JPH05341373A - フィルム移動装置 - Google Patents

フィルム移動装置

Info

Publication number
JPH05341373A
JPH05341373A JP14575092A JP14575092A JPH05341373A JP H05341373 A JPH05341373 A JP H05341373A JP 14575092 A JP14575092 A JP 14575092A JP 14575092 A JP14575092 A JP 14575092A JP H05341373 A JPH05341373 A JP H05341373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photographing
guide
moving
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14575092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Asakura
康夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14575092A priority Critical patent/JPH05341373A/ja
Publication of JPH05341373A publication Critical patent/JPH05341373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、通常の撮影時、またはトリミング
撮影時に、各フィルムを傷等を付けずに最適な撮影位置
に滑らかに、確実に移動させるフィルム移動装置を提供
する。 【構成】フィルムを撮影最適位置に移動させるための情
報を出力する移動情報出力手段13と、その情報によっ
てフィルムを暫定的に固定するフィルム固定手段8と、
フィルム固定手段を移動させる駆動手段9と、フィルム
を撮影光学系の光軸と垂直な面内に支持する第1のフィ
ルムガイド手段と、第1のフィルムガイド手段を支持す
るフィルムガイド支持手段と、上記第1のフィルムガイ
ド手段のさらに両外側に配置され、上記第1のフィルム
ガイド手段との間にフィルムのたるみを生じさせる第2
のフィルムガイド手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム移動装置、詳
しくはカメラ本体内の撮影開口に対して撮影のために張
設されたフィルムを、撮影時に最適な位置に移動させる
フィルムガイド手段を有するフィルム移動装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】カメラ本体内の撮影開口に対して撮影の
ために張設されたフィルムを、撮影時に最適な位置に移
動させるフィルム移動装置は、従来、防振カメラ等にお
いて種々のものが提案されている。例えば、特開昭64
ー78241号公報に開示されているように、撮影時の
偶発的揺動により生じるブレを検知し、そのブレ検出手
段からの検出信号に基づいてフィルムのパーフォレーシ
ョンを利用してフィルムを保持し、フィルム固定部材可
動装置によって、この保持されたフィルムを光軸と直交
する方向に変位させてブレの補正を行うようにしたもの
である。
【0003】また、最近では、フィルムの裏面にトリミ
ング情報等の撮影情報を磁気記録するための磁気コート
部を有するフィルムが出現しており、このフィルムを用
いてカメラで設定したトリミング情報を磁気記録し、プ
リント時にこのトリミング情報に基づき、フィルムに記
録された像の一部を拡大してプリントすることで疑似ズ
ーム効果を得るトリミング撮影システムが開発されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開昭
64ー78241号公報に開示されているフィルム移動
手段では、フィルムのパーフォレーションを利用して、
パトローネと巻取スプールとの間のフィルムをただ単に
フィルム固定部材に固定しただけであるので、フィルム
の固定が十分でなく、またフィルム固定部材の両端のフ
ィルムにたるみがなく、フィルム自身の堅さのためにフ
ィルムを滑らかに確実にブレ補正位置へ移動させること
ができないという欠点があった。また、トリミング撮影
システムにおいては、フィルム上の磁気コート部への磁
気記録される情報量を減らし、プリント装置の構成を簡
単にするために、トリミング範囲の中心と露光範囲の中
心とを一致させることが望ましいとされており、従っ
て、このトリミング撮影においても張設フィルムを撮影
直前に移動させ、トリミング範囲の中心を露光範囲の中
心に一致させるようにすることが望ましい。
【0005】本発明の第1の目的は、フィルムを移動情
報出力手段に基づいて最適な位置に滑らかに,かつ、確
実に移動させることができるフィルム移動装置を提供す
ることにある。
【0006】また、本発明の第2の目的は、撮影情報を
磁気記録することができるフィルムを用いたトリミング
撮影システムを採用したカメラにおいて、トリミング情
報に基づいて張設フィルムのトリミング範囲を最適な位
置に滑らかに,確実に移動させることができるフィルム
移動装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、カメラ本体内
の撮影開口に対して撮影のために張設されたフィルム
を、撮影時に最適な位置に移動させるフィルム移動装置
において、上記フィルムを撮影最適位置に移動させるた
めの情報を出力する移動情報出力手段と、撮影開口を有
し撮影光学系の光軸と垂直に配置されていて上記フィル
ムを撮影最適位置に移動させるときに、張設フィルムを
暫定的に固定して保持するフィルム固定手段と、上記移
動情報出力手段からの出力情報に基づいて上記フィルム
固定手段を移動させる駆動手段と、上記撮影開口の側近
の両側に上記フィルムを巻き上げ,巻き戻しのために走
行させる方向にガイドするように配置されていて撮影開
口上の張設フィルムを撮影光学系の光軸と垂直な面内に
支持する第1のフィルムガイド手段と、この第1のフィ
ルムガイド手段と一体的に設けられ同第1のフィルムガ
イド手段を撮影光学系の光軸と垂直な面内に移動できる
ように支持するフィルムガイド支持手段と、上記張設フ
ィルムに対して前方または後方であって上記第1のフィ
ルムガイド手段のさらに両外側に配置され上記第1のフ
ィルムガイド手段との間にフィルムのたるみを生じさせ
る第2のフィルムガイド手段とを具備したことを特徴と
し、また、撮影情報を磁気記録する手段を有したフィル
ムを、カメラ本体内の撮影開口に対して撮影のために張
設し、同張設フィルムを、撮影時に最適な位置に移動さ
