JPH05335546A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH05335546A
JPH05335546A JP4165389A JP16538992A JPH05335546A JP H05335546 A JPH05335546 A JP H05335546A JP 4165389 A JP4165389 A JP 4165389A JP 16538992 A JP16538992 A JP 16538992A JP H05335546 A JPH05335546 A JP H05335546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
sensor
solid
overflow
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hamazaki
正治 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4165389A priority Critical patent/JPH05335546A/ja
Publication of JPH05335546A publication Critical patent/JPH05335546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーバーフロー時の信号をも利用することに
より、入射光量に対するダイナミックレンジの大幅な拡
大を可能とした固体撮像装置を提供する。 【構成】 横型オーバーフロードレイン構造の固体撮像
装置において、センサ部2及びOFCG部8にn型不純
物を導入して電荷蓄積領域7を埋込みチャネルとすると
ともに、透明電極12に負の電圧(−E)を印加し、基
板表面に正孔を蓄積するようにしてセンサ部2及びOF
CG部8共にSiO2層10中の固定電荷の影響を打ち消す
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置に関し、
特に強い入射光によって発生した過剰電荷を掃き出すた
めのオーバーフロードレイン構造を有する固体撮像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置には、高輝度被写体の撮像
時に発生するブルーミング現象の問題を解決するため
に、強い入射光によって発生した過剰電荷をセンサ部に
隣接して形成されたオーバーフロードレイン部(以下、
OFD部と略称する)に掃き捨てるいわゆる横型オーバ
ーフロードレイン構造や、ダブルpウェル構造によって
過剰電荷を基板に掃き出すいわゆる縦型オーバーフロー
ドレイン構造を採ったものがある。
【0003】このように、オーバーフロードレイン構造
を採った従来の固体撮像装置では、光電変換によってセ
ンサ部に蓄積され、オーバーフローするまでの電荷のみ
を信号電荷として使用し、オーバーフローする電荷に伴
う信号については電気的にクリップしていた。オーバー
フロー前後の信号対光量の特性を図6に示す。図7に
は、横軸に光量を対数でとり、オーバーフロー点を1と
して光量を広範囲で示している。
【0004】1/2インチ、40万画素のCCD固体撮
像装置では、オーバーフロー点での光電流Iphは0.1
μA程度である。単位画素当りでは、光電流Iphは、
【数1】 より、0.25pAとなる。
【0005】ここで、オーバーフロー特性につき、図8
に基づいて説明する。空のときのセンサ部とオーバーフ
ローコントロールゲート部(以下、OFCG部と略称す
る)とのポテンシャル差(バリア)をφBOとし、今、Δ
φB だけ電荷が溜まった状態を考える。このときのオー
バーフローバリアのポテンシャルφOFは、φBO−ΔφB
である。センサ部での電子密度をnS とすると、OFC
G部のセンサ側の電子密度nOFは、
【数2】 と示される。ここに、kはボルツマン定数、Tは絶対温
度、qは電子の持つ電荷量である。
【0006】OFCG部を流れるフラックス(flux)IOF
は、
【数3】 である。ここに、LはOFCG部の長さ、WはOFCG
部の幅、Dは電子の拡散係数である。このとき、センサ
部で発生している光電流をIphとすると、
【数4】 である。数2〜数4の各式より、
【数5】 となる。また、センサ部に溜まる電荷Qは、センサ部の
容量をCy とすると、
【数6】 と表されるから、オーバーフロー以上では、信号は光電
流Iph、即ち光量の対数に比例する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図9は、横型オーバー
フロードレイン構造を有するCCD固体撮像装置の従来
例を示す断面構造図である。図10には、図9における
A‐A′線及びB‐B′線に沿ったポテンシャルを示
す。また、図11には、図9におけるC‐C′線に沿っ
たポテンシャルを示す。この従来技術では、OFCG部
8のポテンシャルがSiO2層10中の固定電荷の影響を受
けてVthムラを生じ、図7のニー(knee)特性にお
けるΔQkneeの画素毎のバラツキ(以下、QS ムラと称
する)となっている。
【0008】図12は、縦型オーバーフロードレイン構
造を有するCCD固体撮像装置の従来例を示す断面構造
