JPH0534034Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534034Y2
JPH0534034Y2 JP1986182702U JP18270286U JPH0534034Y2 JP H0534034 Y2 JPH0534034 Y2 JP H0534034Y2 JP 1986182702 U JP1986182702 U JP 1986182702U JP 18270286 U JP18270286 U JP 18270286U JP H0534034 Y2 JPH0534034 Y2 JP H0534034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
microcomputer
reset
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986182702U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986182702U priority Critical patent/JPH0534034Y2/ja
Publication of JPS6389147U publication Critical patent/JPS6389147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534034Y2 publication Critical patent/JPH0534034Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は電子機器を制御するマイクロコンピユ
ータのプログラム暴走時のリセツトを行うリセツ
ト回路に関し、特にリモートコントロール装置に
より遠隔操作が出来る電子機器に用いて好適なリ
セツト回路に関する。
(ロ) 従来の技術 リモートコントロール装置(リモコン装置)に
より遠隔操作が行える電子機器は、一般にマイク
ロコンピユータによりリレーを制御してメインシ
ステム、例えば音響増幅器の場合、該マイクロコ
ンピユータと前記リモコン装置のリモコン送信機
からの信号を受信するリモコン受信回路以外の音
響増幅器本来の動作を行う為の回路部、すなわち
信号のコントロールや信号の増幅等を行う回路と
の電源投入を制御している。そして、前記電子機
器は機械的に操作子がロツクされるメカニカルロ
ツク型の第1スイツチ及び操作子が自動的に復帰
するモーメンタリ型の第2スイツチの2つの電源
スイツチを備え、前記第1スイツチにより前記マ
イクロコンピユータ及びリモコン受信回路への電
源投入を行い、前記第2スイツチにより前記マイ
クロコンピユータからメインシステムの電源投入
を行う制御信号を発生させ、電源回路と前記メイ
ンシステムとを結ぶ電源線路に挿入されたリレー
接点を駆動するリレーを制御していた。また、前
記制御信号は、リモコン送信機で電源投入の操作
を行い、リモコン受信回路でその旨が受信された
場合にも該リモコン受信回路からの信号によりマ
イクロコンピユータから発生される様に成されて
いた。その為、上述の如き電子機器は、前記第1
スイツチを投入してマイクロコンピユータ及びリ
モコン受信回路に動作電圧が印加されてる状態に
しておけば、前記リモコン送信機によりメインシ
ステムの電源投入から該メインシステムの様々な
操作まで行える様に成されている。
ところで、マイクロコンピユータには、特開昭
59−36832号公報に記載される如くプログラム暴
走時等にリセツトをかけて初期状態に戻し、正常
な動作に戻す為のリセツト手段が設けられてお
り、該リセツト手段はマイクロコンピユータに設
けられたリセツト端子にリセツト信号(例えば
「L」レベルの信号)を印加する為のリセツト回
路を作動させることにより動作する様に成されて
いる。その為、上述の如きマイクロコンピユータ
を備える電子機器においては、前記リセツト回路
を作動させるリセツトスイツチが設けられてい
た。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のリセツトスイツチは不用
意に操作されてマイクロコンピユータの動作が初
期状態に戻されることを防止する為に通常キヤビ
ネツトの裏面等の操作しにくい場所に設けられて
いるので、音響装置の如く、ラツクに収納されて
設置される電子機器においては、前記リセツトス
イツチを操作する為に電子機器をラツクから引き
出さなければならず、該リセツトスイツチの操作
がきわめて煩わしかった。また、前記リセツトス
イツチとして、例えば特開昭59−147522号公報に
記載される如きマイクロコンピユータに設けられ
たキーマトリクスのスイツチを用いる場合、現在
の多機能型の電子機器においては、該スイツチの
数が不足することもあつた。
