JPH05343060A - 水素吸蔵合金電池 - Google Patents

水素吸蔵合金電池

Info

Publication number
JPH05343060A
JPH05343060A JP4170150A JP17015092A JPH05343060A JP H05343060 A JPH05343060 A JP H05343060A JP 4170150 A JP4170150 A JP 4170150A JP 17015092 A JP17015092 A JP 17015092A JP H05343060 A JPH05343060 A JP H05343060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
hydrogen storage
storage alloy
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4170150A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nishinomiya
良材 西宮
Shoichiro Tateishi
昭一郎 立石
Yasuhiro Arase
泰宏 荒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP4170150A priority Critical patent/JPH05343060A/ja
Publication of JPH05343060A publication Critical patent/JPH05343060A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電時に電極から発生するガスの再吸収を
容易にし、電池内部の圧力上昇を制御し、負荷特性に優
れ、かつ安全性に優れた水素吸蔵合金電池を提供する。 【構成】 水素吸蔵合金粉末を金属多孔質体と一体化し
た負極と、正極と、セパレータと、電解液を有する水素
吸蔵合金電池において、上記負極における水素吸蔵合金
の充填密度を5.2〜5.7g/cm3 にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極活物質として水素
吸蔵合金を用いる水素吸蔵合金電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ二次電池としては、ニッ
ケルカドミウム電池が汎用されていたが、カドミウムが
環境に悪影響を及ぼすため、最近では、その代替品とし
て、高容量化が期待できるTi−Ni系水素吸蔵合金を
負極活物質として用いた水素吸蔵合金電池が注目されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
池は、いまひとつ放電容量や、サイクル寿命などの点に
おいて、満足すべき特性を有していなかった。
【0004】そこで、本発明は、放電特性の良好な水素
吸蔵合金電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】水素吸蔵合金電池は、水
素吸蔵合金粉末を金網、エキスパンドメタルなどの金属
多孔質体と一体にして圧縮成形を行い、焼結して、シー
ト状の負極とし、一方では、水酸化ニッケル粉末を導電
助剤や結着剤などと共にペーストにして金属多孔質体の
シートに充填したのち、乾燥、熟成、調厚して正極と
し、正極には集電端子を取り付け、この両者を合成繊維
不織布からなるセパレータを介して、渦巻状に巻回して
渦巻状電極体とし、それを電池ケースに収納し、電解液
を注入し、封口した後、活性化処理および化成処理をし
て、電池として完成する。
【0006】以下、本発明の水素吸蔵合金電池につい
て、負極の作製、正極の作製、セパレータ、電解液、電
池の組立の順に詳細に説明する。
【0007】1.負極の作製 負極活物質として用いる水素吸蔵合金としては、Ti−
Ni系の水素吸蔵合金が容量が大きく好適である。
【0008】このTi−Ni系水素吸蔵合金は多相系合
金を作製しやすく、組成によって相の存在形態をかなり
自由に操作できる。通常、Ti−Ni系水素吸蔵合金は
活性化が容易でないといわれるが、このような相の状態
を制御することによって解決することができる。
【0009】このようなTi−Ni系水素吸蔵合金にお
いても、相の状態を制御しやすくするためには、Ni
(ニッケル)を少なくともTi(チタン)の量の1.5
倍以上に多量に配合しておくか、さらに第3ないしそれ
以上の金属成分を添加することが好ましい。なお、本明
細書において、水素吸蔵合金の成分の量比は原子比率に
よるものである。
【0010】そのような第3ないしそれ以上の金属成分
としては、たとえばZr(ジルコニウム)、V(バナジ
ウム)、Cr(クロム)、Fe(鉄)、Mn(マンガ
ン)、Co(コバルト)、Al(アルミニウム)などが
好ましく、特にZrとVが好ましい。これらの金属成分