図である。図13には、図12におけるD‐D′線に沿
ったポテンシャルを示す。また、図14には、図12に
おけるE‐E′線に沿ったポテンシャルを示す。この従
来技術では、埋込みチャネルCCDによって形成された
垂直シフトレジスタ(V‐CCD)4下の第2pウェル
17が空乏化しているため、埋込みチャネル表面のVth
ムラが第2pウェル17の高レベルのφmax に表れる。
これが、オーバーフローバリアのポテンシャルφOFに表
れてQS ムラとなる。
【0009】上述したように、オーバーフロー後の信号
は光量の対数に比例するものの、従来の固体撮像装置で
は、QS ムラのために、オーバーフロー後の信号を使用
することはできなかった。したがって、センサ部のダイ
ナミックレンジはオーバーフロー点までの入射光量で決
まってしまい、ダイナミックレンジの拡大に限界があっ
た。
【0010】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであり、オーバーフロー時の信号をも利用することに
より、入射光量に対するダイナミックレンジの大幅な拡
大を可能とした固体撮像装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積する
センサ部と、このセンサ部に隣接してOFCG部を介し
て形成されたOFD部と、センサ部の入射側に配された
透明電極とを備えた固体撮像装置において、センサ部及
びOFCG部に基板と逆導電型の不純物を導入し、透明
電極に対して所定の極性の電圧を印加した構成を採って
いる。
【0012】また、本発明は、入射光に応じて発生した
電荷を蓄積するセンサ部と、このセンサ部に隣接してO
FCG部を介して形成されたOFD部とを備えた固体撮
像装置において、センサ部及びOFCG部に基板と逆導
電型の不純物を導入し、さらにセンサ部及びOFCG部
の表面に基板と同導電型の不純物を導入した構成を採っ
ている。
【0013】さらに、本発明は、不純物濃度が低い第1
ウェル内に形成されて入射光に応じて発生した電荷を蓄
積するセンサ部と、不純物濃度が高い第2ウェル内に形
成された埋込みチャネルからなる電荷転送部とを備えた
固体撮像装置において、第1及び第2ウェルの濃度調節
によって第1又は第2ウェルを電位的に中立状態とした
構成を採っている。
【0014】さらにまた、本発明は、入射光に応じて発
生した電荷を蓄積するセンサ部と、このセンサ部に隣接
してOFCG部を介して形成されたOFD部とを備えた
固体撮像装置において、センサ部の受光領域と蓄積領域
との面積を変えた構成を採っている。
【0015】
【作用】横型オーバーフロードレイン構造の固体撮像装
置において、センサ部及びOFCG部に例えばn型不純
物を導入して電荷蓄積部を埋込みチャネルとするととも
に、透明電極に負の電圧を印加することで、基板表面に
正孔を蓄積し、センサ部及びOFCG部共に基板表面の
固定電荷の影響を打ち消す。
【0016】同じ横型オーバーフロードレイン構造の固
体撮像装置において、センサ部及びOFCG部に例えば
n型不純物を導入して電荷蓄積部を埋込みチャネルと
し、さらにセンサ部及びOFCG部の表面にp型不純物
を導入することで、このp型不純物領域に正孔を蓄積
し、基板表面の固定電荷の影響を打ち消す。
【0017】縦型オーバーフロードレイン構造の固体撮
像装置において、第1及び第2pウェルの濃度を調節し
て埋込みチャネル下部の第1又は第2pウェルを電位的
に中立な状態にして正孔を蓄積し、第1又は第2pウェ
ルの高レベルのφmax をチャネルストップ部と同一電位
に固定することによって埋込みチャネル表面のVthムラ
の影響を打ち消す。
【0018】リニアセンサへの応用例としての横型オー
バーフロードレイン構造の固体撮像装置において、セン
サ部の受光領域と蓄積領域との面積を変えることで、信
号対光量の特性におけるΔQkneeの傾きを自由にコント
ロールし、ΔQkneeの画素毎のバラツキであるQS ムラ
を低減する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示す断面
構造図であり、横型オーバーフロードレイン構造に適用
した場合を示している。また、図2には、図1における
A‐A′線及びB‐B′線に沿ったポテンシャルを示
す。図1において、p型シリコン基板1上には、入射光
に応じて発生する電荷を蓄積するセンサ部2が水平及び
垂直方向にマトリクス状に2次元配置され、これらセン
サ部2から垂直列毎に読出しゲート(ROG)3を介し
て読み出された電荷を垂直方向に転送する垂直シフトレ
ジスタ(V‐CCD)4が、さらにその下にpウェル5
がそれぞれ形成され、この垂直シフトレジスタ4に隣接
してp型不純物の導入によってチャネルストップ(C
S)部6が形成されることにより、いわゆるCCDエリ
アセンサが構成されている。
【0020】センサ部2には、n型不純物の導入によっ
て埋込みチャネルの電荷蓄積領域7が形成されている。
このセンサ部2に隣接して、n- 型不純物の導入によっ
て形成されたOFCG(オーバーフローコントロールゲ
ート)部8を介してOFD(オーバーフロードレイン)
なるn型拡散層9が平面上に配置されている。垂直シフ
トレジスタ4上には、SiO2層10を介してポリシリコン