本考案は上述の点に鑑み成されたリセツト回路
を提供せんとするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案に係るリセツト回路は、モーメンタリ型
のスイツチの操作で直接第1のスイツチング素子
のオン・オフを制御することによりマイクロコン
ピユータの動作切換用端子に切換信号を印加する
ように成すと共に、前記スイツチの操作時間に応
じて充電されるコンデンサの端子電圧で第2のス
イツチング素子のオン・オフを制御することによ
りマイクロコンピユータのリセツト端子にリセツ
ト信号を印加するよに成し、かつ、前記スイツチ
が操作されていないときに前記コンデンサの放電
路が形成されるべく制御される第3のスイツチン
グ素子を設けている。
(ホ) 作用 本考案は、スイツチの操作終了後にコンデンサ
の放電を行い、該スイツチの操作が繰り返し行わ
れた場合においても前記スイツチの操作時間が所
定時間に達するまで前記コンデンサの端子電圧が
所定値を超えない様にしてマイクロコンピユータ
のリセツト端子にリセツト信号が印加されない様
にし、モーメンタリ型のスイツチが使用されてい
る電子機器の動作切換えを行うスイツチを前記マ
イクロコンピユータのリセツトを行う為のスイツ
チとしても使用出来る様にしている。
(ヘ) 実施例 図は本考案の一実施例を示すもので、1はメカ
ニカルロツク型の第1スイツチ2の閉成操作によ
り定電圧化された電源電圧を発生する電源回路、
3は該電源回路1から発生される電源電圧が印加
される電源端子4及び「L」レベルの信号が印加
されることによりリセツトが行われるリセツト端
子5を有するマイクロコンピユータ、6はリモコ
ン送信機7からの信号を受信し、その受信された
信号に応じた信号を前記マイクロコンピユータ3
に入力するリモコン受信回路、8は電子機器のメ
インの動作、例えばステレオ装置の音響増幅器の
場合、入力信号の選択及び再生モードの切換えや
増幅等を行う為の動作を行い、前記マイクロコン
ピユータ3により集中制御されるメインシステ
ム、9は前記電源回路1から発生される電源電圧
を前記メインシステム8に供給する電源線路10
にリレー接点9aが挿入されると共に前記マイク
ロコンピユータ3の出力端子11から発生される
制御信号により制御されるリレー、12は前記メ
インシステム8の電源を投入する動作切換えを行
うとき及び前記マイクロコンピユータ3のリセツ
ト時に操作すると共に第1固定端子12aが電源
回路1に接続されたモーメンタリ型の第2スイツ
チ、13はベースがベース抵抗14を介して該第
2スイツチ12の第2固定端子12bに、コレク
タが前記マイクロコンピユータ3の第1端子15
に、エミツタが該マイクロコンピユータ3の第2
端子16に接続された第1トランジスタ、17
前記第2スイツチ12の第2固定端子12bとア
ース間に挿入された抵抗18及び19から成る分
圧回路、20はベースが該分圧回路17の分圧点
Aに接続されたエミツタ接地型の第2トランジス
タ、21はベースが該第2トランジスタ20のコ
レクタに接続されたエミツタ接地型の第3トラン
ジスタ、22は前記第2スイツチ12の第2固定
端子12bに接続された抵抗23と一端Bが該抵
抗23に接続されていると共に前記第3トランジ
スタ21のコレクタに抵抗24を介して接続され
たコンデンサ25とから成る時定数回路、26は
ベースが該時定数回路22のコンデンサ25の一
端Bに、コレクタがマイクロコンピユータ3のリ
セツト端子5に接続されたエミツタ接地型の第4
トランジスタである。
ところで、マイクロコンピユータ3は、第1端
子15から一定周期のパルス信号を発生するパル
ス発生手段(図示せず)及び第2端子16にパル
ス信号が入力されたことを検出すると共にパルス
信号が入力されたことが検出されたときに出力端
子11から「L」レベルの制御信号を発生する制
御手段(図示せず)を備えている。
また、コンデンサ25の一端Bと第3トランジ
スタ21のコレクタとの間に挿入されている抵抗
24は、該第3トランジスタ21のコレクタ・エ
ミツタ間に流れる電流を制限する電流制限抵抗で
あり、数十Ω程度の抵抗値のものを使用してい
る。一方、前記コンデンサ25の一端Bと第2ス
イツチ12の第2固定端子12bとの間に挿入さ
れている時定数回路22の抵抗23は、前記コン
デンサ25の容量との兼ね合いで該コンデンサ2
5の充電時定数が数秒になる様に抵抗値が設定さ
れ、前記コンデンサ25に容量が100μFのものを
使用した場合、前記抵抗23は100KΩ程度の抵
抗値のものが使用される。
今、第1スイツチ2が投入されると、電源回路
1から発生される定電圧化された電源電圧が動作
電圧としてマイクロコンピユータ3の電源端子4
に印加されるので、該マイクロコンピユータ3は
動作状態になる。また、このとき、第2スイツチ
12の第1固定端子12aに電源電圧が印加され
