JPH05345607A - 有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法 - Google Patents

有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法

Info

Publication number
JPH05345607A
JPH05345607A JP17886192A JP17886192A JPH05345607A JP H05345607 A JPH05345607 A JP H05345607A JP 17886192 A JP17886192 A JP 17886192A JP 17886192 A JP17886192 A JP 17886192A JP H05345607 A JPH05345607 A JP H05345607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
organic solvent
alcohol
silica sol
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17886192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Higuchi
一明 樋口
Toshio Nozaki
敏雄 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP17886192A priority Critical patent/JPH05345607A/ja
Publication of JPH05345607A publication Critical patent/JPH05345607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易で、かつ高濃度で安定な分散性を
示す有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法を提供する。 【構成】 アルコールの存在下、不活性ガス雰囲気中で
会合シリカ又は微粒子ケイ酸凝集体にメカノケミカル反
応処理を施して有機溶媒分散性シリカゾルを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機溶媒分散性シリカ
ゾルの製造方法に関し、更に詳しくは、接着剤、塗料、
繊維の表面処理剤及び樹脂加工等に有用な有機溶媒分散
性シリカゾルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリカゾルは分散媒が水であるた
め有機物との混合分散性が悪く、有機物と十分混合又は
反応させることが困難であった。したがって、シリカゾ
ルを広く有機工業に利用するには、その分散媒を水から
有機溶媒に変えた有機溶媒分散シリカゾルを製造するこ
とが必要である。
【0003】かかる有機溶媒に分散したシリカゾルの製
造方法としては、米国特許第2285446〜2285
449号明細書に、水を分散媒とするシリカゾルに水と
共沸組成を有する極性有機溶媒を混合し共沸させて水を
除去する方法が記載されている。しかし、該方法では加
熱操作時にシリカ粒子の凝集が起こるためゾルの安定性
が悪化するばかりでなく、共沸混合物中の水の濃度が低
く共沸に際して多量の有機溶媒が消費されてしまうとい
う欠点がある。
【0004】また、特公昭53−799号公報に、水ガ
ラスの中和水溶液からシロキシシラノールを極性有機溶
媒で抽出分離し、得られた溶液中にオルガノシリル化剤
を添加して製造する方法が記載されている。しかし、該
方法ではナトリウム塩の混入が避けられず、また、残存
する水分量が多く、シリカが低分子量であることから、
高濃度でかつ安定な有機溶媒分散シリカゾルを得ること
は困難である。
【0005】また、特公平2−1087号公報には、水
を分散媒としたシリカゾルとアルコール等の有機溶剤と
を混合した後、限外濾過膜で濾過脱水することをを繰り
返すことにより、有機溶剤を分散媒とするシリカゾルを
製造する方法が記載されている。しかし、該方法では多
量の有機溶剤を必要とし、また、工程数も多く工業生産
に適していない。
【0006】また、特公平2−1089号公報には、所
定のシリカヒドロゾルを溶媒置換して水分量20重量%
以下のオルガノシリカゾルを調製し、炭素数2〜18の
アルコールの共存下、170〜300℃に加熱し、炭素
数2〜18のアルコキシ基をシリカに化学的に結合した
後、液相成分を除去して有機溶媒に均質に分散可能な粉
末状シリカを製造する方法が記載されている。しかし、
該方法においては溶媒の置換方法として蒸留あるいは限
外濾過膜による濾過等を使用するため、多量のアルコー
ルを必要とすること、工程数が多くなること等の欠点を
有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点に鑑みてなされたものであって、製造が容易で、
かつ高濃度で安定な分散性を示す有機溶媒分散性シリカ
