JPH05339454A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05339454A
JPH05339454A JP14556792A JP14556792A JPH05339454A JP H05339454 A JPH05339454 A JP H05339454A JP 14556792 A JP14556792 A JP 14556792A JP 14556792 A JP14556792 A JP 14556792A JP H05339454 A JPH05339454 A JP H05339454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
resin composition
weight
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14556792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shinko
忠 新子
Hironobu Nakamura
裕信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14556792A priority Critical patent/JPH05339454A/ja
Publication of JPH05339454A publication Critical patent/JPH05339454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩化ビニル系樹脂100重量部と、特定のジ
ウレタンジオール化合物0.5〜10重量部からなるこ
とを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。 【効果】 成形時の流動性が良好で成形性がよく、耐熱
性に優れた成形体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、塩化ビニル系樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は、耐候性、耐水性、
機械的強度などに優れ、難燃性であるため、押出成形法
や射出成形法などにより成形された成形体は、各種用途
に広く使用されている。
【0003】しかし、塩化ビニル系樹脂は、溶融粘度が
高く成形時の流動性が悪く、また熱分解しやすいため成
形加工し難いという問題がある。塩化ビニル系樹脂の成
形時の流動性を向上させる方法で、最も簡便な方法は、
塩化ビニル系樹脂の重合度を低くする方法であるが、重
合度を低くすると、得られる成形体の衝撃強度が低下す
るという問題がある。また、塩化ビニル系樹脂に可塑剤
や滑剤を添加して流動性を向上させることも行われてい
るが、この場合には軟化温度が低下するという問題があ
る。
【0004】そこで、特開昭60−79052号公報で
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に滑剤としてポリ酢
酸ビニル0.1〜20重量部を添加した塩化ビニル系樹
脂組成物が提案されている。
【0005】また、特開平2−113048号公報で
は、塩化ビニル系樹脂に滑剤としてチオジプロピオネー
トを添加した塩化ビニル系樹脂組成物が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
塩化ビニル系樹脂組成物は、流動性はさほど改善され
ず、したがって成形性が十分なものとはいえなかった。
【0007】また、後者の塩化ビニル系樹脂組成物は、
成形時の流動性が改善されるものの、チオジプロピオネ
ートは帯電防止性可塑剤であるので、軟化温度が低下し
て成形体の耐熱性が著しく低下するという問題があっ
た。
【0008】この発明は、これらの点に鑑み、成形時の
流動性が良好で成形性がよく、軟化温度が低下せず耐熱
性に優れた成形体を得ることができる塩化ビニル系樹脂
組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明において用いら
れる塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの単独重合
体、塩化ビニルを主成分としこれと共重合可能な他の一
種または二種以上のモノマーとの共重合体、塩化ビニル
と、塩化ビニルとグラフト重合可能な樹脂とのグラフト
重合体、これら重合体の後塩素化物またはこれらの重合
体の混合物があげられる。
【0010】上記塩化ビニルと共重合可能なモノマーと
しては、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどのα−
オレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステ
アリン酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレン、α
−メチルスチレンなどのスチレン類、イソブチルビニル
エーテル、セチルビニルエーテル、フェニルビニルエー
テルなどのビニルエーテル類、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メ
タ)アクリレート類、塩化ビニリデン、フッ化ビニルな
どのハロゲン化ビニル類、シクロヘキシルマレイミド、
フェニルマレイミドなどのN−置換マレイミド類などが
あげられる。
【0011】例えば、塩化ビニルとエチレンとの共重合
体においては、エチレン含有量が15重量%を超えると
得られる成形体の耐熱性が低下するので、エチレン含有
量は15重量%以下が好ましく、より好ましくは4〜9
重量%である。塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体に
おいては、酢酸ビニル含有量が5重量%を超えると得ら
れる成形体の耐熱性が低下するので、酢酸ビニル含有量
は5重量%以下が好ましく、より好ましくは1〜4重量
%である。
【0012】また、塩化ビニルをグラフト重合可能な樹
脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アクリル酸エステル共重合体、塩素化ポリエチレン、ク
ロロスルホン化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル−
一酸化炭素共重合体、エチレン−エチルアクリレート−
一酸化炭素共重合体、ポリウレタンなどがあげられる。
【0013】また、後塩素化塩化ビニル樹脂は、その塩
素化度が72重量%を超えると流動性が著しく低下する
ので、72重量%以下が好ましく、より好ましくは57
〜68重量%である。
【0014】塩化ビニル系樹脂の平均重合度は特に限定
されないが、300未満であると強度的に十分な成形物
が得られず、1400を超えると成形性が劣るので、一
般的には平均重合度300〜1400の塩化ビニル系樹
脂が好ましい。
【0015】この発明において用いられるジウレタンジ
オール化合物は、一般式(1)で表される。このジウレ
タンジオール化合物の製造方法は任意の方法が採用され
てよいが、例えば、大過剰のジオールにジイソシアン酸
エステルを添加する方法、ジアミンとクロロ炭酸ヒドロ
キシアルキルエステルとを界面重縮合する方法などがあ
げられる。
【化2】 (式中R1 は、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアル
キレン基を表し、R2 は炭素数2〜23の直鎖または分
岐のアルキレン基を表す。)
【0016】R1 の炭素数は10を上回ると、ジウレタ
ンジオール化合物(1)を添加した塩化ビニル系樹脂組
成物の溶融ゲル化に要する時間が長くなり、塩化ビニル
系樹脂が熱分解し易くなるので、R1 の炭素数は1〜1
0であり、好ましくは1〜6である。またR2 は、炭素
数が23を上回ると、そのジウレタンジオール化合物
(1)を使用した塩化ビニル系樹脂組成物の溶融ゲル化
に要する時間が長くなり、塩化ビニル系樹脂が熱分解し
易くなるので、R2 の炭素数は2〜23である。
【0017】ジウレタンジオール化合物(1)の例とし
ては、例えば、19,22−ジアザ−1,40−ジヒド
ロキシ−17,24−ジオキサ−18,23−テトラコ
ンタンジオン、5,11−ジアザ−1,15−ジヒドロ
キシ−2,7,14−トリメチル−3,13−ジオキサ
−4,12−ペンタデカンジオン、21,30−ジアザ
−1,50−ジヒドロキシ−19,32−ジオキサ−2
0,31−ペンタコンタンジオン、26,30−ジアザ
−1,55−ジヒドロキシ−24,32−ジオキサ−2
