JP2002530433A - フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物 - Google Patents

フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物

Info

Publication number
JP2002530433A
JP2002530433A JP2000584027A JP2000584027A JP2002530433A JP 2002530433 A JP2002530433 A JP 2002530433A JP 2000584027 A JP2000584027 A JP 2000584027A JP 2000584027 A JP2000584027 A JP 2000584027A JP 2002530433 A JP2002530433 A JP 2002530433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chiral
liquid crystal
compound
integer
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000584027A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ピー・キーズ
マーク・ディ・ラドクリフ
スティーブン・ジェイ・マーティン
ダニエル・シー・スナスタンド
ケネス・エイ・エプスタイン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002530433A publication Critical patent/JP2002530433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3455Pyridazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3475Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing at least three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3477Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3477Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
    • C09K19/348Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom containing at least two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • C09K2019/3408Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 信頼できて一貫性がある液晶装置の作動のために、温度依存性スイッチング特性がより低い新規の液晶化合物が提供される。液晶化合物は、(a)末端フルオロアルキル、フルオロエーテル、ペルフルオロアルキル、またはペルフルオロエーテル基を含むアキラルなフルオロケミカル末端部分と、キラル中心を含む飽和または不飽和キラル炭化水素またはキラル炭化水素エーテル基を含むキラル末端部分と、末端部分を結合する中心コアと、を含み、キラル末端部分は、キラル末端部分のキラル中心と中心コアとの間に少なくとも3個の鎖内原子(「延長基」)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 この発明は、フッ素化されたキラルスメチック液晶化合物、液晶化合物混合物
、およびこのような化合物を含有する電気光学的表示装置に関する。
【0002】 発明の背景 液晶を用いる装置は、例えば腕時計および電卓ディスプレー、並びに携帯用コ
ンピュータおよび小型テレビのフラットパネルディスプレーなどの、特に小型で
エネルギー効率の良い電圧制御光弁を必要とするものにおいて、種々の電気光学
的用途がある。液晶ディスプレーは、低電圧および低出力の作動をはじめとする
多数のユニークな特性を有することから、現在利用できる非放射性電気光学的デ
ィスプレーの中で最も有望な候補である。
【0003】 液晶技術における最近の進歩は、マイクロ秒スイッチングおよび双安定作動を
与える装置中でのティルトキラルスメチック液晶の使用であり、その1つのクラ
スは強誘電性液晶と称される。強誘電性液晶は、R.B.Meyerら(J.P
hysique36、1〜69(1975))によって発見された。N.A.C
larkら(Appl.Phys.Lett.36、899および米国特許番号
第4,367,924号)により、強誘電性液晶について「表面安定化強誘電性
液晶」(SSFLC)を使用した高速光学的スイッチング現象が発見された。
【0004】 多くの新しい強誘電性液晶が開発されており、それらのスイッチング特性が広
範に試験されている。これらの材料を用いた装置は高い応答速度と広い視野角を
示すが、SSFLC装置の開発においては多くの問題が残る。これらの問題とし
ては、不十分な閾値特性、不満足なコントラスト(シェブロン欠損による)、お
よびアライメント制御の困難さに起因する不十分な双安定性が挙げられる。
【0005】 より最近、別のクラスのティルトキラルスメチック液晶である反強誘電性液晶
(AFLC)が開発された。反強誘電性液晶は、強誘電性液晶装置で使用される
ティルトキラルスメチックC相(S 相)に加えてキラルスメチックC相(
SC 相)で、スイッチ可能である。
【0006】 液晶表示装置の最も重要な特徴の1つは、その応答時間、すなわち装置がオン
(明)状態からオフ(暗)状態に切り替わるのに必要な時間である。より大型の
装置の実用的作動のために特に重要なのは、温度に関する応答時間である。この
ような装置では、スイッチング速度が大幅に温度独立性でない限り、温度非均一
性が性能に悪影響を与え、何らかの形態の補償を必要とするかもしれない。強誘
電性または反強誘電性装置では、応答時間τelectricは以下の数式に従
って、装置内に含有される液晶化合物(群)の回転粘度(η)に比例し、それら
の偏光(P)および印可電場(E)に反比例する。 τelectric=η/PE したがって応答時間は、高偏光または低粘度を有する化合物(群)を使用するこ
とで短縮でき、このような化合物は技術分野で概して望ましい。さらに温度低下
に伴って急速に偏光が増大する化合物は、スイッチングの温度独立性につながり
、あるいは温度依存性を低下させることができる。
【0007】 しかし自発的偏光を示す液晶化合物のパッシブアドレッシングでは、低偏光混
合物が、液晶装置の実用的作動のために好ましいかもしれない。偏光逆転野は偏
光がより大きい混合物でより大きく、偏光逆転野はスイッチングまたは部分的ス
イッチングを材料の元の配向ベクトルアライメントに戻す。この結果、強誘電性
液晶装置のパッシブマトリックス駆動にとって重要な双安定が失われる。
【0008】 高偏光混合物を使用することの別の可能な不都合は、駆動波形における非スイ
ッチング(二次)信号に応答する、それらの配向ベクトルアライメントの部分的
スイッチングである。この持続的応答または配向ベクトルの変動は、強誘電性液
晶装置のコントラスト比における大幅な低下を引き起こす。
【0009】 技術分野において、迅速な応答時間を有し、理想的には広いスメクチック温度
範囲を有して広い温度範囲にわたり装置の作動を可能にし、あるいはベース混合
物のスメクチック相動態に悪影響を及ぼすことなく、異なるスメクチック温度範
囲を有するその他の液晶化合物と組み合わせできる液晶材料に対する必要性が残
る。技術分野において、低偏光値を有して応答時間の温度依存性低下を提供でき
る材料に対する必要性がさらに残る。さらに技術分野において、三安定スイッチ
ングを示す新規の液晶材料に対する必要性が残る。
【0010】 発明の要約 簡単に言えば一態様では、この発明は、スメクチックメソ相または潜在性スメ
クチックメソ相を有する、フッ素含有キラル液晶化合物を提供する。(潜在性ス
メクチックメソ相を有する化合物は、それ自身はスメクチックメソ相を示さない
が、スメクチックメソ相を有する化合物、または潜在性スメクチックメソ相を有
するその他の化合物と混合すると、適切な条件下でスメクチックメソ相を生じる
。)
【0011】 発明のキラル液晶化合物は、(a)末端フルオロアルキル、フルオロエーテル
、ペルフルオロアルキル、またはペルフルオロエーテル基を有するアキラルなフ
ルオロケミカル末端部分と、(b)キラル中心を含む飽和または不飽和キラル炭
化水素またはキラル炭化水素エーテル基を含むキラル末端部分と、(c)末端部
分を結合する中心コアと、を含み、キラル末端部分は、前記キラル末端部分のキ
ラル中心と中心コアとの間に少なくとも3個の鎖内原子(「延長基」)を有する
【0012】 意外にも、キラル末端部分のキラル中心と中心コアとの間に3個未満の鎖内原
子を有する同様の化合物と比べて、発明の化合物はそれらの測定されたより低い
偏光値にもかかわらず、比較できる電気光学的な応答速度を提供する。これらの
より低い偏光値はより広い液晶性温度範囲と相俟って、発明のキラル(光学的に
活性の)化合物を100%まで含有する液晶混合物を使用できるようにする。概
してこの発明の化合物を高濃度で含有する混合物は、温度依存性がより低いスイ
ッチング特性を示し、それは信頼できて一貫性がある液晶装置の作動において重
要である。
【0013】 さらに低偏光を有する高濃度液晶化合物を使用することで(高偏光を有する化
合物を低濃度で使用するのに比べて)、液晶装置のパッシブアドレッシングで一
般に使用される駆動波形中の非スイッチング(二次)信号に対する、得られる組
成物の部分スイッチング応答の低下が提供される。この応答におけるこのような
低下は、装置のコントラストを改善するのに重要である。
【0014】 別の態様ではこの発明は、発明の液晶化合物および発明の液晶化合物を含有す
る混合物の双方を使用した、液晶表示装置を提供する。さらに別の態様では、発
明は三安定スイッチングを示す液晶化合物と、三安定スイッチング、階調ディス
プレー(グレースケール)、閾値制御、ヒステリシス制御、および迅速な応答時
間を提供できる発明の液晶表示装置とを提供する。装置は、パッシブまたはアク
ティブマトリックス装置のどちらかであることができる。
【0015】 さらに別の態様では、この発明は、この発明の少なくとも1つの液晶化合物と
、勾配が典型的に−0.02よりもさらに負であり、好ましくは−0.03より
もさらに負である温度依存性スイッチングを有する、少なくとも1つのスメクチ
ックまたは潜在性スメクチック液晶化合物を含む少なくとも1つのその他の化合
