JPH05341652A - プロセスカートリッジの組み立て方法 - Google Patents

プロセスカートリッジの組み立て方法

Info

Publication number
JPH05341652A
JPH05341652A JP5032051A JP3205193A JPH05341652A JP H05341652 A JPH05341652 A JP H05341652A JP 5032051 A JP5032051 A JP 5032051A JP 3205193 A JP3205193 A JP 3205193A JP H05341652 A JPH05341652 A JP H05341652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
cartridge
cap
assembled
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5032051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792620B2 (ja
Inventor
Tokitaka Ehata
時任 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5032051A priority Critical patent/JPH0792620B2/ja
Publication of JPH05341652A publication Critical patent/JPH05341652A/ja
Publication of JPH0792620B2 publication Critical patent/JPH0792620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像を常に所定の品質以上に維持すること。 【構成】 画像形成装置本体に装着可能なプロセスカー
トリッジの組み立て方法であって、像担持体と、現像手
段と、現像剤を供給されるための供給口を有し、前記現
像手段で用いる現像剤を収納する現像剤収納手段と、を
有して、前記現像手段で用いる現像剤を供給口から前記
現像剤収納手段へ供給して、その後前記供給口にキャッ
プを装着して前記供給口を塞ぎ、次いで前記供給口に装
着されたキャップと対向するように規制部材を配置する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置本体に装
着可能なプロセスカートリッジの組み立て方法に関す
る。
【0002】ここで、画像形成装置としては、電子写真
複写機、静電記録装置などが含まれる。
【0003】
【従来の技術】現像剤容器内に予め充填した現像剤が消
費し尽くされたら、新たなプロセスカートリッジと交換
して、新たなプロセスカートリッジを画像形成装置に装
着して、装置のメンテナンスを容易にするタイプが知ら
れている。
【0004】このようなプロセスカートリッジ(以下、
PCカートリッジと記す)は、画像形成のための各種の
工程機器のうち例えば像担持体(電子写真感光体・静電
記録誘電体など)・現像装置・クリーニング装置・帯電
器等の工程器について、それ等全体を一括して画像形成
装置本体に対して着脱交換できるユニットとして共通の
ハウジング(外枠)にまとめて組付けた構成である。
【0005】画像形成装置を上記のようなPCカートリ
ッジ着脱式とすることにより、画像形成装置の保守性・
サービス性等が格段に向上する、又PCカートリッジと
して例えば現像色など機能を異にする複数のPCカート
リッジをユーザ側で準備しておき、目的に合った機能の
PCカートリッジを画像形成装置本体に交換的に着脱使
用することにより、同一の画像形成装置本体を多機能に
使用することが可能となる等の利点もあり、例えばパー
ソナルタイプの小型・軽量な画像形成装置の構成方式の
1つとして既に実用化されている。
【0006】ここで、PCカートリッジは内部に取り付
けている各部材の使用寿命を考慮すると、一定の枚数の
画像形成を行った場合には、新しいPCカートリッジと
交換することが好ましい。例えば、少なくとも像担持体
と現像装置とを組み込んだPCカートリッジでは、現像
装置の現像剤容器内には像担持体の使用寿命にほぼ相当
する量の現像剤を予め充填しておく。そして、ある枚数
の画像形成を行って現像剤が使い尽くされた時、像担持
体も使用限界に達したものとして、PCカートリッジを
新しいものと交換する。これによって、常に一定の品質
以上の画像形成を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなプロセス
カートリッジにおいては、現像剤容器壁面の適所に現像
剤充填口を具備させ、該充填口から現像剤容器内へ所定
量の現像剤を充填し、該充填口をキャップをかぶせて閉
鎖し、PCカートリッジが組立てられる。
【0008】そこでキャップ等がプロセスカートリッジ
の外枠から露出していて容易に触れることができると、
現像剤充填口のキャップを簡単に外すことが可能とな
り、この充填口から現像剤容器内に現像剤を簡単に再充
填することができてしまう。
【0009】そのため、現像剤が完全に使い切られ新規