せるフィルム移動装置において、カメラに設定したトリ
ミング情報を出力するトリミング情報出力手段と、この
トリミング情報出力手段からの出力情報を上記フィルム
に記録させる磁気記録手段と、撮影光学系の光軸と垂直
に配置されていて上記フィルムを撮影最適位置に移動さ
せるときに張設フィルムを暫定的に固定するフィルム固
定手段と、上記トリミング情報出力手段からの出力情報
に基づいて上記フィルム固定手段を移動させる駆動手段
と、上記撮影開口の側近の両側に上記フィルムを巻き上
げ,巻き戻しのために走行させる方向にガイドするよう
に配置されていて撮影開口上の張設フィルムを撮影光学
系の光軸と垂直な面内に支持する第1のフィルムガイド
手段と、この第1のフィルムガイド手段と一体的に設け
られ同第1のフィルムガイド手段を撮影光学系の光軸と
垂直な面内に移動できるように支持するフィルムガイド
支持手段と、上記張設フィルムに対して前方または後方
であって上記第1のフィルムガイド手段のさらに両外側
に配置され上記第1のフィルムガイド手段との間にフィ
ルムのたるみを生じさせる第2のフィルムガイド手段と
を具備したことを特徴とする。
【0008】
【作用】フィルム固定手段によって暫定的に固定して保
持されたフィルムを、移動情報出力手段からの移動情報
に基づいて第1,第2のフィルムガイド手段により撮影
最適位置に滑らかに,確実に移動させる。
【0009】また、撮影情報を磁気記録することができ
るフィルムを、フィルム固定手段によって暫定的に固定
して保持し、同フィルムをトリミング情報出力手段から
のトリミング情報に基づいて第1,第2のフィルムガイ
ド手段により任意のトリミング範囲の撮影最適位置に滑
らかに,確実に移動させる。
【0010】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
る。図1,図2は、本発明の第1実施例を示すフィルム
移動装置を有する防振カメラの概略断面図である。な
お、この実施例は、本発明を一眼レフレックスカメラに
適用したものである。図1,図2において、レンズ鏡筒
2内に固定された撮影光学系である撮影レンズ1を透過
した被写体からの光束は、通常の観察時には、同撮影レ
ンズ1の後方のカメラ本体3内に、撮影光学系の光軸0
上に斜設された可動反射ミラー(クイックリターンミラ
ー)4で上方のフォーカシングスクリーン10に向けて
反射されるようになっている。そして、上記フォーカシ
ングスクリーン10上に結像された被写体像を、同スク
リーン10の上方に配設されたペンタプリズム11と接
眼レンズ12からなるファインダ光学系によって観察す
るようになっている。上記可動反射ミラー4は、その上
端部を支軸によって回動自在に軸支されており、通常は
撮影光軸0上に45度の角度でもって斜設されている
が、撮影時にはレリーズ釦(図示されず)の押下動作に
連動して支軸の周りに上方に向けて回動し撮影光路外に
退避して、撮影光路を解放するようになっている。
【0011】一方、上記可動反射ミラー4の後方の、カ
メラ本体に穿設された撮影画枠3aの前面側には、カメ
ラをシーケンス制御する駆動制御手段14により駆動制
御されるフォーカルプレーンシャッタ5が配設されてお
り、上記撮影画枠3aの後面側には、後述するフィルム
固定手段8を光軸0に対して直角な面内で直交する2方
向のみに案内し、光軸に対しての回転を規制するガイド
部材6が配設されている。
【0012】上記フィルム固定手段8は、図3および図
4によって後に詳しく説明するように、上記ガイド部材
6の後面側に配設されるフィルム受け部材24と、この
フィルム受け部材24の後面側に配設された圧板25
と、この圧板25の後面側に配設されたフィルム押圧部
材28とで構成されていて、駆動手段であるアクチュエ
ータ9によって駆動されるようになっている。そして、
上記フィルム受け部材24と上記圧板25間には撮影フ
ィルム7が展張されている。
【0013】上記フィルム7は、図2に示すようにフィ
ルム供給室内に装填されたフィルムパトローネ20から
引き出されたフィルムの、フィルム引き出し部付近と、
フィルム巻取室内の巻取用スプール21のフィルム収納
部付近にそれぞれ配設された一対の第2のフィルムガイ
ド手段であるフィルムガイドローラ18,19と、この
ガイドローラ18,19の内側の前方寄りの位置にあっ
て、後述するフィルム受け部材24の後面にあるフィル
ムレールの両側に位置する第1のフィルムガイド手段で
あるフィルムガイドローラ16,17とによって撮影開
口24aに展張されている。即ち、フィルムパトローネ
20から引き出されたフィルムは、一方の第2のフィル
ムガイドローラ18により前方内側の一方の第1のフィ
ルムガイドローラ16に向けてガイドされたのち、上記
フィルム受け部材24(図3参照)の後面のフィルムレ
ールに沿って光軸0上に位置する撮影開口24aに展張
され、次いで、他方の第1のフィルムガイドローラ17
により後方外側の他方の第2のフィルムガイドローラ1
9に向けてガイドされたのち、フィルム巻取用スプール
21に巻き取られるようになっている。上記第1のフィ
ルムガイドローラ16,17は、図4に示すように、上
記フィルム押圧部材28の後面側に接着されて一体とな
って動くフィルムガイド支持手段であるローラ支持部材
30に回転自在に軸支されており、上記第2のフィルム
ガイドローラ18,19は、図3に示すように、前記撮
影画枠3aの穿設されたカメラ本体3に回転自在に軸支
されている。
【0014】また、図1に示すように、カメラの外装部
材15内の後部の上方には、加速度センサ,角速度セン
サなどのカメラのブレ状態を検出するセンサで構成され
るブレ検出手段からなる移動情報出力手段13が配設さ
れており、カメラの外装部材15内の後部の下方には、
前記フォーカルプレーンシャッタ5等の駆動制御手段1
4が配設されている。
【0015】次に、図3および図4によってフィルム移
動装置を含むブレ補正機構の主要部の構造を説明する。
上記カメラ本体3に穿設された撮影画枠3aは横長の長
方形状に形成されており、同撮影画枠3aの四隅の外側
近傍にはそれぞれ垂直方向にV溝からなる4つの第1の
ガイド溝3bが穿設されている。また、この第1のガイ
ド溝3bと上記撮影画枠3aの設けられているカメラ本
体部分は、その厚さがより薄く、カメラを後方から見た
状態で横長の長方形の凹部3cに形成されていて、この
凹部3c内に前記ガイド部材6および前記フィルム固定
手段8がそれぞれ縦方向および横方向に移動できるよう
に配置されている。
【0016】そして、上記カメラ本体部の上記凹部3c
の両側の肉厚部の後面には、左右に上記第2のフィルム
ガイドローラ18,19をそれぞれ回転自在に軸支する
2つの第2のローラ固定部材35が固定されている。こ