はそれぞれ単独で添加してもよいが、併用するとより効
果的である。
【0011】ZrとVをTi−Ni系合金に添加する場
合には、ZrをVより多くする方が好ましい。またZr
とCrを添加する場合には、ZrをCrの2倍以上添加
することが好ましい。
【0012】さらに、ZrとFeやCo、Crなどを添
加する場合には、Fe、Co、CrをそれぞれZrに比
べて半分以下の範囲で添加するのが好ましい。
【0013】また、Mnも同時に添加できるが、Zr量
以下に制御する方がよい。そして、FeやCo、Crな
どを併用する場合には、Mnはこれらの金属より多い方
が好ましい。
【0014】そして、実用的な合金組成としては、少な
くとも、Ti−Ni−V、Ti−Ni−Zr、Ti−N
i−Cr、Ti−Ni−Fe、Ti−Ni−Mn、Ti
−Ni−Co、Ti−Ni−V−Cr、Ti−Ni−V
−Fe、Ti−Ni−V−Mn、Ti−Ni−V−C
o、Ti−Ni−Zr−Cr、Ti−Ni−Zr−F
e、Ti−Ni−Zr−Mn、Ti−Ni−Zr−Co
を要素として含む合金が挙げられる。
【0015】合金の相を3相以上の多相とするには、上
記の主組成をベースにし、少なくとも3元素、望ましく
は4元素、5元素またはそれ以上の多元素の組成とする
のが好ましい。
【0016】合金化に際して上記元素の選択にあたって
は、それぞれ、放電容量、低温での特性、高温での特
性、充放電サイクル数、電池内圧の抑制、負極の加工
性、耐久性、PCT曲線の好ましいパターン、集電のし
やすさ、適度の負極表面積、急速充電特性、合金粒子の
好ましい粒子径、窒素または炭素の侵入の抑制、所望の
充填密度を与えるための圧延特性、放電リザーブとして
の水素含有許容量の拡大、第2相以下の存在割合の制
御、焼結進行速度の制御などの諸目的に応じて、最も好
ましい組合せを選択することが推奨される。
【0017】ともあれ、いずれの場合においても、この
ような元素を配合することによって合金としての相が少
なくとも3個以上の異なった相を出現させることができ
る。
【0018】このように多相とすることで放電特性の改
良が可能である。すなわち、負極中の水素吸蔵合金粒子
がこのような多相合金で50体積%以上が構成されてい
ると非常に優れた特性を示し、3相以上が存在する場合
に特に効果が顕著である。
【0019】そして、多相合金となっている部分におい
て、第2相以下の相の存在割合は10〜40体積%が好
ましい。この時、水素吸蔵合金は粒子径10〜75μm
のものを用いると、良好な特性の負極が構成可能であ
る。
【0020】水素吸蔵合金中の微量の炭素や窒素の不純
物は、電池中でのメタンや窒素ガスの生成を招き、内圧
上昇の原因となったり、電池の長期信頼性を損なうおそ
れがあるので、最も多い場合でも合金中で0.02重量
%以下に制限するのが好ましい。
【0021】特にTi−Ni系水素吸蔵合金では、溶解
過程で炭素ルツボ(坩堝)を用いる場合、炭素の多量侵
入が起こるので、溶解方法の選択が重要である。アーク
溶解あるいは炭素汚染の低減をはかった装置の使用が望
ましい。
【0022】窒素は水素吸蔵合金を粉末化する工程で空
気中から侵入してくるため、窒素を排除した雰囲気中で
粉末化することが好ましい。
【0023】また、水素吸蔵合金粉末はBET表面積が
2m2 /g以上、特に3〜5m2 /gであることが好ま
しい。このような表面積の大きい水素吸蔵合金を用いる
ことにより、反応性に富む負極が得られ、放電容量の大
きい電池が得られる。
【0024】このようにして作製された水素吸蔵合金粉
末は、金網、エキスパンドメタル、パンチングメタル、
金属ファイバーなどの金属多孔質体と一体にされる。
【0025】金属多孔質体としては、母材厚み0.12
〜0.17mm、網目サイズはSWが1.1〜1.5m
m、LWが1.5〜2.5mm、坪量0.03〜0.0
5g/cm2 のニッケルエキスパンドメタルが特に好適
に使用される。
【0026】このように一体化したシート状の負極にお
いて、水素吸蔵合金の充填密度(金属多孔質体を除いた
部分)は5.2〜5.7g/cm3 となるようにロール
圧延するのが好ましい。
【0027】このような充填密度では、電池の負荷特性
と充電時の内圧を適切にバランスさせた好ましい特性の
電池が得られる。
【0028】この時、負極の集電体を除いた空孔率は1
5〜26体積%であり、空孔の分布は1〜20μmのも
のが40%以上である。
【0029】負極は、ロール圧延後、5体積%程度以下
の水素を含むアルゴンなどの不活性ガスの雰囲気中で8
00℃以上に加熱して焼結し、常温近くまで冷却したの
ち焼結炉から取り出される。
【0030】焼結時の不活性ガス雰囲気中に5体積%程
度以下の微量の水素を含ませておくと、焼結炉内部の極
微量の酸素による負極表面の酸化が防止され、放電リザ
ーブとしての水素をあらかじめ負極に含ませ得る。これ
によって負極中にはPCT特性に応じた水素が焼結終了
時に含有される。
【0031】このようにして得られる負極は、厚さ0.
