JPH0534029U - シートのベルトガイド構造 - Google Patents

シートのベルトガイド構造

Info

Publication number
JPH0534029U
JPH0534029U JP8458591U JP8458591U JPH0534029U JP H0534029 U JPH0534029 U JP H0534029U JP 8458591 U JP8458591 U JP 8458591U JP 8458591 U JP8458591 U JP 8458591U JP H0534029 U JPH0534029 U JP H0534029U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
belt
guide band
belt guide
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8458591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569266Y2 (ja
Inventor
良幸 岩本
和裕 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8458591U priority Critical patent/JP2569266Y2/ja
Publication of JPH0534029U publication Critical patent/JPH0534029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569266Y2 publication Critical patent/JP2569266Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートバックの側面に配設されるガイド部材
の車幅方向の突出量を小さくすると共に、2ドアの車両
に採用した場合にリヤシートの乗降性を確保することが
できるような構成を得る。 【構成】 上端部がフック部材5によってシートバック
側面の係止部材8に係止自在とされ、下端部がカバー部
材4の内部に挿入されたガイドバンド6によってシート
ベルトを乗員片位置にガイドする。フック部材5が前記
係止部材8に係止されているとき、ベルトガイドバンド
6に下向きの付勢力が与えられるように、前記ガイドバ
ンド6の下端部を板バネ7に連繋する。これによって、
ガイドバンド6の車幅方向への突出力を小さくさせる。
また、前記フック部材5の係止部材8への係止状態を解
除することで非ガイド状態にしてリヤシートの乗降スペ
ースを確保させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両のシートに装備されるシートベルトのガイド構造に係り、特に 、シートバックの側面に配設されてシートベルトを乗員肩位置にガイドするため の手段の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の運転席や助手席に装備されているシートベルトにおいて、 その装着状態の安定性を確保するための構成として、例えば、実開昭62−97 862号公報に示されているようなシートベルトのガイド部材が知られている。 この公報に示されているガイド部材は、シートバック側面の上部である乗員の肩 位置に対応した位置に固着されており、シートベルトを、その長手方向に移動自 在に挿通させる枠状体で成っている。従って、シートベルト装着状態にあっては 、このシートベルトの一部が乗員の肩位置でガイドされることになるために、常 に最適な装着状態を得ることができるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来のガイド部材は、シートバック側面からの車幅方向への突出量 が大きく、見映えの点で好ましくなかった。そのために、この見映えを向上させ るための構造が予てより要求されていた。
【0004】 また、このようなガイド部材によってガイドされるシートベルトは、例えば車 体のセンタピラーからシートバック側面に亘って掛渡されたような状態で配置さ れることになる。このため、このような構成を2ドアタイプの車両に採用した場 合、このシートベルトがリヤシートの乗員の乗降空間を大幅に狭くしてしまう。 従って、従来の構成では、このガイド部材を2ドアタイプの車両に採用しながら リヤシートの乗降性を確保することは困難であった。