る。その為、前記第2スイツチ12が操作される
と、電源電圧が該第2スイツチ12及びベース抵
抗14を介して第1トランジスタ13のベースに
印加されるので、該第1トランジスタ13はオン
し、マイクロコンピユータ3の第1端子15と第
2端子16とは短絡される。前記第1端子15と
前記第2端子16とが短絡されると、前記マイク
ロコンピユータ3に有するパルス発生手段からの
パルス信号が該マイクロコンピユータ3に有する
制御手段に供給されるので、前記マイクロコンピ
ユータ3の出力端子11が「L」レベルとなる。
したがつて、リレー9はリレーコイル9bが通電
され、励磁力を発生するので、リレー接点9aが
閉成され、メインシステム8に動作電圧が印加さ
れる様になる。ここで、電子機器には、通常、
種々の操作状態が確認出来る様にフロントパネル
に複数の表示素子(図示せず)が設けられてお
り、メインシステム8に動作電圧が印加される
と、該表示素子の所定のものが点灯し、メインシ
ステム8が動作状態になつたことが確認出来る。
一方、第2スイツチ12の操作により電源電圧
が分圧回路17に印加される。その為、前記分圧
回路17の分圧点Aに電圧が発生するので、第2
トランジスタ20がオンする。前記第2トランジ
スタ20がオンすると、第3トランジスタ21が
オフするので、時定数回路22のコンデンサ25
は抵抗23及び該コンデンサ25により設定され
る前記時定数回路22の充電時定数に応じて充電
される。前記コンデンサ25は、第2スイツチ1
2が操作される以前の初期状態において、第2ト
ランジスタ20がオフしており、第3トランジス
タ21がオンしているので、抵抗24及び該第3
トランジスタ21のコレクタ・エミツタ間を介し
て放電されている。その為、前記コンデンサ25
は前記第2スイツチ12の操作の開始と共に充電
が開始され、該コンデンサ25の一端Bの端子電
圧は前記第2スイツチ12の操作時間に応じて上
昇する。前記コンデンサ25の一端Bの端子電圧
が第4トランジスタ26の立上り電圧VBEに達す
ると、該第4トランジスタ26はオンするが、前
記第4トランジスタ26がオンすると、マイクロ
コンピユータ3のリセツト端子5に「L」レベル
の信号が印加され、該マイクロコンピユータ3は
リセツトされる。
ところで、コンデンサ25の一端Bの端子電圧
がVBEに達するには、第2スイツチ12を時定数
回路22の充電時定数で決まる所定時間(例えば
5秒間)以上操作し続けなければならない。その
為、単にメインシステム8の電源投入を行うとき
は、前記第2スイツチ12の操作を所定時間未満
にする。その場合、第1トランジスタ13がオン
し、メインシステム8に動作電圧が印加される
と、フロントパネルに設けられた表示素子が点灯
して該メインシステム8が動作状態に成されたこ
とが確認出来るので、その時点で第2スイツチ1
2の操作をやめれば、該第2スイツチ12の操作
時間は所定時間未満となり、前記メインシステム
8の電源投入のみが行われる。実際、前記第2ス
イツチ12が操作されると第1トランジスタ13
は直ちにオンするので、該第2スイツチ12の操
作は、ほとんど瞬間的で良い。
一方、プログラム暴走時におけるマイクロコン
ピユータ3をリセツトするときは、第2スイツチ
12の操作を所定時間以上続ける。その場合、直
ちに第1トランジスタ13がオンし、メインシス
テム8の電源投入が行われるが、その後も前記第
2スイツチ12の操作を継続する。そして、前記
第2スイツチ12の操作時間が所定時間に達する
と、第4トランジスタ26がオンし、マイクロコ
ンピユータ3はリセツトが行われる。前記マイク
ロコンピユータ3がリセツトされたことは、フロ
ントパネルに設けられた表示素子の点灯状態の変
化により確認出来るからその時点で前記第2スイ
ツチ12の操作をやめれば良い。前記第2スイツ
チ12の操作がやめられると、分圧回路17の分
圧点Aの電圧がアース電位になるので、第2トラ
ンジスタ20がオフする。その為、第3トランジ
スタ21がオンし、コンデンサ25に充電された
電荷は、抵抗24及び該第3トランジスタ21の
コレクタ・エミツタ間を放電される。ここで、前
記抵抗24は数十Ω程度の抵抗値のものが使用さ
れているから、前記コンデンサ25の電荷は、第
2スイツチ12の操作がやめられてから数m秒で
放電される。したがつて、前記第2スイツチ12
の操作がやめられると第4トランジスタ26は速
やかにオフし、マイクロコンピユータ3は初期状
態に戻された後、速やかに正常な動作で再開され
る。また、前記コンデンサ25の放電が速やかに
行われ、第2スイツチ12の操作が短い時間間隔
で繰り返されても該コンデンサ25に該第2スイ
ツチ12の前回の操作により充電された電荷が残
る様なことが無いので、前記第2スイツチ12の
操作が所定時間以上続けられたときに確実にマイ
クロコレクタ3のリセツトが行われる。
ところで、上述の回路は第1スイツチ2が投入
された状態において、リモコン送信機7により遠
隔操作が出来る。すなわち、前記第1スイツチ2
の投入によりリモコン受信回路6にも動作電圧が
印加されるので、前記リモコン送信機7で電源投
入の操作が行われると、その操作に応じた信号が
該リモコン送信機7から発生され、その信号はリ
モコン受信回路6で受信される。すると、マイク
ロコンピユータ3は前記リモコン受信回路6から
の指令により、第2スイツチ12が操作されたと
きと同等になる。その為、メインシステム8に動
作電圧が印加される。前記メインシステム8に動
作電圧が印加されれば、その後は、リモコン送信
機7により所望の操作が行われると、その信号は
リモコン受信回路6を介してマイクロコンピユー
タ3に伝達されるので、該マイクロコンピユータ
3でメインシステム8が制御されることになり、
該メインシステム8は前記リモコン送信機7の操
作に応じて動作する。
尚、マイクロコンピユータ3のリセツトを行う
為のスイツチとしては、実施例において電源投入
を行う為のスイツチを兼用したが、該電源投入を
行う為のスイツチに限らず、モーメンタリ型のス
イツチが使用されている電子機器の動作切換えを
行うスイツチであればどれでも良い。
(ト) 考案の効果 以上述べた如く、本考案に依れば、モーメンタ
リ型のスイツチが使用されている電子機器の動作
切換えを行うスイツチを、該電子機器を制御する
マイクロコンピユータのリセツトを行う為のスイ
ツチとして使用していると共に該スイツチの操作
時間が所定時間未満のときに前記スイツチの本来
の働きである電子機器の動作切換えを行い、所定
時間以上のときにマイクロコンピユータのリセツ
トを行う様にして前記スイツチを意識的に所定時
間以上連続して操作しなければマイクロコンピユ
ータのリセツトが行われない様にしているので、
前記スイツチを電子機器のフロントパネルに設け
ることが出来、マイクロコンピユータのリセツト
が容易に行える様になると共に該マイクロコンピ
ユータのリセツトを行う為のスイツチを特別に設
ける必要が無いという利点を有する。また、前記
マイクロコンピユータのリセツト端子にリセツト
信号を印加する為のスイツチング素子を制御する
コンデンサは、前記スイツチの操作がやめられる
と速やかに放電されるので、該スイツチの操作が
所定時間以上続けられたときにのみ確実に前記マ
イクロコンピユータのリセツトが行われるという
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す回路図である。 主な図番の説明、3……マイクロコンピユー
タ、5……リセツト端子、12……第2スイツ
チ、13,20,21,26……トランジスタ、
22……時定数回路、25……コンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子機器を制御するマイクロコンピユータのプ
    ログラム暴走時のリセツトを行うリセツト回路に
    おいて、操作子が自動的に復帰するモーメンタリ
    型のスイツチと、前記マイクロコンピユータに設
    けられていると共に電子機器の所定の動作切換え
    を行わせる切換信号が印加される動作切換用端子
    と、前記スイツチの操作によりオン・オフが制御
    されると共に前記動作切換用端子に切換信号を選
    択的に印加する為の第1のスイツチング素子と、
    前記スイツチの操作により充電が行われるコンデ
    ンサと、該コンデンサの容量との兼ね合いで前記
    コンデンサの充電時定数を決定する抵抗と、前記
    マイクロコンピユータに設けられていると共に該
    マイクロコンピユータをリセツトさせるリセツト
    信号が印加されるリセツト端子と、前記コンデン
    サの端子電圧に応じてオン・オフが制御されると
    共に前記リセツト端子にリセツト信号を選択的に
    印加する為の第2のスイツチング素子と、前記ス
    イツチの操作によりオン・オフが制御されると共
    に前記コンデンサの放電路を形成する第3のスイ
    ツチング素子とから成り、前記スイツチを操作し
    た直後に前記動作切換用端子に切換信号が印加さ
    れるようにすると共に前記スイツチの操作が前記
    コンデンサの充電時間に応じた所定時間に達した
    ときに前記リセツト端子にリセツト信号が印加さ
    れるようにし、かつ、前記スイツチが操作されて
    いないときに前記コンデンサの放電路を形成する
    ようにしたことを特徴とするリセツト回路。
JP1986182702U 1986-11-27 1986-11-27 Expired - Lifetime JPH0534034Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986182702U JPH0534034Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986182702U JPH0534034Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389147U JPS6389147U (ja) 1988-06-10
JPH0534034Y2 true JPH0534034Y2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=31128746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986182702U Expired - Lifetime JPH0534034Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534034Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518731A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Hitachi Ltd Generating circuit for initial reset signal
JPS5543470U (ja) * 1978-09-12 1980-03-21
JPS5953426B2 (ja) * 1979-09-10 1984-12-25 日本鋼弦コンクリ−ト株式会社 移動型枠装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953426U (ja) * 1982-10-01 1984-04-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電源コントロ−ル回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518731A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Hitachi Ltd Generating circuit for initial reset signal
JPS5543470U (ja) * 1978-09-12 1980-03-21
JPS5953426B2 (ja) * 1979-09-10 1984-12-25 日本鋼弦コンクリ−ト株式会社 移動型枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389147U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870004347A (ko) 부하 제어 시스템
US5239520A (en) Booting circuit arrangement for a microprocessor
KR960040770A (ko) 자동차 동력 분배 시스템 및 그 제어 회로
US5175413A (en) Fail-safe relay drive system for cooking apparatus
JPH0534034Y2 (ja)
US4572963A (en) Apparatus for controlling a plurality of electrical devices
CA2057802C (en) Key control method and control device for a cassette tape recorder
JPH0342495Y2 (ja)
US5912566A (en) Switch open-close state-detecting circuit
JP2770256B2 (ja) 制御システム
US4225853A (en) Controller for signalling system
JPH0744709Y2 (ja) 自動車用タイマ機構
JPH06215676A (ja) リレー制御回路
JPS63249213A (ja) 電子機器のラツチアツプ解除装置
JPH06236225A (ja) 電子機器
JPH0212546A (ja) メモリ保持システム
JPH08205400A (ja) 電子機器類の電源供給回路
JPS6136957Y2 (ja)
JP3377061B2 (ja) 電源制御装置
JPS625175Y2 (ja)
KR0138757B1 (ko) 전자기기의 전원 제어장치
JPS6025157Y2 (ja) 増幅度切換装置
JPH0549166A (ja) 直流電源投入装置
JPS6133201B2 (ja)
KR950001189Y1 (ko) 도어비디오폰의 시간 제어회로