2〜0.4mmのシート状で、0.07〜0.2g/c
2 の充填量を持つものが望ましい。
【0032】2.正極の作製 上記のようにして作製される負極と組み合わせる正極
は、以下に示すようにして作製されるものが好適であ
る。
【0033】すなわち、ニッケルの多孔質体シートを基
体とし、これに活物質となる水酸化ニッケル粉末と、導
電助剤、結着剤、増粘剤および水を混合してペーストに
したものを基体の空隙に充填する工程を経て正極として
仕上げられる。
【0034】放電容量を大きくするという観点から、基
体にはできるだけ多量の水酸化ニッケル粉末を保持させ
ることが望まれる。
【0035】そのため、基体としては空孔率90〜98
体積%の繊維状ニッケル多孔質体シートを用いることが
好ましい。
【0036】このような繊維状ニッケル多孔質体シート
としては、特に化学繊維不織布の表面にニッケルメッキ
を施した後、内部の化学繊維を還元雰囲気中で加熱分解
して除去するなどの方法で作製されたものが、90体積
%以上の高空孔率が得られ、充填密度が550mAh/
cc以上に高まるので、好適である。
【0037】このような繊維状ニッケル多孔質体シート
への水酸化ニッケル粉末の充填密度を向上させるため
に、多孔質体シートの原料となる化学繊維不織布として
繊維密度の疎なものを用いることが考えられるが、この
場合、基体のニッケル繊維間に保持された水酸化ニッケ
ル粉末と基体との相対距離が大きくなるため、充放電時
の活物質利用率の低下を招くことがあり、注意を要す
る。
【0038】活物質となる水酸化ニッケル粉末は、平均
粒子径3〜25μmのものが好ましい。水酸化ニッケル
の細孔分布曲線には6Å付近の主ピークと5、8、10
Å付近の副ピークが現れるが、経験的に副ピーク/主ピ
ークの高さ比率が0.05以上のものを使用すると、充
填密度が高くなり負荷特性の優れた電池となる。
【0039】また、水酸化ニッケル粉末の粒子内に亜鉛
を0.5〜10重量%含有させると、充放電サイクルに
伴う正極の膨潤を抑制し、高温での充電効率を高めるな
ど、特性の良好な電池が得られるようになる。
【0040】水酸化ニッケル粉末の粒子内にさらにコバ
ルトを同時に含有させる場合は亜鉛添加量の0.05倍
〜30倍にするのが好ましい。
【0041】活物質となる水酸化ニッケル粉末自体は、
導電性に劣るので、導電助剤として別に金属ニッケル粉
末を添加することが好ましい。この金属ニッケル粉末と
しては、平均粒子径0.5〜3μmのものが適してい
る。
【0042】この金属ニッケル粉末が水酸化ニッケル粉
末と基体の繊維状ニッケル多孔質体シートのニッケル繊
維との間の導通を助けることになる。
【0043】さらに、ニッケル以外の金属粉末を副導電
助剤として用いることが好ましい。これには、金属ニッ
ケルは充放電サイクルを続けていくと、水酸化ニッケル
に変化してしまい、電導度が低下して導電助剤としての
役割をなさなくなるという理由がある。したがって、こ
の副導電助剤としては、当然そのような懸念のないもの
であることが必要である。
【0044】このような副導電助剤としては、たとえば
コバルト粉末などを用いることができ、サイズ的には平
均粒子径0.5〜3μmのものが好ましい。
【0045】これらの導電助剤粉末は、水酸化ニッケル
100重量部に対して5〜20重量部添加するのが好ま
しく、ニッケル粉末と、コバルトなどのニッケル以外の
金属粉末を併用する場合には、(ニッケル粉末/コバル
トなどのニッケル以外の金属粉末)の原子比が3以下の
範囲内であることが好ましい。
【0046】すなわち、上記原子比が3以下の範囲で活
物質の利用率がより向上し、放電容量密度が大きくなる
からである。
【0047】導電助剤粉末と水酸化ニッケル粉末とは、
あらかじめ乾式混合した後、ついでカルボキシルメチル
セルロースのナトリウム塩(CMC)水溶液、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)ディスパージョンを加
えて正極活物質ペーストにすることが好ましい。
【0048】このようにすると、カルボキシメチルセル
ロースのナトリウム塩の水溶液中に直接上記の粉末を加
えて混合する場合に比べて分散性が向上し、従来より高
い利用率が得られる。
【0049】また、使用するポリテトラフルオロエチレ
ンはフィブリル化していることが好ましい。このような
ポリテトラフルオロエチレンのフィブリル化は正極活物
質ペーストの混合を充分に行うことによって達成でき
る。