【0005】 本考案は、これらの点に鑑みてなされたものであって、シートバックの側面に 配設されるベルトガイド部材に対して、該ガイド部材の車幅方向の突出量を小さ くすると共に、2ドアの車両に採用した場合にはリヤシートの乗降性を確保する ことができるような構成を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案は、シートベルトの乗員肩位置でのガイ ドをバンド材を引張状態にして行うようにすると共に、そのガイド状態を容易に 解除できるようにした。具体的に、請求項1記載の考案は、シートクッションに 対して起伏可能に配設されたシートバックの側面上部に、シートベルトを乗員肩 位置にガイドするベルトガイド装置を配設する。そして、このベルトガイド装置 に、前記シートバックの上下方向に延びるベルトガイドバンドを備えさせる。ま た、前記ベルトガイドバンドの上端部を、前記シートバックの側面に配設された 係止部材に対して係止自在とし、一方、ベルトガイドバンドの下端部を、前記シ ートバックの側面に配設されたカバー部材に収容させる。更に、前記カバー部材 の内部に付勢部材を配設する。そして、前記ベルトガイドバンドの上端部が前記 係止部材に係止されているとき、前記付勢部材によってベルトガイドバンドに下 向きの付勢力を与えるように、前記ベルトガイドバンドの下端部を前記付勢部材 に連繋するような構成としている。
【0007】 請求項2記載の考案は、前記請求項1記載のシートのベルトガイド構造におい て、ベルトガイドバンドを可撓性を有する部材で成すと共に、その下端部をカバ ー部材に固定する。また、付勢部材を、このベルトガイドバンドに重合わされて カバー部材の内部に配設された板バネによって構成するようにした。
【0008】
【作用】
上記の構成により、本考案では以下に述べるような作用が得られる。請求項1 記載の考案では、シートベルトの装着状態では、ベルトガイドバンドの上端部が 係止部材に係止されていて、このベルトガイドバンドとシートバックとの間にシ ートベルトを位置させるようにして、このシートベルトを乗員肩位置にガイドす る。そして、このような状態にあっては、付勢部材によってベルトガイドバンド に下向きの付勢力が与えられており、ベルトガイドバンドは、一直線状態に張ら れた状態になっている。このため、ベルトガイドバンドのシートバックからの車 幅方向への突出量が必要以上に大きくなることはない。このようにして見映えの 向上が図られている。一方、リヤシートの乗員の乗降時には、ベルトガイドバン ドの上端部の係止部材への係止状態を解除する。この係止解除により、乗員肩位 置にガイドされていたシートベルトはシートバックから離隔される。この状態に おいて、シートバック前方傾倒状態にすると、リヤシートの乗員の乗降スペース が大きく確保され、リヤシートへの乗降動作を容易に行うことができることにな る。このようにして、2ドア車におけるリーヤシートの乗降性の確保が図られて いる。
【0009】 請求項2記載の考案では、ベルトガイドバンドの上端部が係止部材に係止され ているときには、ベルトガイドバンドに重合わされた板バネによって該ベルトガ イドバンドに下向きの付勢力が与えられ、ベルトガイドバンドは、一直線状態に 張られた状態になって乗員肩位置にガイドされる。このように板バネを使用して いることにより、簡単な構造でもってベルトガイド構造を得ることができる。
【0010】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。また、本例に係る自動車 は2ドアタイプのものであって、車室内にはフロントシート及びリヤシートを備 えている。図1に示すように、本例に係るフロントシート(図1に示すものは助 手席)1は、シートクッション1aの後端部にシートバック1bが回動自在に支 持されて、このシートバック1bがシートクッション1aに対して起伏自在とな るように構成されている。これにより、このシートバック1bは、図1に示す矢 印A方向に回動されてリクライニング状態となることができ、また、矢印B方向 に回動されて前方傾倒状態になることによってリヤシートの乗員の乗降スペース を大きく確保できるようになっている。また、本例におけるシートバック1bは ヘッドレスト1cが一体形成されている。
【0011】 また、このシート1にはシートベルト2が装備されている。このシートベルト 2は、その一端が、図示しない閉断面構造で成るセンタピラーの上下方向の中間 位置から該センタピラー内部空間に挿入されており、このセンタピラーの内部に 配設されたリトラクタに巻取り自在とされている。一方、このシートベルト2の 他端は、前記センタピラーの下端部に固定されている。更に、このシートベルト 2の長手方向の中間位置には図示しないロックプレートがシートベルトの長手方 向に移動自在に配設されており、このロックプレートが、フロアパネル上に図示 しないシートベルトアンカを介して固着されたバックルに係止自在となっている 。つまり、シートベルト2の装着時には、シートベルト2をリトラクタから引出 した後、ロックプレートをバックルに係止させるようにしている。
【0012】 そして、本例の特徴とする構成として、このシート1には、前記シートベルト 2の装着状態を安定させることを目的としたベルトガイド装置3が配設されてい る。このベルトガイド装置3は、前記シートバック1bの側面の上部、つまり、 乗員の肩位置に対応した位置に取付けられており、この位置でシートベルト2を ガイドすることにより、シートベルト装着時において、常に最適な位置に安定し た状態でベルト装着ができるようにしている。以下に、このベルトガイド装置3 について説明する。
【0013】 このベルトガイド装置3は、カバー部材4、フック部材5及びガイドバンド6 を備えて成っている。以下、各部材について説明する。
【0014】 カバー部材4は、前記ガイドバンド6の下端部を支持するものであって、前記 シートバック1bの側面に固着されている。そして、このカバー部材4は、図3 に示すように側面視が略長方形状に形成されていると共に、図2に示すように正 面視が略U字状に形成されて成っている。そして、このカバー部材4は、図4に も示すように、上下方向に延びる外壁部4aを備えている。この外壁部4aは、 その上端部が前記シートバック1bの側面と所定間隔を存した位置に設定されて おり、下端部周辺では、下方に向うにしたがって前記シートバック1bの側面に 近接するような湾曲面を呈して成っている。また、この外壁部4aの上下方向の 中央部よりも上側における内側(シートバック側)には略U字状に湾曲して形成 されたU字板部4bが形成されている。更に、前記外壁部4aとU字板部4bと の間には、この両者間に亘るU字状の側壁部4c,4dが一体形成されている。 このような構成により、このカバー部材4は、この各部4a〜4dの間に前記ガ イドバンド6の一端部周辺を収容するための空間部Sが形成されている。また、 このカバー部材4の内側部分は、シートバック側に向って開放されている。また 、このカバー部材4の下端部近傍における外壁部4aの裏面にはシートバック側 に向って延びる円筒状の連結部材4eが突設されており、前記U字板部4bの裏 面にも前記と同様の連結部材4fがシートバック側に向って突設されている。そ して、このカバー部材4のシートバック1bへの取付構造について説明すると、 図2の如く、シートバック1bの表皮1dにおいて前記各連結部材4e,4fに 対応した位置に開口を夫々形成しておく、また、シートバック表皮1dの裏面側 には、カバー部材4の側面視形状に略合致した連結プレート1eを配設しておき 、この連結プレート1eにも同様に前記各連結部材4e,4fに対応した位置に 開口を形成しておく、そして、前記シートバック表皮1d及び連結プレート1e の各開口に前記連結部材4e,4fを挿入した後、該連結部材4e,4fの先端 部分を熱溶着させる。このようにして、このカバー部材4は連結プレート1eと の間でシートバック表皮1dを挟み込むような状態でシートバック1bの側面に 固着されている。
【0015】 フック部材5は、前記ガイドバンド6の上端部に取付けられている。このフッ ク部材5は、図5(図5(c)には図5(b)におけるV−V線に沿った断面を 示している)に示すように薄板状の部材で成っており、その内側面に略T字状の 係止片5aが突設されている。また、このフック部材5の内側面にも、上述した カバー部材4と同様の連結部材5bが突設されている。そして、前記ガイドバン ド6とフック部材5との連結構造について説明すると、図2の如く、ガイドバン ド6の上端部において前記連結部材5bに対応した位置に開口を形成しておき、 この開口に前記連結部材5bを挿入した後、該連結部材5bの先端部分を熱溶着 させる。このようにして、ガイドバンド6の上端部にフック部材5が固着されて いる。
【0016】 ガイドバンド6は、前記シートベルト2と同様のウエビング材で成っており、 可撓性を有している。そして、このガイドバンド6の上端部には、上述したよう にフック部材5が固着されており、一方、下端部は、前記カバー部材4の内部空 間Sに挿入されて支持されている。
【0017】 そして、本例の特徴とする構成の一つとしては、このガイドバンド6の下端部 の支持構造にある。以下、この支持構造について説明する。図2に示すように、 ガイドバンド6は、その下部がカバー部材4の外壁部4aの上端部において前記 U字板部4b及び側壁部4c,4dとの間で形成されている開口部4gから前記 空間部Sに挿入されている。そして、この空間部Sに挿入された部分は、前記空 間部Sの形状、つまりU字状に沿うように、上方へ反転され、この反転された部 分の先端部分は、前記上側の連結部材4fに挿入支持されている。このようにし て、ガイドバンド6はカバー部材4とフック部材5との間に架設されている。そ して、このガイドバンド6の反転部分には本考案でいう付勢部材としての板バネ 7が隣接して配設されている。この板バネ7は、その上端部が、上述したガイド バンド6と同様に上側の連結部材4fに挿入支持されて、前記ガイドバンド6の 内側面に重合わされるような状態で配設されている。