5,31−ペンタペンタコンタンジオンなどがあげられ
る。このうち、5,11−ジアザ−1,15−ジヒドロ
キシ−2,7,14−トリメチル−3,13−ジオキサ
−4,12−ペンタデカンジオンは楠本化成社製商品名
FLEXOREZ UD−320として市販されてい
る。
【0018】このジウレタンジオール化合物(1)の塩
化ビニル系樹脂に対する添加量は、塩化ビニル系樹脂1
00重量部に対して10重量部を超えて添加すると成形
時の滑性が強くなりすぎ成形困難となり、0.5重量部
未満の添加量では流動性が向上しないので、塩化ビニル
系樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部であ
り、好ましくは1〜5重量部である。
【0019】この発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、
必要に応じ、耐熱性や流動性を著しく損なわない範囲
で、従来から使用されている金属石鹸、鉛系安定剤など
の熱安定剤、ステアリン酸エステルやポリエチレンワッ
クスなどの滑剤、メタクリル酸メチルなどの加工助剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、アクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン共重合体(ABS)やメチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS)などの
改質剤、ガラス繊維や炭酸カルシウムなどの充填剤など
が併用添加される。
【0020】この発明の塩化ビニル系樹脂組成物から成
形体を成形する方法としては従来公知の方法が採用でき
る。例えば、押出成形法、射出成形法などである。
【0021】
【実施例】次に、この発明を実施例を参照してさらに説
明する。以下、重量部は部という。
【0022】実施例1〜6、比較例1〜7 表1と表2に示した所定量の塩化ビニル樹脂(平均重合
度540)、塩化ビニル−エチレン−酢酸ビニル共重合
体(平均重合度500、塩化ビニル含有率92.5重量
%、エチレン含有率5.6重量%、以下V−E−Vc共
重合体という)、ジウレタンジオール化合物、ジオクチ
ルチオジプロピオネート、ジブチルすずマレート(三共
有機合成社製商品名RC4OFT)、ジブチルすずメル
カプト(三共有機合成社製商品名JF−9B)、ブチル
ステアレート(花王社製商品名エキセパールBS)、エ
ステル系滑剤(ヘンケル白水社製商品名ロキシオールG
70S)、ステアリルアルコール(花王社製商品名カル
コール86)をヘンシェルミキサー(三井三池製作所
製)に供給し、60℃で約15分間混合した後、8イン
チ径の2本ロールにて180℃で3分間混練して混練物
を得た。この混練物を用い、180℃で3分間余熱した
後、圧力150kgf/cm2 (14.8MPa)で2
分間プレス成形して厚さ3mmのシートを得た。尚、各
ジウレタンジオール化合物の名称は表3に示した。
【0023】流動性は、得られた混練物を高化式フロー
テスターに供給し、直径1mm、長さ10mmのダイを
用い、荷重150kgf/cm2 (14.8MPa)、
温度180℃における単位時間当たりの吐出量(mm3
/sec)を測定し、結果を表1に及び表2に示した。
【0024】耐熱性は、シートをJIS K7206
(荷重1.0kgf(9.8N))に準拠してビカット
軟化温度(℃)を測定して評価し、結果を表1に及び表
2に示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】この発明の塩化ビニル系樹脂組成物は熱
溶融時の流動性に優れ、成形性がよく、耐熱性が優れた
成形体を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部と、一般
    式(1)で表されるジウレタンジオール化合物0.5〜
    10重量部からなることを特徴とする塩化ビニル系樹脂
    組成物。 【化1】 (式中R1 は、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアル
    キレン基を表し、R2 は炭素数2〜23の直鎖または分
    岐のアルキレン基を表す。)
JP14556792A 1992-06-05 1992-06-05 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH05339454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556792A JPH05339454A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556792A JPH05339454A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339454A true JPH05339454A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15388110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14556792A Pending JPH05339454A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512610B1 (en) Chlorinated PVC blends
JP3338725B2 (ja) パイプ形成用後塩素化ポリ塩化ビニル配合物
JPH05339454A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS63309549A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11181206A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001131374A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08113685A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05255557A (ja) 樹脂組成物
JP3506586B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JPH06145449A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3130387B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0881605A (ja) カレンダー加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
US6063870A (en) Rigid vinyl chloride resin composition
JPH09216982A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10287782A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物及び耐熱性塩化ビニル系樹脂溶接棒
JPH05239296A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03134045A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
JP2693681B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05186650A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH061899A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2583713B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07188488A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11166093A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0635527B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09174645A (ja) 地中埋設ケーブル防護管