ゾルの製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明はアルコー
ルの存在下、不活性ガス雰囲気中で会合シリカ又は微粒
子ケイ酸凝集体にメカノケミカル反応処理を施すことを
特徴とする有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法からな
る。
【0009】本発明で使用する会合シリカ又は微粒子ケ
イ酸凝集体は、例えば、特公平1−59975号公報に
記載のテトラアルコキシシランをアンモニウム塩存在下
に塩基性条件下で加水分解する方法、あるいは特開平3
−275527号公報に記載の原料のアルコキシシラン
を水、メタノール等の溶媒及びアンモニア等の触媒の存
在下に加水分解しゲル化させた後、乾燥する方法等によ
り製造される。また、アルカリ金属ケイ酸塩(水ガラ
ス)を原料とする微粒子ケイ酸凝集体の製造方法は、例
えば特開昭61−227913号公報に記載されてい
る。
【0010】該会合シリカ又は微粒子ケイ酸凝集体の一
次粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01〜5.0μ
m、特に好ましくは0.1〜1.0μmであり、二次粒
子の平均粒子径は、好ましくは1〜3000μm、特に
好ましくは10〜1000μmである。一次粒子の平均
粒子径が5.0μmを越えると有機溶媒分散ゾルとした
場合、粒子が沈降しやすくなり好ましくなく、0.01
μm未満では、有機溶媒分散ゾルとした場合、粘度が上
昇し好ましくない。
【0011】また、本発明で使用するアルコールは、例
えば、脂肪族アルコール、不飽和脂肪族アルコール又は
芳香族アルコールが好ましく、例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、アミルアルコール、アリルアルコール、ベンジルア
ルコール等が挙げられる。また、これら二種以上を混合
して使用してもよい。また、該アルコールの使用量は上
記会合シリカ又は微粒子ケイ酸凝集体100重量部に対
して5〜300重量部が好ましく、特に10〜100重
量部が好ましい。アルコール使用量が5重量部より少な
いとメカノケミカル反応処理による会合シリカ又は微粒
子ケイ酸凝集体粒子表面のアルコキシ化が十分になされ
ず適当ではない。また、アルコール使用量が300重量
部を越えると、シリカ濃度が低くなって摩砕効果が低下
してしまい好ましくない。
【0012】本発明におけるメカノケミカル反応処理
は、上記のアルコールの存在下で上記の会合シリカ又は
微粒子ケイ酸凝集体を通常のボールミル、振動ミル等の
処理装置を用いて摩砕処理することにより実施される。
原料として使用された会合シリカ又は微粒子ケイ酸凝集
体は該処理により解砕され平均粒子径が5.0μm以下
になる。該摩砕処理により生成したシリカの粒子表面の
シラノール基が、アルコールと反応して該粒子表面をア
ルコキシ化すると考えられる。該メカノケミカル反応処
理に際しては、水分や酸素の存在は極力避けなければな
らず、また処理装置内は予め不活性ガスで十分置換して
おかなければならない。通常、該不活性ガスとしてはド
ライ窒素、ヘリウムが好ましい。また、メカノケミカル
反応処理を行う際の温度は室温付近でよく、特に温度条
件を考慮する必要はない。また、該処理時間は、使用す
る装置等により異なるが、5時間以上であり、好ましく
は5〜50時間である。
【0013】有機溶媒分散シリカゾルとしてアルコール
分散シリカゾルを所望する場合には、所定の最終シリカ
濃度になるようにアルコールを上記の摩砕前に添加する
か、あるいは摩砕後に所定の最終シリカ濃度になるよう
に追加すればよい。また、必要に応じてアルコールと共
に他の有機溶媒を使用した有機溶媒分散シリカゾルを製
造することができる。該有機溶媒としては、好ましくは
脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル、ケトン等
を使用することができ、例えばヘプタン、ヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、アセトン、メチ
ルエチルケトン等が挙げられる。該有機溶媒の使用量
は、必要とする最終シリカ濃度を考慮して決定し、上記
の摩砕前あるいは摩砕後に添加する。所望する最終シリ
カ濃度は、通常30〜50重量%程度である。
【0014】このようにして製造された有機溶媒分散性
シリカゾルは、シリカ表面がアルコキシ基で改質されて
いるため、シリカ粒子が親水性から疎水性に改質されて
おり、有機溶媒中でシリカ粒子が凝集することなく、高
濃度で安定な有機溶媒への分散性を示すと考えられる。
また、室温付近におけるメカノケミカル反応処理を用い
るため、製造も従来法に比べて極めて容易である。
【0015】以下、本発明を実施例及び比較例により更
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定
されるものではない。
【0016】
【実施例】
【0017】
【実施例1】空気中で1000℃で3時間熱処理した会
合シリカ(多摩化学(株)製、1次粒子径0.1〜0.