の2つのローラ固定部材35は、短冊状の縦長の薄板の
上端部と下端部を後方に向けて直角に折り曲げて形成さ
れており、その中程を支軸34によりカメラ本体部に取
り付けられていて、上下の折曲片に上記フィルムガイド
ローラ18、19が2つのそれぞれの支持軸36によっ
て回転自在に軸支されている。また、上記支軸34は図
示されない駆動機構によってガイドローラ18,19を
ハの字型あるいは逆ハの字型に傾動させる役目をする。
【0017】上記カメラ本体3の上記凹部3c内に配置
される上記ガイド部材6は、横長の長方形の板部材で形
成されており、その中央部には横長の長方形の撮影開口
6aが設けられている。そして、上記凹部3cに対向す
る前面側には上記第1のガイド溝3bにそれぞれ対向す
る垂直方向のV溝からなる4つの第2のガイド溝6bが
それぞれ穿設されており、また、後面側には上記撮影開
口6aの上下縁部の近傍で同上下縁部に沿って左右両側
に水平方向のV溝からなる4つの第3のガイド溝6cが
それぞれ穿設されている。
【0018】このように形成されている上記ガイド部材
6は、図5に示すように、その各ガイド溝6bと上記各
ガイド溝3bとの間に2軸方向案内手段であるボール2
2をそれぞれ嵌合して、カメラ本体3の上記凹部3cに
押圧されている。このように押圧されると、ガイド部材
6は凹部3cに対して垂直V溝方向には滑らかに移動で
きるがこのV溝と直角の水平方向には移動できない。
【0019】再び、図3に戻って、上記ガイド部材6の
後面側には上記フィルム受け部材24がガイド部材6に
対して水平方向に移動できるように配設される。このフ
ィルム受け部材24は上記ガイド部材6とほぼ同じ形と
大きさを有した長方形の板部材で形成されており、その
中央部には横長の長方形の撮影開口24aが設けられて
いて、前面側には4つの上記ガイド溝6cにそれぞれ対
向する水平方向のV溝からなる4つの第4のガイド溝2
4bが穿設されている。また、後面側には上記撮影開口
24aの上下の縁部にそれぞれ水平方向に突出している
上下一対のフィルムガイドレール24cが設けられてお
り、この一対のフィルムガイドレール24cの外側のフ
ィルム受け部材24の上下の縁部にはそれぞれ水平方向
の突出した上下一対の圧板圧接用レール24dが設けら
れている。この一対の圧板圧接用レール24dは、その
長さが上記一対のフィルムガイドレール24cより短
く、撮影開口24aの横の長さにほぼ匹敵するように撮
影開口24aの上下に対向して設けられている。
【0020】このように形成されているフィルム受け部
材24は、上記凹部3cに対するガイド部材6と同様
に、その第3のガイド溝6cと上記第4のガイド溝24
bとの間にそれぞれ2軸方向案内手段であるボール23
を嵌合してガイド部材6に押圧されている。このように
押圧されると、フィルム受け部材24はガイド部材6に
対して水平V溝方向には滑らかに移動できるが、このV
溝と直角の垂直方向には移動できない。このようにカメ
ラ本体3の上記凹部3cと上記ガイド部材6と上記フィ
ルム受け部材24との間には、フィルムをX方向とY方
向の2軸方向に移動させる2軸方向案内機構が形成され
ている。
【0021】また、このように形成された上記フィルム
受け部材24の後面側には、上記圧板25が配設され
る。この圧板25は上記フィルム受け部材24とほぼ同
じ大きさで、その四隅がほぼ直角に切り取られた欠損部
25aを有する板部材で形成されており、後面には圧板
押圧用バネ26が一体となって取り付けられている。こ
の圧板押圧用バネ26は、薄い縦長の弾性力のある板の
上部と下部を後方に向けて傾斜させ、その縦断面形状が
横八の字型になるように折り曲げたものであり、中程の
2ヶ所をハトメ27により圧板25の中央部に固定され
ている。
【0022】この圧板25の後面側には、上記圧板押圧
用バネ26を介して上記フィルム押圧部材28が配設さ
れる。このフィルム押圧部材28は、図4に示すよう
に、弾性力を有するプラスチック等の材料でできてい
て、全体の形状が後方から見て、“工”の字型をしてお
り、その上下の左右に延び出した腕部は前方に向けて若
干傾斜して、更に各腕部の先端部は前方に向けて折り曲
げられてフィルム押圧用脚部28aを形成している。こ
の4個のフィルム押圧用脚部28aは、上記圧板25の
各欠損部25aをそれぞれ介して上記フィルム受け部材
24上にフィルム7(図6参照)を押圧する役目をす
る。
【0023】即ち、この4個のフィルム押圧用脚部28
aは図6に示すように、上記フィルム受け部材24の撮
影開口24aに乳剤面を対向させて上下のフィルムガイ
ドレール24c上に張設されたフィルム7の、撮影開口
24aより外側の四隅、つまり上記上下一対の圧板圧接
用レール24dの外側の斜線で示す位置にあるフィルム
をフィルム受け部材24上に押圧する。この押圧状態で
フィルム押圧部材28,フィルム,フィルム受け部材2
4は一体となって移動される。
【0024】また、上記フィルム受け部材24の後面の
2つのフィルムガイドレール24cの外側の面は、図7
に示すようにフィルム7のカーリング状態に沿った斜面
24eに形成されており、これに対応して上記4個のフ
ィルム押圧用脚部28aの先端面も、上記斜面24eに
添う斜面28dに形成されている。
【0025】この斜面に形成した理由を、次にこの種の
従来のものと比較して説明すると、図15(A)は従来
のカメラの撮影開口部を断面で示したもので、図15
(B)はその要部の拡大図である。
【0026】従来のカメラにおけるフィルム押圧機構
は、カメラ本体80の撮影開口80cの上下縁部に形成
された一対の圧板レール面80aに向けて圧板81が押
圧されており、圧板レール面80aの内側には一対のフ
ィルムレール面80bが設けられている。このフィルム
レール面80bと圧板81との間隔は、フィルム7の厚
みより所定の長さだけ広く設けられていて、その間にフ
ィルム7が挿通される。しかし、フィルム7はパトロー
ネから引き出されると、その上下縁部は若干カーリング
する。従って、従来のフィルム押圧機構では、このカー
リング力に逆らわずに、撮影開口80cに対向する部分
ではフィルム7が圧板81にほぼ密着し平面状態になる
ように、フィルムレール面80bと圧板81との間隔
と、圧板レール面80aとフィルムレール面80bとの
間に設けられたフィルム縁部の逃げ部80dとが設けら
れている。
【0027】ところが、本発明のように展張フィルムの
4隅を押圧するように構成すると、これによってフィル
ムの平面性が不安定になる恐れがある。そこで本発明で
は撮影開口24a内のフィルムの平面性を確保するため
に、図7に示すように、上下のフィルムガイドレール2
4cの外側にフィルムのカーリング状態に添った斜面2
4eを設けると共に、上記4個のフィルム押圧用脚部2