つまり、この連結部材4e にあっては、先ず、板バネ7が挿入された後、ガイドバンド6が挿入され、その 後、上述したようなシートバック1bへの固着動作が行われるようになっている 。また、この板バネ7は、その下端部が小径の円弧状に屈曲されて、その先端部 がガイドバンド6に接触しないようになっており、ガイドバンド6の損傷を回避 するようになっている。更に、この板バネ7は、外部荷重が作用していない状態 (図2及び図7に示す状態)において、その上下方向の略中央部分よりも下側が 僅かに外壁部4aに向って湾曲されている。このような構成により、フック部材 5を上方へ引上げると、これに伴ってガイドバンド6も上方へ引上げられ(図8 の矢印C)、このガイドバンド6からの付勢力によって、図8に示すように、板 バネ7が外壁部4aに向って湾曲される。また、このガイドバンド6からの付勢 力を解除すると、図7に示すように、この板バネ7はその弾性力によって再び元 の位置に戻ることになる。つまり、上述したようにガイドバンド6の上方への引 上げ動作(図8の矢印C)を行うと、該ガイドバンド6は板バネ7から下方への 付勢力(図8の矢印D)が与えられるようになっている。
【0018】 一方、シートバック1bの側面における、前記カバー部材4の配設位置から所 定寸法を存した上側位置には、係止部材8が取付けられている。この係止部材8 は、図6に示すように、その裏面の略中央部に上述したものと同様の連結部材8 aが突設されている。そして、この係止部材8のシートバック1bへの取付構造 について説明すると、シートバック表皮1dの裏面側に連結プレート1fを配設 しておき、この連結プレート1f及びシートバック表皮1dに開口を形成してお く、そして、この各開口に連結部材8aを挿入した後、該連結部材8aを熱溶着 することによって、この係止部材8をシートバック1bの側面に固着する。そし て、この係止部材8の表面には、有底の開口部8bが形成されている。この開口 部8bは、前記フック部材5の係止片5aの形状に略合致して形成されており、 前記係止片5aが係止自在となっている。つまり、係止片5aが、この開口部8 bに係止された状態では、フック部材5が係止部材8に係止されたことになる。 また、この係止部材8の配設位置は、図9及び図10に示すように、フック部材 5を僅かに上方へ引上げて、ガイドバンド6をカバー部材4から引出さなければ 係止片5aが開口部8bに係止できないような位置に設定されている。
【0019】 次に、上述の如く構成されたベルトガイド3の作用について説明する。先ず、 シート1の乗員がシートベルト2を装着する際には、このシートベルト2をリト ラクタから僅かに引出した状態において、図9に示すように、このシートベルト 2の一部を前記カバー部材4と係止部材8との間に位置させておき、この状態に おいてベルトガイド装置3のフック部材5を把持して、該フック部材5を上方へ 引上げることによってガイドバンド6を前記板バネ7の付勢力に抗してカバー部 材4から引出す。このようにしてガイドバンド6を引出した状態では、フック部 材5が係止部材8に対向する位置まで移動でき、図10に示すように、このフッ ク部材5の係止片5aを係止部材8の開口部8b内に挿入して係止させる。その 後、フック部材5の把持状態を解除すると、前記板バネ7によってガイドバンド 6は下向きの付勢力が与えられることになる(図8の矢印D)。つまり、このガ イドバンド6には所定の張力が与えられて、カバー部材4とフック部材5との間 で撓むことなしに一直線状態に張られた状態にされる。このため、このガイドバ ンド6は、前記シートベルト2を乗員の肩に対応した位置でガイドして、常に最 適なベルト装着状態を維持させるようにしながらも、シートガイド装置3のシー トバック1b側面からの突出量は、カバー部材4の車幅方向の長さ程度(図2に おける寸法T)であって僅かであり、また、ガイドバンド6は撓むようなことも ないので、このシートバック1bの側面周辺における見映えが十分に確保されて いる。
【0020】 そして、このようなシートベルト装着状態ではリヤシートへの乗降のためのス ペースがシートベルト2によって阻害されていることになり、このようなシート ベルト装着状態からリヤシートの乗員の乗降動作を行わせる際には、シートベル ト2をセンタピラーに沿わせるように配置させる必要がある。次に、その動作に ついて説明する。
【0021】 この動作にあっては、先ず、フック部材5の係止片5aを係止部材8の開口部 8bから抜脱する。この抜脱動作は前記フック部材5を把持して僅かに上方へ引 上げるようにしながら行う。このようにしてフック部材5の係止状態を解除する と、ベルトガイド装置3によってガイドされていたシートベルト2がリトラクタ によって巻き取られ、このシートベルト2はセンタピラーに沿うような状態に配 置されることになって、このセンタピラーとシート1との間には存在物がなくな る。このような状態から前記シートバック1bを図1の矢印B方向に回動させて 前方傾倒状態にすると、リヤシートの乗員の乗降スペースが大きく確保され、リ ヤシートへの乗降動作を容易に行うことができる。