物液晶組成物とを組み合わせることで、液晶混合物のスイッチング速度の温度依
存性を低下させる方法を提供する。
【0016】 以下の説明、実施例、および付随する図面を参照して、本発明のこれらおよび
その他の特色、態様、および利点がより良く理解されるであろう。
【0017】 発明の詳細な説明 発明の化合物のキラル末端部分は、式、 −D−R (式中、Rは少なくとも1つのキラル中心(不斉炭素原子)を含有する飽和ま
たは不飽和キラル炭化水素または炭化水素エーテル部分であり、Dは向きを問わ
ず、共有結合、
【化6】 、 −C2r−N−C(=O)−、−CH=N− (式中、rおよびr’は独立に0〜約20の整数であり、sは各(C2s
)について独立に1〜約10の整数であり、tは1〜約6の整数であり、pは0
〜約4の整数であるが、ただしキラル中心Rの少なくとも1つは、中心コアか
ら少なくとも3個の鎖内原子で隔てられている。)、およびそれらの組み合わせ
から成る群より選択される。)によって表すことができる。好ましくはD−R のDは、−O−C2r−または−C2r−である。
【0018】 発明の化合物のアキラルなフルオロケミカル末端部分は、式、 −D−R (Dは既に定義したとおりであり、Rはアキラルなフルオロアルキル、ペルフ
ルオロアルキル、フルオロエーテル、またはペルフルオロエーテル基である。)
によって表すことができる。好ましくはRはペルフルオロアルキルまたはペル
フルオロエーテルであり、より好ましくはRはペルフルオロエーテルであり、
発明のペルフルオロエーテル含有化合物は、例えば広いスメクチックCメソ相、
その他のスメクチックC化合物との良好な相溶性、および有利な層間隔動態を示
す。フルオロケミカル末端部分のR基がペルフルオロアルキルまたはペルフル
オロエーテルである場合、炭素に結合した残留水素原子を少量含有することがで
きるが、好ましくは完全にフッ素化されている。好ましくはD−RfのDは、−
O−C2r−、−O(C2sO)tC’H2r’−、 −C2r−、または(C2sO)tC’H2r’−である。
【0019】 概してこの発明の化合物は、独立に芳香族、複素環式芳香族、脂環式、置換芳
香族、置換複素環式芳香族、および置換脂環式環から成る群より選択される少な
くとも1つのまたは2つの環を含む中心コアを有し、環は共有結合または −COO−、−COS−、−HC=N−、−CH=CH−、−C≡C−、および
−COSe−から成る群より選択される化学基によって互いに結合する。環は融
合、あるいは非融合であることができる。複素環式芳香族環中のヘテロ原子は、
窒素、酸素、およびイオウから成る群より選択される少なくとも1つの原子を含
む。脂環式環中の隣接しない環炭素原子は、窒素、酸素、またはイオウ原子で置
換されることができる。環(群)が芳香族、複素環式芳香族、置換芳香族、また
は置換複素環式芳香族である場合、コアの非融合環は好ましくは数が約2個以下
である。
【0020】 発明のキラル液晶化合物は、例外的に広い中間相温度範囲を示す。電気光学的
装置で使用される場合、広い温度範囲への電場の印可に際して化合物は迅速な応
答時間を提供する。これによりそれらは、−30℃前後から70℃前後の活性中
間相で作動できる混合物の調製において、極めて有用になる。
【0021】 上述の本発明の液晶化合物のクラスは、一般式I、
【化7】 (I) (式中、M、N、およびPはそれぞれ独立に
【化8】 および から成る群より選択され、 a、b、およびcはそれぞれ独立に0または1〜3の整数であるが、ただしa
+b+cの合計が少なくとも1(そして好ましくは2以下)であり、 各AおよびBは向きを問わず独立に共有結合、−C(=O)−O−、 −C(=O)−S−、−C(=O)−Se−、−C(=O)−Te−、 −(CHCH−(式中、kは1〜4である。)、−CH=CH−、 −C≡C−、−CH=N−、−CH−O−、−C(=O)−、および−O−か
ら成る群より選択され、 各X、Y、およびZは独立に−H、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、 −OCH、−CH、−CF、−OCF、−CN、および−NOから成
る群より選択され、 各l、m、およびnは独立に0または1〜4の整数であり、 各Dは向きを問わず独立に共有結合、
【化9】 、 −N(C2p+1)−、 、 −CH=N− (式中、1つ以上の水素原子は任意にフッ素で置換でき、rおよびr’は独立に
0〜約20の整数であり、sは各(C2sO)について独立に1〜約10の
整数であり、tは1〜約6の整数であり、pは0〜約4の整数である。)、およ
びそれらの組み合わせから成る群より選択され、 Rは少なくとも1つのキラル中心(不斉炭素原子)を含有するキラル炭化水
素または炭化水素エーテル部分であるが、ただしキラル中心Rの少なくとも1
つが、中心コアから少なくとも3個の鎖内原子で隔てられ、 Rはフルオロアルキル、ペルフルオロアルキル、フルオロエーテル、または
ペルフルオロエーテル、好ましくはペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエ
ーテルである。)によって表されることができる。より好ましくはRはペルフ
ルオロエーテルである。
【0022】 Rの定義において特に好ましいペルフルオロアルキル基は、式、 −C2qX’ (式中、qは1〜約20(そして好ましくは少なくとも約5である。)の整数で
あり、X’は水素またはフッ素である。)によって表すことができるものである
。特に好ましいペルフルオロエーテル基は、式、 −(C2xO)zCyF2y+1 (式中、xは各(C2xO)について独立に1〜約12の整数であり、yは
1〜約12の整数であり、zは1〜約10の整数である。)によって表すことが
できるものである。好ましくはペルフルオロエーテル基は直鎖であり、xは各(
2xO)について独立に1〜約6の整数であり、yは1〜約6の整数であ
り、zは1〜約6の整数である。
【0023】 上述の発明のキラル化合物の好ましいサブクラスは、式、
【化10】 (式中、DおよびRは既に定義したとおりであり、Rは1〜約10個の炭素
原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、−CHF−は(S)または
(R)のどちらかの立体配置のキラル中心を表し、vは2〜約10の整数であり
、wは0〜1の整数であるが、ただしv+wは少なくとも3であり、1つ以上の
隣接しない−CH−基が酸素原子によって置換でき、1つ以上の環水素原子が
フッ素原子によって置換できる。)によって表されることができる。
【0024】 上述の発明の延長キラル化合物の別の好ましいサブクラスは、式、
【化11】 (III) (式中、R、D、x、y、およびzは既に定義したとおりであり、1つ以上の
環水素原子はフッ素原子で置換されても良い。)によって表される。
【0025】 意外にも式IIIのキラル液晶化合物の多くは、三安定スイッチング特性を示
すことが分かっており、それによってこれらは、三安定スイッチング、階調ディ
スプレー(グレースケール)、閾値制御、ヒステリシス制御、および迅速な応答
時間を有するパッシブおよびアクティブ双方のマトリック三安定装置で、液晶材
料として有用になる。
【0026】 反強誘電性液晶(AFLC)を用いた装置については、Chandaniら(
Japan J.of Applied Physics 27(5)、L72
9〜732(1988))によって述べられている。これらの装置で使用される
反強誘電性液晶は、電場影響下の2つの安定状態および電場不在下での第3の反
強誘電性状態の3つの安定状態を示す。反強誘電性液晶は、明確な閾値と、双方
の駆動状態でメモリー効果を可能にする二重ヒステリシスとを有することで特徴
づけられる。反強誘電性液晶は容易にスイッチでき、欠陥が少なくアライメント
の回復が可能な装置を提供する。
【0027】 印可電場がないAFLC装置では、AFLC組成物は、液晶組成物に正味の偏
光がなくなるように各層の分子が隣接層のティルトと反対方向にティルトする、
多くのスメクチック層を含む層構造を有する。交互の分子配向ベクトルからは、
スメクチック層に直角な層に平行である均一光学軸も帰結する。組成物の均一光
学軸と整列するように、一対の交差する偏光子間に偏光子の偏光軸の1つが配置
されると、装置は暗状態を示す。電場が印可されると、液晶は配向して自発的偏
光が電場と整列し、電場の極性次第で2つの明状態の1つが帰結する。ツイステ
ッド強誘電性および変形ヘリックス装置についても、三安定スイッチング動態が
観察されている。
【0028】 発明の三安定液晶表示装置は、(a)少なくとも1つがアライメントコーティ
ングを有し、それぞれが1つまたは複数の画素を画定するように少なくとも1つ
の電極を有する、第1および第2の向かい合った基材と、(b)基材間に配置さ
れた少なくとも1つの式IIIの化合物を含む、ティルトスメクチックまたは誘
導ティルトスメクチック液晶組成物と、(c)それぞれが偏光(または光透過)
軸を有し、1つの偏光軸が液晶組成物のティルトスメクチックまたは誘導ティル
トスメクチックメソ相のゼロ磁場光学軸に整列する、一対の直交性に配置された
偏光子と、を含み、基材が液晶組成物のアライメントを提供するように配置され
る。
【0029】 基材は、例えばガラスまたはプラスチックなど、技術分野で液晶表示装置のた
めに有用な基材であることが分かっている材料のいずれでも含むことができる。
電極は、例えばインジウム酸化スズ(ITO)などの導電性材料のいずれかであ
ることができ、技術分野で既知の方法のいずれかによって基材表面に塗布できる
。したがって基材をSnO、InOまたはITOフィルムで被覆して、電極
が形成できる。
【0030】 基材および電極は、技術分野で既知の有用なアライメント組成物のいずれでも
含むことができるアライメントコーティングを有する。2つのコーティングは同
じであるかまたは異なることができる。アライメントコーティングの調製で使用
するのに適した材料としては、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミド
−イミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステル−イミド、ポリパラキシリ
レン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリシロキサン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹
脂など、およびそれらの混合物が挙げられる。アライメントコーティングの表面
には必要に応じて、例えばビロード、布帛、または紙などの線維性材料で表面を
摩擦することで所定の(単軸)アライメント処理が施せる。
【0031】 アライメント状態、特に初期アライメント状態を適切に制御するために、基材
には異なるアライメント処理が施せる。例えば、基材の1つには摩擦処理された