8aの先端面も、上記斜面24eに添う斜面28dに形
成してある。このようにすれば、フィルム押圧部材28
がフィルム7をフィルム受け部材24上に押圧した状態
でも撮影開口24a内のフィルムの平面性は確保でき
る。
【0028】再び、図4に戻って、上記フィルム押圧部
材28の中央部の中程に円形の穴28bが穿設されてお
り、同穴にはアクチュエータ受け部材29の円板状頭部
29bが嵌合している。
【0029】このアクチュエータ受け部材29は、摩耗
しにくい焼入鋼などの高硬度な材料で作られており、そ
の中心軸部から後方に延び出した駆動用軸部29aは、
次に述べるローラ支持部材30の中央の嵌合孔30bに
嵌入されている。そして、この駆動用軸部29aの先端
面は平面に形成されていて、前記アクチュエータ9の出
力を受けるようになっている。
【0030】また、上記フィルム押圧部材28の中央部
の上記穴28bの上下には、2つのガイド軸28cが後
方に向かって突出しており、この2つのガイド軸はロー
ラ支持部材30の上記嵌合孔30bの上下に穿設された
2つの位置決め孔30cにそれぞれ嵌入されている。
【0031】上記ローラ支持部材30は、上記フィルム
押圧部材28の後面に接着され、フィルム押圧部材28
と一体に動くように配設された横長の長方形の板部材で
形成されており、その中央には上記嵌合孔30bが、ま
た同嵌合孔30bの上下には2つの上記位置決め孔30
cがそれぞれ穿設されている。そして、同支持部材30
の左右両側縁部の中程には、それぞれ後方外側に向かっ
て直角に折れ曲がった横断面がL字型の支持片が一体に
形成されており、この両支持片30aによって前記一対
の第1のフィルムガイドローラ16,17がそれぞれ支
持されている。即ち、上記両支持片30aには、上記第
1のフィルムガイドローラ16,17をそれぞれ回転自
在に支持する左右2つの第1のローラ保持部材32が取
り付けられている。この2つのローラ保持部材32は、
短冊状の縦長の薄板の上下の端部を前方に向かって直角
に折り曲げて形成されており、その中程を上記支持片3
0aを貫通する支軸31に一体に取り付けられていて、
それぞれの上下の折曲片に上記フィルムガイドローラ1
6,17の支持軸33がそれぞれ回転自在に軸支されて
いる。上記支軸31は図示されない駆動機構によってガ
イドローラ16,17をハの字型あるいは逆ハの字型に
傾動させる役目をする。
【0032】そして、このように構成された上記ローラ
支持部材30の後面側には、上記アクチュエータ受け部
材29を駆動する上記アクチュエータ9が配設されてい
る。このアクチェータ受け部材29は、その一例が図8
(A),(B)に示されるような超音波振動子で構成さ
れている。即ち、図8(A),(B)に示されるよう
に、ほぼ立方体の形状に形成された下台40と、平面形
状が同下台40と同形状である程度の厚さのある上台4
1との間に、この上台41よりも厚さの薄い圧電積層部
材43を所定の枚数だけ積み重ねて一体化し、上記下台
40の周囲の4つの側面にそれぞれ平板状の圧電セラミ
ックス44a,44b,45a,45bを貼り付けられ
ており、また、上記上台41の上面の中央部には半球状
の駆動用突起部42が設けられている。
【0033】このように構成された上記アクチュエータ
9は、上記駆動用突起部42が上記アクチュエータ受け
部材29の駆動用軸部29aを押圧するときに、カメラ
の固定部50に穿設されたガイド孔50a(図9,10
参照)に光軸0方向に自在に動けるように嵌入されてい
る。
【0034】上記アクチュエータ9の駆動用突起部42
を上記アクチュエータ受け部材29の駆動用軸部29a
に押圧した状態で、前記制御手段14により上記圧電積
層部材43,上記圧電セラミックス44a,44b,4
5a,45bに所定の周波数の交流電圧を印加すること
により同アクチュエータ9が駆動され、上記アクチュエ
ータ29を2次元平面内の任意の方向に移動させること
ができる。なお、このアクチェータを構成する超音波振
動子の基本的な動作原理の詳細は、本出願人の提案した
特開平2ー7875号に開示されているので、その説明
は省略する。
【0035】図9、図10は、前記可動反射ミラー4の
駆動機構と前記フィルム固定手段によるフィルムの固定
状態との関連を示したもので、図9はファインダの観察
状態であって、フィルムの巻上げ、巻戻しが可能な状
態、図10はフィルム移動によるブレ補正が可能なミラ
ーアップ状態をそれぞれ示している。
【0036】前記可動反射ミラー4は、図9に示すよう
に、そのミラー枠の上端縁部を支軸4aに回転自在に支
持され、平生はファインダの観察位置、即ち撮影光学系
の光軸0上に45度の角度位置に斜設されるように、図
示されないバネによって付勢されて配置されていて、そ
のミラー枠の上端部寄りの一側面には駆動ピン4bが設
けられている。そして、この駆動ピン4bが位置する垂
直面内には、カメラの不動部材(図示されず)に支点を
支軸55aによって揺動自在に支持された“く”の字状
のミラー駆動レバー55が配設されており、同レバー5
5の上方斜め後方に延び出した一腕の端部前面55c側
が上記駆動ピン4bに圧接し、同レバー55の下方に延
び出した他腕の端部の前面寄りには駆動ピン55bが固
植されている。
【0037】この駆動ピン55bは、ミラー駆動カム5
4aによって駆動されるカムフォロワを構成している。
上記ミラー駆動カム54aは前記制御手段14(図1参
照)により駆動されるモータ51によって回転駆動され
るミラー駆動ギヤー54の上面に一体に形成された板カ
ムで構成されている。上記モータ51は、カメラ本体3
の下部に配設されていて、その出力軸51aにはピニオ
ンギヤーからなる出力ギヤー52が固定されており、こ
の出力ギヤー52に、アイドルギヤー53を介して上記
ミラー駆動ギヤー54が噛み合っている。また、上記出
力ギヤー52には別のアイドルギヤー56を介してフィ
ルム押圧ギヤー57が噛み合っている。
【0038】このフィルム押圧ギヤー57は、前記カメ
ラの固定壁50に並行して垂直に配設された支持軸58
の下部に固定されている。この支持軸58の上端部は前
記アクチュエータ9の後方に向けて延び出しており、そ
の上端部には前記アクチュエータ9の後端面を押動する
板カムからなるフィルム押圧用カム59が固定されてい
る。上記アクチュエータ9は、カメラの上記固定壁50
に穿設されたガイド孔50a内に同アクチュエータ9が
光軸方向に移動し得るように配設される。そして、上記
カメラの固定壁50と前記可動反射ミラー4の後方の前
記カメラ本体3の後壁との間に、前記ガイド部材6およ
びフィルム受け部材24,圧板25,フィルム押圧部材
28からなる前記フィルム固定手段8と支持部材30,
アクチュエータ受け部材29,アクチュエータ9等が配
設される。
