS =1
1μsec)の電場を印加して、偏光顕微鏡を用いてス
イッチング状態を観察したところ、コントラスト比の高
い明瞭なスイッチング動作が認められた。
【0119】
【発明の効果】本発明の強誘電性液晶組成物は、特にセ
ル厚さの薄い液晶表示素子に於いても高速応答が可能で
あり配向性が優れているという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の一実施例の主要部を模
式的に示す断面図である。
【図2】実施例7に於いて、スイッチング状態を観察す
るために液晶表示素子に印加した波形を示す。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2 基板 3 透明電極 4 絶縁層 5 配向膜 6 基板 7 透明電極 8 絶縁層 9 配向膜 10 強誘電性液晶組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 孝宏 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 山田 尚郎 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キラル化合物及び非キラル化合物を含む
    強誘電性液晶組成物であって、一般式(A−1): 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に、炭素数2〜1
    6の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を表
    す。但し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原
    子で置換されていてもよい)で表される化合物(A−
    1)、一般式(A−2): 【化2】 (式中、R3 及びR4 はそれぞれ独立に、炭素数2〜1
    6の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を表
    す。但し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原
    子で置換されていてもよい)で表される化合物(A−
    2)及び一般式(A−3): 【化3】 (式中、R5 及びR6 はそれぞれ独立に、炭素数2〜1
    6の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を表
    す。但し、隣接しないメチレン基の一つ以上が、酸素原
    子で置換されていてもよい)で表される化合物(A−
    3)からなる群から選択された非キラル化合物(A)、
    並びに、一般式(B): 【化4】 (式中、R7 は、炭素数5〜15の直鎖又は分岐のアル
    キル基を表し、R8 は、炭素数4〜8の直鎖又は分岐の
    アルキル基を表す)で表される非キラル化合物(B)を
    含有し、液晶組成物基準で、非キラル化合物(A)の含
    有量が5〜60重量%であり非キラル化合物(B)の含
    有量が1〜20重量%であることを特徴とする強誘電性
    液晶組成物。
  2. 【請求項2】 少なくとも透明電極及び配向膜がこの順
    で設けられた基板二枚を、配向膜同士が対面するように
    配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封入してなる液晶表
    示素子に於いて、該液晶が請求項1に記載の強誘電性液
    晶組成物であり、該配向膜の、該強誘電性液晶組成物の
    A 相でのプレティルト角が5度以上であり、少なくと
    も一方の該基板の透明電極と配向膜との間に、比誘電率
    が5以上である絶縁層が設けられていることを特徴とす
    る液晶表示素子。
JP19002292A 1992-06-24 1992-06-24 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 Withdrawn JPH069959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19002292A JPH069959A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19002292A JPH069959A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069959A true JPH069959A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16251072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19002292A Withdrawn JPH069959A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482479B1 (en) Active matrix displays having high contrast values
US5034151A (en) Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
JPH10501562A (ja) スメクティック液晶化合物の混合物における層間隔を制御する方法
JPH05271658A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JP2547857B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH06306363A (ja) スメクチック液晶混合物
US5779935A (en) Ferroelectric liquid crystal mixture
Pozhidaev et al. Ferroelectric smectic C* phase with sub-wavelength helix pitch induced in a nematic liquid crystal by chiral non-mesogenic dopants
JPH0762349A (ja) スメクチック液晶混合物
EP0677565B1 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
TW581802B (en) Tristable liquid crystal display device and method of driving the same
JPH069959A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH069961A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
US5800736A (en) Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JPH05339575A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP2002530433A (ja) フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物
JPH061978A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP2728702B2 (ja) 強誘電性液晶組成物とその液晶表示素子
JPH05345892A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP4713736B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ
JPH061979A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH069960A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH05339574A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH05339576A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH05339577A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831