なプロセスカートリッジと交換されるべき使用済のプロ
セスカートリッジについて、上記のようにキャップを取
り外して空となっている現像剤容器内に現像剤を再充填
して、像担持体等が使用寿命に達していて性能が劣化し
ているにも拘わらずあたかも新品のPCカートリッジの
ごとく見せかけたり、品質の一定しない現像剤を補充し
て正規のPCカートリッジのごとく見せかけたりするこ
となどの行為が可能であった。
【0010】そこで本発明は、現像剤収納手段の現像剤
供給口を閉鎖しているキャップを簡単には取り外すこと
ができない構成にして、上記のような行為を厳に防止
し、これによって常に一定の品質以上の画像形成を行う
ことを可能とするようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決する本
発明は、画像形成装置本体に装着可能なプロセスカート
リッジの組み立て方法において、像担持体と、現像手段
と、現像剤を供給されるための供給口を有し、前記現像
手段で用いる現像剤を収納する現像剤収納手段と、を有
して、前記現像手段で用いる現像剤を供給口から前記現
像剤収納手段へ供給して、その後前記供給口にキャップ
を装着して前記供給口を塞ぎ、次いで前記供給口に装着
されたキャップと対向するように規制部材を配置してプ
ロセスカートリッジを組み立てることを特徴とするプロ
セスカートリッジの組み立て方法を要旨とする。
【0012】
【作用】現像剤収納手段の現像剤供給口を閉鎖している
キャップは、その外面側に接触して或は接近して対向位
置する規制部材が邪魔となるので、キャップを取り外す
ことはできない、もしくは簡単にはキャップを取り外す
ことができない。
【0013】従って使用済みプロセスカートリッジの現
像剤収納手段内に品質の安定しない現像剤を補給してプ
ロセスカートリッジを変造する等の行為を厳に防止する
ことができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を適用した一実施
例について説明する。
【0015】なお以下説明する実施例は、該現像剤容器
の容器壁面に設けられた現像剤充填口と、該現像剤充填
口を閉鎖した蓋部材と、を有して、前記現像剤容器側の
現像剤充填口を閉鎖している蓋部材の外面側に接触して
或は近接して対向位置するように前記蓋部材の取り外し
を阻止する規制部材を配置してPCカートリッジを組み
立てるPCカートリッジ組み立て方法である。
【0016】さて図2はPCカートリッジ着脱式の電子
写真複写装置の一例の要部の断面図を示すもので、Aは
装置本体内に対して着脱自由のPCカートリッジの全体
符号である。
【0017】本実施例PCカートリッジAの場合は、像
担持体としての感光ドラム1と、該ドラム1の周面を帯
電する帯電器2と、現像装置3と、クリーニング装置4
の4器の工程機器について、それ等全体を一括して電子
写真複写装置本体に対して着脱交換できるように、また
前述した配置関係を満たすようにして、カートリッジハ
ウジング10内に所定の相互配置関係をもってまとめて
組付けてある。そこで、該PCカートリッジAは装置本
体内の所定部に対して案内レール11・11に沿って図
面と直角の方向に挿入装着され、又は逆に引き抜いて取
り出される。
【0018】PCカートリッジAは装置本体内に十分に
挿入装着すると装置本体側とPCカートリッジA側の両
者側の機械的駆動系・電気回路系の相互カップリング部
材が結合して機械的・電気的に一体化する。
【0019】PCカートリッジAに組み付けられた感光
ドラム1は軸1aを中心にして矢示方向に所定の周速度
で回転駆動され、その回転過程で帯電器2によりその周
面に正又は負の一様な帯電を受ける。次いでPCカート
リッジAのハウジング10の天井面に形成した像露光開
口部5を通して、装置本体側の不図示の光像露光装置で
光像のスリット露光L或はレーザビーム走査露光を受け
る。これにより露光像に対応した静電潜像が感光ドラム
1の周面に順次に形成されていく。
【0020】その潜像は次いで、PCカートリッジAに
組み付けられた現像装置3で順次にトナー現像され、そ
の現像剤が装置本体側の転写装置13で転写材Pに順次
に転写される。転写材Pは不図示の給紙部から給送さ
れ、レジストローラ対12により感光ドラム1の回転と
同期取りされてドラム1と転写装置13との間に給送さ
れて、ドラム1側の現像像の転写を順次に受ける。
【0021】像転写を受けた転写材Pはドラム1面から
順次に分離されて、不図示の定着装置へ送られて像定着
を受け、複写物として機外へ排出される。
【0022】一方転写装置13位置を通過し転写材Pの
分離された感光ドラム1面は、やはりPCカートリッジ
Aに組み付けられたクリーニング装置4で転写残り現像
剤の除去を受けて清浄化される。次いで感光ドラム1面
は、PCカートリッジAのハウジング10の天井面に形
成した前露光開口部6を通して照射される、装置本体側
の前露光装置14からの光で全面一様前露光lを受ける
ことにより残留電荷が除去され、再び帯電器2による一
様帯電を受けて像形成に繰返して使用される。
【0023】ここで感光ドラム1は、カートリッジハウ
ジング10の前端板と奥端板との間に回転自由に軸受支