【0050】フィブリル化したポリテトラフルオロエチ
レンを使用すると、正極としたときの厚みが0.9mm
以下という薄い場合でも、正極を半径1.5mm程度あ
るいはそれ以下の曲率に巻回する場合にも、正極活物質
の脱落を抑制できるという利点がある。
【0051】正極は、繊維状ニッケル多孔質体シート
に、主導電助剤としてのニッケル粉末はもとより、副導
電助剤として金属コバルト粉末を含有させた正極活物質
ペーストを含浸や塗布などにより充填した後、アルカリ
浸漬後に加熱するという工程を経ることによって、利用
率の向上の達成と充放電サイクルに伴う正極の膨潤を2
5%以下に押さえることが可能になる。
【0052】アルカリ浸漬後の加熱工程は、金属コバル
トが一旦溶解し、正極構成物質すべての表面をその溶解
物で被覆するので、充放電によって正極表面に比較的導
電性の優れたオキシ水酸化コバルトの被膜を形成するこ
とができる。その結果、電池の放電容量密度が高くな
る。
【0053】アルカリ浸漬用のアルカリ水溶液として
は、たとえば水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム
水溶液、水酸化リチウム水溶液などが好適であり、それ
らのアルカリ濃度は5〜40重量%程度が好ましい。
【0054】また、加熱温度は40〜100℃が好まし
い。オキシ水酸化コバルトの被膜形成には0.1時間以
上の反応が効果があり、被膜の成長には20時間以下で
充分である。
【0055】このようにすると、ペースト中に添加した
金属コバルトのうち50重量%以上が電池組立前にコバ
ルト酸化物またはコバルト水酸化物に変化し、コバルト
化合物の導電性被膜の形成が充分に行われ、放電時の利
用率を向上させることができる。
【0056】上記処理後のペースト式正極は、色調が茶
色から黒色の範囲にあり、厚み方向の比抵抗は25Ω・
cm以下(1kg/cm2 圧力印加時:正極の両面に直
径37mmのSUS板を押し当て、その間の抵抗を抵抗
計で測定した時)で、濃度30重量%の水酸化カリウム
水溶液(ただし、17g/lの水酸化リチウムを溶解さ
せている)に浸漬した時の平衡電位は水銀/酸化水銀参
照極に対して0V以上となる。
【0057】上記のペースト式正極を用いた電池は、充
放電の第1回目から充填容量の90%以上という高利用
率が得られ、化成処理後の放電容量もAA電池で110
0mAh以上と大きくなる。
【0058】このようにして作製されたシート状の正極
の長辺の一方の端部から約20mmの部分に設けられた
活物質が無い部分(この活物質のない部分は幅4mmで
約0.2mmの厚みにあらかじめ圧縮してある)に厚さ
0.1mm、幅3mm、長さ50mmのニッケルリボン
を集電端子として取り付ける。
【0059】この集電端子の取付けには種々の方法が採
用できるが、溶接、特にスポット溶接が好ましく、スポ
ット溶接時の溶接径を正極面積で割った値が0.000
15〜0.00063/mmでスポット部の総面積が
0.4mm2 以上になるようにすると良好な端子接続が
できる。
【0060】このような条件を選ぶと、正極の溶接強度
が充分で、かつスポット溶接作業時の位置精度の管理が
容易になり、溶接総面積が充分に得られ、電気抵抗が小
さくなり(1kHzで測定時の電池のインピーダンスが
AA電池の場合で40mΩ以下に抑制できる)、良好な
放電特性を得ることができる。
【0061】また、スポット溶接はその上端が正極上端
から正極高さの5%以内の上端に近い所から開始するの
がよい。これは、電池組立時にこの集電端子を封口蓋の
封口板に接続する際、折り曲げ加工を行うが、その時の
短絡を防止するのに適しているからである。
【0062】3.セパレータ セパレータとしては、ポリアミドやポリプロピレンなど
の合成繊維の不織布が好んで使用される。
【0063】これはセパレータからの電解液中への溶出
物が自己放電特性などに大きく影響するので、そのよう
な電解液中への溶出物が少ないものを使用するのが好ま
しいという理由によるものである。
【0064】特に窒素化合物の溶出があると、自己放電
が生じやすくなるので、窒素化合物の溶出の少ないもの
を使用する必要がある。この点からは、濃度30重量%
の水酸化カリウム水溶液(ただし、水酸化リチウムを1
7g/l溶解させている)からなる電解液100mlに
セパレータ(面積=1075cm2 )を45℃で3日間
保存した後に、その電解液がネスラー反応を実質的に示
さないもの、または水銀/酸化水銀を参照極にして、作
用極、対極共に白金電極を用いてサイクリックボルタン
メトリーを行った時に−0.3V付近の酸化ピークが下
記に示すような一定値以下であると良好な電池特性を示
す。
【0065】上記のサイクリックボルタンメトリーの条
件は以下の通りである。スキャン速度10mV/秒で、
−0.95Vから+0.65Vまでの走査を3回繰り返
した後、−0.95Vで30分間保持した後、次の−
0.3V付近の酸化ピークが100μA/cm2 以下、
望ましくは20μA/cm2 以下であることが好まし
い。また、セパレータ中の全窒素量は500ppm以
下、望ましくは200ppm以下にすることが好まし
い。
【0066】4.電解液 電解液としては、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウ
ムの水溶液が好んで使用される。電解液中における水酸
化カリウムや水酸化ナトリウム濃度は25〜35重量%
が好ましい。
【0067】この時、水酸化カリウムや水酸化ナトリウ
ムはそれぞれ単独で用いても良いし、また両者を混合し
て用いても良い。
【0068】また、この中に水酸化リチウムを電解液1
リットル中に好ましくは20g以下添加すると、正極の
充放電特性が向上する。
【0069】5.電池の組立 上記のようにして得られた正極と負極は、セパレータを
介して最外周が負極となるように渦巻状に巻回され、渦
巻状電極体にしてから電池ケース内に挿入される。つい
で、電解液を注入した後、封口蓋を用いて、電池ケース
の開口部を封口することによって、電池組立が完成す
る。
【0070】ここに正極と負極の寸法をどのように決定
するかは、単に形状設計だけでなく、正極と負極の充填
量の問題として直接電池の性能に係ることになる。
【0071】すなわち、実際の電池作製時には正極と負
極の各シートの寸法は、各々の充填量として決定され
る。
【0072】充填量は正極の活物質充填量が100%の
利用率としたときに正極と向いあった部分の負極が満充
電時に60℃での平衡水素圧が5気圧以下となるように
決定される。これは特に1CA程度の急速充電を行う場
合、内圧が必要以上に上昇して電池寿命などの信頼性を
低下させないようにするためである。
【0073】また、巻回時には正極の全面が所定厚みの
負極と対向しているようにすると、内圧が低く抑制でき
る。正極/負極の厚みの比率は1〜2が好ましい。
【0074】正極の片面の厚みが負極と対向しかつその
正極と対向する負極の裏面が正極と対向している場合に
は、その部分の負極が所定よりも深く充電されて内圧上
昇が顕著になる場合があるため注意を要する。
【0075】また、放電リザーブは正極の初充電時の不
可逆率を調整することでも確保できる。
【0076】電池は組立後、活性化処理と化成処理を行
って安定化させるのが一般的である。活性化処理は、T
i−Ni系水素吸蔵合金を負極活物質として用いた電池
の場合、通常45〜80℃で12〜120時間保存する
ことによって行われる。
【0077】このような活性化処理を経ることにより、
電池はBET法で測定したときの負極表面積が約1.5
2 /g以上になり、電池の総合特性が確保されるよう
になる。
【0078】化成処理は充放電を数回繰り返すことによ
って行われる。特に1、2回目の充電時に電池容量の2
〜5倍程度の過充電を行うと早期に所定の容量が得られ
る。また、高温での保存前に2日以上0〜40℃で放置
して電解液の分布を安定させることも効果的である。
【0079】これら以外にも、化成処理時に通常の放電
終了後、電池の端子間に−0.2V〜+0.5Vの電圧
を1時間程度印加する処理を行うか、強制的に−0.2
V付近まで0.01CA程度の定電流で放電させる処理
を組み合わせると、さらに低温特性が改良される。これ
は主に負極の表面の酸化物層が処理によって除去される
ためであると考えられる。
【0080】また、化成処理時には、巻回状態の正極
は、特に厚み方向に5〜10%の膨潤が生じ、それ以降
の充放電ではこの膨潤が合計で充放電前に比べて25%
以下と少なくなる。
【0081】また、巻回後の渦巻状電極体(正極+負極
+セパレータ)の外径は、電池ケースへの挿入が容易な
ように電池ケースの内径よりも小さく形成されるが、電
解液の注入や上記のような充放電による化成処理によっ
て膨張し、最外周の負極と電池ケースの内壁とは約2k
g/cm2 の圧力で接触して集電効果が高まるため、高
電流による放電が可能になるばかりでなく、電極活物質
の脱落も防止できる。
【0082】
【実施例】負極は以下に示すようにして作製した。
【0083】水素吸蔵合金として、原子比率でTiを1
5部、Zrを21部、Vを15部、Niを32部、Cr
を5部、Feを4部、Coを5部、Mnを3部秤量し、
混合してアーク溶解し、合金を作製した。顕微鏡観察の
結果、この合金には5種類の異なる相が見出された。
【0084】得られた合金のインゴットにまず水素の吸
蔵脱蔵を2回繰り返した後、ボールミルで機械的に粉砕
した。粉砕後の粉末を分級し粒子径10〜75μm(平
均粒子径は45μm)に揃えた。操作はすべてアルゴン
雰囲気中で行った。
【0085】上記のようにして得られたTi15Zr21
15Ni32Cr5 Fe4 Co5 Mn3の組成を持つ水素吸
蔵合金粉末と母材厚み0.15mm、網目サイズSW
1.3mm、LW2.0mm、坪量0.037g/cm
2 のニッケルエキスパンドメタルを同時に供給しながら
ロールミルで圧縮して一体化させ、シート状の負極を得
た。この時の負極の厚みは0.30mmであり、水素吸
蔵合金の充填密度は5.5g/cm3 であった。
【0086】つぎに、上記シート状の負極を焼結炉内に
入れ、アルゴン/水素=99/1の混合ガスを1分間に
焼結炉内の1/10が置換する量で流しながら常温から
900℃まで1時間で昇温し、900℃で15分間焼結
した。焼結後、30℃まで降温してから負極を焼結炉か
ら取り出した。
【0087】上記焼結時の雰囲気は酸素濃度20ppm
で、湿度は露点換算で−55℃であった。焼結後の負極
の密度は焼結前と同じであって、まったく変化がなかっ
た。
【0088】焼結完了後、炭素および窒素の量を確認し
たところ、合金成分中には炭素が0.011重量%、窒
素が0.015重量%含まれていた。
【0089】焼結後の放電リザーブ量は0.01重量%
であった。このシート状負極を41mm×111mm
(厚さ0.3mm)に切断して、電池組立に供する状態
にした。
【0090】一方、正極は以下に示すような方法で作製
した。
【0091】基体となる繊維状ニッケル多孔質体シート
としては、片山特殊工業社製のFibel(商品名)を
用いた。この繊維状ニッケル多孔質体シートは厚さが
1.6mm、空孔率が96体積%であった。
【0092】水酸化ニッケル粉末としては、亜鉛1.9
重量%とコバルト5重量%を同時に固溶させた粒子で、
細孔分布曲線における6Å付近の主ピークと5、8、1
0付近の副ピークとの「副ピーク/主ピーク」の高さ比
率が0.2であるものを用いた。
【0093】導電助剤としては、インコ社製のニッケル
(Ni)粉末タイプ255(平均粒子径2.2μm)
と、MHO社製コバルト(Co)微粉末(平均粒子径
1.5μm)を用いた。
【0094】上記水酸化ニッケル100重量部に対し
て、上記ニッケル粉末を11.6重量部および上記コバ
ルト粉末を4.4重量部添加して、乾式で1時間混合し
た。
【0095】この混合物に、濃度2重量%のカルボキシ
メチルセルロースのナトリウム塩水溶液50重量部およ
び濃度60重量%のポリテトラフルオロエチレンディス
パージョン〔ダイキン工業社製のポリフロンD−1(商
品名)〕5重量部を加え、混合して活物質ペーストを得
た。
【0096】得られた活物質ペーストをビーカーに入
れ、活物質ペースト中に50mm×100mmの繊維状
ニッケル多孔質体シート(ただし、あらかじめ中央付近
に短辺方向に幅4mmの圧縮部を設け、その部分には活
物質が充填されないようにテーピングを施している)を
浸漬し、それら全体をデシケータ中に入れ、減圧にした
後、常圧に戻した。これによって活物質ペーストが繊維
状ニッケル多孔質体シートに充填された。
【0097】繊維状ニッケル多孔質体シートへの活物質
ペーストの充填後、85℃で1時間加熱乾燥した。その
後、0.7mmの厚さになるまでプレスし、80℃のア
ルカリ水溶液(濃度30重量%の水酸化カリウム水溶
液)に30分間浸漬した。浸漬後、充分に水洗し、再び
85℃で1時間加熱乾燥して、シート状の正極を得た。
【0098】得られた正極の色調は黒っぽい茶色であ
り、電解液中での平衡電位は水銀/酸化水銀参照極に対
して50mVであった。また、金属コバルトの残存量は
30%であり、厚み方向の比抵抗は24Ω・cmであっ
た。
【0099】上記シート状の正極を39mm×82mm
(厚さ0.7mm)に切断し、テーピングを除去した部
分に集電端子兼リード体として幅3mm、長さ51mm
のニッケルリボンをスポット溶接して、電池組立に供す
る状態にした。
【0100】上記のスポット溶接は正極の上端から0.
5mm離れた部分から開始し直径1mmで5箇所行っ
た。スポット部分の総面積は3.9mm2 であった。こ
の正極の充填容量(理論容量)は1150mAhであっ
た。
【0101】セパレータとしては、グラフト化ポリプロ
ピレン不織布(サイマット社製の700番、厚さ0.1
3mm)を用い、これを長さ250mm、幅43mmに
切断し中央で折り曲げて使用した。
【0102】このセパレータを45℃の電解液中に3日
間浸漬したのち、電解液のサイクリックボルタンメトリ
ーの測定を前記条件下で行ったところ、−0.3V付近
のピークはわずかに15μA/cm2 であった。また、
セパレータ中の全窒素分は100ppmであった。
【0103】上記のようにして作製した正極と負極とを
セパレータを介して下記に示すように渦巻状に巻回して
渦巻状電極体とした。
【0104】巻芯として直径3.5mmの鋼棒を中央で
切断した一対の半円柱状の棒を用い、この巻芯に二つに
折り曲げたセパレータを挟み、セパレータを巻芯の周囲
に1回転巻き付け、その後、負極をセパレータに挟み1
回転巻き付けた。その後、セパレータを介して正極を配
置し、完全に巻き付けた。巻回回数は約3.5回であっ
た。得られた渦巻状電極体は、外径が13.2mmで最
外周に負極が露出していた。
【0105】この渦巻状電極体を鉄にニッケルメッキを
施した内径13.4mmの電池ケースに挿入し、濃度3
0重量%の水酸化カリウム水溶液(ただし、水酸化リチ
ウムを17g/l溶解させている)2mlを注入し、電
池ケースの開口部を封口蓋を用いて封止した。
【0106】得られた電池を70℃で24時間保存して
活性化処理した後、0.2Aで15時間充電し、0.2
Aで0.9Vまで放電する充放電を2回繰り返して化成
処理を行った。このようにして得られた電池の構造を図
1に示す。
【0107】図1において、1は正極、2は負極、3は
セパレータ、4は渦巻状電極体、5は電池ケース、6は
環状ガスケット、7は封口蓋、8は端子板、9は封口
板、10は金属バネ、11は弁体、12は正極リード
体、13は絶縁体、14は絶縁体である。
【0108】正極1は上記のようにして作製されたペー
スト式のニッケル電極であり、活物質として水酸化ニッ
ケル(ただし、放電時で、充電時にはオキシ水酸化ニッ
ケルになる)が用いられている。
【0109】負極2は上記のようにして作製された水素
吸蔵合金電極であり、活物質として組成がTi15Zr21
15Ni32Cr5 Fe4 Co5 Mn3 で示される水素吸
蔵合金が用いられている。
【0110】セパレータ3はグラフト化ポリプロピレン
不織布からなり、上記正極1と負極2はこのセパレータ
3を介して重ね合わせられ渦巻状に巻回されて渦巻状電
極体4にされている。
【0111】上記渦巻状電極体4は電池ケース5内に収
容され、該渦巻状電極体4の上部には絶縁体14が配置
されている。
【0112】また、上記渦巻状電極体4の電池ケース5
内への収容に先立って、電池ケース5の底部に絶縁体1
3が配置され、電池ケース5と正極1との接触を防止で
きるようにされている。
【0113】環状ガスケット6はナイロン66で作製さ
れ、封口蓋7は端子板8と封口板9とで構成され、電池
ケース5の開口部はこの封口蓋7と上記環状ガスケット
6とで封口されている。
【0114】端子板8にはガス排出孔8aが設けられ、
封口板9にはガス検知孔9aが設けられ、この端子板8
と封口板9とは封口板9の外周部を折り曲げて端子板8
の外周部を挟み込むことによって固定されている。
【0115】そして、これらの端子板8と封口板9とで
構成される封口蓋7の内部には金属バネ10と弁体11
とが収容されている。
【0116】電池ケース5は冷間圧延鋼製で表面にニッ
ケルメッキを施したものであり、その内部への渦巻状電
極体4などの挿入後、その開口端近傍の一部を全周にわ
たって内方へ突出させて内方突出部5aを形成し、該内
方突出部5aで環状ガスケット6の下部を支えている。
【0117】つまり、電池ケース5の開口部に環状ガス
ケット6と封口蓋7とを配置し、環状ガスケット6の下
部を上記内方突出部5aで支え、電池ケース5の開口端
部を内方に折り曲げて環状ガスケット6を封口蓋7に圧
接させて電池ケース5の開口部を封口している。
【0118】正極1は正極リード体12によって封口板
9の下側部分に接続され、その結果、封口蓋7の端子板
8は正極端子を兼ね、負極2はその外周部で電池ケース
5の内周面に圧接し、その結果、電池ケース5は負極端
子を兼ねている。
【0119】そして、この電池には前記のように濃度3
0重量%の水酸化カリウム水溶液(ただし、水酸化リチ
ウムを17g/l溶解させている)が電解液として注入
されている。
【0120】この電池では、通常の状況下では金属バネ
10の押圧力により弁体11がガス検知孔9aを閉塞し
ているので、電池内部は密閉状態に保たれているが、電
池内部にガスが発生して電池内圧が上昇した場合には、
金属バネ10が収縮して弁体11とガス検知孔9aとの
間に隙間が生じ、電池内部のガスはガス検知孔9aおよ
びガス排出孔8aを通過して電池外部に放出され、電池
破裂が防止できるように構成されている。
【0121】上記電池の特性は、標準容量(0.2A放
電で終止電圧1V)が1100mAhで、常温での1A
放電容量は1000mAh、0℃で0.5Aの放電容量
は950mAhであった。
【0122】また、上記電池は、1Aで1.5時間充電
したときの電池内圧が約7気圧であって充分に低く、ま
たサイクル寿命は500回以上あり、20℃で30日間
保存後の容量保持率は80%と高く、サイクル特性が優
れていると共に、自己放電が少なく保存安定性が優れて
いた。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、放電
特性が良好な水素吸蔵合金電池を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵合金電池の一実施例を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 渦巻状電極体 5 電池ケース 6 環状ガスケット 7 封口蓋 8 端子板 8a ガス排出孔 9 封口板 9a ガス検知孔 10 金属バネ 11 弁体 12 正極リード体 13 絶縁体 14 絶縁体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金粉末を金属多孔質体と一体