からなる2層オーバーラップ構造のゲート電極11が配
され、さらに表面側にはポリシリコンからなる透明電極
12が配されている。そして、この透明電極12には、
負の電圧(−E)が印加される。
【0021】このように、センサ部2及びOFCG部8
にn型不純物を導入して電荷蓄積領域7を埋込みチャネ
ルとするとともに、透明電極12に負の電圧(−E)を
印加することにより、基板1の表面に正孔が蓄積される
ため、センサ部2及びOFCG部8共にSiO2層10中の
固定電荷の影響を打ち消すことができる。これにより、
SiO2層10中の固定電荷に起因するVthムラ、ひいては
S ムラを低減できる。その結果、オーバーフロー後の
信号も使用できることになるため、入射光量に対するダ
イナミックレンジを大幅に拡大できる。
【0022】図3は、本発明の第2の実施例を示す断面
構造図であり、図1と同等部分には同一符号を付して示
してある。本実施例も、横型オーバーフロードレイン構
造に適用した場合を示しており、第1の実施例と異なる
のは、センサ部2及びOFCG部8の表面にp+ 型不純
物を導入し、このp+ 型不純物領域13に正孔を蓄積す
るようにした点である。このように、p+ 型不純物領域
13に正孔を蓄積することにより、SiO2層10中の固定
電荷の影響を打ち消すことができるので、第1の実施例
の場合と同様の効果を得ることができる。
【0023】図4は、本発明の第3の実施例を示す断面
構造図であり、縦型オーバーフロードレイン構造に適用
した場合を示している。すなわち、n型シリコン基板1
4の採用により、OFD部及びOFCG部が深さ方向に
配置された構成となっている。センサ部2は、n+ 型不
純物からなる電荷蓄積領域7上に積層された正孔蓄積層
16を有するHAD(Holl Accumulation Diode) センサ
構造のものであり、不純物濃度が低い第1pウェル15
内に形成されている。一方、垂直シフトレジスタ4は、
不純物濃度が高い第2pウェル17内に形成されてい
る。
【0024】この縦型オーバーフロードレイン構造にお
いて、第1pウェル15と第2pウェル17の濃度を調
節して垂直シフトレジスタ4の下部の第2pウェル17
(又は第1pウェル15)を電位的に中立な状態にし、
そこに正孔を蓄積する。これにより、図13の高レベル
のφmax をチャネルストップ部6と同一電位に固定でき
るので、埋込みチャネルである垂直シフトレジスタ14
の表面のVthムラの影響を打ち消すことができる。その
結果、QS ムラを低減できることから、オーバーフロー
後の信号も使用できることになるため、入射光量に対す
るダイナミックレンジを拡大できる。
【0025】図5は、本発明による第4の実施例を示す
断面構造図であり、横型オーバーフロードレイン構造に
適用した場合であって、リニアセンサへの応用例であ
る。この横型オーバーフロードレイン構造におけるセン
サ部2は、電荷蓄積領域7及びOFCG部8の上に積層
された正孔蓄積層16を有するHADセンサ構造のもの
である。このセンサ部2の受光領域は、Al 光シールド
18の開口面積によって決まる。
【0026】ここで、センサ部2の受光領域と蓄積領域
(電荷蓄積領域7)との面積を変えることにより、図7
に示した信号対光量(対数)の特性におけるΔQknee
傾きを自由にコントロールできる。これにより、ΔQ
kneeの画素毎のバラツキであるQS ムラを低減すること
ができ、その結果、オーバーフロー後の信号も使用でき
ることになるため、入射光量に対するダイナミックレン
ジを拡大できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
横型オーバーフロードレイン構造の固体撮像装置におい
て、センサ部及びOFCG部に例えばn型不純物を導入
して電荷蓄積部を埋込みチャネルとするとともに、透明
電極に負の電圧を印加し、基板表面に正孔を蓄積するよ
うにしたことにより、センサ部及びOFCG部共に基板
表面の固定電荷の影響を打ち消すことができ、これに起
因するQS ムラを低減できるので、オーバーフロー後の
信号も使用できることによって入射光量に対するダイナ
ミックレンジを大幅に拡大できる効果がある。
【0028】同じ横型オーバーフロードレイン構造の固
体撮像装置において、センサ部及びOFCG部に例えば
n型不純物を導入して電荷蓄積部を埋込みチャネルと
し、さらにセンサ部及びOFCG部の表面にp型不純物
を導入し、このp型不純物領域に正孔を蓄積するように
したことにより、基板表面の固定電荷の影響を打ち消す
ことができ、これに起因するQS ムラを低減できるの
で、同様の効果を得ることができる。
【0029】また、本発明によれば、縦型オーバーフロ
ードレイン構造の固体撮像装置において、第1及び第2
pウェルの濃度を調節して埋込みチャネル下部の第1又
は第2pウェルを電位的に中立な状態にして正孔を蓄積
するようにしたことにより、そのpウェルの高レベルの
φmax をチャネルストップ部と同一電位に固定すること
によって埋込みチャネル表面のVthムラの影響を打ち消
すことができるので、QS ムラを低減でき、同様の効果
を得ることができる。
【0030】さらに、本発明によれば、リニアセンサへ
の応用例としての横型オーバーフロードレイン構造の固
体撮像装置において、センサ部の受光領域と蓄積領域と