【0039】図9は、撮影レンズ1(図1参照)を通過
した被写体光束が可動反射ミラー4で上方に反射され
て、フォーカシングスクリーン10に導かれているファ
インダの観察状態であって、駆動ピン55bは上記ミラ
ー駆動カム54aの下死点に押圧されている。また、ア
クチュエータ9はフィルム押圧用カム59の下死点に圧
板押圧用バネ26の弾力で押圧されており、フィルム押
圧部材28の4個のフィルム押圧用脚部28aはフィル
ム7の押圧を解除していて、フィルムの巻上げ、巻戻し
が可能な状態となっている。
【0040】図10に示す撮影状態では、モータ51の
回転により駆動ピン55bが上記ミラー駆動カム54a
の上死点にまで押圧され、可動反射ミラー4が撮影光路
内から退避し、撮影レンズ1を透過した被写体光束はフ
ィルム7に導かれている。そして、シャッタ5(図1参
照)の作動によってフィルム7に露光される。また、ア
クチュエータ9はフィルム押圧用カム59の上死点まで
押圧され、4個のフィルム押圧用脚部28aがフィルム
7をフィルム受け部材24に押圧した状態となり、アク
チュエータ9を動作させることで、上記カメラ本体3に
対して上記ガイド部材6の垂直方向への移動と上記フィ
ルム受け部材24の水平方向への移動とにより形成され
ている2軸方向案内機構によって、フィルム7を2次元
平面内の任意の位置に移動させることが可能となる。
【0041】図11,図12(A)(B)は、フィルム
移動によるブレ補正時のフィルムと各フィルムガイドロ
ーラの挙動を示したものである。カメラが左右方向にブ
レた時に、2軸方向案内機構により、そのブレを相殺す
る方向にフィルム7を動かし、フィルム7に対する結像
状態を安定させる場合の動作を示している。即ち、アク
チュエータ9の動作によってフィルム7および1対のフ
ィルムガイドローラ16,17を、例えば左方向に移動
させると、フィルム7は1対の第2のフィルムガイドロ
ーラ18,19を支点として図示のような平行リンク状
の動きを行い、ブレを補正する。
【0042】ここで、フィルム7は固有の曲げ弾性率を
有しているため、初期状態ではフィルムガイドローラ1
6と18間およびフィルムガイドローラ17と19間に
所定のたるみを生じている。そのため、フィルム7を矢
印方向に動かしても、上記たるみを減らすことで、常に
フィルム7をフィルム受け部材24に押圧し続けること
ができる。
【0043】また、図12(A)は初期状態を示し、図
12(B)はカメラが上下方向にブレた時にブレを相殺
する方向にフィルム7を動かし、フィルム7に対する結
像状態を安定させる場合の動作を示している。即ち、ア
クチュエータ9の動作によってフィルム7および左右の
第1のローラ保持部材32の支持軸33を上方向に動か
すと、図示されない駆動機構によって4本のフィルムガ
イドローラは各ローラ保持部材の支軸31,34を中心
に図示のように、ハの字状に傾動し、フィルム7に無理
なたるみを生じさせずに、ブレを補正する。また、下方
向に動かすと各ローラは逆ハの字状に傾動し、ブレを補
正する。この場合にも左右方向の時と同様に、前記たる
みを減らすことで、常にフィルム7をフィルム受け部材
24に押圧し続けることが可能となる。実際には、カメ
ラのブレは一定方向では無いため、図11に示す左右方
向の補正と図12(A)(B)に示す上下方向の補正を
合成した形で補正を行うことになる。
【0044】次に、上述のように構成されたフィルム移
動装置を含む防振カメラの動作を説明すると、まず図示
されないレリーズ釦が押下される。すると、モータ51
が回転し、ミラー駆動カム54aによってミラー駆動レ
バー55が支軸55aの周りに反時計方向(図10にお
いて)に回動し、可動反射ミラー4が支軸4aの周りに
時計方向(図10において)に回動し、ファインダ観察
位置の撮影光路内から退避する。これと共にフィルム押
圧用カム59によってアクチュエータ9がフィルムに向
けて移動し、フィルム7はフィルム押圧部材28の4個
のフィルム押圧用脚部28aによりフィルム受け部材2
4に押圧される。
【0045】次いで、フォーカルプレーンシャッタ5が
動作し、フィルム7に露光を開始する。また、これとほ
ぼ同時にブレ検出手段である移動情報出力手段13の出
力に基づく2軸方向案内機構により、カメラのブレを相
殺するようにアクチュエータ9がフィルム固定手段8を
動作させ、フィルム7上の結像状態を安定させる。そし
て、フォーカルプレーンシャッタ5が露光動作を完了す
ると、アクチュエータ9もその動作を停止する。次に、
モータ51の回転により可動反射ミラー4がファインダ
観察位置へ復帰すると共に、アクチュエータ9がカメラ
の後方側の初期位置に向けて移動し、これによってフィ
ルム7はフィルム押圧部材28による押圧状態を解除さ
れ、フィルムの巻上げが可能な状態になる。
【0046】図13は、本発明の第2実施例の要部を示
したものである。この第2実施例が上記第1実施例と相
違しているところは、第1のフィルムガイドローラ1
6,17と第2のフィルムガイドローラ18,19の配
置が異なる。即ち、第1のフィルムガイドローラ16
A,17Aをフィルム受け部材24に設け、そして、第
2のフィルムガイドローラ18A,19Aをカメラ本体
に対して開閉自在なカメラの裏蓋(図示されず)に設け
て、フィルムパトローネ20とフィルム巻取用スプール
21とをカメラ本体内の前方に向けて移動させたもので
ある。その他の構成およびブレ補正装置の動作は上記第
1実施例のものとほぼ同様である。
【0047】このように構成すると、フィルムの装填時
等に裏蓋を開けたとき、第2のフィルムガイドローラ1
8A,19Aが裏蓋と共に、フィルム装填路から退避す
るのでフィルムの装填が容易になるという利点がある。
【0048】また、図14は、本発明の第3実施例の要
部を示したものである。この第3実施例は上記第1実施
例における第1のフィルムガイドローラ16と第2のフ
ィルムガイドローラ18間および第1のフィルムガイド
ローラ17と第2のフィルムガイドローラ19間のフィ
ルム経路がフィルム走行路に対して直角方向にガイドさ
れずに斜め方向にガイドされるように、各ローラ16
B,18B,17B,19Bをほぼ一直線上に配置した
ものである。その他の構成およびブレ補正装置の動作は
上記第1実施例のものとほぼ同様である。
【0049】このように構成すると、初期状態では前述
したように第1のフィルムガイドローラ16Bと第2の
フィルムガイドローラ18B間、および第1のフィルム
ガイドローラ17Bと第2のフィルムガイドローラ19
B間で、フィルム7の所定量のたるみがあるため、それ
を減らすことができ、フィルム7をフィルム受け部材2
4に押圧した状態で微少量のブレ補正をすることが可能
となる。また本実施例によれば、カメラの光軸方向の厚