【0022】 上述してきたように、本例の如く構成されたベルトガイド装置3であれば、簡 単な構成でもって、シートバック1bからの突出感を回避しながらもシートベル ト2の装着状態を最適な位置にガイドすることができ、更には、シートベルト2 のガイド状態を簡単な動作で解除できるので、リヤシートへの乗降動作を容易に 行うことができる。
【0023】 尚、本例では、助手席に装着されたベルトガイド装置3について説明したが、 本考案は、これに限るものではなく、運転席にも装着するようにしてもよい。ま た、カバー部材4及び係止部材8は、連結プレート1e,1fとの間でシートバ ック表皮1dを挟み込むような状態でシートバック1bの側面に固着されるよう な構成としたが、この支持剛性をより高めるために、シートフレームに取付ける ような構成としてもよい。
【0024】
【考案の効果】
上述してきたように、本考案によれば以下に述べるような効果が発揮される。 。請求項1記載の考案によれば、ベルトガイドバンドの上端部が係止部材に係止 されているとき、付勢部材によってベルトガイドバンドに下向きの付勢力を与え るように、前記ベルトガイドバンドの下端部を前記付勢部材に連繋するようにし たことにより、シートベルトの装着状態では、ベルトガイドバンドは、一直線状 態に張られた状態となり、ベルトガイドバンドのシートバックからの車幅方向へ の突出量が必要以上に大きくなることはなく、見映えの向上を図ることができる 。また、リヤシートの乗員の乗降時には、ベルトガイドバンドの上端部の係止部 材への係止状態を解除するといった簡単な操作でもって、ガイド状態が解除され て、リヤシートの乗員の乗降スペースを大きく確保でき、リヤシートへの乗降動 作を容易に行うことができる。このように、シートバック側面の見映えを向上さ せながらも、2ドアの車両に採用した場合にはリヤシートの乗降性を確保する構 造を得ることができる。
【0025】 請求項2記載の考案によれば、ベルトガイドバンドを可撓性を有する部材で成 すと共に、その下端部をカバー部材に固定し、また、付勢部材を、このベルトガ イドバンドに重合わされてカバー部材の内部に配設された板バネによって構成す るようにしたことにより、簡単な構造でもって、シートバック側面の見映えを向 上させながらも、2ドアの車両に採用した場合にはリヤシートの乗降性を確保す るベルトガイド構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートの斜視図である。
【図2】カバー部材の内部構造を示したベルトガイド装
置の正面図である。
【図3】ベルトガイド装置の側面図である。
【図4】カバー部材を示す図である。
【図5】フック部材を示す図である。
【図6】係止部材を示す図である。
【図7】シートベルトの非ガイド状態におけるガイドバ
ンド及び板バネの状態を示す図である。
【図8】シートベルトのガイド状態における図7相当図
である。
【図9】シートベルトの非ガイド状態におけるベルトガ
イド装置の全体図である。
【図10】シートベルトのガイド状態における図9相当
図である。
【符号の説明】
1 シート 1a シートクッション 1b シートバック 2 シートベルト 3 ベルトガイド装置 4 カバー部材 5 フック部材(上端部) 6 ガイドバンド 7 板バネ(付勢部材) 8 係止部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッションに対して起伏可能に配
    設されたシートバックの側面上部に、シートベルトを乗
    員肩位置にガイドするベルトガイド装置が配設されてお
    り、 このベルトガイド装置は、前記シートバックの上下方向
    に延びるベルトガイドバンドを備えており、該ベルトガ
    イドバンドは、その上端部が、前記シートバックの側面
    に配設された係止部材に対して係止自在とされている一
    方、下端部が、前記シートバックの側面に配設されたカ
    バー部材に収容されており、 前記カバー部材の内部には付勢部材が配設されていて、
    前記ベルトガイドバンドの上端部が前記係止部材に係止
    されているとき、前記付勢部材によってベルトガイドバ
    ンドに下向きの付勢力が与えられように、前記ベルトガ
    イドバンドの下端部が前記付勢部材に連繋されているこ
    とを特徴とするシートのベルトガイド構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシートのベルトガイド構
    造において、ベルトガイドバンドは、可撓性を有してい
    ると共に、その下端部がカバー部材に固定されており、
    付勢部材は、このベルトガイドバンドに重合わされてカ