の面積を変えるようにしたことにより、信号対光量の特
性におけるΔQkneeの傾きを自由にコントロールし、Δ
kneeの画素毎のバラツキであるQS ムラを低減できる
ので、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面構造図であ
る。
【図2】図1におけるA‐A′線及びB‐B′線に沿っ
たポテンシャル図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す断面構造図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施例を示す断面構造図であ
る。
【図5】本発明の第4の実施例を示す断面構造図であ
る。
【図6】オーバーフロー前後の信号対光量の特性図であ
る。
【図7】オーバーフロー前後の信号対光量(対数)の特
性図である。
【図8】オーバーフロー特性を説明するための原理図で
ある。
【図9】横型オーバーフロードレイン構造を有するCC
D固体撮像装置の従来例を示す断面構造図である。
【図10】図9におけるA‐A′線及びB‐B′線に沿
ったポテンシャル図である。
【図11】図9におけるC‐C′線に沿ったポテンシャ
ル図である。
【図12】縦型オーバーフロードレイン構造を有するC
CD固体撮像装置の従来例を示す断面構造図である。
【図13】図12におけるD‐D′線に沿ったポテンシ
ャル図である。
【図14】図12におけるE‐E′線に沿ったポテンシ
ャル図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 センサ部 4 垂直シフトレジスタ 6 チャネルストップ(CS)部 7 電荷蓄積領域 8 OFCG(オーバーフローコントロールゲート)部 9 n型拡散層(OFD部) 12 透明電極 14 n型シリコン基板 15 第1pウェル 16 正孔蓄積層 17 第2pウェル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光に応じて発生した電荷を蓄積する
    センサ部と、前記センサ部に隣接してオーバーフローコ
    ントロールゲート部を介して形成されたオーバーフロー
    ドレイン部と、前記センサ部の入射側に配された透明電
    極とを備えた固体撮像装置において、 前記センサ部及び前記オーバーフローコントロールゲー
    ト部に基板と逆導電型の不純物を導入し、 前記透明電極に対して所定の極性の電圧を印加したこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 入射光に応じて発生した電荷を蓄積する
    センサ部と、前記センサ部に隣接してオーバーフローコ
    ントロールゲート部を介して形成されたオーバーフロー
    ドレイン部とを備えた固体撮像装置において、 前記センサ部及び前記オーバーフローコントロールゲー
    ト部に基板と逆導電型の不純物を導入し、 さらに前記センサ部及び前記オーバーフローコントロー
    ルゲート部の表面に基板と同導電型の不純物を導入した
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 不純物濃度が低い第1ウェル内に形成さ
    れて入射光に応じて発生した電荷を蓄積するセンサ部
    と、不純物濃度が高い第2ウェル内に形成された埋込み
    チャネルからなる電荷転送部とを備えた固体撮像装置に
    おいて、 前記第1及び第2ウェルの濃度調節によって前記第1又
    は第2ウェルを電位的に中立状態としたことを特徴とす
    る固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 入射光に応じて発生した電荷を蓄積する
    センサ部と、前記センサ部に隣接してオーバーフローコ
    ントロールゲート部を介して形成されたオーバーフロー
    ドレイン部とを備えた固体撮像装置において、 前記センサ部の受光領域と蓄積領域との面積を変えたこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
JP4165389A 1992-06-01 1992-06-01 固体撮像装置 Pending JPH05335546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165389A JPH05335546A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165389A JPH05335546A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335546A true JPH05335546A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15811471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165389A Pending JPH05335546A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603144B2 (en) 1999-12-15 2003-08-05 Nec Electronics Corporation Solid-state imaging device and method for fabricating same