持させて組み込まれ、帯電器2・現像装置3・クリーニ
ング装置4は同じくハウジング10の前端板と奥端板と
の間の所定の位置に端板を貫通して差し込まれる固定ピ
ン等で係止して組み込まれ、PCカートリッジAが組み
立てられる。図3は図2のPCカートリッジAの奥端板
10aの外面図であり、15・16・16は該端板10
aを貫通してハウジング内方へ差し込んで現像装置3及
びクリーニング装置4をハウジング内に係止させた固定
ピンを示している。従って該固定ピンを抜き外すことに
よりそれ等の機器をハウジング10内から取り外すこと
ができる。
【0024】図4は図3においてハウジングの奥端板1
0aを省いた図であり、3a・4a・4aは現像装置3
及びクリーニング装置4側に設けた、前記固定ピン15
・16・16の先端が嵌入して係合するピン嵌入穴であ
る。G1は感光ドラム1の奥端側にドラムと同心にドラ
ムと一体に設けたドラムギヤであり、PCカートリッジ
Aが装置本体内に所定に十分に挿入装着されると装置本
体側の駆動ギヤGDと噛合し、該駆動ギヤGDの回転力が
上記ドラムギヤG1に伝達されて感光ドラム1が所定の
周速度で回転駆動される。G2は現像装置3の後述する
現像スリーブ33の奥端側にスリーブと同心にスリーブ
と一体に設けたスリーブギヤであり、上記のドラムギヤ
G1と噛合している。従ってドラム1が回転駆動される
と、それに連動して現像スリーブ33が所定の周速度で
回転駆動される。
【0025】ここでPCカートリッジAに組み付けら
れ、PCカートリッジAを組み立てる現像装置3は図1
の分解斜視図、図2の断面図に示すように、大きく分け
て現像器31と現像剤容器32との結合からなる。図1
の分解斜面図は現像装置をその奥端側から見た図であ
る。この現像器31には現像スリーブ33、該スリーブ
33の周面に現像剤を均一にコーティングするドクター
ブレード34等の現像機構を具備させてあり、斜め上向
き開口35を有する。35aはその開口周縁に具備させ
たフランジ縁であり、該フランジ縁の奥端側の辺には上
向きの突出壁36を具備させてある。現像剤容器32は
上記現像器31の斜め上向き開口35に対応する斜め下
向き開口37を有する、例えば透明或は不透明の合成樹
脂製等の容器であり、その斜め下向き開口37をシール
シート38を貼着することにより閉鎖してある。37a
は上記斜め下向き開口37の周縁に具備させたフランジ
縁である。該現像剤容器32の奥端側の容器壁面32a
には現像剤充填口39を具備させており、この口39か
ら容器32内に所定量の現像剤(トナー)Tが充填さ
れ、充填後に該口39はキャップ40により閉鎖され
る。本実施例のキャップ40は軽圧入型のキャップであ
る。
【0026】而してPCカートリッジAを組み立てるに
際して、上記現像器31と、現像剤Tを充填封入した上
記の現像剤容器32とを、両者のフランジ縁35a・3
7aを合致させて重ね合せた状態にして該両フランジ縁
35a・37aを溶着結合することにより一体に組立て
てある。この組立て状態において現像剤容器32の現像
剤充填口39を閉鎖しているキャップ40の外面側に
は、現像器31側の前記突出壁36が接触して或は接近
して対向位置して開蓋阻止部材として機能する。本実施
例装置の場合はキャップ40の外面側全体が上記突出壁
36で覆い隠された状態となる。
【0027】上記組立てられた現像装置3が前述のよう
にカートリッジハウジング10内に固定ピン15で組付
けられ、PCカートリッジAが組み立てられる。
【0028】そこで本実施例PCカートリッジAにおい
ては、キャップ40を取り外すことはできない、あるい
は簡単にはキャップ40を取り外すことができない。
【0029】なお、現像剤容器32の斜め下向き開口3
7を閉鎖しているシールシート38は、その手前側辺を
引張りつまみ部38a(図1)として外方へ延長させて
ある。そこで、ユーザ側において新品のPCカートリッ
ジAを使用するに際して、このつまみ部38aをつまん
でシールシート38を貼着力に抗して現像装置3内から
引き抜き除去することにより、現像器31と現像剤容器
32とが連通して容器32内の収容現像剤Tが現像器3
1内へ落ち込んで(図6)現像可能状態となる。
【0030】なお本実施例PCカートリッジAにおいて
は、その分解に際して固定ピン15を抜き外すことによ
りカートリッジハウジング10内から現像装置3を取り
外したとしても、現像剤充填口39に嵌められているキ
ャップ40は、その外側に現像器31と一体の開蓋阻止
部材としての突出壁36が接触して或は接近して対向位
置(図5)しているから該突出壁36が邪魔部材となっ
て外すことができない。突出壁36は現像器31と一体
物であるのでその取り外しは不不能であり、無理にたわ
めたりすれば該突出壁或は現像装置自体を破壊してしま
うことになる。
【0031】又現像剤容器32を現像器31から分離し
て開蓋しようとしても、両者31・32は相互の突き合
せフランジ縁35a・37aが一体に溶着結合されてい
るので、その接合フランジ縁部を無理にこじ開ければフ
ランジ縁35a・37aや現像装置自体を破壊してしま
うことになる。
【0032】従って、本来交換されるべき使用済みPC
カートリッジの現像剤容器に現像剤を再補給してPCカ