さを薄くすることができるという効果が得られる。
【0050】次に、図16,図18は、本発明の第4実
施例を示したものであって、本発明によるフィルム移動
装置をトリミング撮影システムを採用したカメラに適用
したものである。トリミング撮影は、撮影情報を磁気記
録させるために裏面に磁気コート部を有するフィルムを
使用して、カメラに設定された撮影情報としてのトリミ
ング情報を、このフィルムに磁気記録し、プリント時に
同フィルムに磁気記録されたトリミング情報に基づい
て、フィルム上に撮影された像の一部分を拡大してプリ
ントするようにしたものである。このトリミング撮影に
よって、疑似的なズーム効果を得ることができる。
【0051】図17は、上記磁気コートフィルム63を
使用した通常のトリミング撮影画面を示している。撮影
レンズを透過した被写体からの光束は、カメラ本体内の
上記撮影開口を通過して、図17(A)に示すように、
上記フィルム63上の左斜線で示す撮影画枠範囲61に
露光される。そして、この撮影画枠のフィルムにはトリ
ミング情報が磁気記録される。この場合、トリミング情
報がなければ、通常にプリントすると図17(B)に示
すように露光された範囲61の全体がプリントされる。
しかし、この画枠フィルムにはトリミング情報が記録さ
れるので、図17(A)の上記フィルム63上の右斜線
の範囲62をプリント時に疑似的にズームさせるため
に、上記フィルム63上の露光範囲は上記左斜線の範囲
61と変わらないが、プリントすると磁気記録されたト
リミング情報により図17(C)に示すように該範囲6
2が拡大されてプリントされる。ところで、このように
トリミング撮影を行う場合、そのトリミングする範囲の
中心が露光される範囲の中心と一致すれば上記フィルム
63に記録する磁気情報量は少なくて済み、またプリン
ト装置の構成を簡単にすることができる。よって、従来
この方式による上記の中心を一致させるトリミング撮影
が望まれている。
【0052】そこで、本発明では上記フィルム移動装置
を巧みに利用してトリミング範囲の中心0aを露光範囲
の中心に一致させるようにしたのである。即ち、上記フ
ィルム63に少ない磁気情報量で記録して、プリント装
置の構成を簡単にするために、露光範囲を移動させて、
上記カメラ本体3の上記撮影開口3a内の任意の一部分
の範囲をトリミング撮影できるようにしたもので、図1
8に示すようにトリミング撮影時に上記撮影開口3aに
対して上記フィルム63を、トリミング範囲の中心0b
がトリミング撮影しないときの露光範囲の中心と一致す
るように上下左右に移動させる。
【0053】図16はトリミング撮影用カメラの概略断
面図である。構成は上記図1に示した第1実施例のもの
とほぼ同様であって、撮影レンズ1,レンズ鏡筒2,カ
メラ本体3,撮影画枠3a,可動反射ミラー4,フォー
カルプレーンシャッタ5,ガイド部材6,フィルム固定
手段8,アクチュエータ9,フォーカシングスクリーン
10,ペンタプリズム11,接眼レンズ12,外装部材
15等が図1に示したのと同様に配設されて構成されて
いるが、前記ブレ検出手段からなる移動情報出力手段は
ない。
【0054】そして、通常の上記撮影フィルム7に代わ
ってカメラ本体内の撮影開口に対しては撮影情報を磁気
記録するために裏面に磁気コート部を有するフィルム
(以下、磁気コートフィルムという)63が使用されて
いる。また前記制御手段14に代わってトリミング情報
出力手段64がカメラの外装部材15内の後部の下方に
配設されており、また、書込み用磁気ヘッド60がその
ヘッド部分を同フィルム63の裏面の下側縁部の磁気コ
ート面に接触する位置に配設されている。同書込み用磁
気ヘッド60は、上記トリミング情報出力手段64の出
力に基づき、同フィルム63が露光を完了した後に該フ
ィルム63を巻上げるのに連動して、該フィルム63の
磁気コート面にトリミング情報を磁気記録する。
【0055】このように、このカメラには、上記撮影フ
ィルム7に代わって上記磁気コートフィルム63が用い
られ、上記移動情報出力手段13に代わって上記トリミ
ング情報出力手段64が配設され、そして上記書込み用
磁気ヘッド60が設けられている以外は、フィルム移動
手段を含む主要部の構成,動作は上記第1実施例,第2
実施例と同様である。従って、その詳しい説明は省略
し、トリミング撮影についてのみ説明する。
【0056】トリミング撮影をした際には、上記フィル
ム63を巻上げるのに連動してトリミング情報出力手段
64から予めカメラに設定されたトリミング情報を上記
磁気ヘッド60からなる磁気記録手段により上記フィル
ム63上の磁気コート面に磁気記録する。レリーズ釦が
押下されると上記フィルム63が上記フィルム固定手段
8によって固定され、図示されないトリミング位置設定
手段からの位置信号により、カメラの制御手段が動作
し、その出力に基づいて上記駆動手段であるアクチュエ
ータ9により上記フィルム駆動手段を移動させてトリミ
ング撮影の最適な位置に変位させる。
【0057】このとき上記第1実施例と同様に、上記フ
ィルム固定手段と一体となって移動する上記ローラ支持
部材30は前記左右の第1フィルムガイドローラ16,
17が撮影光学系の光軸と垂直な面内で移動できるよう
に軸支される。そして、上記第1のフィルムガイドロー
ラ16と上記第2のフィルムガイドローラ18との間、
また上記第1のフィルムガイドローラ17と上記第2の
フィルムガイドローラ19との間にはそれぞれたるみが
生じる。
【0058】図18は、フィルム63を上下左右に移動
させることで、カメラ本体3の撮影開口3a内の任意の
一部分の範囲をトリミング撮影した状態のフィルムを示
している。
【0059】図18(A)は、図示されないトリミング
位置設定手段からの位置信号に基づいて制御手段が上記
フィルム移動手段を駆動させて、上記フィルム63を矢
印で示す下方向へ移動させ、露光範囲61a内の上記撮
影光学系の光軸0に対して下方の範囲62aをトリミン
グ撮影した状態を示している。また、実際には任意のト
リミング範囲をトリミング撮影するのが一般的であり、
図18(B)は上記と同様にフィルム移動手段を駆動さ
せて、上記フィルム63を矢印で示す左下方向へ移動さ
せ、露光範囲61b内の上記撮影光学系の光軸0に対し
て左下方の範囲62bをトリミング撮影した状態を示し
ている。
【0060】また、このカメラの場合にも前記図13に
示す上記第2実施例と同様に、第1のフィルムガイドロ
ーラ16,17と第2のフィルムガイドローラ18,1
9の配置を替える。即ち、第1のフィルムガイドローラ
16A,17Aをフィルム受け部材24に設け、そし
て、第2のフィルムガイドローラ18A,19Aをカメ
ラの裏蓋(図示されず)に設けて、フィルムパトローネ
20とフィルム巻取用スプール21とをカメラ本体内の
前方に向けて移動させるように構成すると、フィルムの
装填時等に裏蓋を開けたとき、第2のフィルムガイドロ
ーラ18A,19Aが裏蓋と共に、フィルム装填路から
退避するのでフィルムの装填が容易になるという利点が
ある。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ブレ
検出手段からなる移動情報出力手段に基づく撮影時の最
適な位置へのフィルム移動時に、フィルム固定手段によ
って撮影光学系の光軸と垂直な面に確実に固定されたフ
ィルムを、フィルム自身の硬さによる抵抗を左右の第
1,第2のフィルムガイド手段によりフィルムにたるみ
を与えて垂直,水平方向へ滑らかに移動させることによ
り、フィルムに傷等を付けずに確実に撮影時の最適な位
置まで変位させることができる。
【0062】また本発明によれば、トリミング情報出力
手段に基づくトリミング撮影では、上記撮影光学系の光
軸0に対して、任意の方向へシフトした範囲をプリント
するので、特殊なシフトレンズを使用して撮影したとき
と同様にシフト効果のある画像が得られる。このシフト
効果により、建物の撮影等では、より自然な写真を通常
の撮影光学系しか有しないカメラで容易に撮影すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すフィルム移動装置を
有する防振カメラの概略縦断面図。
【図2】上記第1実施例の防振カメラの概略横断面図。
【図3】上記第1実施例のフィルム移動装置におけるフ
ィルム固定手段を含むブレ補正機構の分解斜視図。
【図4】上記第1実施例のフィルム移動装置におけるフ
ィルム固定手段を含むブレ補正機構の分解斜視図。
【図5】ガイド機構の要部拡大断面図。
【図6】フィルム受け部材に対するフィルム押圧部材に
よるフィルム押圧位置を示す背面図。
【図7】フィルム押圧用脚部によるフィルム押圧状態の
要部拡大断面図。
【図8】アクチュエータの斜視図と平面図。
【図9】可動反射ミラーとフィルム固定手段の駆動機構
を示す要部断面図。
【図10】可動反射ミラーとフィルム固定手段の作動状
態を示す要部断面図。
【図11】ブレ補正時のフィルムと各フィルムガイドロ
ーラの挙動を示す平面図。
【図12】ブレ補正時のフィルムと各ガイドローラの挙
動をそれぞれ示す斜視図。
【図13】本発明の第2実施例のフィルム移動装置の要
部を示す概略平面図。
【図14】本発明の第3実施例のフィルム移動装置の要
部を示す概略平面図。
【図15】従来のカメラにおけるフィルム展張状態を示
す要部断面図と要部拡大断面。
【図16】本発明の第4実施例を示すフィルム移動装置
を有するトリミング撮影カメラの概略縦断面図。
【図17】トリミング撮影システムにおけるフィルム固
定によるトリミング撮影の概要を説明するための撮影画
面図。
【図18】上記第4実施例のフィルム移動装置を有する
カメラにおけるフィルム移動によるトリミング撮影画面
をそれぞれ示すフィルム画面図。
【符号の説明】
7 ‥‥‥‥フィルム(通常の撮影フィルム) 8 ‥‥‥‥フィルム固定手段 9 ‥‥‥‥アクチュエータ(駆動手段) 13 ‥‥‥‥ブレ検出手段(移動情報出力手段) 14 ‥‥‥‥制御手段 16 ‥‥‥‥第1のフィルムガイドローラ(第1のフ
ィルムガイド手段) 17 ‥‥‥‥第1のフィルムガイドローラ(第1のフ
ィルムガイド手段) 18 ‥‥‥‥第2のフィルムガイドローラ(第2のフ
ィルムガイド手段) 19 ‥‥‥‥第2のフィルムガイドローラ(第2のフ
ィルムガイド手段) 30 ‥‥‥‥ローラ支持部材(フィルムガイド支持手
段) 60 ‥‥‥‥磁気ヘッド(磁気記録手段) 63 ‥‥‥‥磁気コート部を有するフィルム 64 ‥‥‥‥トリミング情報出力手段
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】図13は、本発明の第2実施例の要部を示
したものである。この第2実施例が上記第1実施例と相
違しているところは、第1のフィルムガイドローラ1
6,17と第2のフィルムガイドローラ18,19およ
びフィルムパトローネ20とフィルム巻取り用スプール
21との配置が異なる。即ち、第1のフィルムガイドロ
ーラ16A,17Aは上記第1実施例のごとくカメラ本
体の上記フィルム受け部材24に設けられ、第2のフィ
ルムガイドローラ18A,19Aはカメラ本体の外装部
材15Aに対してヒンジ15Cによって開閉自在なカメ
ラの裏蓋15Bに設けられている。そして、上記第2の
フィルムガイドローラ18A,19Aは、上記裏蓋15
Bがカメラ本体の外装部材15Aに対して閉成位置にあ
るときに、上記第1のフィルムガイドローラ16A,1
7Aより光軸から略垂直に離れる方向、かつ光軸方向に
対して撮影フィルム7の露光面から離れる方向に位置す
るよう、上記裏蓋15Bに上記第1実施例のごとく回転
自在に軸支されている。また、フィルムパトローネ20
とフィルム巻取用スプール21とは、上記第2のフィル
ムガイドローラ18A,19Aよりカメラ本体前方に配
置されている。なお、ブレ補正装置の動作は上記第1実
施例とほぼ同様である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体内の撮影開口に対して撮影
    のために張設されたフィルムを、撮影時に最適な位置に
    移動させるフィルム移動装置において、 上記フィルムを撮影最適位置に移動させるための情報を
    出力する移動情報出力手段と、 撮影開口を有し、撮影光学系の光軸と垂直に配置されて
    いて、上記フィルムを撮影最適位置に移動させるとき
    に、張設フィルムを暫定的に固定して保持するフィルム
    固定手段と、 上記移動情報出力手段からの出力情報に基づいて、上記
    フィルム固定手段を移動させる駆動手段と、 上記撮影開口の側近の両側に上記フィルムを巻き上げ,
    巻き戻しのために走行させる方向にガイドするように配
    置されていて、撮影開口上の張設フィルムを撮影光学系
    の光軸と垂直な面内に支持する第1のフィルムガイド手
    段と、 この第1のフィルムガイド手段と一体的に設けられ、同
    第1のフィルムガイド手段を撮影光学系の光軸と垂直な
    面内に移動できるように支持するフィルムガイド支持手
    段と、 上記張設フィルムに対して前方または後方であって、上
    記第1のフィルムガイド手段のさらに両外側に配置さ
    れ、上記第1のフィルムガイド手段との間にフィルムの
    たるみを生じさせる第2のフィルムガイド手段と、 を具備したことを特徴とするフィルム移動装置。
  2. 【請求項2】 撮影情報を磁気記録する手段を有した
    フィルムを、カメラ本体内の撮影開口に対して撮影のた