JP2005277398A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Sony Corp Ccdリニアセンサ
JP2008306154A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603144B2 (en) 1999-12-15 2003-08-05 Nec Electronics Corporation Solid-state imaging device and method for fabricating same
JP2005277398A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Sony Corp Ccdリニアセンサ
JP2008306154A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP2010239155A (ja) * 2007-05-07 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US8034649B2 (en) 2007-05-07 2011-10-11 Sony Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US8288836B2 (en) 2007-05-07 2012-10-16 Sony Corporation Solid state imaging device capable of supressing generation of dark current
US8334552B2 (en) 2007-05-07 2012-12-18 Sony Corporation Solid state imaging device that suppresses generation of dark current, and imaging apparatus
US8410418B2 (en) 2007-05-07 2013-04-02 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and imaging apparatus
TWI413240B (zh) * 2007-05-07 2013-10-21 Sony Corp A solid-state imaging device, a manufacturing method thereof, and an image pickup device
TWI426602B (zh) * 2007-05-07 2014-02-11 Sony Corp A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518978A (en) Solid state image sensor
JP2781425B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
JPS5839386B2 (ja) 電荷転送形イメ−ジセンサ
JPS6262553A (ja) 固体撮像装置
KR100712154B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPH0766961B2 (ja) 固体撮像素子
JPH08181300A (ja) 撮像デバイス
JPH0319711B2 (ja)
JPH05335546A (ja) 固体撮像装置
JP3252804B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
EP0499275B1 (en) Solid state imager
JP2827993B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0650774B2 (ja) 固体撮像装置
JP2833825B2 (ja) 固体撮像素子
JP4250857B2 (ja) 固体撮像素子
JP2894235B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61225865A (ja) 固体イメ−ジセンサ
JP2576813B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法
JPH0424872B2 (ja)
JP3745251B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH02161775A (ja) Ccd形固体撮像装置
JP2848435B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0424871B2 (ja)
JPH01241161A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term