5μm、2次粒子平均径30μm)1000gとメタノ
ール1000gを、20mmφセラミックボール4kg
を入れた内容積5リットルのボールミルに入れ、容器内
を十分窒素置換した後、室温で約15時間摩砕処理を行
うことによりメカノケミカル反応処理を施した。シリカ
濃度50重量%のメタノール分散シリカゾル2000g
を得た。表1に示すように該シリカの分散性は良好であ
った。
【0018】
【実施例2】アルカリケイ酸塩を原料とする微粒子ケイ
酸凝集体(1次粒子径0.02〜0.05μm、2次粒
子平均径10μm)1000gとイソプロパノール(I
PA)1000gを振動ミルに入れ、容器内を十分ヘリ
ウムで置換した後、室温で約20時間摩砕処理を行うこ
とによりメカノケミカル反応処理を施した。シリカ濃度
50重量%のIPA分散シリカゾル2000gを得た。
表1に示すように該シリカの分散性は良好であった。
【0019】
【実施例3】実施例1と同様の会合シリカ1000gと
エタノール100g及びトルエン900gを、20mm
φセラミックボール4kgを入れた内容積5リットルの
ボールミルに入れ、容器内を十分窒素置換した後、室温
で約27時間摩砕処理を行うことによりメカノケミカル
反応処理を施した。シリカ濃度50重量%のエタノール
・トルエン分散シリカゾル2000gを得た。表1に示
すように該シリカの分散性は良好であった。
【0020】
【実施例4】実施例1と同様の会合シリカ1000gと
ブタノール100g及びヘプタン1200gを、20m
mφセラミックボール4kgを入れた内容積5リットル
のボールミルに入れ、容器内を十分窒素置換した後、室
温で約17時間摩砕処理を行うことによりメカノケミカ
ル反応処理を施した。シリカ濃度43重量%のブタノー
ル・ヘプタン分散シリカゾル2300gを得た。表1に
示すように該シリカの分散性は良好であった。
【0021】
【実施例5】実施例1と同様の会合シリカ1000gと
アミルアルコール200g及びベンゼン1000gを、
20mmφセラミックボール4kgを入れた内容積5リ
ットルのボールミルに入れ、容器内を十分窒素置換した
後、室温で約8時間摩砕処理を行うことによりメカノケ
ミカル反応処理を施した。シリカ濃度45重量%のアミ
ルアルコール・ベンゼン分散シリカゾル2200gを得
た。表1に示すように該シリカの分散性は良好であっ
た。
【0022】実施例1〜5で得られた有機溶媒分散性シ
リカゾルは高濃度であるにもかかわらず、メタノール、
IPA等のアルコール及びトルエン、ヘプタン、ベンゼ
ン等の炭化水素溶媒に対して優れた分散性を示した。
【0023】
【比較例1】アルカリケイ酸塩を原料とする平均粒子径
0.04μm、シリカ濃度30%、pH9.0の水分散
シリカゾル500gを調製し、続いてアミルアルコール
を徐々に加えながら共沸させて水を除去し、シリカをア
ミルアルコール中に分散させた。しかし、共沸蒸留中に
シリカの凝集が進み、最終的にシリカは沈降しアミルア
ルコール分散シリカゾルは得られなかった。
【0024】
【比較例2】テトラエトキシシランの加水分解で得られ
た平均粒径0.05μm、シリカ濃度20%、pH8.
0の水分散シリカゾル500gを特公平2−1087号
公報に記載の方法に従ってエタノール添加・限外濾過に
よる脱水の操作を6回繰り返し、シリカ濃度21.0
%、水分濃度2.0%のエタノール分散シリカゾルを得
た。このゾルはエタノール等の低級アルコール(C4
下)には良く分散したが、ベンゼン、トルエン、n‐ヘ
キサンなどの炭化水素中では白濁してしまい、放置する
とシリカが一部分離沈降した。
【0025】
【表1】 表 1 実施例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 シリカ 会合 微粒子 会合 会合 会合 水分散シ 水分散 (g) シリカ ケイ酸 シリカ シリカ シリカ リカゾル シリカ 1000 凝集体 1000 1000 1000 500(シリ ゾル50 1000 カ濃度30 0(シリ %) カ濃度 20%) アルコ メタノ イソプロ エタノ ブタノ アミル アミル エタノ ール ール パノール ール ール アルコ アルコ ール (g) 1000 1000 100 100 ール ール 3500 200 他の溶媒 − − トルエ ヘプタ ベンゼ − − (g) ン900 ン1200 ン1000 置換ガス N2 He N2 2 2 − − メカノケ ボール 振動ミル ボール ボール ボール − − ミカル ミル ミル ミル ミル 処理装置 処理時間 15 20 27 17 8 − − (時間) シリカ濃 50 50 50 43 45 − 21 度(wt%) 有機溶媒 良 良 良 良 良 不良 不良 への分散性 有機溶媒への分散性:有機溶媒に分散したシリカゾルを
密閉系で室温下に1週間放置した後、分散性を評価す
る。
【0026】分散性良:ゲル化あるいは沈殿が認められ
ない。
【0027】分散性不良:ゲル化あるいは沈殿が認めら
れる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の方法は、製造が容
易で、かつ高濃度で安定な分散性を示す有機溶媒分散性
シリカゾルの製造を可能にする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコールの存在下、不活性ガス雰囲気
    中で会合シリカ又は微粒子ケイ酸凝集体にメカノケミカ
    ル反応処理を施すことを特徴とする有機溶媒分散性シリ
    カゾルの製造方法。
JP17886192A 1992-06-15 1992-06-15 有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法 Pending JPH05345607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886192A JPH05345607A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886192A JPH05345607A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05345607A true JPH05345607A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16055971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17886192A Pending JPH05345607A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05345607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161157A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日産化学工業株式会社 有機溶媒分散シリカゾル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161157A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日産化学工業株式会社 有機溶媒分散シリカゾル
JPWO2012161157A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 日産化学工業株式会社 有機溶媒分散シリカゾル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738801A (en) Hydrophobic silica aerogels
US6344240B1 (en) Method of preparing hydrophobic silica
KR101143130B1 (ko) 발열성 이산화규소 분말 및 그의 분산물
JP2000500113A (ja) 中空シリカ粒子の製造方法
JPH0465006B2 (ja)
EP1316589A2 (en) Hydrophobic silica fine powder and its manufacture
JPH05338B2 (ja)
JPH07277725A (ja) 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法
TW200936503A (en) Method for the production of glassy monoliths via the sol-gel process
JPS6252119A (ja) シリカ粒子の製造方法
KR100744976B1 (ko) 무기 산화물
JPH01145317A (ja) 真球状シリカ微粒子の製法
JP7455666B2 (ja) 多孔質金属酸化物粉末及びその製造方法
JPH01317155A (ja) セラミック成形体の製造法
Lee et al. Preparation of colloidal silica using peptization method
JPH05345607A (ja) 有機溶媒分散性シリカゾルの製造方法
JPH01278413A (ja) シリカゾルの製造方法
JP4160350B2 (ja) シリカ、及びシリカの製造方法
JP5905767B2 (ja) 中性コロイダルシリカ分散液の分散安定化方法及び分散安定性に優れた中性コロイダルシリカ分散液
JP5505900B2 (ja) 高濃度シリカゾル
JP2008273834A (ja) シリカ
US3467581A (en) Method for improving distillation efficiency of an aqueous mixture by addition of a silicon-containing material
JP2005047722A (ja) 微粒子状メソポーラスシリカの製造方法
JPH051208B2 (ja)
KR0184740B1 (ko) 소수성을 갖는 실리카의 제조방법