    化した負極と、正極と、セパレータと、電解液を有する
    水素吸蔵合金電池において、前記負極における水素吸蔵
    合金の充填密度が5.2〜5.7g/cm3 であること
    を特徴とする水素吸蔵合金電池。
JP4170150A 1992-06-03 1992-06-03 水素吸蔵合金電池 Withdrawn JPH05343060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170150A JPH05343060A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 水素吸蔵合金電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170150A JPH05343060A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 水素吸蔵合金電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05343060A true JPH05343060A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15899609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170150A Withdrawn JPH05343060A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 水素吸蔵合金電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05343060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248475B1 (en) 1997-11-28 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nickel-hydrogen secondary battery
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
JP2006120647A (ja) * 2005-11-07 2006-05-11 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248475B1 (en) 1997-11-28 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nickel-hydrogen secondary battery
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
JP2006120647A (ja) * 2005-11-07 2006-05-11 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池
JP4580861B2 (ja) * 2005-11-07 2010-11-17 株式会社東芝 ニッケル水素二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0552790B1 (en) Hydrogen storage alloy, electrode comprising the same and hydrogen storage alloy cell
JPH0278155A (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JPH11162505A (ja) ニッケル水素電池
WO1999035701A1 (en) Zinc based electrochemical cell
JPH04233160A (ja) 電気化学的電池
JPH05343060A (ja) 水素吸蔵合金電池
JPH09102307A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11162459A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH05343062A (ja) 水素吸蔵合金電池
JPH05263171A (ja) 水素吸蔵合金とその電極および水素吸蔵合金電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH05343052A (ja) 水素吸蔵合金電池
JPH05343097A (ja) 水素吸蔵合金電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP3141141B2 (ja) 密閉形ニッケル−金属水素化物蓄電池
CA2290512A1 (en) Hydrogen storage alloy
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP3369148B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3454780B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3504350B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
KR100276798B1 (ko) 알칼리2차전지, 알칼리2차전지용 페이스트식 플러스극 및 알칼리2차전지의 제조방법
JP2529898B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH11191412A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803