JPH05339187A - 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法 - Google Patents

2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法

Info

Publication number
JPH05339187A
JPH05339187A JP4147841A JP14784192A JPH05339187A JP H05339187 A JPH05339187 A JP H05339187A JP 4147841 A JP4147841 A JP 4147841A JP 14784192 A JP14784192 A JP 14784192A JP H05339187 A JPH05339187 A JP H05339187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
reaction
bis
propane
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4147841A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsumoto
信昭 松本
Yasukura Sakakibara
保蔵 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP4147841A priority Critical patent/JPH05339187A/ja
Publication of JPH05339187A publication Critical patent/JPH05339187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類を
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)に異性化するに際し、異性化触媒にお
ける高い初期活性を低下させ、安定な活性を維持すると
ともに、反応初期での副生物量を低減させる方法を提供
すること。 【構成】 酸触媒の存在下、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)プロパン類をビスフェノールAに異性化するに当
り、反応初期に水を共存させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビス(ヒドロキシフェニ
ル)プロパン類を異性化して2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールA又は
p,p’−体と称する)を製造する方法に関するもので
ある。さらに詳しくは、異性化触媒の高い初期活性を低
下させ、安定な活性を維持するとともに、反応初期での
副生物量を低減させる、ビス(ヒドロキシフェニル)プ
ロパン類を異性化してビスフェノールAを製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAはポリカーボネート樹
脂やポリアリレート樹脂などのエンジニアリングプラス
チック、あるいはエポキシ樹脂などの原料として重要な
化合物であることが知られており、近年その需要はます
ます増大する傾向にある。このビスフェノールAは、酸
性触媒及び場合により用いられる硫黄化合物などの助触
媒の存在下に、過剰のフェノールとアセトンとを縮合さ
せることにより製造される。この反応混合物には、ビス
フェノールAのほかに過剰の未反応フェノール、少量の
未反応アセトン、触媒、反応生成水及び他の反応副生物
を含んでいる。このような反応混合物から、ビスフェノ
ールAを回収する方法として種々の方法が検討されてお
り、その一つとして、例えば過剰のフェノールとアセト
ンとを縮合させて得られる反応混合物から触媒,水及び
一部のフェノールを除いたのち、残液を冷却することに
よってビスフェノールAをフェノールとの付加物として
晶出させ、この結晶を反応副生成物を含む溶液から分離
し、該付加物からフェノールを除去してビスフェノール
Aを回収する方法が知られている。そしてビスフェノー
ルAとフェノールとの付加物からフェノールを除去する
方法としては、例えば分解,蒸留,抽出,水蒸気による
ストリッピングなどの種々の方法が提案されている。
【0003】上記ビスフェノールAとフェノールとの付
加物を晶析分離した母液中には、ビスフェノールAと、
2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(以下、o,p’−体と称する)
を始めとする多くのp,p’−体へ異性化しうる成分が
含まれており、したがって、製品ビスフェノールAの得
率を高めるためには、これらの異性化しうる成分を、
p,p’−体へ異性化して回収することが重要である。
この異性化処理には、通常スルホン酸型陽イオン交換樹
脂が用いられるが、このものは初期活性が高く、連続使
用した場合、約1ケ月程度は副生成が多いという問題を
有している。この初期活性を低下させるために温度を下
げると反応液中のビスフェノールAが結晶化するので好
ましくなく、また、連続プロセスにおいては、一定流量
の晶析母液が出てくるため、滞留時間(1/SV)を変
化させにくいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情の下で、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類を
ビスフェノールAに異性化するに際し、異性化触媒にお
ける高い初期活性を低下させ、安定な活性を維持すると
ともに、反応初期での副生物量を低減させうる方法を提
供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、酸触媒の存在
下、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類をビスフェ
ノールAに異性化するに際し、反応初期において反応系
内に水を存在させることにより、その目的を達成しうる
ことを見出した。本発明はこのような知見に基いて完成
したものである。すなわち、本発明は、酸触媒の存在
下、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類をビスフェ
ノールAに異性化するに当り、反応初期において系内に
水を共存させることを特徴とするビスフェノールAの製
造方法を提供するものである。本発明の方法において用
いられるビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類として
は、該o,p’−体のほかに、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン
(o,m’−体);2−(2−ヒドロキシフェニル)−
2−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン(o,o’−
体);2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(m,m’−体);2−
(3−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(m,p’−体);トリスフェノール
類などが挙げられる。これらは一種用いてもよく、ま
た、二種以上を混合して用いてもよい。
【0006】また、本発明において、この原料のビス
(ヒドロキシフェニル)プロパン類として、例えばフェ
ノールとアセトンとを縮合させて得られた反応混合物か
らビスフェノールAとフェノールとの付加物を晶析分離
した後の母液をそのまま用いてもよく、このものに、該
添加物を洗浄して得られたフェノール洗浄液を加えたも
のを用いてもよい。さらには、これらにフェノールを加
えたり、あるいはフェノールを留去したりして濃度調整
して用いてもよい。本発明における異性化反応において
は、酸触媒が用いられるが、この酸触媒としてはスルホ
ン酸型陽イオン交換樹脂が好ましく用いられる。該スル
ホン酸型陽イオン交換樹脂については、スルホン酸基を
有する強酸性陽イオン交換樹脂であればよく特に制限さ
れず、例えばスルホン化スチレン・ジビニルベンゼンコ
ポリマー,スルホン化架橋スチレンポリマー,フェノー
ルホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂,ベンゼンホルム
アルデヒド−スルホン酸樹脂などが挙げられる。これら
はそれぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組合わせて
用いてもよい。
【0007】これらの酸触媒は反応初期、すなわち連続
使用した場合、約1ケ月間程度高い活性を有し、副生物
量も多いので、本発明においては、この間反応系内に水
を存在させることが必要である。反応液中の水の含有量
は通常0.04〜10重量%、好ましくは0.06〜5重量
%の範囲で選ばれる。この量が0.04重量%未満では初
期活性を抑える効果が不十分であり、10重量%を超え
ると活性が抑制されすぎ、好ましくない。この異性化反
応における温度は、通常50〜120℃、好ましくは6
0〜90℃の範囲で選ばれる。この温度が50℃未満で
はビスフェノールAが結晶化するおそれがあり、120
℃を超えると触媒のイオン交換樹脂が劣化する傾向がみ
られる。
【0008】また、反応様式については特に制限はない
が、例えば固定床連続反応や回分式反応が望ましい。固
定床連続反応を実施する場合には、液時空間速度(LH
SV)は、通常0.1〜10Hr-1、好ましくは0.5〜5
Hr-1の範囲で選ばれる。このLHSVが0.1Hr-1
満では反応速度が遅すぎ、また10Hr-1を超えると副
生物量が増加する傾向がみられる。なお、本発明の方法
は、上記ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類をビス
フェノールAに異性化する反応以外に、例えば酸触媒の
存在下、フェノールとホルムアルデヒド,アセトアルデ
ヒド,メチルエチルケトン,シクロヘキサノン,アセト
フェノンなどのアルデヒドやケトン類とを縮合させて得
られたp,p’−体以外の各種異性体、あるいはo−ク
レゾール,m−クレゾール,o−エチルフェノール,m
−エチルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデ
ヒド,アセトアルデヒド,アセトン,メチルエチルケト
ン,シクロヘキサノン,アセトフェノンなどのアルデヒ
ドやケトン類とを縮合させて得られたp,p’−体以外
の各種異性体を、p,p’−体に異性化する反応にも適
用することができる。
【0009】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 参考例1 予めフェノールで膨潤させたイオン交換樹脂〔スルホン
化スチレン・ジビニルベンゼンコポリマー,三菱化成
(株)製,商品名:ダイヤイオンSK−104H〕を充
填した固定床(径1.3cm,高さ64cm)を反応器と
して用い、また反応原料液として、フェノールとアセト
ンとを縮合させて得られた反応混合物から、ビスフェノ
ールA〜フェノール付加物を晶析・ろ過して得られたろ
液を用いた。このろ液の組成は、ビスフェノールA
(p,p’−体)11.0wt%,o,p’−体4.0wt
%、その他副生物3.0wt%,水分0.03wt%であっ
た。ろ液を常圧下、75℃,LHSV 1Hr-1の条件
で反応器に通液し、生成液を経時的に分析した。その結
果を第1表に示す。
【0010】
【表1】
【0011】第1表から分かるように、500Hr以後
の転化率の変化に比べ、反応初期での転化率の低下が大
きく、かつ反応初期における副生物量がかなり多い。
【0012】実施例1 参考例1において、反応初期、すなわち500Hrまで
反応原料液(ろ液)に新たに水分をその含有量1.0wt
%になるように添加した以外は、参考例1と同様にして
実施した。その結果を第2表に示す。
【0013】
【表2】
【0014】第2表から分かるように、水分を添加する
ことで、反応初期ではo,p’−体の転化率の変化が少
なく、活性がコントロールされており、またそれにより
副生物量も低減されている。
【0015】
【発明の効果】本発明によると、酸触媒の存在下、ビス
(ヒドロキシフェニル)プロパン類をビスフェノールA
に異性化するに際し、反応初期において反応系内に水を
存在させることによって、触媒の高い初期活性を低下さ
せ、安定な活性を維持するとともに、反応初期での副生
物量を低減させることができ、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)プロパン類を安定して、収率よくビスフェノールA
に異性化することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】上記ビスフェノールAとフェノールとの付
加物を晶析分離した母液中には、ビスフェノールAと、
2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(以下、o,p’−体と称す
る)を始めとする多くのp,p’−体へ異性化しうる成
分が含まれており、したがって、製品ビスフェノールA
の得率を高めるためには、これらの異性化しうる成分
を、p,p’−体へ異性化して回収することが重要であ
る。この異性化処理には、通常スルホン酸型陽イオン交
換樹脂が用いられるが、このものは初期活性が高く、連
続使用した場合、約1ケ月程度は副生成が多いという問
題を有している。この初期活性を低下させるために温度
を下げると反応液中のビスフェノールAが結晶化するの
で好ましくなく、また、連続プロセスにおいては、一定
流量の晶析母液が出てくるため、滞留時間(1/SV)
を変化させにくいという問題がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、酸触媒の存在
下、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類をビスフェ
ノールAに異性化するに際し、反応初期において反応系
内に水を存在させることにより、その目的を達成しうる
ことを見出した。本発明はこのような知見に基いて完成
したものである。すなわち、本発明は、酸触媒の存在
下、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類をビスフェ
ノールAに異性化するに当り、反応初期において系内に
水を共存させることを特徴とするビスフェノールAの製
造方法を提供するものである。本発明の方法において用
いられるビス(ヒドロキシフェニル)プロパン類として
は、該o,p’−体のほかに、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパン
(o,m’−体);2−(2−ヒドロキシフェニル)−
2−(2’−ヒドロキシフェニル)プロパン(o,o’
−体);2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−(3’
−ヒドロキシフェニル)プロパン(m,m’−体);2
−(3−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(m,p’−体);トリスフェノ
ール類などが挙げられる。これらは一種用いてもよく、
また、二種以上を混合して用いてもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、反応様式については特に制限はない
が、例えば固定床連続反応や回分式反応が望ましい。固
定床連続反応を実施する場合には、液時空間速度(LH
SV)は、通常0.1〜10Hr-1、好ましくは0.5〜5
Hr-1の範囲で選ばれる。このLHSVが0.1Hr-1
満では、副生物質が増加する傾向が見られ、また10H
-1を超えると、反応速度が遅くなりすぎる。なお、本
発明の方法は、上記ビス(ヒドロキシフェニル)プロパ
ン類をビスフェノールAに異性化する反応以外に、例え
ば酸触媒の存在下、フェノールとホルムアルデヒド,ア
セトアルデヒド,メチルエチルケトン,シクロヘキサノ
ン,アセトフェノンなどのアルデヒドやケトン類とを縮
合させて得られたp,p’−体以外の各種異性体、ある
いはo−クレゾール,m−クレゾール,o−エチルフェ
ノール,m−エチルフェノールなどのフェノール類とホ
ルムアルデヒド,アセトアルデヒド,アセトン,メチル
エチルケトン,シクロヘキサノン,アセトフェノンなど
のアルデヒドやケトン類とを縮合させて得られたp,
p’−体以外の各種異性体を、p,p’−体に異性化す
る反応にも適用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸触媒の存在下、ビス(ヒドロキシフェ
    ニル)プロパン類を2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
    ニル)プロパンに異性化するに当り、反応初期において
    系内に水を共存させることを特徴とする2,2−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。
  2. 【請求項2】 酸触媒がスルホン酸型陽イオン交換樹脂
    である請求項1記載の2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
    ェニル)プロパンの製造方法。
JP4147841A 1992-06-09 1992-06-09 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法 Pending JPH05339187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147841A JPH05339187A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147841A JPH05339187A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339187A true JPH05339187A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15439468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147841A Pending JPH05339187A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094124A1 (ja) 2006-02-14 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094124A1 (ja) 2006-02-14 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822923A (en) Isomerization of by-products of bis-phenol synthesis
EP0342758B1 (en) Preparation of bisphenols
US4400555A (en) Ion exchange catalyzed bisphenol synethesis
JP2631534B2 (ja) ビスフエノール合成の副生物を異性化する方法
US4918245A (en) Process for preparing bisphenol A
JPS6216444A (ja) ビスフエノ−ルの製造方法
US4825010A (en) Isomerization of by-products of bi-phenol synthesis
JPH11246458A (ja) ビスフェノールの製造方法
EP0630878B1 (en) Process for the production of bisphenol A
KR20060130169A (ko) 이성질체 형성이 감소된 비스페놀 a의 제조
JP6055472B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
US5990362A (en) Method for preparing bisphenol A
RU2419600C2 (ru) Способ получения бисфенола а
US6465697B1 (en) Catalyst promotor for the manufacture of polyphenols
JP4012436B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3475960B2 (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JPH05339187A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JP3326530B2 (ja) ビスフェノール類の異性化触媒および異性化法
JPS58159434A (ja) フエノ−ルの接触アルキル化によるp−第3−オクチルフエノ−ルの製造方法
US11760710B2 (en) Treatment of residual streams from the manufacture of bisphenols
JP3262586B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4995372B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000128817A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000229899A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3957127B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法