JPH05345700A - 炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置 - Google Patents

炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置

Info

Publication number
JPH05345700A
JPH05345700A JP15366792A JP15366792A JPH05345700A JP H05345700 A JPH05345700 A JP H05345700A JP 15366792 A JP15366792 A JP 15366792A JP 15366792 A JP15366792 A JP 15366792A JP H05345700 A JPH05345700 A JP H05345700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
melt
crucible
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15366792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Matsushita
保彦 松下
Takahiro Kamiya
▲高▼弘 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15366792A priority Critical patent/JPH05345700A/ja
Publication of JPH05345700A publication Critical patent/JPH05345700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SiC基板上に結晶性のよいSiCエピタキ
シャル層を形成できる炭化ケイ素単結晶の液相エピタキ
シャル成長装置を提供することを目的とする。 【構成】 温度勾配をもつケイ素融液6が充填された黒
鉛ルツボと、前記ルツボの外側に配設された高周波誘導
加熱コイル7と、前記ケイ素融液6中の低温部に基板ホ
ルダ8により保持された炭化ケイ素単結晶基板9とを備
えた炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置に
おいて、前記ルツボ2内の前記ケイ素融液6の高温部と
低温部の間に遮蔽体10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭化ケイ素単結晶基板上
に炭化ケイ素単結晶をエピタキシャル成長させる炭化ケ
イ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、炭化ケイ素(SiC)は、耐熱
性及び機械的強度に優れ、放射線に対して強いなどの物
理的、化学的性質から耐環境性半導体材料として注目さ
れている。
【0003】しかもSiC結晶は間接遷移型のIV−IV化
合物であり、SiC結晶は3C形、4H形、6H形、1
5R形等各種の結晶多形が存在し、その禁制帯幅は2.
4〜3.3eVと広範囲に亘ると共に、p型及びn型の
結晶が得られ、pn接合の形成が容易であることから、
赤色から青色までのすべての波長範囲の可視光を発する
発光ダイオード材料として有望視され、なかでも室温に
おいて約3eVの禁制帯幅を有するα型6H(ヘキサゴ
ナール)タイプのSiC結晶は、青色発光ダイオードの
材料として用いられている。
【0004】そして、通常SiC単結晶の製造方法は液
相エピタキシャル成長法(LPE法)の一種であるディ
ップ法により行われ、例えば雑誌「電子技術」の第26
巻,第14号,第128頁〜第129頁,1984年に
記載されているような装置が用いられる。
【0005】即ち、この種の液相エピタキシャル成長装
置は、例えば図3に示すように構成される。
【0006】同図においては、1は二重構造の石英管で
あり、内側管壁と外側管壁との間を、同図中の実線矢印
に示すように、上方へ冷却水が流通されている。
【0007】2は反応管1内に配設され底部が黒鉛支持
棒3の上端部に固定されて支持された黒鉛ルツボ、4は
ルツボ2の上面開口を閉塞した透孔4aを有する蓋体、
5はルツボ2の外側に設けられた黒鉛からなる熱シール
ド体、6はルツボ2内に充填されたケイ素(Si)融
液、7は反応管1の外側に配設された高周波誘導加熱コ
イル、8は下端部が透孔4aを介してルツボ2内に挿入
されSi融液6中に浸漬された黒鉛からなる棒状の基板
ホルダ、9はホルダ8の下端部の切り込み8aに固定さ
れた例えば6H形または4H形のSiC単結晶基板であ
り、Si融液6中に保持されている。
【0008】尚、反応管1内を図中の一点鎖線矢印のよ
うに、上方へ雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)ガスが
流通されている。
【0009】そして、高周波誘導加熱コイル7の高周波
によりルツボ2を誘導加熱し、例えば約1700℃の結
晶成長温度までSi融液6を加熱すると共に、Si融液
6に図4に示す上下方向への温度勾配を形成する。尚、
図4中の距離SはSi融液の液面の位置を示し、距離H