アライメントコーティングが提供でき、もう1つには摩擦が施されない、および
/または摩擦処理アライメントコーティングとは異なる組成物を含む、アライメ
ントコーティングが提供できる
【0032】 発明の液晶表示装置は、好ましくは少なくとも1つの十分な厚さのアライメン
トコーティングを有し、装置の三安定スイッチング特性が最適化される。コーテ
ィングは、良好な駆動特性、高信頼性、および幅広い温度範囲における駆動安定
性を提供するするために、好ましくは約50〜約5000Å、より好ましくは約
50〜約2500Åの厚さを有する。
【0033】 好ましくは発明の装置のアライメントコーティングの1つは、ポリイミドまた
はポリアミド(例えばナイロン)フィルムを含む。フィルムは概して、ポリアミ
ック酸(ポリイミド前駆物質)またはポリアミド溶液を基材表面に塗布して、塗
布コーティング層を加熱し、次に得られるアライメントコーティングを摩擦処理
して調製される。所望するならば発明の装置には、例えばEP 755993(
Canon)および米国特許番号第5,377,033号(Radcliffe
)で述べられたようなアライメント処理を用いることができる。発明の装置は、
任意に絶縁層をさらに含むことができる。
【0034】 前記アライメントコーティングを有する基材は、固定距離(「セルギャップ」
)にあるスペーサーによって隔離され、それはアライメントコーティングと共に
、得られる基材間の空間に含有される液晶組成物のアライメントを可能にする。
セルギャップは、装置が三安定スイッチングを示すために、概して約10μまで
、好ましくは約0.5〜約5μであることができる。
【0035】 基材の外面に、それそれが偏光(または光透過)軸を有する直交性に配置され
た偏光子が固着する。偏光子は、技術分野で液晶表示装置において有用なことが
分かっているあらゆるデザインおよび材料であることができる。偏光子の1つの
偏光軸は、液晶組成物のティルトまたは誘導ティルトスメクチックメソ相のゼロ
磁場光学軸に整列する。
【0036】 上述の液晶組成物を含有する発明の装置は、パッシブまたはアクティブマトリ
ックスディスプレーのどちらかによって駆動できる。典型的な液晶ディスプレー
は、例えば2つの偏光子、2つの透明基材、画素を画定するスイッチング要素ま
たは電極、および画素の列および縦列をアドレスするドライバー集積回路(IC
)から成る。列および縦列は、導電性材料のストリップから構築できる。
【0037】 パッシブマトリックスディスプレーでは、画素−マトリックス要素は、2つの
向かい合った基材内面にある、例えばインジウム酸化スズ(ITO)などの透明
導体材料の列および縦列の交差領域によって画定できる。これらの画素マトリッ
クス要素間に配置された液晶組成物をスイッチまたはアドレスするため、液晶材
料の配向を変化させる(すなわち暗画素から明画素に変化させる)ように、適切
な列および縦列に電荷が印可される。パッシブマトリックスディスプレーについ
ては、例えばPeter J.CollingsによってLiquid Cry
stals:Nature’s Delicate Phase of Mat
ter、100〜103ページ、Princeton University
Press、Princeton、N.J(1990)で、そしてPeter
J.CollingsおよびMichael HirdによってIntrodu
ction to Liquid Crystals Chemistry a
nd Physics、271から285ページ、Taylor and Fr
ancis Ltd.、London(1997)で述べられている。
【0038】 パッシブマトリックスディスプレーの限界(駆動波形によって引き起こされる
クロストークなど)を改善するために、アクティブマトリックスディスプレーが
技術分野で開発されている。アクティブマトリックスディスプレーは、典型的に
ガラス基材上に、各画素要素をアドレスする薄膜トランジスタ(TFT)または
ダイオードアレイを有する。TFTは、アモルファスシリコン(α−Si)また
は多結晶シリコン(p−Si)を含むことができ、あるいはCMOS(相補型金
属酸化膜半導体)シリコンベース装置などの単結晶半導体装置を含むことができ
る。TFTは、ディスプレー中の1つの画素要素を電気的に他から隔離して、部
分的活性画素の問題を除外する。TFTは単純にスイッチとみなされる。選択さ
れる(オン)と、それは電荷を流れさせ、オフにすると、電荷の流れを防ぐまた
は少なくとも制限するバリヤーとして作動する。TFTの列がアドレスされると
、ゲートラインが活性化して「スイッチ」がオンになり、縦列から画素中に電荷
を流れさせ、画像をフレームサイクルのために設定する。ひとたび列がアドレス
されると、ゲートラインが逆バイアスして(スイッチがオフになり)、電荷が縦
列から画素要素中に確実に通過できないようにする。したがって画素が隔離され
て、ディスプレーの残りがアドレスされる。アクティブマトリックスアレーにつ
いては、例えば上のCollingsにより、そして米国特許番号第5,631
,752号(Tonaka)で述べられている。
【0039】 発明のフッ素含有液晶化合物は、 (a)式、
【化12】 (IV) によって表される少なくとも1つの化合物を式、 B”−D−R (V) によって表される少なくとも1つの化合物と混合する、あるいは式、
【化13】 (VI) によって表される少なくとも1つの化合物を式、 R−D−A” (VII) によって表される少なくとも1つの化合物に混合する、あるいは式、
【化14】 (VIII) によって表される少なくとも1つの化合物を式、
【化15】 (IX) によって表される少なくとも1つの化合物に混合する(式中、M、N、P、a、
b、c、A、B、X、Y、Z、l、m、n、D、R、およびRは上で式Iに
ついて定義されたとおりであり、xは0または1の整数であり、各A’、A”、
B’、およびB”は独立に−H、−Cl、−Br、−I、−OH、−COOH、
−CH(CHOH)、−SH、−SeH、−TeH、−NH、−COCl
、−CHO、−OSO’’’、−OSOCH、−C≡CH、ジアルキ
ルボラン、−CH=CH、−NH(C=O)OC2q+1、−NCO、 −OSO−シクロ(C)−CH、−CHCOOH、および −CH(C(O)O−C2q+1(式中、R’’’は1〜約10個の
炭素原子を有するペルフルオロアルキル基であり、qは0〜約20の整数である
が、ただしR−D−A”がA’と共に付加または縮合応答に加わることができ
、B”−D−RがB’と共に付加または縮合応答に加わることができる。)か
ら成る群より選択される。)ステップと、 (b)任意に適切なカップリング剤(群)、すなわちカップリングをもたらす
試薬(群)の存在下で、化合物IVおよびV、化合物VIおよびVII、または
化合物VIIIおよびIXを反応させるステップと、 を含む方法によって調製できる。式VIIでは、A”は好ましくは−OH(より
好ましくは−CH=CH)であり、−D−Rは好ましくは−OCH−R である。
【0040】 発明の化合物は、電気光学的ディスプレー用途のために、それ自体でまたは他
のキラルまたはキラル液晶化合物(ドーパントまたは主成分として)との混合物
中で有用である。化合物はそれ自身で、または好ましくは例えば米国特許番号第
4,886,619号(Janulis)、第5,082,587号(Janu
lis)、第5,254,707号(Janulis)、第5,262,082
号(Janulisら)、第5,377,033号(Radcliffe)、第
5,399,291号(Janulisら)、第5,399,701号(Jan
ulis)、第5,437,812号(Janulisら)、第5,474,7
05号(Janulisら)、第5,482,650(Janulisら)号、
第5,658,491号(Kistnerら)、第5,702,637号(Jo
hnsonら)、および12/24/97に提出されたU.S.S.N 08/
998,400(代理人整理番号53589USA5A)で開示された化合物な
どのフッ素化された末端部分を有する化合物である、他の液晶化合物との混合物
中で使用した場合に、多数の所望の特性を有する。
【0041】 例えば発明の化合物は、このような好ましい液晶化合物と混合した際に、優れ
た適合性を示し、(高濃度で存在する場合でも)得られる混合物のスメクチック
C温度範囲に対して、有益な効果または最小のマイナスの効果のみを示し、迅速
な電気的応答時間を有するティルトスメクチック混合物(強誘電性、反強誘電性
、またはツイスト)を提供する。化合物を含有する混合物は、好ましいアライメ
ント、スイッチング、電場に対する応答、応答速度の温度依存性、偏光の温度依
存性、コントラスト、層構造、および中間相温度範囲を示す。発明の化合物は、
ティルト角、メモリー角、自発的偏光およびその温度依存性、液晶温度範囲、ス
イッチング動態、複屈折、および層間隔の温度依存性などの混合物の特性を最適
化するのにも使用できる。
【0042】 本発明の化合物のほとんどは、増強されたスメクチックメソ相を有する。発明
の化合物と他の液晶材料との混合物は、所望の転移温度および広範なメソ相温度
範囲を提供するように調合できる。このような混合物は、好ましくは例えば米国
特許番号第4,886,619号(Janulis)、第5,082,587号
(Janulis)、および最も好ましくは第5,262,082号(Janu
lisら)で開示された化合物などのフッ素化された末端部分を有する化合物を
含有する。発明の液晶化合物は、例えば米国特許番号第5,377,033号(
Radcliffe)、第5,417,883号(Epsteinら)、および
第5,641,427号(Shinjo)、およびEP769542およびEP
769543で述べられたものなどの強誘電性液晶装置を調製するためにも使用
される。
【0043】 この発明の化合物とその他のキラルまたはキラル液晶化合物との混合物は、キ
ラルスメチック液晶動態を示すかもしれない。さらに発明のペルフルオロエーテ
ル基含有液晶化合物の多くは、単独で、または発明のその他の液晶化合物と、ま
たはアキラルなフッ素含有液晶化合物(好ましくは米国特許番号第5,262,
082号(Janulisら)で述べられたペルフルオロエーテル基含有液晶化
合物)と混合して使用すると、スメクチック層間間隔の温度依存性の低下を示す
。この特性により、ティルトスメクチック液晶装置のために理想的な本棚型層構
造の自発的生成が可能になる。概して発明の化合物は、温度の増大と共にスメク
チックC層間隔の維持または拡大を示す。
【0044】 この発明の方法において、スイッチング液晶の温度依存性が低下した混合物が
得られる。多くの液晶混合物では、温度が低下するとスイッチング速度τele ctric が増大し、液晶混合物を含有する装置の操作温度で、許容できないほ
ど遅いスイッチング速度が帰結する。応答時間を短縮するために、高偏光(P )または低回転粘度(η)のどちらかを有する液晶化合物が混合物に添加される
ことが多いが、このような方法は応答時間の温度依存性を低下させない。
【0045】 本発明は、 (a)(i)末端フルオロアルキル、フルオロエーテル、ペルフルオロアルキ
ル、またはペルフルオロエーテル基を含むアキラルなフルオロケミカル末端部分
、 (ii)キラル中心を含む飽和または不飽和キラル炭化水素またはキラル炭化
水素エーテル基を含むキラル末端部分、および (iii)末端部分を結合する中心コアを含み、 キラル末端部分がキラル中心と中心コアとの間に少なくとも3個の鎖内原子を有
する発明の少なくとも1つの化合物と、 (b)(装置内に入れた場合)温度依存性スイッチングを示す、少なくとも1
つのスメクチックまたは潜在性スメクチック液晶化合物を含む液晶組成物と、 を組み合わせるステップを含む、液晶混合物の応答時間の温度依存性を低下させ
る方法を提供する。
【0046】 組成物(b)の化合物(群)は、典型的に勾配(ΔTに伴うτelectri のln(自然対数)の変化)が典型的に−0.02よりもさらに負であり、好
ましくは−0.03よりもさらに負であるlnτelectric対温度のプロ
ットを示す。構成成分(b)中で使用するのに特に適した化合物は、フッ素含有
スメクチックまたは潜在性スメクチック液晶化合物(好ましくは、例えば米国特
許番号第4,886,619号(Janulis)、第5,082,587号(
Janulis)、第5,254,707号(Janulis)、第5,262
,082号(Janulisら)、第5,377,033号(Radcliff
e)、第5,399,291号(Janulisら)、第5,399,701号
(Janulis)、第5,437,812号(Janulisら)、第5,4
74,705号(Janulisら)、第5,482,650号(Januli
sら)第5,658,491号(Kistnerら)、第5,702,637号
(Johnsonら)、および12/24/97に提出されたU.S.S.N0
8/998,400(代理人整理番号53589USA5A)で述べられた化合
物などのフッ素化された末端部分を有する化合物)である。
【0047】 発明の方法は、構成成分(a)および(b)を組み合わせて実施できる。構成
成分の組み合わせまたは混合は、構成成分を容器に入れ、概して例えばローラー
混合などで同時にまたは後からかき混ぜまたは撹拌してもたらすことができる。
容器は混合のためのゆとりがあり、双方の組成物を保持するのに十分な大きさの
開放または密閉容器のどちらかであることができる。構成成分は互いに組み合わ
せる前に形成でき、あるいは代案としては、残りの化合物を添加する前に、片方
の化合物の1つ以上をもう一方の化合物の1つ以上と組み合わせられる。2つの
構成成分化合物のあらゆる順序とやり方の組み合わせが許容できる。得られる組
み合わせは、好ましくは均質の混合物が達成されるように十分にかきまぜられ、
または撹拌される。これは好ましくは、十分な熱をかけて組み合わせを溶融し、
または組み合わせを例えば極性非プロトン性溶媒などの溶媒中で溶解して、引き
続き例えば蒸発により溶媒を除去することで促進される。
【0048】 これらの構成成分(a)および(b)は、構成成分(b)の大きな負の勾配を
構成成分(a)のより小さな負のあるいは正の傾向の勾配で、釣り合わせるまた
は相殺するような比率で混合される。方法で使用される液晶化合物は、Δ(ln
τelectric)/ΔT勾配の符号と大きさ(あるいは潜在性スメクチック
液晶化合物の場合、下で実施例において述べられるように、所望の温度における
スイッチング速度τelectricを測定することで求められる、潜在性化合
物(群)を含有する混合物の勾配の符号と大きさ)に基づいて選択できる。概し
て組成物(b)(概してτelectric勾配が−0.02よりもさらに負で
ある)と、組成物(a)(概してτelectric勾配が−0.03〜−0.
02よりも小さく負でありまたはτelectric勾配が正である)とを組み
合わせて、スイッチング速度の温度依存性低下に結びつく、所望の中間(lnτ electric )/ΔT勾配を有する組み合わせを得ることができる。
【0049】 好ましくは構成成分(a)は、得られる組み合わせが、−0.03〜0.04
の間(より好ましくは−0.02〜0.02の間、より好ましくは−0.01〜
0.01の間)のτ勾配を有するような量で使用される。しかし場合によっては
、特定の目的のためにこれらの範囲外のτ勾配が望ましいこともあり、異なる比
率で構成成分(a)および(b)を組み合わせて、得られる組み合わせの正味の
τ勾配を測定する反復性の方法を通じて達成される。
【0050】 液晶混合物の調合においてこの発明の材料を使用することの別の利点は、低い
複屈折が得られることである。発明の液晶化合物の(フッ素を含有しないそれら
の類似体と比べて)低い複屈折により、より大きな装置間隔を有する装置の製造
が可能になる。例えば2つの偏光子が付いた表面安定化強誘電性装置(米国特許
番号第4,367,924号(Clarkら)および第5,377,033号(
Radcliffe)で述べられるような)を通る光透過率は、次の数式によっ
て表される。 I=I(sin(4Θ)(sin(πΔnd/λ) 式中、I=平行な偏光子を通る透過率 Θ=材料ティルト角 Δn=液晶複屈折 d=装置間隔 λ=使用した光の波長
【0051】 双安定装置において透過率を最大化するために、sin(4Θおよびsin (πΔnd/λ)の双方が最大化されなくてはならない。これは各項が1に等
しいときに起きる。第1の項は、ティルト角が22.5°に等しいときに最大に
なる。これは液晶の関数であり、特定温度の特定材料に関して定数である。第2
の項は、Δnd=λ/2のときに最大である。これによりこの発明の材料の低複
屈折の重要性が実証される。低複屈折により、特定の波長の光に対してより大き
な装置厚が可能になる。したがって透過率を最大化しながらより大きな装置間隔
が可能になり、装置の構築がより容易になる。
【0052】 三安定装置に対しては、以下の数式が使用される。 I=I(sin(2Θ)(sin(πΔnd/λ))
【0053】 三安定装置において透過率を最大化するためには、sin(2Θ)およびs
in(πΔnd/λ)の双方が最大でなくてはならない。これは各項が1に等
しいときに起きる。第1の項は、ティルト角が45°に等しいときに最大になる
【0054】 以下の実施例によってこの発明の目的と利点をさらに例証するが、これらの実
施例で述べる特定の材料およびその量、並びにその他の条件および詳細は、この
発明を不当に制限するものではない。
【0055】 実施例 以下の実施例において、特に断りのない限りあらゆる温度は摂氏であり、あら
ゆる部および百分率は重量を基準とする。市販される材料は、当業者には周知の
反応経路によって化学的に変換され、実施例で詳しく述べられている。化学的変
換にはアシル化、エステル化、エーテル化、アルキル化、およびそれらの組み合
わせが含まれ、フッ素を含有する、およびフッ素含有しない反応物を使用して前
駆化合物を提供し、次に相互に反応を引き起こしてこの発明のキラルフッ素含有
液晶化合物を生成する。
【0056】 この発明の様々な実施例において調製される化合物は、それらの融点または沸
点によって特徴づけられ、構造はクロマトグラフィー、13C−、H−、およ
19F−NMR、および赤外線および質量分析法の少なくとも1つの分析方法
を使用して確認された。
【0057】 実施例で使用される5−アルキル−2−(4−ヒドロキシフェニル)ピリミジ
ンは、実質的にZaschkeおよびStolleが「Synthese ni
edrigschmelzender Kristallin−Flussig
er Heterocyclen;5−n−Alkyl−2−[4−n−alk
anoyloxy−phenyl]pyrimidine」Z.Chem.15
、441−3(1975)で述べるようにして調製された。(S)−および(R
)−2−フルオロ−デシル−p−トルエンスルホナートは、実質的にNohir
aらがMol.Cryst.Liq.Cryst.180B、379(1990
)で述べるようにして調製された。フッ素化されたアルコールは、実質的に米国
特許番号第5,262,082(Janulisら)が述べるようにして、対応
する炭化水素酸(または誘導体)の電気化学フッ素付加(ECF)または(フッ
素元素を使用した)直接フッ素付加により調製された、対応する過フッ化された
酸(または誘導体)の水素化ホウ素ナトリウム還元によって調製された。例えば
米国特許番号第2,519,983号(Simons)記載のECFの説明を参
照されたい。直接フッ素付加については、例えば米国特許番号第5,362,9
19号(Costelloら)で述べられる。
【0058】 実施例1 5−フルオロ−1−メチルスルホンオキシヘプタンの調製 (R)−6−ベンジルオキシヘクス−1−エンオキシドは、3−ベンジルオキ
シプロピル−1−臭化マグネシウムとR−エピクロロヒドリンとの銅で触媒され
た付加によって、R−1−クロロ−6−ベンジルオキシヘキサン−2−オールを
形成し、次にそれを塩基性条件下で脱水してR−6−ベンジルオキシヘクス−1
−エンオキシドにして調製された。このエポキシドを次にジリシオテトラクロロ
銅塩(0.02モル当量、テトラヒドロフラン中0.1M)の存在下で、メチル
リチウム(ジエチルエーテル中1.5M)によって処理し、S−1−ベンジルオ
キシ−5−ヒドロキシヘプタンを生成した。
【0059】 乾燥した1L容のフラスコに、オーバーヘッド攪拌機、添加漏斗、および熱電
対を装着した。S−1−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシヘプタン(11g、4
9.5ミリモル)および140mlのトルエンをフラスコに入れて、正の窒素圧
下で−15℃に冷却した。次にペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(26
.3g、87.1ミリモル)を冷却した混合物に添加した。約5分後、8−ジア
ゾビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU、14g、92.1ミリ
モル)を温度が5℃を越えて上昇しないような速度で添加した。完全な添加後、
冷却浴を除去して反応混合物を1時間撹拌し、その後トルエン(140ml)、
次に水(100ml)を添加した。得られた上部トルエン相を100mlの7%
HCl、次に2×100mlの水で洗浄した。トルエン相を減圧下で蒸発させて
11.3gの黄金色の液体を生成したところ、ガスクロマトグラフィーによりそ
れが84%の所望のR−1−ベンジルオキシ−5−フルオロヘプタンと13%の
オレフィンであることが示された。粗生成物をクロマトグラフィーによりシリカ
ゲル上でさらに精製し、40:1v/vのヘキサン/酢酸エチルで溶出して6.
05gの透明な液体を得た。H−nmrからはこの材料が、95%の所望の化
合物、0.4%のRCHF、1.4%のRCHCFCFCFF、およ
び3%のエチルエーテル(モル%)であることが示された。
【0060】 ベンジル保護基は、炭素上に10%のPdを使用して水素付加によって除去さ
れた。得られるアルコールをトリエチルアミン存在下で塩化メタンスルホニルで
処理し、所望の中間体R−5−フルオロ−1−メチルスルホンオキシペンタンを
生成した。
【0061】 5−ヒドロキシ−2−[4−(6−(3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3
,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェニル]ピリミジンの調製 添加漏斗、熱電対、および機械的攪拌機を取り付けた1L容の丸底フラスコに
、5−ベンジルオキシ−2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジン(20g、
.072モル)、ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(26.0、0.0
86モル)、およびt−ブチルメチルエーテル(204ml)を入れた。溶液を
15℃に冷却し、DBU(13.1g、0.086モル)を添加漏斗を通して反
応温度を30℃未満に維持するのに十分な速度で添加した。反応を室温で2時間
撹拌し、次に水、10%のHCl、および塩水で洗浄した。得られる有機層を分
離して濃縮した。生成物をエタノールから再結晶して、5−ベンジルオキシ−2
−[4−ペルフルオロブタンスルホンオキシフェニル]ピリミジンを得た。
【0062】 磁気撹拌棒および熱電対を取り付けた250ml容の丸底フラスコに、9−ボ
ラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN、53mlのTHF中0.5M溶
液)を入れた。溶液を窒素大気下で撹拌し、次に5℃に冷却した。3−ペンタフ
ルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘクス−6−エ
ン(7.8g、0.022モル、1−ブロモヘクス−6−エンおよび3−ペンタ
フルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールから調製され
る)を添加して、混合物を室温で4時間撹拌した。5−ベンジルオキシ−2−[
4−ペルフルオロブタンスルホンオキシフェニル]ピリミジン(10g、0.0
195モル)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムII(0.
27g、0.0004モル)、および水酸化ナトリウム(1.56g、0.03
9モル)を反応混合物に添加した。反応を50℃に2時間加熱して室温に冷却し
、トルエン(100ml)で希釈して水で洗浄した。得られる有機相を減圧下で
濃縮し、得られる生成物をシリカゲル上でトルエンを溶出剤として使用して、カ
ラムクロマトグラフィーによって精製した。次に炭素触媒上の10%のPdを使
用してベンジル保護基を水素付加によって除去し、5−ヒドロキシ−2−[4−
(6−(3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
キシ)ヘキシル)−フェニル]ピリミジンを得た。
【0063】 R−5−(5−フルオロヘプチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペンタフル
オロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェ
ニル]ピリミジンの調製 100ml容の丸底フラスコに、ジメチルホルムアミドとアセトニトリル(5
0ml)の1:1溶液、炭酸カリウム(0.7g、5.1ミリモル)、5−ヒド
ロキシ−2−[4−(6−(3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テ
トラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェニル]ピリミジン(2.2g、4.
24ミリモル)、およびR−5−フルオロ−1−メチルスルホンオキシペンタン
(0.9g、4.24ミリモル)を入れた。反応混合物を80℃に16時間加熱
して、次に室温に冷却し、溶液をトルエン(100ml)で希釈して水で洗浄し
た。得られる有機相を減圧下で濃縮し、−20℃でヘキサンから再結晶して、カ
ラムクロマトグラフィーによって10:1v/vのヘキサン/酢酸エチルで溶出
し、さらに精製して2.6gの所望の生成物を得た。
【0064】 実施例2 R−5−(5−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペンタフ
ルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フ
ェニル]ピリミジンの調製 この化合物は、メチルリチウムが臭化エチルマグネシウムで置き換えられたこ
と意外は、実質的に実施例1で述べたようにして調製された。
【0065】 実施例3 R−5−(6−フルオロヘプチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ノナフルオ
ロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェニ
ル]ピリミジンの調製 この化合物は、メチルリチウムが4−ベンジルオキシブチル−1−マグネシウ
ム臭化で置き換えられ、中間体エポキシドが水素化ホウ素リチウムトリエチルに
よって還元され、3−ペルフルオロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノールが3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノールの代わりに使用されたこと意外は、実質的に実施例1で述べられた
ようにして調製された。
【0066】 実施例4 3−フルオロ−1−メチルスルホンオキシヘキサンの調製 この中間体は、臭化エチルマグネシウムおよびR−4−ベンジルオキシ−1,
2−エポキシブタン(実質的にJ.A.Frick著Synthesis第7巻
、621〜3ページ(1992)で述べられたようにして調製された)を使用し
て、実質的に実施例1で述べられたようにして調製された。
【0067】 R−5−(3−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(4−(4−(1,1,
2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2,3,
3,4,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオ
ロブトキシ)−フェニル]ピリミジンの調製 50ml容の丸底フラスコに、5−ヒドロキシ−2−[4−(4−(4−(1
,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2
,3,3,4,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサ
フルオロブトキシ)−フェニル]ピリミジン(2.0g、2.52ミリモル、米
国特許番号第5,474,705号で述べられたようにして調製される)、炭酸
カリウム(0.42g、3.0ミリモル)、ジメチルホルムアミド(7.8ml
)および3−フルオロ−1−メチルスルホンオキシヘキサン(0.55g、2.
77ミリモル)を装填した。反応混合物を100℃で1時間加熱し、次に室温に
冷却した。溶液を20mlのトルエンで希釈し、次に水で洗浄した。有機相を分
離し、減圧下で濃縮した。粗生成物をヘプタンからの再結晶によってさらに精製
し、その後クロマトグラフィーで10:1v/vヘキサン/酢酸エチルで溶出し
て1.13gの所望の生成物を得た。
【0068】 実施例5 (R)5−(4−フルオロデシルオキシ)−2−[4−(6−(2−ペンタフル
オロエトキシ−2,2−ジフルオロエトキシ)ヘキシル)−フェニル]ピリミジ
ンの調製 標題化合物は、実質的に実施例1に述べらたようにして調製された。臭化ビニ
ルマグネシウムとエピクロロヒドリンとの銅で触媒された付加によって、5−ク
ロロ−4−ヒドロキシペント−1−エンを生成し、それを塩基で処理して対応す
るエポキシドを得て、R−4−フルオロ−1−メタンスルホンオキシデカンを調
製した。次に臭化プロピルマグネシウムの付加によって、4−ヒドロキシ−デク
−1−エンを生成してエポキシドを開環した。このヒドロキシ化合物を実施例1
で述べたようにして、4−フルオロ−デク−1−エンに変換し、その後ボラン/
テトラヒドロフランおよび過酸化水素で処理して4−フルオロ−デカノールを得
た。このアルコールをトリエチルアミンの存在下、塩化メタンスルホニルで処理
して所望の中間体R−4−フルオロ−1−メチルスルホンオキシデカンを生成し
た。
【0069】 実施例6 R−5−(6−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(4−(4−(1,1,
2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2,3,
3,4,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオ
ロブトキシ)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、R−6−フルオロ−1−メチルスルホンオキシオクタン(実施
例1で述べたようにして7−ベンジルオキシ−ペント−1−エンから調製される
)をR−3−フルオロ−1−メチルスルホンオキシヘキサンの代わりに使用して
、実質的に実施例4で述べたようにして調製された。
【0070】 実施例7 S−5−(6−フルオロ−7−メトキシ−ヘプチル)−2−[4−(4−(4−
(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2
,2,3,3,4,4−octaフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−
ヘキサフルオロブトキシ)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、5−ノナフルオロブトキシスルホンオキシ−2−[4−(4−
(4−(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,
1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,
4−ヘキサフルオロブトキシ)−フェニル]ピリミジン(実施例1で述べたよう
にして調製される)およびS−6−フルオロ−7−メトキシ−ヘプト−1−エン
(実施例1で述べたようなメタノールとR−1,2−エポキシヘプト−1−エン
との付加と、それに引き続くフッ素付加によって調製される)を使用して、実質
的に実施例1で述べたようにして調製された。
【0071】 実施例8 R−5−(3−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペンタフル
オロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェ
ニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、3−フルオロ−1−メタンスルホンオキシヘキサン(実施例4
で述べられたようにして調製される)を5−フルオロ−1−メタンスルホンオキ
シ−ヘプタンの代わりに使用して、実質的に実施例1で述べたようにして調製さ
れた。
【0072】 実施例9 R−5−(3−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(6−(3−ノナフルオ
ロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェニ
ル]ピリミジンの調製 標題化合物は、3−フルオロ−1−メタンスルホンオキシヘキサン(実施例4
で述べたようにして調製される)を5−フルオロ−1−メタンスルホンオキシ−
ヘプタンの代わりに、3−ノナフルオロブトキシ−2,2,3,3−テトラフル
オロプロパノールを3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフル
オロプロパノール(実施例1で述べたようにして調製される)の代わりに使用し
て、実質的に実施例1で述べたようにして調製された。
【0073】 実施例10 R−5−(3−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(4−(4−(1,1,
2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2,3,
3,4,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオ
ロブトキシ)−3−フルオロフェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、5−ベンジルオキシ−2−[3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル]ピリミジン(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアミジン塩酸塩およ
び(CHNCH=(OCH)CHOから調製される)を使用し
て、実質的に実施例4に述べたようにして調製された。
【0074】 実施例11 R−5−(3−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペンタフル
オロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェ
ニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、3−フルオロ−1−メタンスルホンオキシオクタン(臭化ブチ
ルマグネシウムを使用して、実施例4で述べたようにして調製される)を5−フ
ルオロ−1−メタンスルホンオキシ−ヘプタンの代わりに使用して、実質的に実
施例1に述べたようにして調製された。
【0075】 実施例12 R−5−(3−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペンタフル
オロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェ
ニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、3−フルオロ−1−メタンスルホンオキシオクタン(臭化ブチ
ルマグネシウムを使用して実施例4で述べたようにして調製される)を5−フル
オロ−1−メタンスルホンオキシ−ヘプタンの代わりに、3−ノナフルオロブト
キシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールを3−ペンタフルオロエト
キシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール(実施例1で述べたように
して調製される)の代わりに使用して、実質的に実施例1で述べたようにして調
製された。
【0076】 実施例13 R−5−(5−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(6−(2−(2−(2
−ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロエトキシ)−2
,2−ジフルオロエトキシ)ヘキシル)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、5−フルオロ−1−メタンスルホンオキシヘキサンを5−フル
オロ−1−メタンスルホンオキシ−ヘプタンの代わりに、2−(2−(2−ペン
タフルオロエトキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエタン−1−オールを3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3
−テトラフルオロプロパノールの代わりに使用して、実質的に実施例1で述べた
ようにして調製された。
【0077】 実施例14 R−5−(5−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペンタフル
オロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェ
ニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、5−フルオロ−1−メタンスルホンオキシヘキサンを5−フル
オロ−1−メタンスルホンオキシ−ヘプタンの代わりに使用して、実質的に実施
例1で述べたようにして調製された。
【0078】 実施例15 R−5−(5−フルオロヘキシルオキシ)−2−[4−(6−(3−ノナフルオ
ロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェニ
ル]ピリミジンの調製 標題化合物は、5−フルオロ−1−メタンスルホンオキシヘキサンを6−フル
オロ−1−メタンスルホンオキシ−ヘプタンの代わりに使用して、実質的に実施
例3で述べたようにして調製された。
【0079】 実施例16 R−5−(5−フルオロヘプチルオキシ)−2−[4−(6−(2−(2−(2
−ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロエトキシ)−2
,2−ジフルオロエトキシ)ヘキシル)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、2−(2−(2−ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3
−テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロエタン−1−オールを3−ペ
ンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールの代わり
に使用して、実質的に実施例1に述べたようにして調製された。
【0080】 実施例17 R−5−(5−フルオロヘプチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ノナフルオ
ロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェニ
ル]ピリミジンの調製 標題化合物は、3−ペルフルオロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノールを3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノールの代わりに使用して、実質的に実施例1に述べたようにして調製さ
れた。
【0081】 実施例18 R−5−(5−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(6−(2−(2−(2
−ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロエトキシ)−2
,2−ジフルオロエトキシ)ヘキシル)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、2−(2−(2−ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3
−テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロエタン−1−オールを3−ペ
ンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールの代わり
に使用して、実質的に実施例2に述べたようにして調製された。
【0082】 実施例19 R−5−(5−フルオロヘプチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ノナフルオ
ロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェニ
ル]ピリミジンの調製 標題化合物は、3−ペルフルオロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノールを3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノールの代わりに使用して、実質的に実施例2で述べたようにして調製さ
れた。
【0083】 実施例20 S−5−(6−フルオロオクチル)−2−[4−(4−(4−(1,1,2,2
,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2,3,3,4
,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブト
キシ)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、R−6−フルオロオクト−1−エンをS−6−フルオロ−7−
メトキシ−ヘプト−1−エンの代わりに使用して、実質的に実施例7で述べたよ
うにして調製された。
【0084】 実施例21 S−5−(6−フルオロオクチル)−2−[4−(2−(2−(1,1,2,2
,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2−テトラフル
オロエトキシ)2,2−ジフルオロエトキシ)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、R−6−フルオロオクト−1−エンをS−6−フルオロ−7−
メトキシ−ヘプト−1−エンの代わりに、5−ノナフルオロブトキシスルホンオ
キシ−2−[4−(−(2−(2−(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノ
ナフルオロブトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)2,2−ジ
フルオロエトキシ)−フェニル]ピリミジンを5−ノナフルオロブトキシスルホ
ンオキシ−2−[4−(4−(4−(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノ
ナフルオロブトキシ)−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブト
キシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブトキシ)−フェニル]ピリミ
ジンの代わりに使用して、実質的に実施例7で述べたようにして調製された。
【0085】 実施例22 S−5−(6−フルオロオクチル)−2−[4−(4−(4−(1,1,2,2
,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2,3,3,4
,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブト
キシ)−3−フルオロフェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、5−ベンジルオキシ−2−[3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル]ピリミジン(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアミジン塩酸塩と(
CHNCH=(OCH)CHOから調製される)を5−ベンジ
ルオキシ−2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジン)の代わりに使用して、
実質的に実施例20で述べたようにして調製された。
【0086】 実施例23 R−5−(6−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(3−(2−(2−(2
−triフルオロメトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1
,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)2,2−ジフルオロエトキシ)プロピ
ル)−フェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、R−6−フルオロメチルスルホンオキシオクタンを5−フルオ
ロ−1−メチルスルホンオキシヘプタンの代わりに、2−(2−(2−トリフル
オロメトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1,1,2,2
−テトラフルオロエトキシ)2,2−ジフルオロエトキシ)プロプ−3−エンを
3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘ
クス−6−エンの代わりに使用して、実質的に実施例1で述べたようにして調製
された。
【0087】 実施例24 R−5−(6−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペンタフル
オロエトキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フ
ェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、R−6−フルオロメチルスルホンオキシオクタンを5−フルオ
ロ−1−メチルスルホンオキシヘプタンの代わりに使用して、実質的に実施例1
で述べたようにして調製された。
【0088】 実施例25 R−5−(6−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(6−(3−ペルフルオ
ロブトキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘキシル)−フェ
ニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、R−6−フルオロメチルスルホンオキシオクタンを5−フルオ
ロ−1−メチルスルホンオキシヘプタンの代わりに、3−ペルフルオロブトキシ
−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシヘクス−6−エンを3−ペンタフ
ルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘクス−6−エ
ンの代わりに使用して、実質的に実施例1で述べたようにして調製された。
【0089】 実施例26 R−5−(6−フルオロオクチルオキシ)−2−[4−(4−(4−(1,1,
2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブトキシ)−1,1,2,2,3,
3,4,4−オクタフルオロブトキシ)2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオ
ロブトキシ)−3−フルオロフェニル]ピリミジンの調製 標題化合物は、5−ベンジルオキシ−2−[3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル]ピリミジン(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアミジン臭化水素酸
塩と(CHNCH=C(OC17)CHOから調製される)を使用し
て、実質的に実施例6で述べたようにして調製された。
【0090】 比較例C−1〜C−6の調製 比較例1 化合物は、5−ヒドロキシ−2−[4−(6−(2−(2−トリフルオロメト
キシ)−テトラフルオロエトキシ)−2,2,−ジフルオロエトキシ)ヘキシル
)−フェニル]ピリミジン(1−(2−(2−トリフルオロメトキシ)−テトラ
フルオロエトキシ)−2,2,−ジフルオロエトキシヘクス−6−エンを1−(
3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘ
クス−6−エンの代わりに使用して、実質的に実施例1で述べたようにして調製
される)と、5−フルオロ−1−メチルスルホンオキシヘプタンの代わりにR−
2−フルオロ−1−メチルスルホンオキシオクタン(R−2−フルオロオクタン
−1−オールと塩化メチルスルホニルから調製される)とを組み合わせて、実質
的に実施例1で述べたようにして調製された。
【0091】 比較例2および3 これらの化合物は、実質的にそれぞれ米国特許番号第5,702,637号の
比較例4および実施例5で述べたようにして調製された。
【0092】 比較例4 (R)5−オクチルオキシ−2−[4(7−(3−ノナフルオロブトキシ)−2
,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−6−フルオロヘプチル)フェニル
]ピリミジン 化合物は、R−(3−ノナフルオロブトキシ)−2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ6−フルオロヘプト−1−エンを3−ペンタフルオロエトキシ−
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘクス−6−エンに置き換え、5
−オクチルオキシ−2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジン]を5−ベンジ
ルオキシ−2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジンに置き換えて、実質的に
実施例1で述べたようにして調製された。R−(3−ノナフルオロブトキシ)−
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ6−フルオロヘプト−1−エンは、
1−ブテニル−4−臭化マグネシウムとエピクロロヒドリンとの反応、それに続
く3−ノナフルオロブトキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールの
付加、そして引き続く実施例1で述べたようなフッ素付加によって調製できる。
【0093】 比較例5 (R)5−ヘキシルオキシ−2−[4(7−(3−ノナフルオロブトキシ)−2
,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−7−フルオロオクチル)フェニル
]ピリミジン 化合物は、R−(3−ノナフルオロブトキシ)−2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ−7−フルオロオクト−1−エンを3−ペンタフルオロエトキシ
−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ヘクス−6−エンに置き換えて
、5−ヘキシルオキシ−2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジン]を5−ベ
ンジルオキシ−2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジンに置き換えて、実質
的に実施例1で述べたようにして調製された。R−(3−ノナフルオロブトキシ
)−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ7−フルオロオクト−1−エン
は、実施例1で述べたようにして、1−ペンテニル−5−臭化マグネシウムとエ
ピクロロヒドリンとの反応、それに続く3−ノナフルオロブトキシ−2,2,3
,3−テトラフルオロプロパノールの付加、そして引き続くフッ素付加によって
調製できる。
【0094】 比較例6 (R)5−ヘプチルオキシ−2−[4(7−(3−ノナフルオロブトキシ)−2