    めに張設し、同張設フィルムを、撮影時に最適な位置に
    移動させるフィルム移動装置において、 カメラに設定したトリミング情報を出力するトリミング
    情報出力手段と、 このトリミング情報出力手段からの出力情報を上記フィ
    ルムに記録させる磁気記録手段と、 撮影光学系の光軸と垂直に配置されていて、上記フィル
    ムを撮影最適位置に移動させるときに張設フィルムを暫
    定的に固定して保持するフィルム固定手段と、 上記トリミング情報出力手段からの出力情報に基づい
    て、上記フィルム固定手段を移動させる駆動手段と、 上記撮影開口の側近の両側に上記フィルムを巻き上げ,
    巻き戻しのために走行させる方向にガイドするように配
    置されていて、撮影開口上の張設フィルムを撮影光学系
    の光軸と垂直な面内に支持する第1のフィルムガイド手
    段と、 この第1のフィルムガイド手段と一体的に設けられ、同
    第1のフィルムガイド手段を撮影光学系の光軸と垂直な
    面内に移動できるように支持するフィルムガイド支持手
    段と、 上記張設フィルムに対して前方または後方であって、上
    記第1のフィルムガイド手段のさらに両外側に配置さ
    れ、上記第1のフィルムガイド手段との間にフィルムの
    たるみを生じさせる第2のフィルムガイド手段と、 を具備したことを特徴とするフィルム移動装置。
  3. 【請求項3】 上記第2のフィルムガイド手段は、カ
    メラ本体またはカメラ本体に対して開閉自在な裏蓋に設
    けられていることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のフィルム移動装置。
  4. 【請求項4】 上記第1および第2のフィルムガイド
    手段は撮影光学系の光軸と垂直なそれぞれの面内で、傾
    動可能に配設されていることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載のフィルム移動装置。
  5. 【請求項5】 上記第1および第2のフィルムガイド
    手段は、撮影光学系の光軸と垂直な面内において、カメ
    ラの後方がわから見てハの字形または逆ハの字形に傾動
    することにより、フィルムにたるみを生じさせることを
    特徴とする請求項4記載のフィルム移動装置。
  6. 【請求項6】 上記移動情報出力手段は、撮影時の偶
    発的揺動により生じるブレを検知するブレ検出手段と、
    このブレ検出手段の出力に基づいて前記フィルム固定手
    段をブレを防ぐ位置に移動させるべく、前記駆動手段を
    制御するブレ位置制御手段とからなることを特徴とする
    請求項1記載のフィルム移動装置。
JP14575092A 1992-06-05 1992-06-05 フィルム移動装置 Withdrawn JPH05341373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575092A JPH05341373A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 フィルム移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575092A JPH05341373A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 フィルム移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341373A true JPH05341373A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15392294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14575092A Withdrawn JPH05341373A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 フィルム移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010152000A (ja) 撮像装置
US5313239A (en) Shutter apparatus for stereoscopic cameras
US5477290A (en) Camera with magnetic head
JPH05341373A (ja) フィルム移動装置
JP3110864B2 (ja) 防振カメラ
JPH05323449A (ja) 防振カメラ
JP5569285B2 (ja) カメラの可動ミラー衝撃吸収機構
JPH03168624A (ja) カメラの磁気記録装置
JP2662447B2 (ja) 磁気記憶部付きフィルムを使用することのできるカメラ
US5610676A (en) Camera permitting change-over of photographic image plane frame
KR200266313Y1 (ko) 일안 리플렉스 카메라의 미러 구동 기구
JP3083201B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用シャッター装置
JP2646501B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを使用することのできるカメラ及び磁気記憶部付写真フィルムに適用されるフィルム追従装置
JPH04241339A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPS595884B2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH10104731A (ja) カメラ
JPH0736102A (ja) 画面サイズ切換カメラ
JP2000275716A (ja) カメラ、及びカメラの撮影レンズ調整方法
JPH07181591A (ja) 磁気ヘッド付きカメラ
JPH07281286A (ja) 磁気記憶可能なカメラ
JPH0484133A (ja) カメラ
JPH0348833A (ja) Ttlファインダ装置
JP2000122141A (ja) ペンタミラー式一眼レフカメラ
JP2000356840A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPS61138932A (ja) 望遠レンズ内蔵カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831