    バー部材の内部に配設された板バネによって構成されて
    いることを特徴とするシートのベルトガイド構造。
JP8458591U 1991-10-17 1991-10-17 シートのベルトガイド構造 Expired - Fee Related JP2569266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8458591U JP2569266Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 シートのベルトガイド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8458591U JP2569266Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 シートのベルトガイド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534029U true JPH0534029U (ja) 1993-05-07
JP2569266Y2 JP2569266Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13834753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8458591U Expired - Fee Related JP2569266Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 シートのベルトガイド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569266Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221926A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tachi S Co Ltd シート・ベルト・ガイド
JP2022067382A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 トヨタ車体株式会社 車両用シートベルト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221926A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tachi S Co Ltd シート・ベルト・ガイド
JP2022067382A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 トヨタ車体株式会社 車両用シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569266Y2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783844B2 (ja) 車両用シート
US9789789B2 (en) Vehicular seat
JP2009090963A (ja) 車両用シート
JP3529742B2 (ja) 車両用シートベルト保持構造
JP2993923B2 (ja) 安全ベルトを備えた自動車用座席
US10183596B2 (en) Vehicle seat
JPH0534029U (ja) シートのベルトガイド構造
JP2778401B2 (ja) シートベルト付きシート
JP4449197B2 (ja) シートベルトの取付構造
JPH11165659A (ja) キャブにおけるシートベルト取付構造
JP4596302B2 (ja) 車両のシートベルト構造
JP4486868B2 (ja) 車両のシート構造
JP2003080988A (ja) シートベルトの取付構造
JP3238424U (ja) 軽自動車用補助シート
JP3649425B2 (ja) 自動車のシート装置
JP5820426B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP2856508B2 (ja) 自動車のシート構造
JPH0522435Y2 (ja)
JPH0534270Y2 (ja)
JPH02256543A (ja) シートベルトを有する車輌用シート
JPH0213258Y2 (ja)
JPH07323770A (ja) 幼児用拘束保護シート用取付構造
JP2002283956A (ja) 車両用シート装置
JPH051629U (ja) シートベルト用保持具
JPH0642379U (ja) 子供用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees