JPH05339038A - 水硬体の製法 - Google Patents

水硬体の製法

Info

Publication number
JPH05339038A
JPH05339038A JP17201892A JP17201892A JPH05339038A JP H05339038 A JPH05339038 A JP H05339038A JP 17201892 A JP17201892 A JP 17201892A JP 17201892 A JP17201892 A JP 17201892A JP H05339038 A JPH05339038 A JP H05339038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium carbonate
basic magnesium
slurry
water
hydraulic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17201892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okata
浩 岡太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP17201892A priority Critical patent/JPH05339038A/ja
Publication of JPH05339038A publication Critical patent/JPH05339038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • C04B28/105Magnesium oxide or magnesium carbonate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】塩基性炭酸マグネシウムを含有する原料を準備
し、該原料を硬化することにより水硬体を製造する。 【効果】この水硬体は、曲げ強度、見掛け密度、吸水率
が従来のものと同じで、かつ耐火性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水硬体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機水和物の軽量化では、真珠
岩、黒耀石などを加熱して発泡させたものを無機水和物
に添加し軽量化を図っていた。この発泡材料はパーライ
トと呼ばれている。パーライトは非常にかさ高い材料で
あるが、成分のほとんどはシリカ質であるため軽量化以
外の機能は殆ど無い。
【0003】これに対し、塩基性炭酸マグネシウムは正
炭酸マグネシウムより化学変化する過程において硬化す
る材料であり、軽量でしかも、内部に結晶水を持つこと
から吸熱効果をもつことが知られている。
【0004】ところが、正炭酸マグネシウムを無機水硬
体にそのまま添加し蒸気養生等を行った場合正炭酸マグ
ネシウムが硬化する過程において炭酸ガスが発生し、こ
のガスが主として珪酸カルシウムなどの硬化反応を阻害
するために内部添加による利用は困難であるという課題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の課題を
解決すべくなされたものであり、軽量化された水硬体の
製法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩基性炭酸マ
グネシウムを含有する原料を準備し、該原料を硬化する
水硬体の製法である。本発明において使用される塩基性
炭酸マグネシウムは、4MgCO3 ・Mg(OH)2 ・
nH2 Oの化学式で示され(nは4〜8)、正炭酸マグ
ネシウム(MgCO3 ・3H2 O)を高温の水蒸気で養
生を行うことにより製造することができる。この塩基性
炭酸マグネシウムは、顆粒状のものが原料への分散性に
優れるので好ましい。かかる塩基性炭酸マグネシウム
は、次のようにして製造することができる。
【0007】先ず、水酸化マグネシウムのスラリーに炭
酸ガスを導入して正炭酸マグネシウムのスラリーを得
る。この際のスラリー濃度は1〜30重量%の範囲で望
ましくは10〜20重量%の範囲が好ましい。濃度が1
重量%未満では正炭酸マグネシウムの生成効率が悪く、
濃度が30重量%を超えると撹拌の効率が悪くなるので
いずれも好ましくない。
【0008】次いで、この正炭酸マグネシウムのスラリ
ーを顆粒状になるまで水分を減少させる。この正炭酸マ
グネシウムの脱水は、バッチ式の真空ボックスによる方
法、連続式の固液分離装置のいずれの方法でも可能であ
る。
【0009】この工程において正炭酸マグネシウムスラ
リーの含水率を5〜50%、望ましくは5〜20%以下
に調整する。含水率が50%を超える場合は次の工程で
の発泡に不利となるため好ましくなく、また含水率が5
0%未満の場合見掛け密度が小さくなり軽量化上好まし
くない。
【0010】次いで、この顆粒状の正炭酸マグネシウム
を50〜100℃の水蒸気で15〜30時間養生を行う
ことにより塩基性炭酸マグネシウムが得られる。この正
炭酸マグネシウムより塩基性炭酸マグネシウムに化学変
化する過程において炭酸ガスが発生し、このガスにより
塩基性炭酸マグネシウムは見掛け密度の小さいものとな
る。
【0011】この見掛け密度は、通常0.1g/cm3
から0.3g/cm3 であり、塩基性炭酸マグネシウム
の真比重が2.0程度であるのに比べきわめて小さい。
また、骨材としての使用を考慮し、養生後の塩基性炭酸
マグネシウムを乾燥させることにより寸法安定性をもた
せ、寸法安定性をもたせた塩基性炭酸マグネシウムを使
用することにより水硬体の寸法安定性を向上させること
が可能である。
【0012】この塩基性炭酸マグネシウムの養生後の乾
燥は、100℃以上の温度で行うことが好ましく、これ
により塩基性炭酸マグネシウムの初期の収縮を完了さ
せ、また強度を発現させることができる。
【0013】さらに、この塩基性炭酸マグネシウムをシ
リコーン化合物、シラン化合物あるいはパラフィンなど
による撥水処理を行うと塩基性炭酸マグネシウムが吸水
し難くなり、その結果、水硬体の寸法変化を低く抑える
ことができる。この撥水処理は、塩基性炭酸マグネシウ
ムの乾燥と同時に行うと省エネルギーになるので好まし
い。
【0014】かくして得られた塩基性炭酸マグネシウム
をセメント、水その他添加物とともに混練し、スラリー
にする。この添加物としては、スラグ、硝子繊維、パル
プ、パーライト、シリカ、石膏剤等が広範囲に使用され
る。次いで、このスラリーを成形し、所定形状の水硬体
を製造する。成形は、スラリーをそのまま型に注入し硬
化してもよく、スラリーを脱水した後プレス等により成
形してもよい。後者の場合、スラリーは通常30〜50
%程度の含水率になるまで脱水される。
【0015】
【実施例】塩基性炭酸マグネシウムとして、次のように
して製造したものを使用した。即ち、濃度15%の水酸
化マグネシウムのスラリーに炭酸ガスを導入し正炭酸マ
グネシウムのスラリーを得た。正炭酸マグネシウムのス
ラリーを真空脱水ボックスを用いて含水率15%に脱水
し、顆粒状の正炭酸マグネシウムを得た。この正炭酸マ
グネシウムを80℃で24時間養生し顆粒状の塩基性炭
酸マグネシウムを得た。次いで、この塩基性炭酸マグネ
シウムにシリコーン系撥水剤0.5%添加し撹拌した
後、105〜110℃で24時間乾燥しシリコーン系撥
水剤により処理した塩基性炭酸マグネシウムを得た。こ
の塩基性炭酸マグネシウムの見掛け密度は、0.2g/
cm3 であった。
【0016】この処理した塩基性炭酸マグネシウムとそ
の他の原料を表1の1、2、3に示す割合で3種類調合
し、スラリーを得た。次いで、このスラリーを真空脱水
ボックスを用いて、含水率が15%になるまで脱水した
後、プレス機により圧縮成形し、厚さ12mmの板状の
水硬体を得た。この水硬体を80℃で24時間養生した
後これらの水硬体について、曲げ強度、見掛け密度、吸
水率を測定し、その結果を同表に併記した。それらの測
定方法は、以下の通りである。
【0017】曲げ強度についてはJIS A−1408
に準拠する方法、見掛け密度についてはアルキメデス法
を使用した。吸水率については、水硬体を絶乾にした後
水中に全没させ重量変化を測定する方法を採用した。
【0018】さらに、これらの水硬体について、次の方
法により耐火テストを行った。水硬成の片面を加熱し反
対面の温度の変化を測定した。加熱の条件はJIS A
−1304の加熱条件に準じ1時間加熱を行った。その
結果本発明による水硬体は、加熱開始後25〜30分で
最高温度である280〜300℃に達しそれ以降は約2
30〜250℃に低下した。これに対し、比較例の水硬
体は、加熱開始後30分までは本発明による水硬体と同
じ温度変化であったが、その後も上昇を続け60分後に
は330℃になった。このように、本発明により得られ
る水硬体は、曲げ強度、見掛け密度、吸水率が従来のも
のと同じで耐火性を有することが明らかである。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明により得られる水硬体は、曲げ強
度、見掛け密度、吸水率が従来のものと同じで耐火性を
有することが明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基性炭酸マグネシウムを含有する原料を
    準備し、該原料を硬化する水硬体の製法。
  2. 【請求項2】前記塩基性炭酸マグネシウムは、顆粒状で
    ある請求項1の水硬体の製法。
JP17201892A 1992-06-05 1992-06-05 水硬体の製法 Withdrawn JPH05339038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201892A JPH05339038A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 水硬体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201892A JPH05339038A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 水硬体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339038A true JPH05339038A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15934003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17201892A Withdrawn JPH05339038A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 水硬体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229006A3 (de) * 2001-02-06 2005-03-09 Eberhard Recycling AG Verfahren zur Herstellung von porösen Festkörpern auf Zementbasis, nach diesem Verfahren hergestellter Festkörper sowie Verwendung des Festkörpers
JP2011525885A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ノヴァセム リミテッド 結合剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229006A3 (de) * 2001-02-06 2005-03-09 Eberhard Recycling AG Verfahren zur Herstellung von porösen Festkörpern auf Zementbasis, nach diesem Verfahren hergestellter Festkörper sowie Verwendung des Festkörpers
JP2011525885A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ノヴァセム リミテッド 結合剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03237051A (ja) 高強度珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
JP5190399B2 (ja) けい酸カルシウム板の製造方法
JPS5844627B2 (ja) 耐火断熱材の製造方法
JPH05339038A (ja) 水硬体の製法
JPS5926957A (ja) 珪酸カルシウム水和物硬化体の製造方法
JP2007217208A (ja) ゾノトライト系珪酸カルシウム水和物多孔質成形体の製造方法
JPS6353145B2 (ja)
JPH06305854A (ja) 軽量ケイ酸カルシウム成形体
JP2007131488A (ja) ケイ酸カルシウム水和物固化体とその合成方法
RU2053984C1 (ru) Композиция для изготовления теплоизоляционного материала
JP2875839B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JP2665942B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体及びその製造方法
JP3273801B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造方法
JP2001028493A (ja) 電磁波吸収体
JP2875838B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JP4312872B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
JP4249833B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造方法
JP2755447B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造法
JPH05310454A (ja) 低収縮軽量コンクリートの製造方法
JPS586699B2 (ja) セツコウ成形体
JP4430286B2 (ja) 耐結露性の高い軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH1135318A (ja) ゼオライト成形体の製造方法及びゼオライト成形体
JPS5969460A (ja) 耐火断熱材の製造方法
CN116199463A (zh) 一种利用气硬性胶凝材料制备的泡沫混凝土及其制备方法
JPH08217571A (ja) 押し出し成形建材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831