はSi融液内の最高温度位置を示す。
【0010】そして、前記基板9をこのSi融液6中の
ルツボ2の底部側低温部に一定時間浸漬保持することに
より、基板9の表面に6H形のSiC単結晶がエピタキ
シャル成長する。
【0011】このとき、上記温度勾配が設けられたSi
融液6中の高温部で炭素原子が加熱されたルツボ2から
溶け込み、Si融液6中での拡散、対流などによりSi
融液6中の低温部に輸送され、該低温部にて飽和濃度以
上の炭素原子が析出してSiと反応し、基板9の表面に
SiCエピタキシャル層が成長する。
【0012】ところで、このようなSiCエピタキシャ
ル層の液相エピタキシャル成長過程において、SiCエ
ピタキシャル層の成長速度はルツボ2内のSi融液6の
上下方向の温度勾配、即ち相対的な温度分布が重要な意
味をもつており、近似的に次式で表される。
【0013】 R=k×{S(T1)−S(T2)} ・・・ (1) ここで、RはSiCの成長速度、T1はSi融液内の高
温部の温度、T2はSi融液内の低温部(基板位置)の
温度、S(T)は温度Tに対する炭素原子のSi融液へ
の飽和濃度、そしてkは定数である。
【0014】この式(1)から明らかなように、Si融
液6の低温部と高温部との温度差(T1−T2)が大きい
と、SiC単結晶の成長速度Rは大きくなり、成長層の
結晶性が悪くなる。この結果、発光ダイオード等を作成
する場合に発光出現率等が低下して歩留まりが悪くなる
といった問題があった。
【0015】この問題を解決するためには、基板をSi
融液6の高温部に近い側に浸漬するようにすればよい
が、この浸漬位置の場合にはルツボ2の内壁側が非常に
高温であり、メルトバック領域となるので、ルツボの中
央領域でのみしか良好なSiCエピタキシャル成長がで
きなかった。このため大面積の基板全域に結晶性のよい
SiCエピタキシャル層を形成できず、効率よくSiC
エピタキシャル層を形成できないといった問題があっ
た。
【0016】また、これらの問題を解決するために、本
願出願人は実開昭63−33623号(H01L 21
/208、H01L 33/00)公報にルツボ底部に
保温ディスクを設ける様にしてSi融液の温度勾配を調
節できる成長装置を開示している。しかしながら、斯る
装置はその構造が複雑であり、取扱いが繁雑になるとい
った問題があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は結晶
性のよいSiCエピタキシャル層を形成できる炭化ケイ
素単結晶の液相エピタキシャル成長装置を提供すること
が目的である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の炭化ケイ素単結
晶の液相エピタキシャル成長装置は、温度勾配をもつケ
イ素融液が充填された黒鉛ルツボと、該ルツボの外側に
配設された高周波誘導加熱コイルと、前記ケイ素融液中
の低温部に基板ホルダにより保持され、浸漬した炭化ケ
イ素単結晶基板とを備えた炭化ケイ素単結晶の液相エピ
タキシャル成長装置において、前記ルツボ内の炭化ケイ
素単結晶基板を配置した低温部と、その低温部と離間し
た高温部との間に遮蔽体を設けたことを特徴とする。
【0019】
【作用】上述のようにルツボ内の前記ケイ素融液の高温
部と低温部の間に遮蔽体を設けると、Si融液内の高温
部から低温部への炭素原子の拡散、対流などによる輸送
を遮蔽体で妨げることができるので、SiCエピタキシ
ャル層の成長速度を小さくできる。
【0020】
【実施例】次に、本発明の第1実施例に係る炭化ケイ素
単結晶の液相エピタキシャル成長装置に用いる要部断面
を示す図1(a)及び図1(a)の破線A−A´の断面
を示す図1(b)を用いて詳細に説明する。図1におい
て、従来例を示す図3と同一記号には同一のものもしく
は対応するものを示し、ルツボ2周辺部は図3と同様で
あり省略する。尚、本装置においてもSi融液は先の図
4と同じ温度勾配に設定されている。
【0021】本実施例装置が従来例を示す図3と異なる
点は、ルツボ2の内壁に炭素原子の拡散、輸送等を妨げ
る例えば厚み1〜2mmの黒鉛からなる板状遮蔽体10
を構設した点である。
【0022】斯る遮蔽体10は基板ホルダ8との間に数
mm、例えば1mm程度の隙間をなす基板ホルダ用貫通
孔10aを持ち、該隙間を通って炭素原子及びSi融液
が拡散、対流等により輸送が行われる。
【0023】前記遮蔽体10及び基板9は図4に示す点
H(高温部)の位置より下側、即ち遮蔽体10はSi融
液6の高温部と低温部の間に位置し、且つ該基板9は遮
蔽体10より下側の低温部に配置される。
【0024】本装置と遮蔽体を設けない以外は同じであ
る従来装置を用いて、それぞれ成長温度約1700℃で
n型SiC基板上に層厚約8μmのn型SiCエピタキ
シャル層、層厚約8μmのp型SiCエピタキシャル層
をこの順序に形成した青色発光ダイオード素子(青色L
ED)を形成した。
【0025】ここで、基板9としては6H形のn型Si
C単結晶を用い、該基板9の(000−1)面(炭素
面)から5°傾斜した面を結晶成長面とした。n型、p
型用ドーパントとしては、それぞれ窒素(N)、アルミ
ニウム(Al)を用い、前記n型層には発光中心となる
ドナ・アクセプタペアを形成するために窒素と同時に、
p型に反転しない程度のAlも用い、n型、p型SiC
エピタキシャル層を形成する際に前記ドーパントを入れ
たSi融液を用いた。
【0026】上述のように本装置と従来装置を用いて形
成した場合の6H形SiCエピタキシャル層の成長速度
と発光ダイオードの歩留まりを示す。
【0027】
【表1】
【0028】この表1から、基板はSi融液6の温度分
布から考えて本来結晶成長速度が増大する位置に保持さ
れているにも拘らず、本装置では小さい成長速度でSi
Cエピタキシャル層を形成できることが判る。また、こ
の小さい成長速度で形成されるSiCエピタキシャル層
は大面積であった。これらは、遮蔽体10により炭素原
子の基板9付近(低温部)への拡散、輸送が妨げられる
ためである。
【0029】また、発光ダイオードの歩留まりを比較す
ると、本装置を用いた場合は、従来装置を用いた場合に
比べて顕著に歩留まりが良くなっており、これも結晶成
長速度を小さくできたためである。
【0030】次に、第2実施例について図2を用いて説
明する。尚、第1実施例の液相エピタキシャル成長装置
に比べて、基板ホルダの切込みにSiC基板が2つ固定
した点が異なり、図2おいて第1実施例を示す図1と同
一記号には同一のものもしくは対応するものを示す。
【0031】ここで、基板9a、9bはそれぞれ6H形
のn型SiC基板を用いた。これら基板9a、9bの間
隔は例えば約2〜3mmであり、それぞれ低温部位置、
低温部と高温部の間の位置に配置し、且つ遮蔽体10は
基板9aと基板9bの間に配置した。即ち、遮蔽体10
は低温部と高温部の間に配置した。
【0032】そして、第1実施例と同様の条件で同様の
構造の青色発光ダイオード素子を本装置と従来装置を用
いて形成し、その場合の各基板上に成長するエピタキシ
ャル層の成長速度と発光ダイオードの歩留まりを表2に
示す。尚、この従来装置は本装置と比べて遮蔽体が設け
られていない点以外は同じである。
【0033】
【表2】
【0034】この表2から、基板9aはSi融液の温度
分布から考えて本来結晶成長速度が増大する位置に保持
されているにも拘らず、本装置では基板9a上での成長
速度が小さくできることが判る。これは遮蔽体10によ
り炭素原子の基板9a付近(低温部)への拡散、対流な
どの輸送が妨げられるためである。尚、基板9bについ
ては本装置及び従来装置とも基板中央部の値であり、こ
の表から判るように基板中央部では成長速度が小さくで
きる。しかしながら、基板縁部では良好なSiCエピタ
キシャル層は形成できなかった。
【0035】また、発光ダイオードの歩留まりを比較す
ると、本装置を用いた場合は、従来装置を用いた場合に
比べて基板9aについて顕著に歩留まりが良くなってお
り、これは結晶成長速度を小さくできたためである。
尚、基板9bについては本装置及び従来装置とも基板中
央部を用いた場合の値であり、ともに良好な値である。
従って、Si融液の低温部に基板を浸漬する場合には、
炭素原子の拡散、輸送を妨げる遮蔽体を設けることによ
り、SiC基板上に結晶性のよい大面積のSiCエピタ
キシャル層を形成でき、又低温部以外の領域でも従来と
同様にルツボ中央部では面積は小さいが結晶性のよいS
iCエピタキシャル層が形成できるので、結晶性のよい
SiCエピタキシャル層を大量に形成できる。
【0036】尚、実開昭63−33623号公報に記載
されている装置を用いて、上記第2実施例と同様に2つ
の基板上にそれぞれSiCエピタキシャル層を形成した
場合には、両基板上の結晶成長速度がことなり、両基板
上に結晶性のよいSiCエピタキシャル層を形成できな
かった。
【0037】ところで、本実施例ではルツボ2に遮蔽体
10を設けるようにしたが、基板ホルダ8からはみでる
ような基板9bを用いて、このはみでた部分自体が所謂
遮蔽体になるようにしても良い。
【0038】尚、上記第1、第2実施例では低温部に基
板を1個しか設けていないが、複数個設けてもこの領域
の成長速度を小さくできるので、各基板に結晶性のよい
大面積のSiCエピタキシャル層を形成できる。
【0039】又、遮蔽体は上述のものに限らず、他の形
状のものも適宜利用できる。又、上述ではルツボの内壁
に設置したが、例えば基板ホルダ8に遮蔽体が設けられ
た構造にしてもよい。更に、遮蔽体を複数個設置しても
よい。
【0040】更に、Si融液の温度勾配は上記のものに
限らず、Si融液の低温部に基板を浸漬する場合には、
高温部と低温部の間に遮蔽体を設けることにより、種々
の温度勾配においても同様の効果が得られる。
【0041】更に、上述では6H形SiC基板上に6H
形SiCエピタキシャル層を形成するようにしたが、温
度条件等を代えて4H形SiC基板上に6H形SiCエ
ピタキシャル層を形成しても同様の効果があった。又、
他の結晶多形のSiC上に所望の結晶多形のSiCエピ
タキシャル層を形成しても効果がある。尚、SiCエピ
タキシャル層の導電型に拘らず効果があった。
【0042】又、SiCエピタキシャル層を形成するS
iC基板の面は上述のように正基板面に対して傾斜した
面でも、また正基板面でも効果がある。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ルツボ内の前記ケイ素
融液の高温部と低温部の間に遮蔽体を設けているので、
Si融液内の高温部から低温部への炭素原子の拡散、対
流などによる輸送を遮蔽体で妨げることができ、低温部
に浸漬した基板上に形成されるSiCエピタキシャル層
の成長速度が小さくなる。従って、結晶性のよいSiC
エピタキシャル層が得られる。この結果、SiC発光ダ
イオードの歩留まりが向上する。また、遮蔽体を設ける
だけでよいので、構造が簡単であり、取扱が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る液相エピタキシャル
成長装置の断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る液相エピタキシャル
成長装置の断面図である。
【図3】従来の液相エピタキシャル成長装置の断面図で
ある。
【図4】Si融液の温度勾配を示す図である。
【符号の説明】
2 ルツボ 6 Si融液 7 高周波誘導加熱コイル 8 基板ホルダ 9 SiC基板 9a SiC基板 9b SiC基板 10 遮蔽体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度勾配をもつケイ素融液が充填された
    黒鉛ルツボと、該ルツボの外側に配設された高周波誘導
    加熱コイルと、前記ケイ素融液中の低温部に基板ホルダ
    により保持され、浸漬した炭化ケイ素単結晶基板とを備
    えた炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置に
    おいて、前記ルツボ内の炭化ケイ素単結晶基板を配置し
    た低温部と、その低温部と離間した高温部との間に遮蔽
    体を設けたことを特徴とする炭化ケイ素単結晶の液相エ
    ピタキシャル成長装置。
JP15366792A 1992-06-12 1992-06-12 炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置 Pending JPH05345700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15366792A JPH05345700A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15366792A JPH05345700A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05345700A true JPH05345700A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15567545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15366792A Pending JPH05345700A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05345700A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120304916A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing silicon carbide single crystal
WO2014017648A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 京セラ株式会社 坩堝、結晶成長装置および結晶成長方法
JP2014019608A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶液成長法に用いられるSiC単結晶の製造装置、当該製造装置に用いられる坩堝及び当該製造装置を用いたSiC単結晶の製造方法
CN104662211A (zh) * 2012-09-04 2015-05-27 新日铁住金株式会社 单晶的制造装置、用于该制造装置的坩埚以及单晶的制造方法
JP2015151278A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 新日鐵住金株式会社 単結晶の製造方法、シードシャフト、および単結晶の製造装置
KR20190024372A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 한국세라믹기술원 용액성장법에서 단결정 성장속도를 증가시키기 위한 도가니 내장형 구조부재

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120304916A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing silicon carbide single crystal
JP2014019608A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶液成長法に用いられるSiC単結晶の製造装置、当該製造装置に用いられる坩堝及び当該製造装置を用いたSiC単結晶の製造方法
CN104487619A (zh) * 2012-07-18 2015-04-01 丰田自动车株式会社 用于通过溶液生长法制造SiC单晶的装置、以及用于使用该制造装置和该制造装置中使用的坩埚制造SiC单晶的方法
CN104487619B (zh) * 2012-07-18 2017-03-08 丰田自动车株式会社 用于通过溶液生长法制造SiC单晶的装置、以及用于使用该制造装置和该制造装置中使用的坩埚制造SiC单晶的方法
US9783911B2 (en) 2012-07-18 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for producing SiC single crystal by solution growth method, and method for producing SiC single crystal by using the production apparatus and crucible used in the production apparatus
WO2014017648A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 京セラ株式会社 坩堝、結晶成長装置および結晶成長方法
JPWO2014017648A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 京セラ株式会社 坩堝、結晶成長装置および結晶成長方法
CN104662211A (zh) * 2012-09-04 2015-05-27 新日铁住金株式会社 单晶的制造装置、用于该制造装置的坩埚以及单晶的制造方法
JP2015151278A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 新日鐵住金株式会社 単結晶の製造方法、シードシャフト、および単結晶の製造装置
KR20190024372A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 한국세라믹기술원 용액성장법에서 단결정 성장속도를 증가시키기 위한 도가니 내장형 구조부재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5968261A (en) Method for growing large silicon carbide single crystals
JP4979579B2 (ja) 炭化珪素成長システム及び炭化珪素大型単結晶を成長させる種結晶昇華法
US3956032A (en) Process for fabricating SiC semiconductor devices
EP0865518B1 (en) A device for heat treatment of objects
JP4818754B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP4603386B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPH11508531A (ja) Cvdによって目的物をエピタキシアル成長させる装置と方法
JP2007320790A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶インゴット及び炭化珪素単結晶基板
JP2008110907A (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法及び炭化珪素単結晶インゴット
EP0956381B1 (en) Apparatus for growing large silicon carbide single crystals
JP4253974B2 (ja) SiC単結晶およびその成長方法
JPH05345700A (ja) 炭化ケイ素単結晶の液相エピタキシャル成長装置
JPH1045499A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法およびそれに用いる種結晶
JPH04193799A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US6376900B1 (en) Single crystal SiC
JP4224195B2 (ja) 炭化珪素単結晶育成用種結晶および炭化珪素単結晶の製造方法
JP3087065B1 (ja) 単結晶SiCの液相育成方法
EP3072995B1 (en) Method for producing silicon carbide crystals from vapour phase
JP4850807B2 (ja) 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法
JPH06219898A (ja) n型炭化珪素単結晶の製造方法
JPH0977594A (ja) 低抵抗単結晶炭化珪素の製造方法
JPH08245299A (ja) 炭化ケイ素の結晶成長方法
JP2944410B2 (ja) SiC単結晶の成長方法
JPS61291495A (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
US20230357955A1 (en) SiC POLYCRYSTAL MANUFACTURING METHOD