,2−ジフルオロエトキシ)−7−フルオロオクチル)フェニル]ピリミジン 化合物は、R−(3−ノナフルオロブトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ
−7−フルオロオクト−1−エンを3−ペンタフルオロエトキシ−2,2,3,
3−テトラフルオロプロポキシ)ヘクス−6−エンに置き換えて、5−ヘプチル
オキシ−2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジン]を5−ベンジルオキシ−
2−[4−ヒドロキシフェニル]ピリミジンに置き換えて、実質的に実施例1で
述べたようにして調製された。R−(3−ノナフルオロブトキシ)−2,2−ジ
フルオロエトキシ7−フルオロオクト−1−エンは、実施例1で述べたようにし
て1−ペンテニル−5−臭化マグネシウムとエピクロロヒドリンとの反応、それ
に続く3−ノナフルオロブトキシ−2,2−ジフルオロエタノールの付加、そし
て引き続くフッ素付加によって調製できる。
【0095】
【表1】
【表2】
【0096】 表1のデータは、−10〜80℃の装置の使用に対して、発明の化合物がより
幅広い中間相温度範囲を有し、これらの相においてより低い温度で、比較例1お
よび2の化合物よりも安定していることを示す。比較例3〜6の化合物と比較し
て、発明の化合物は、−10〜80℃の装置の使用に対して、同様の中間相温度
範囲を有する。
【0097】 実施例27〜32および比較例C−7〜C−11 実質的に米国特許番号第5,377,033号(Radcliffe)が述べ
るようにして、それぞれがこの発明のキラル化合物または比較化合物を含有する
一連の装置を調製した。各装置のITOから構成される電極を出力電圧可変の関
数発生器に接続した。装置を最初に等方性温度に加熱して、次に表2(下記)に
示した低い温度(T−TA−C、SmAからSmCへの転移温度未満の温度)に
冷却した。下で述べるようにして偏光(nC/cm)およびτelectri スメクチックを求めた。
【0098】 装置の偏光はMiyasatoらがJap.J.Appl.Phys.22、
661(1983)で実質的に述べたようにして求められる。電子応答時間τ lectric は、方形電圧パルス印可の元で強誘電性液晶装置の変位電流から
得られる。電流を100MHz帯域幅のオシロスコープで観察した。誘電体入り
キャパシタに関連した通常の指数減弱に、自発的偏光(P)スイッチングパル
スが続いた。電圧パルスの立ち上がりからPパルスのピークまでの時間をτe
lectricとした。これらの実施例では、反強誘電性または強誘電性相など
のキラルティルトスメクチックメソ相の下位相は、特定しなかった。
【0099】
【表3】 標準条件下では測定不能
【0100】 表2の結果は、発明の化合物の偏光値(典型的にTA−C−20℃よりも50
nC/cm以下大きい)と比べて、比較例C−7、C−8、およびC−9の化
合物が、大きな偏光値(典型的にTA−C20℃よりも100nC/cm以上
大きい)を有することを示す。低偏光値は、液晶装置の実用的作動のために重要
である。材料の元の配向ベクトルアライメントへのスイッチングまたは部分的ス
イッチングを引き起こす偏光反転野は、偏光がより高い液晶化合物または混合物
で、より大きい。この偏光反転により、強誘電性液晶装置のパッシブマトリック
ス駆動にとって重要な双安定が失われる。高偏光混合物を使用することの別の可
能な不都合は、駆動波形の非スイッチング(二次)信号に応答する配向ベクトル
アライメントの部分的スイッチングである。この連続的な配向ベクトルの応答ま
たは変動は、強誘電性液晶装置のコントラスト比に大きな減少を引き起こす。こ
れにより混合物の偏光を減少させるために、これらの比較材料がアキラルな材料
で希釈されねばならないことが示唆される。
【0101】 発明の化合物は、比較例C−10およびC−11の化合物との比較で、同様の
偏光値および応答時間を示す。しかし発明の化合物では、比較例の化合物(化合
物がキラルな延長フルオロケミカル末端を有する)よりも、延長基を含む末端部
分の合成バリエーションがはるかに容易である。分子のこの部分における構造的
変化は、中間相転移温度、ティルト角、およびその他の特性に対して大きな影響
を持つ。分子のこの部分における変化の利点と影響についは、出願人のU.S.
S.N.08/827,753およびU.S.S.N.08/827,287で
述べられている。
【0102】 さらに表2から分かるように、この発明の化合物は偏光Pの高温度依存性を
有した。偏光の温度依存性が増大すると、τelectricの温度依存性が低
下する。
【0103】 意外にも、表2の実施例31a、bは、スメクチックAメソ相からスメクチッ
クCメソ相への温度(℃)低下に伴って反転する、偏光動態(nC/cm)を
示した。図1(下記)は、発明実施例27a、bおよび31a、bにおける偏光
の変化を示し、本発明の実施例31における負から正への偏光値への変化を実証
する。これによって実施例36(下記)で示すように、温度独立性スイッチング
を持つ混合物の調合が可能になる。
【0104】 実施例33〜35および比較例C−12〜C−13 表2のτelectric(スイッチング時間)および温度データをln(τ electric )対温度としてプロットすると、温度範囲において応答時間の
比較的小さな変化が観察され、発明の液晶化合物が、低温度依存性スイッチング
の望ましい特性を有することが実証される。このデータは、範囲の平均偏光およ
び平均温度と共に勾配(ln(τelectric)変化/温度変化)として、
以下の表4に示す。比較のために、米国特許番号第5,262,388号および
第5,702,637号からの実施例を表4に含める。表4でTc−10〜Tc
−40とは、スメクチックAからスメクチックCへの転移温度よりも−10℃〜
−40℃低い温度範囲を指す。比較例13は、米国特許第5,702,637号
(Johnsonら)の実施例36で開示された混合物である。下の表3および
4では、この比較例の混合物の調製で使用される化合物および使用される重量百
分率を示す。
【0105】
【表4】 表3
【0106】
【表5】 表4 Tc−10〜Tc−40の温度範囲における温度依存性スイッチング
【0107】 表4のデータは、比較例C−12およびC−13の化合物および組成物と比べ
て、同様のそして場合によってはより低い温度依存性スイッチング動態が、発明
の化合物で得られることを示す。比較例C−13の化合物は、高偏光材料をアキ
ラルな化合物で希釈することによる、スイッチングの温度依存性に対する影響を
例証する。この比較では、比較例C−12は、100重量%で使用した場合、良
好なスイッチングの温度依存性を提供するが、いくつかの装置用途のためには高
すぎる偏光を有した。この化合物をアキラルな材料で希釈することにより偏光を
発明の化合物の範囲に低下させたが、スイッチングの温度依存性は劇的に増大し
た。
【0108】 実施例36 以下の実施例では、実施例27で述べたようにして装置を調製し、表5に示す
混合物を充填した。(lnτ)/ΔT(スメクチックAからスメクチックCへの
転移温度未満の温度)の変化を分析して、TA−C−10℃〜TA−C−40℃
(スメクチックAからスメクチックCへの転移温度を下回る温度範囲)からτ(
τelectric、マイクロ秒でのスイッチング時間)の温度依存性を評価し
た。下の表5では、勾配の値と共にこの実施例の混合物の調製に使用された化合
物および重量%を示す。また図2(下記)では、混合物とその成分化合物に対し
て混合物の偏光対温度がプロットされる。表2では偏光値はnC/cmであり
、温度は℃である。
【0109】
【表6】 表5
【0110】 表5および図2から分かるように、負から正への偏光転換効果(冷却時)を有
する材料と、正偏光を有する材料との混合からは、スイッチングの温度依存性が
低下した混合物がもたらされる(図3)。逆に、正から負への偏光転換効果(冷
却時)を有する材料と負の偏光を有する材料との混合からも、スイッチングの温
度依存性が低下した混合物がもたらされる。これらの場合、得られる混合物は増
大した偏光の温度依存性を有し、スイッチング特性の温度依存性の低下がもたら
される。
【0111】 表2のτelectric(スイッチング時間)および温度データをτele ctric 対温度として、図3に示すようにプロットすると、温度範囲にわたり
応答時間に比較的小さな変化がが観察され、この発明の液晶材料が、スイッチン
グの温度依存性が低下した望ましい特性を有することが実証される。このデータ
を範囲の平均偏光および平均温度と共に、勾配(ln(τelectric)変
化/(温度変化)として上の表4に示す。比較のために、米国特許番号第5,2
62,388号および第5,702,637号からの実施例を表3に含める。比
較例13は米国特許番号第5,702,637号(Johnsonら)の実施例
36で開示された混合物である。
【0112】 実施例37 U.S.5,377,033(Radcliffeら)で述べられたタイプの
セルを実施例6の化合物で充填し、光を透過させる開口部があるホットステージ
に置いた。ホットステージおよびセルを透過偏光顕微鏡の交差する偏光子の間に
置いた。顕微鏡にはHAMAMATSU Model HC 124−01光電
子増倍管(PMT)および増幅器が装備されており、透過光レベルを検出した。
PMT増幅器出力は、TEKTRONIX Model TDS 420オシロ
スコープに接続されていた。三角波形試験信号がWAVETEK Model3
95任意関数発生器によって発生された。Krone−Hite Model7
602広帯域増幅器を通じて発生装置からの信号を増幅した。オシロスコープを
設定して、透過率信号対三角波形試験信号をプロットした。セルは液晶組成物の
等方性転移よりも約10℃高い温度に加熱され、セルに信号を印可することなく
1分あたり0.5℃でスメクチックA相に冷却された。
【0113】 顕微鏡ステージは、回転して液晶組成物のゼロ磁場光学軸(スメクチック層に
垂直)を交差する偏光子の1つに整列する。液晶組成物のティルトスメクチック
相よりも数度高い温度にセルを冷却した。ティルト相を検出できるように、セル
に三角信号を印可した。透過率信号における非線形応答への変化によって、スメ
クチックAメソ相からティルトスメクチックメソ相への相変化(atTA−C
を検出した。スメクチックAメソ相では、PMTからのあらゆる透過率信号は、
ドメインのない線形透過率応答を与える電傾効果の結果である。ティルトスメク
チックまたは誘導ティルトスメクチックメソ相では、透過率応答は非線形になる
。透過率対電圧の曲線は、選択され多周波数および選択された温度(80℃およ
び90℃、それぞれ下の図4および5に示される)で生成された。
【0114】 図4および5から分かるように、この実施例の化合物は、三安定スイッチング
、明確な閾値、どちらの駆動状態でもメモリー効果を可能にする二重ヒステリシ
スを示し、容易にスイッチされて欠陥が少なくアライメントが回復できる装置を
生じた。この化合物について観察されたマイクロ秒のスイッチング速度は、現在
使用されるネマチック液晶化合物のミリ秒のスイッチング速度よりもかなり早か
った。
【0115】 この発明の範囲と精神を逸脱することなくこの発明の様々な修正と変更ができ
ることは、当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、発明の化合物の偏光(P)の温度依存性を示す。
【図2】 図2は、発明の化合物の偏光(P)の温度依存性を示す。
【図3】 図3は、発明の化合物のスイッチング速度τelectric
温度依存性を示す。
【図4】 図4は、発明の化合物の三安定スイッチング動態を示す。
【図5】 図5は、発明の化合物の三安定スイッチング動態を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 19/22 C09K 19/22 19/28 19/28 19/30 19/30 19/32 19/32 19/34 19/34 19/40 19/40 19/54 19/54 B G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 スティーブン・ジェイ・マーティン アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 (72)発明者 ダニエル・シー・スナスタンド アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 (72)発明者 ケネス・エイ・エプスタイン アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 4H027 BA06 BD02 BD05 BD08 BD14 BD20 BD22 DE09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)末端フルオロアルキル、フルオロエーテル、ペルフル
    オロアルキル、またはペルフルオロエーテル基を含むアキラルなフルオロケミカ
    ル末端部分と、(b)キラル中心を含む飽和または不飽和キラル炭化水素または
    キラル炭化水素エーテル基を含むキラル末端部分と、(c)前記末端部分を結合
    する中心コアと、を含み、前記キラル末端部分が、前記キラル末端部分の前記キ
    ラル中心と、前記中心コアとの間に少なくとも3個の鎖内原子を有する、フッ素
    含有キラル液晶化合物。
  2. 【請求項2】 前記化合物が、一般式、 【化1】 (式中、M、N、およびPはそれぞれ独立に 【化2】 および から成る群より選択され、a、b、およびcは、それぞれ独立に0または1〜3
    の整数であるが、ただしa+b+cの合計が少なくとも1であり、 各AおよびBは向きを問わず独立に共有結合、−C(=O)−O−、 −C(=O)−S−、−C(=O)−Se−、−C(=O)−Te−、 −(CHCH)k−(式中、kは1〜4である。)、−CH=CH−、 −C≡C−、−CH=N−、−CH−O−、−C(=O)−、および−O−か
    ら成る群より選択され、 各X、Y、およびZは独立に−H、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、 −OCH、−CH、−CF、−OCF、−CN、および−NOから成
    る群より選択され、 各l、m、およびnは独立に0または1〜4の整数であり、 各Dは向きを問わず独立に共有結合、 【化3】 、−N(C2p+1)−、 、 −CH=N− (式中、rおよびr’は独立に0〜約20の整数であり、sは各(C2s
    )について独立に1〜約10の整数であり、tは1〜約6の整数であり、pは0
    〜約4の整数である。)、およびそれらの組み合わせから成る群より選択され、 Rは少なくとも1つのキラル中心(不斉炭素原子)を含有するキラル炭化水
    素または炭化水素エーテル部分であるが、ただしRの少なくとも1つのキラル
    中心は中心コアから少なくとも3個の鎖内原子で隔てられ、 Rはフルオロアルキル、ペルフルオロアルキル、フルオロエーテル、または
    ペルフルオロエーテルである。) によって表される請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記R基が式、 −C2qX’ (式中、qは1〜約20の整数であり、X’は水素またはフッ素である。)によ
    って表される請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが式、 −(C2xO)zC2y+1 (式中、xは各(C2xO)について独立に1〜約12の整数であり、yは
    1〜約12の整数であり、zは1〜約10の整数である。)によって表される請
    求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 前記化合物が、式、 【化4】 (式中、DおよびRは請求項3で定義されたとおりであり、Rは1〜約10
    個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、−CHF−はキラ
    ル中心を表し、vは2〜約10の整数であり、wは0または1の整数であるが、
    ただしv+wは少なくとも3であり、1つ以上の隣接しない−CH−基は酸素
    原子で置換されても良く、1つ以上の環水素原子はフッ素原子によって置換され
    ることができる。)によって表される請求項2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 前記化合物が、式、 【化5】 (式中、RおよびDは請求項2で定義されたとおりであり、xは各(C O)について独立に1〜約12の整数であり、yは1〜約12の整数であり、
    zは1〜約10の整数であり、1つ以上の環水素原子はフッ素原子によって置換
    できる。)によって表される請求項2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Δ(lnτelectric)/ΔTのプロットの勾配が、
    −0.03よりも大きい請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の少なくとも1つの化合物を含有する、液晶
    表示装置。
  9. 【請求項9】 スメクチックAからスメクチックCへの転移温度から温度が
    低下するに従って、前記化合物の偏光(P)値が正から負(+から−)または
    負から正(−から+)に切り替わる、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の少なくとも1つの化合物を含有する三安
    定液晶表示装置。
JP2000584027A 1998-11-20 1999-03-11 フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物 Pending JP2002530433A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/196,848 US6139924A (en) 1998-11-20 1998-11-20 Chiral liquid crystal compounds having a fluorinated terminal portion
US09/196,848 1998-11-20
PCT/US1999/005380 WO2000031210A1 (en) 1998-11-20 1999-03-11 Chiral liquid crystal compounds having a fluorinated terminal portion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530433A true JP2002530433A (ja) 2002-09-17

Family

ID=22727022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584027A Pending JP2002530433A (ja) 1998-11-20 1999-03-11 フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6139924A (ja)
EP (1) EP1135450A1 (ja)
JP (1) JP2002530433A (ja)
KR (1) KR20010081029A (ja)
CN (1) CN100338175C (ja)
AU (1) AU3081599A (ja)
TW (1) TW470769B (ja)
WO (1) WO2000031210A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083832B2 (en) 2000-09-01 2006-08-01 Displaytech, Inc. Partially fluorinated liquid crystal material
US6703082B1 (en) 2001-06-20 2004-03-09 Displaytech, Inc. Bookshelf liquid crystal materials and devices
RU2561729C2 (ru) 2009-07-08 2015-09-10 Дермира (Канада), Инк. Аналоги tofa, применимые при лечении дерматологических расстройств или состояний
CN101812003B (zh) * 2010-03-30 2013-02-20 北京航空航天大学 一种小角∧形含氟侧链铁电性液晶化合物及其合成方法
CN106802511A (zh) * 2017-04-11 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、其制作方法及相关装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519983A (en) * 1948-11-29 1950-08-22 Minnesota Mining & Mfg Electrochemical process of making fluorine-containing carbon compounds
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
CA1341138C (en) * 1986-06-30 2000-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
US5254747A (en) * 1986-06-30 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
US4886619A (en) * 1986-06-30 1989-12-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
US5082587A (en) * 1988-09-23 1992-01-21 Janulis Eugene P Achiral fluorine-containing liquid crystals
US5362919A (en) * 1988-12-02 1994-11-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct fluorination process for making perfluorinated organic substances
DE4006743A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Merck Patent Gmbh Chirale oder achirale ringverbindungen
GB9110858D0 (en) * 1991-05-20 1991-07-10 Shell Int Research Herbicidal compounds
US5482650A (en) * 1992-04-28 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal compounds having perfluoroether terminal portions
US5262082A (en) * 1992-04-28 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ferroelectric liquid crystal compounds having perfluoroether terminal portions
CA2099437A1 (en) * 1992-07-17 1994-01-18 Marc D. Radcliffe Liquid crystal display device
US5254707A (en) * 1992-12-07 1993-10-19 Ethyl Corporation Preparation of cyclopentadiene derivatives
US5631752A (en) * 1992-12-24 1997-05-20 Casio Computer Co., Ltd. Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
US5399291A (en) * 1993-09-30 1995-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal compounds having a fluoroether terminal portion
US5474705A (en) * 1993-12-22 1995-12-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chiral liquid crystal compounds having a perfluoroether terminal portion
US5417883A (en) * 1994-04-11 1995-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for controlling layer spacing in mixtures of smectic liquid crystal compounds
EP0694599B1 (en) * 1994-07-26 2001-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5702637A (en) * 1995-04-19 1997-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal compounds having a chiral fluorinated terminal portion
US5841497A (en) * 1995-07-28 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US5658491A (en) * 1995-10-12 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for controlling cone tilt angle in mixtures of smectic liquid crystal compounds
US5932136A (en) * 1995-10-20 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US6177152B1 (en) * 1995-10-20 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US5855812A (en) * 1997-04-11 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compounds and process for controlling cone tilt angle in mixtures of smectic liquid crystal compounds
US6057007A (en) * 1998-08-10 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Tristable liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100338175C (zh) 2007-09-19
TW470769B (en) 2002-01-01
US6139924A (en) 2000-10-31
WO2000031210A1 (en) 2000-06-02
AU3081599A (en) 2000-06-13
KR20010081029A (ko) 2001-08-25
EP1135450A1 (en) 2001-09-26
CN1326494A (zh) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0755425B1 (en) Process for controlling layer spacing in mixtures of smectic liquid crystal compounds
US5855812A (en) Compounds and process for controlling cone tilt angle in mixtures of smectic liquid crystal compounds
EP1119595B1 (en) Tristable liquid crystal display device
EP0622359B1 (en) Quinoxaline compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, display apparatus and display method
JP2002530433A (ja) フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物
US5478495A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
EP0677565A2 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
EP1119594B1 (en) Tristable liquid crystal display device
EP0683158B1 (en) Optically active compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
JP3909936B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP3832903B2 (ja) ナフタレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JP4020563B2 (ja) アセチレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JPH08151577A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた液晶装置及び表示方法
JP4511687B2 (ja) アセチレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JP4632495B2 (ja) アセチレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JP3874468B2 (ja) ピリミジン化合物、液晶組成物および液晶素子
JP3827378B2 (ja) エステル化合物、液晶組成物および液晶素子
JP4429490B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH069960A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP3832912B2 (ja) ナフタレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JPH05339575A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH061978A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JP2003313166A (ja) アセチレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JPH05186772A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH05320651A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子