ートリッジを変造等する行為を厳に防止することができ
る。
【0033】現像剤充填口39を閉鎖する蓋部材はねじ
蓋であってもよいし、粘着シールなどの極く単純なもの
で足りることになり、コスト的にも有利となる。PCカ
ートリッジAを組み立てるにあたって、特に前述した実
施例においては、現像装置3をカートリッジハウジング
10内に組み付け支持させる部材も、現像装置3をハウ
ジング10内から取り外しても上記のように現像剤充填
口39の蓋部材40を取ることができないのであるか
ら、完全圧入型ピンとしたり、特殊頭部のねじにしたり
する必要性がなく、通常の組立てと同様の工程でPCカ
ートリッジを組立てることが可能であり、量産性・コス
ト性にもすぐれる。
【0034】現像剤容器32に具備させる現像剤充填口
39の位置は任意であり、その口の位置に対応させて、
該口に嵌めた蓋部材の外面に接触して或は接近して対向
位置するよう開蓋阻止部材を配置してPCカートリッジ
Aを組み立てればよい。
【0035】さらに図6は現像剤容器32内の現像剤攪
拌用の回転クランク棒41を内蔵させた形態の現像装置
3の横断面図を示している。このクランク棒41はその
奥端41aを、図7・図8に示したように開蓋阻止部材
としての突出壁36の外側に回転自由に設けたクランク
ギヤG5とクランク棒の軸受42を介して連結させてあ
る。該クランクギヤG5は現像スリーブギヤG2と中継
ギヤG3・G4を介して噛合させてある。而して駆動ギ
ヤGDの回転駆動により前述したように感光ドラム1及
び現像スリーブ33が回転駆動されると共に現像スリー
ブ33の回転に連動してクランク棒41が所定の回転速
度で回転されて現像装置3内の現像剤Tが攪拌される。
【0036】本実施例の現像装置は上記クランク棒41
が存在する関係上現像剤充填口39は図1〜図5例のも
のとの対比において、現像剤容器32の奥端側の容器壁
面32a上クランク棒軸受部42をさけた位置に設けて
ある。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、本来交換
されるべきプロセスカートリッジについて、現像剤を補
給して再使用する行為を厳に防止することができるもの
で、画像を常に所定の品質以上に維持するという所期の
目的が良く達成されるプロセスカートリッジの組み立て
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に従って構成した現像装置の一
例の分解斜視図である。
【図2】図1に示した現像装置を組み込んで組み立てた
PCカートリッジを装着した画像形成装置の要部の断面
図である。
【図3】図1に示した現像装置を組み込んで組み立てた
PCカートリッジの奥端面の外面図である。
【図4】図3に示したPCカートリッジのカートリッジ
ハウジングの奥端面壁を省いた状態を示す図である。
【図5】蓋部材と開蓋阻止部材部分の断面図である。
【図6】現像剤撹拌棒を内蔵させた現像装置の横断面図
である。
【図7】図6に示した撹拌棒を回転駆動させるキャトレ
インを備えて組み立てられたPCカートリッジの断面図
である。
【図8】キャトレインの斜視図である。
【符号の説明】
APCカートリッジ 1 感光ドラム 3 現像装置 31 現像器 32 現像剤容器 36 阻止部材 39 現像剤充填口 40 キャップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に装着可能なプロセス
    カートリッジの組み立て方法において、 像担持体と、 現像手段と、 現像剤を供給されるための供給口を有し、前記現像手段
    で用いる現像剤を収納する現像剤収納手段と、 を有して、 前記現像手段で用いる現像剤を供給口から前記現像剤収
    納手段へ供給して、その後前記供給口にキャップを装着
    して前記供給口を塞ぎ、次いで前記供給口に装着された
    キャップと対向するように規制部材を配置してプロセス
    カートリッジを組み立てることを特徴とするプロセスカ
    ートリッジの組み立て方法。
  2. 【請求項2】 前記プロセスカートリッジは、さらに前
    記像担持体を帯電する帯電手段を組み付けて組み立てら
    れることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカート
    リッジの組み立て方法。
  3. 【請求項3】 前記プロセスカートリッジは、さらに前
    記像担持体をクリーニングするクリーニング手段を組み
    付けて組み立てられることを特徴とする請求項1に記載
    のプロセスカートリッジの組み立て方法。
JP5032051A 1993-02-22 1993-02-22 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法 Expired - Fee Related JPH0792620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032051A JPH0792620B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032051A JPH0792620B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252399A Division JPS63106674A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 現像装置及び現像装置の組み立て方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341652A true JPH05341652A (ja) 1993-12-24
JPH0792620B2 JPH0792620B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12348069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5032051A Expired - Fee Related JPH0792620B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792620B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792620B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223663B1 (ko) 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지 조립 방법 및 화상형성장치
KR100225209B1 (ko) 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지 조립 방법 및 화상 형성 장치
KR0182797B1 (ko) 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지 조립 방법 및 화상 형성 장치
US5623328A (en) Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
US5828928A (en) Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
KR0184327B1 (ko) 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지 조립 방법 및 화상 형성 장치
KR0184560B1 (ko) 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지 조립 방법 및 화상 형성 장치
KR0123925B1 (ko) 프로세스 카트리지를 장착가능한 화상형성장치
EP1696282B1 (en) Image forming apparatus, toner cartridge and development cartridge
KR100434643B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치 내에 제거 가능하게장착할 수 있는 현상제 공급 용기
JP4681762B2 (ja) カートリッジ
JPH0816067A (ja) シャッタ部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3554164B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びシール部材
JPH10339995A (ja) トナーフレーム、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH0815940A (ja) 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001281996A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN111352327B (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP3352328B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH08234552A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP3382409B2 (ja) プロセスカートリッジの再生方法
JPH0541994B2 (ja)
JPH05341652A (ja) プロセスカートリッジの組み立て方法
JPH1020647A (ja) プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ、トナーホッパー及び画像形成装置
CN105404116B (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP2000056657A (ja) 現像ユニット及びプロセスカ−トリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees